はてなキーワード: サンダーボルトとは
もしくは腐女子向けの内容にしないで欲しい。
ウィング以降AGE、UC、サンダーボルト、Gレコを除いてマザーシップタイトルっていうの?
それらは全部ホモ臭い内容で内容が旧ガンっぽい考察させる内容じゃないので酷くつまらなく感じる。
個人的にUCのニュータイプや強化人間に主題を置いた話は凄く考察のしがいがあって良かったし、
Gレコはラストこそアレだけど毎回楽しく見られた。Gの閃光はガンダムED史上最高傑作だと思う。
要は女脚本家って考察させる気のない、ステレオタイプのガンダムしか作れないでしょ。
人間の感情を煽って戦わせるだけでガンダムでなくても良いよねって内容が実に多い。
UCを朝に見たけど何度でも考察したくなるほどウィットに富んだ世界観で作品を楽しめた。
けど鉄血を見たら、やたらホモ臭い話になってて後半は気付けば明らかにクズな奴が勧善懲悪の主役になってて
脚本書いた奴をぶっ殺したくなる程苛立ったのは言うまでもない。
女脚本家がガンダムを書くと無駄に敵を美化し過ぎる所があって駄目。挙句に美形化させる最近のキャラデザにも問題がある。
何というかジークジオン!って叫びたくなるような顔のごつい如何にもラスボスって感じのおっさんキャラが不足しがちで駄目だった。
ラスタル様は見てて不快感しかなかったし、何か敵側に魅力が皆無だった。あれ何が良かったの?と未だに疑問に思う。
ともかく今後ガンダムに女脚本家を関わらせないで欲しい。ガンダムが正真正銘腐って見向きもされなくなったら誰が責任取るんだよ
マジで。
全然アニメ見なかった自分が去年からアニメを見始めたんだけど、見た作品の7割以上が面白かった。てかアニメどんだけあるの。
※長いので、「どうして面白いのか」のとこだけ読んで下さい。
きっかけは去年の5月、ニコニコ動画で西尾維新の〈物語〉シリーズを時系列に配信する企画があって、初めて最近?の深夜アニメ?を見てから。それが本当に面白くて、当時のちょっとした楽しみになっていた。
これまではジブリ作品とかポケットモンスターとかワンピースとか観たりして育ったんだけど、高校生になる頃には殆ど観なくなった。大学生→社会人の頃見たアニメはAKIRA、攻殻機動隊くらいしか覚えていない。
でも去年の10月頃、ひょんなことから精神病院に入院したついでに無職になって、時間を持て余すようになった。今までできたことが、全くできなくなったからだ。それでも〈物語〉シリーズ視聴だけは続けていた。そのうち「他のアニメってどうなんだろう、もしかして面白いものもあるんだろうか?」とか思い始め、今に至る(ちなみに今は職業訓練中)。あとアラサー。
1.作品当たりの情報量多すぎ説
アニメは、世界観があってシナリオがあってキャラクターデザインがあって背景美術があって声があって音響があって音楽があって場面ごとの演出があってキャラの動きがあって…云々、とてもじゃないがその作品を構成する要素すべてを理解するのは難しい。どれだけの人が作品のすべてを理解したうえで、あっちが面白い、こっちが面白い等評しているんだろうか。
私が作品を観ていて面白さを感じるとき、「あ、このシーンの音楽最高だな」とか「このシーンの美術やべえ、どうなってるんだこれ」とか「ここの演出しゅごい」等、作品の中のごく一部分だけを切り取って考える場合が多かった。それはつまり、切り取り方(主観)が面白さの大事な要素っていうことじゃないんだろうか。たとえその作品が長い歴史の中で使い古された手法で再生産された焼き増しの類だったとしても、他の作品と全く同じという事はないわけで、見方を変えればいくらでも個性は見つかる。新しいアニメが既存の作品と似ているからと言って、どちらかが劣っていることにはならないんじゃないだろうか。
これまでアニメは1度観たら終わりだったのだけれど、今は同じアニメを見返すたびに新しい発見があったりして、マジで錬金術じみている。なんせアニメは総合芸術ゆえ、多種多様な、千差万別な主観を受け入れられる器がある以上同じ作品でも多様な評価があるはずで、もしどの作品もおもんないというの事実がだとしたら、観てる人たちの切り取り方がどんどん似てきている、つまり視聴者側の多様性が失われているっていうことなんじゃない?
