「視野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 視野とは

2024-05-02

ケントゥリア』はバカ漫画であることに気付いた

[4話]ケントゥリア ジャンプ

https://shonenjumpplus.com/episode/17106371853177785584

ジャンプ+のケントゥリア、期待して読んでいたものの4話まで来てかなり酷いなと感じた。

作者の力量にすら疑問符が付く内容だった。

  

4話あらすじ

辺境勤務?の兵士山小屋生活していた主人公ユリアンくんが

働き口を探す気になり近くの村を紹介してもらう。 

ところが村のリーダーから「お前には信用が無い」「足手まといは村全体の負担になる」と言われて

なんかテストとして石運びをするイベントが始まってしまう。

 

その村は鉄鉱石採掘が主産業らしく

テスト内容は「崩落した穴の土石を一人で運び出してみろ」というもの

そんで主人公内面葛藤とかなんやかんやあるんだけど、

夜中には仕事完了して見守っていた村人達も感嘆、労働者として認められる。 

   

…これもうすべてがおかしいでしょ?

おかしポイントを以下に羅列していく  

  

  

1.「「子供から」を理由能力を疑って働かせない

主人公ユリアン君はミドルティーンって感じの年頃だけど、

こんな原始的産業なら子供は十分に戦力。

どこの世界でも第一次産業では子供に手伝わせるし何ならその為に子供を作る。

ユリアン君よりもっと小さい子にも仕事がある筈なので、

逞しい少年ユリアン君が塩対応される意味が全く分からない。

教養レベル知識や観察力が無いように見える。

   

  

2.労基なんかないのにテストしている

村人が労働能力を疑ってるんなら

「とりあえず小石運びとか雑用からやらせてみて勤まらなければ帰す」でいいわけ

わざわざテストなんか課す理由はどこにもない。テストだってコストがかかる。

現代で試用期間だの面接だのがあるのは労働者権利が守られてるからであって

奴隷上等のこの世界なら一日働かせて「「この役立たず!給金なんかねーぞ帰れ!」でいいか

コストかけてテストしてるのがシュール過ぎる。

 

現代日本では労働者権利が守られてる&労働の高度化のために

ダメな奴を一旦でも雇うとコストが相当高くつく

ダメな奴にやらせられる仕事がないどころか触らせたことで台無しになる可能性がある

みたいなことはあるんだけど、作者はその現代日本の感覚のまま話を考えている。

自分の作った世界の諸条件に合わせて人物の行動を考えるということが出来てない。

   

   

3.紹介者に対して相当失礼

ユリアン少年は村のそば半年生活していて、同居して面倒見てくれてたのは先述の兵士

今回の話もその兵士が村に働き口の世話を依頼している。

 

それでこんなテストしたら完全に兵士喧嘩売ってるだろ。

兵士と村人との関係も詳細は不明だが、こういう話をするぐらいの関係ではある。

その兵士が身元を保証する少年労働に使ってやってくれって言ってるのにこの対応

「村人が兵士に相当険悪な反発心を抱いている」みたいな設定があるならいいけどたぶんないでしょ?

 

「有難いお申し出ですけどこの子ちょっとまだ小さいようで…」と兵士に談判するか、

兵士の顔を立てるために誰でも出来る雑用を与えるかとなるはず。

人間関係社会的な行動についての想像力が相当低い(たぶん実体験が乏しい)。 

     

 

4.村人総出でテストを見守っている

暇すぎるだろ。

なんでよそ者の子供一人のテストに村人があんなに集まってるの?今日はまつりか?