2.作品の多様化説
まだじぇんじぇん作品を観れていないのだけれど、思った以上に表現方法が多種多様で驚いた。最近はキャラクターがCGオンリーのアニメなんかもあったりして、すごいよねあれ。表現方法が増えるってことはつまり「何か」を伝える方法が増えるわけで、より多様な人たち、それこそアニメとは無縁の人たちにも新たに「何か」を伝えるアニメが作られることで、面白いと感じた人の絶対数は増えてるんじゃないだろうか。
また、私が沢山の作品を好きになれたのは専ら作品の多様性のおかげだ。今まで見たこともないような表現に出会って感動するたび、これまでなんとも思わなかった作品が突然面白く感じるようになるという経験を沢山した。自分の「アニメを見る目」どころじゃない、心そのものが多面化していく、豊かになっていく感覚だ。こうしてアニメが多様化するたび、受け手側もどんどん変化していくのだと思う。
3.視聴方法の多様化説
あくまでライフスタイルを優先しながらアニメは観るべきで、放送側の都合で観てたら、やっぱり疲れると思う。あれはあれで楽しいこともあるけど…。
ちなみに私はこれまでアニメを見る=TVを録画するか円盤を買うか?しか無いと思ってたので、こんなにも視聴方法を選べるとは思わなかった(ただしひまわり動画、テメーはダメだ)。なんせ私の兄弟たちは皆テレビ・レコーダーが大好きで、今もなお空き容量と戦争している。とりわけアニメは熾烈で、「とりあえず一通り録画→早いうちに1話を見比べる→ピンときた作品を残し、それ以外の作品の録画をやめる→CMを削り、ディスクに焼く」と言った具合だ。一方円盤はくっそ高いし、そういうのが嫌でアニメを今まで見なかった。
ところが、先のニコニコ動画では無料配信があるし、amazonPRIMEでは年間3000円そこらで一部のアニメが見放題だし、abemaTVではアニメが垂れ流しだ。すごない?これ(ちなみにアマプラとd'アニメとabemaTVプレ垢契約しました。ネトフリは検討中)。
そんなわけで、最新作の最新話をリアルタイムで追いかけるのがアニメ視聴のすべてじゃなくて、疲れてるときにはアニメを見なくていいし、1話が微妙だったら観るのを止めて、また気が向いたら見始めれば良いし、見たことないアニメも他のアニメを観るついでに、試聴してみればいい。いっそ5年位寝かせてみてもいい。楽しむためにはこれが必要だと思う。今年の最新作も、2025年頃には「昔のアニメは良かったリスト」に加わってるかもしれないぜ。
4.アニメ視聴以外の楽しみ
アニメのイベントがこんなに盛んだとは思わなかった。1作品でも2回3回とトークイベントとかあるのね。あと驚いたのが、ラジオ。大抵の作品に広報のためのラジオ番組(あるいはニコ生とか)があるという。何かしら作品を深く理解したいと思ったとき、こういう催しはとてもありがたい。作り手の考えや苦悩が作品をより立体的に、奥行きのあるものへ変化させていくし、作る人を好きになるきっかけを与えてくれる。作り手への興味はその人が作る他作品への興味に繋がるので、よりアニメへの造詣が深くなる好循環を生む。マジでトークショー行って良かった。
すこし脱線するけど、声優ファンって最初はこんな感じだったんだろうか。彼らはよく広報担当として公の場に出てくるから顔と名前を嫌でも覚えるし、その割にはあくまで作品づくりのごく一部を担当する外注の技術者?(クリエイターと言えば良いのだろうか?)みたいなもんなので、作品に対してはなんというか、他のスタッフよりも「ただの作品ファン」側に近い存在のような印象を受けることがある。実際、放送されるまでどんな絵になってるか一度も見てないとかあるみたいだし、作品作りの中核を担っていない場合が多い。すると、アニメ視聴者からすれば声優は「そのアニメに思い入れのある同士」みたいな、変な親近感を覚えてしまう。ほれてまうやろー
いろんなアニメを観ていると、悪魔みたいな作品に出会うことがある。それはとても不快で、心がざわざわして、二度と観たくないと思わせるような。観たら最後、寝ても覚めても脳裏に焼き付いたシーンがフラッシュバックして、頭のなかであの音楽が流れ続け、胃痛で眉をしかめ、何も手につかなくなってしまう。
しかも、そういう作品に限って評価することが出来ない。悪夢みたいに思い出すシーンや音楽は美しく、登場人物の瞳は深淵みたいに深く、あの声優の演技は恐怖さえ覚える。そういう作品のどこまでが演出で、どこからが自分の感情なのかわからない。作品のことを一生懸命考えてるつもりが、気づいたら自分の過去の記憶で胸が一杯になってしまう。もはや作品の面白さがどうとか考えられないくらいに、心をかき乱されて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまう。
ああいう悪魔みたいな作品を観ることのできる幸せを、今日も噛み締めています。
最後に、ここ1年位で見た作品を(覚えてる限り)載せときます。検索妨害になりそうだったら消します。長文駄文失礼しました。
カウボーイビバップ(1998)
キノの旅 -the Beautiful World- (2003)
APPLESEED(2004)
BLACK LAGOON(2006)
パプリカ(2006)
東のエデン(2009)
刀語(2010)
四畳半神話大系(2010)
gdgd妖精’sシリーズ(2011~)
日常(2011)
ジョジョの奇妙な冒険(2012)
絶園のテンペスト(2012)
氷菓(2012)
人類は衰退しました(2012)
キルミーベイベー(2012)
じょしらく(2012)
ポンコツクエスト~魔王と派遣の魔物たち~シリーズ(2013~)
境界の彼方(2013)
有頂天家族(2013)
直球話題ロボットアニメ(2013)
ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース(2014)
ソウルイーターノット!(2014)
結城友奈は勇者である シリーズ(2014~)
四月は君の嘘(2014)
ワンパンマン(2015)
機動戦士ガンダム THE ORIGIN(2015~)
ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり(2015)
ふらいんぐうぃっち(2016)
くまみこ(2016)
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない(2016)
この素晴らしき世界に祝福を!シリーズ(2016~)
ファンタシースターオンライン 2 ジ アニメーション(2016)
Re:ゼロから始める異世界生活(2016)
亜人ちゃんは語りたい(2016)
けものフレンズ(2017)
アリスと蔵六(2017)
正解するカド(2017)
エロマンガ先生(2017)
クズの本懐(2017)
終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?(2017)
サクラクエスト(2017)
サクラダリセット(2017)
フレームアームズガール(2017)
ゲーマーズ!(2017)
メイドインアビス(2017)
プリンセス・プリンシパル(2017)
セントールの悩み(2017)
恋と嘘(2017)
徒然チルドレン(2017)
アホガール(2017)
少女終末旅行(2017)
アニメガタリズ(2017)
魔法使いの嫁(2017)
妹さえいればいい。(2017)
Infini-T Force(2017)
UQ HOLDER! 魔法先生ネギま!2(2017)
宝石の国(2017)
いぬやしき(2017)
此花亭奇譚(2017)
キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series(2017)
<2017-10-22追記>
こんな与太話に付き合ってくださりかありがとうございます(汗)幾つか気になったコメントがあったので…
・なんの分野にせよ自分がハマり始めた頃を最盛期と思う人が多いから仕方ないね
書きながら全く同じことを思ってた。例えば私の場合、新作ゲームの評価がまさにそうなっていたりする。恐らく10年前よりも面白い新作ゲームがたくさんあるはずなのに、買う前にやたら躊躇するようになった。そのくせ「面白いゲームないかな-」とか言っちゃってたりするわけで。これに対する答えはきっと無いんだろうけど、強いて言うなら「作品を作る人達への尊敬の念を忘れない」ということなんじゃないだろうか。それを忘れない限り、70歳位になってもアニメやゲームを楽しめると信じてる。
・BACCANO!見ようぜ!ヒャッハー!
・もう見てるかもしれないけど、攻殻機動隊好きなら「PSYCHO-PASS サイコパス」おすすめする
「○○お勧め!」的なコメントはとても嬉しいです。ただ、本文にもある通り「どんな切り取り方をすると」面白いのか、に興味がある。バッカーノは、原作が成田良悟(電撃文庫)、監督が大森貴弘(デュラララ!や夏目友人帳の監督、音響演出兼任)、構成、脚本が高木登(デュラララ!のシリーズ構成、地獄少女シリーズの一部脚本)、キャラデザが岸田隆宏(デュラララ!やボールルームへようこそのキャラデザ)、音楽が良守信(デュラララ!や夏目友人帳の音楽)みたいな感じなんだけど、夏目友人帳やデュラララ!も好きだったりするんだろうか?とか思う。もしそうなら、上記の中の誰かがグッとくる何かを持っているクリエイターということになるはずだし、そういうのを知りたい。
・最近見たアニメの中で特に面白かったの3つ位あげて欲しい。どういうの好きなのか知ると皆無責任に自分のおすすめアニメ教えてくれるぞ(酷
アニメを観てると、やっぱり「面白い」作品の中に「劇的に面白い」作品があるなぁ、と感じる。根拠はもちろん主観なので、これは「一般的に比較できる面白さの差」ではないのだけれど。
一つ目:アリスと蔵六
2017年の作品。原作は今井哲也(月刊COMICリュウ)、監督は桜美かつし(ふらいんぐうぃっちの監督)、シリーズ構成は高山文彦(超時空要塞マクロスの演出、機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争の監督)、音響監督は岩浪美和(ふらいんぐうぃっち、プリンセス・プリンシパル、ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けないの音響監督)制作はJ.C.STAFF。
去年見たふらいんぐうぃっちで、桜美かつしと岩浪美和すげえ!ってなって、同作のスタッフを見て「これは観るしかない!」と思ったのがきっかけ。脚本と演出と音とBGMと背景美術とキャラデザと声優の演技とが優れた作品だった。難点は見放題方式の配信しているサイトが少ないので、見る機会が少ない点。
2009年に始まった作品。原作は西尾維新(講談社BOX)、監督・シリーズ構成は新房昭之(さよなら絶望先生、3月のライオンの監督)、セカンドシーズンや憑物語などの監督は板村智幸(さよなら絶望先生の絵コンテ、3月のライオンの演出)、キャラデザは渡辺明夫(神のみぞ知るセカイ、グリザイアの果実のキャラデザ)、音楽は神前暁(らき☆すた、かんなぎなど多すぎて書けないくらいアニソンやBGMを作ってる人)、制作はシャフト。
同作は作品の章毎にOPやEDが違うという演出がされているのだけれど、それらが全部極めて良い。楽曲もそうだし、アニメーションも。自分の中ではこの作品の魅力は半分くらいOP、EDが占めていて、本編を観るほどにOPEDが輝く。今のところ、すべての作品の中でOPEDが最も優れていると感じる。難点は話数が非情に多く、どの順で観ればいいかわからない点。
2002年に始まった作品。原作は士郎正宗(ヤングマガジン)、監督・シリーズ構成は神山健治(東のエデン、ひるね姫などの監督)、メカニックデザインは寺岡賢司(スレイヤーズのモンスターデザインやってたらしい)と常木志伸(PSYCHO-PASSのメカ監修)、音響監督は若林和弘(東のエデン、各ジブリ作品の音響監督)、音楽は菅野よう子(マクロスシリーズ、カウボーイビバップの音楽)。
世界観がずば抜けて優れてる。しかもこの作品はほとんどオリジナルストーリーらしい(原作未読です、すみません)ので、このアニメ作品の世界観やストーリーの良さ≠原作の良さと言っていいと思う。軽く「もう一つの地球」が想像できるくらいの深さがあるので、アニメを観ずに考えているだけで楽しい。加えてメカニックデザインもすごく良い。セブロとかマテバとか外骨格フレームとかタチコマとか大好き。菅野よう子の音楽も非常に良いし、ベテラン声優たちの演技もヤバイ。近々新作が作られるようだけれど、世界観と脚本とメカニックデザインと音楽と声優演技が優れているのだからきっと自分好みの優れた作品になるだろうと思っている。
難点は難しい点。兄弟に勧めてみたけど、「よくわかんない」って言われた。
・好きなモチーフが描かれてないと心が震えないのよな。そのとき作品の巧拙を判断する回路が走る。そうなるとよくできた作品にはなっても面白い作品になることはない。
よく出来てるなぁ、すごいなぁ。という感覚にエクスタシーじみた何かを感じる事はないだろうか。それは例えば神前暁の音楽だったり、岩浪美和の作る音だったり、江畑諒真のアクションだったり、ムーン・フラワーの美術だったり、悠木碧の演技だったり。ぶっちゃけそういう技巧的な魅力を感じたシーンの前後の文脈とか全然覚えてないし、どうでも良かったりする。ただあの瞬間をまた観たくて、何度も再生したりする作品を「面白い作品」と評してもいいとおもうけど。
よく「プレゼントよりも気持ちがうれしい!」と言われるが、たぶんあんなのは口だけだろう。
いらないものをよこされるよりは、ほしいものがもらえた方がうれしいに決まっている。
プレゼントの内容にケチをつける女性というのも、相当数いるようだ。
しかし、プレゼントを渡すのが異性として、これがなかなか難しいものがある。
彼女はガンプラをプレゼントしようと思い立ったが、困ったことにガンダムの知識がない。
彼氏が好きなのがファーストなのかZなのか、Gレコなのかビルドファイターズなのか、
親にゲームを頼んだら、よく似たパチモンを買ってきたという話からもわかる通りである。
さて、健気な彼女は予備知識ゼロの状態からどうにか情報を集め、それとなく探りを入れ、
どうやら彼氏はファーストが好きらしい、とつきとめることに成功した。
これをやらないと、最悪の場合、すでに持っているものとかぶってしまう。
ザクとザクがかぶってもザク小隊が組めるから大して問題ないが、
「シン・マツナガ専用ゲルググJ」とかがかぶってしまったら、たぶんどうしようもない。
理想を言えば、今ほしいものをサプライズでもらえるというのが一番なのだろう。
しかし、それを100点満点にしてしまうと、採点基準としてあまりに厳しすぎる。
サプライズさえ諦めてくれれば、こんな面倒くさくリスクの高いステップは踏まずにすむのだ。
店に連れて行って、ほしいものを買ってあげるのが、一番わかりやすいのではないか。
100点は無理でも、せめて70点ぐらいはつけてくれないものかと思う。
檜山さんの役が迷いとか浮かんでもすぐに消えるってのはうらやましい。
全般的に苦しみにくい人で、たぶん生物学的な基盤のあるサイコパスっぽいと思ったが、
鳥海さんの役への憎しみとかは長く持続しているようだな。
実際のサイコパスが苦しみにくいのは我慢せずに人を攻撃することで気晴らししているから
ってのもあるのかもしれない。でも鳥海さんの役への攻撃は上手くいってないから気が晴れないとか。
諏訪部さんの役が檜山さんの役みたいに生きてても死んでても変わらんような奴か
馬鹿でも自分なりに頑張ってるみたいな人のどちらかしか選べないなら後者を選ぶとか言ってたが、
俺は苦しみにくい人が増えたほうがいいと思ってるなあ。
苦しむべきときに苦しみ、苦しむべきではないときには苦しまなければ一番いいんだろうが、
些細なことで苦しみ続けるよりはすぐに苦しみが消えるほうがいいなあ。
完全無課金だとかなり辛いが、低課金ならば「そこそこ」遊べるようにはなってると思う。
俺はキャンペーンモード(ただし現在は第5話までしか遊べない)が遊び放題になる2000円だけ買ったクチなんだが、それ以降は全く課金せず毎日それなりに遊べている。
何故かというと、
流れはこんな感じ
で、1回のミッションで得られるゲーム内ポイント(新しい機体やパーツの購入に使う)が5000~10000の間くらいなので、一日に得られる合計はおおよそ3~5万くらいとなり、一週間で大体20万以上稼げる。
これは中盤の機体(イーグル、F2、サンダーボルト、ナイトホーク、スーパーホーネット)が買える額。
あと、週末限定でクレジットを複数一度に使用して高倍率でポイントを稼げたりするので、平日に貯めたクレジットをここで一気に使い切れば、うまくすれば一気に数十万ポイント稼げたりする。
2000円払うだけで実質1日6回遊べると考えると、まあそれほど理不尽な感じはしないかなと思ったりする。
ちなみに、クレジットをほぼ消費しないから無課金でもいいと何故言えないかというと、無課金だとキャンペーンモードでもクレジットを1消費してしまう上に、後半のミッションを解放するためには高額なゲーム内ポイントが必要になってしまう。その合計なんと100万ポイント。
最強クラスのF-22AラプターやTu-50(PAK-FA)の購入費用が67万なので、始めたばかりの初心者にはいかにべらぼうな額なのか想像出来ると思う。
ミッションは進めたいけど、進めると新しい機体や強化パーツを買うポイントが貯まらない、そんなストレスを感じる位なら2000円程度なら払ってしまった方がいい。
このゲームはサービスインしてほぼ1ヶ月経過しているが、無課金の人の中には未だに第5ミッションまで到達出来ていない人もいるんじゃないかな。
彼が言うには「Windowsは糞過ぎる、Mac最高!」だった。
「会社もMacにするべきだよ、仕事効率が断然あがる」と彼は言い、
Macを称賛し続けた。
なんかそれを聴いているうちに、自分もそのうち
「ウィンドウズ、クソ。マックコソガ、サイコーナリ」と洗脳され始め、
初めのうちはまだ慣れてないからだと思っていたが、
いくら使ってもMacでの作業速度が上がらない。
キーボード配列もウィンドウズと違うし、マジックマウスも使いづらい。
画面もWinに比べて動きがテキパキしていないような印象もあるし、
マッカーの彼に聞くと、仮想化してWindows入れればいいじゃん、との事。
「じゃあもともとWinでいいじゃねえかこの野郎」とは言わず、
VMWare購入、WindowsOSを購入、ExcelやAccessを別途購入。
MBAはメモリが心許なくなり、大きいファイルでの作業が遅延するようになった。
iMacの方はさくさく動くが、ショートカットキーが違うのが致命的で作業効率が大幅ダウン。
仮想化でMacとWinを切り替えて作業すると、キーもよくわからなくなりミスしまくり。
コマンドキーがあるのに更にコントロールキーもあるって意味がわからないよ!
しかもUSキーボードやサンダーボルトケーブルも購入してしまったが、お値段高い。
なんで周辺機器あんなに高いの?
アプリに関しても、Macは秀丸ないし、SAIも無いし、AdobeのWin用パッケージがMacだとダメだし、
Mac版Officeは使いづらいし、Mac独特の記号のせいでSVNでエラー起こすし、バグも出たし。
あと画面の動きが無駄にシャレオツで、サクサクやらなきゃならない作業の環境には向いていない気もするんだよな。
いいところもゼロではなかったので、挙げる。
iMacの画面の美しさはすばらしい。
色々といじれるのもWinには無い良さだった。
iCloudで一元管理できるのもよかったね。メモの同期がうまくいかないこと多いけど。
でもね、仕事をするうえでやっぱり弊害がでかすぎるんだよ。
100歩ゆずって専門職ならいいかもしれない。映像系とか音楽系とかWebエンジニアとか。
だが事務系・管理系の割合が多かったり完全に専門系でない人なら厳しい。
iPadは「娯楽」としては良かった。
iMacもMBAも「趣味」までにするなら、楽しいと言えるよ。
今はSurfaceを買い、仕事としても趣味としても使えて非常に満足している。
MBAは閉じたまま。