 

しか最初だけとかじゃなくて石を運び始めてもまだいる。

一個目の時も背景にどう見ても数十人単位でいる。

半分まで行った時にもまだ同じ密度でいる。

ユリアンが石を運び終わった夜中にも同じ感じで村人が沢山いる。

   

新入り労働者クオリティに「村の足を引っ張るんじゃないか?」ときついテストしてくるほど生産性に厳しい村の人間

何十人も朝から晩までくだらない石運びテストを興味深く見守っている。

そんなに暇なのもおかしいし、そんなものに関心が続くのもおかしい。

これ本当に何も考えずに絵を描いてないだろうか。

   

   

5.自他境界あいまいなだけだったのでは?それも1話から

主人公ユリアンにとってこの石運びが死んだ仲間やディアナ母への決意表明だったとしても

そんなことは他人には関係ないし伝わってもいないのだから、外から見ればただの石運びなので

ただただ退屈な石運びを見つめ続けられるわけもないし心を打たれるわけもない。

  

なのに描いてる人にはたぶんユリアン視点しかないために

村人の視野とか村人の都合とか村人の思考とかを想像する能力が無く

ユリアン君が頑張ると村人がずっと一緒に見つめ続けて感動するという有り得ない展開になってる。

 

これは精神的発達段階としてはかなり未成熟段階の認知だと思う。

絵が素晴らしく巧みなのでギャップがあるが、描かれてるものだけ見ると相当稚拙なんではないだろうか。

   

全然裏切らずに命を捧げてくる奴隷仲間の時からなんか変な感じが漂っていた

(が、善良ベース世界を描いているのかなと保留されていた)部分が

実はただの幼稚な精神世界産物だったのではないか

  

もちろん、裏切り者が出てくれば成熟した精神世界だとか言ってるのではない。   

そうではなくて各キャラ独立した都合や思考が想定されているか、その上でユリアンに命を託してくれているのか、

と言う話をしている。

      

  

6.これ絵が上手過ぎるのでは

巧みで重厚作画を外して読んでみてほしい。

そうやって眺めるとわりと幼稚なバカ漫画に見える。

   

漫画において幼稚もバカ別に必ずしも致命的欠点ではない。

まりただただた絵と内容が合ってない。

上手い絵で粗い内容を読まされると人間心理としては段々不快感イライラがたまってくるので

このままなら『ケントゥリア』はそのうちアンチ的な感想が増えて叩かれるようになると予想する。

(その前に順位が下がって世間の関心から外れなければ。)

    

今はまだ『ケントゥリア』が期待され持ち上げられている段階なので

こういう予想は不快荒らし逆張りとして攻撃されるが

連中は単に判断が遅いだけである

 

怪獣8号も2話3話で「これは期待外れかも」「普通漫画になってしまった」と書いたら

はてブで盛大に否定され揶揄されたが結果はごらんの通りだ。  

  

 

7.作者は真面目な人

作者は絵に対して真面目で打ち込むタイプに見える。

殆ど作家モブなんて理由をつけて減らしたいと考えてるのに

描かなくていい村人を描いちゃうぐらいには絵に賭けてる。

しかすると実は内容が薄い自覚があって絵だけでもと思ってるのかもしれない、

   

けれども作家としての成長を考えるなら&『ケントゥリア』の成功を考えるなら

絵をもっと内容のレベルに合うぐらい粗っぽくしつつ

内容のレベルもっと上げられるようにコツコツ頑張る

というアプローチが良い気がする。

 

粗い内容は粗い絵の方がいい。

バカ武器パッションである

anond:20240502000446

若くしてそこまで吹っ切れる男は単純に強者なので20代そこそこの頃は我が世の春を謳歌してオラついてる。

10年後を視野に入れて若い陰キャと付き合って育てるしかないだろう。

2024-05-01

anond:20240501194650

音楽大学入学するには生ピアノを持っていることが条件です。電子ピアノダメ

いやだから音大入学視野に入るような人間なんて0.001%くらいしかいないでしょって言ってるんだけど…なんなの…。

2024-04-30

景気対策自称経済アナリストとかがよく

日本労働者流動性がなく、生産性が悪い。雇用規制を緩和すれば良い」

とか寝言言っているけれど、

個人的に真に必要なのは労働者解雇規制融和ではなく経営陣の流動化だよねって思う。

コストカットしか出来ず、長期的な視野もなく、利益あげるのにも失敗した経営者が責任現場押し付けて本人はのうのうと社長続けたりとか、そりゃ落ち目にもなる。

anond:20240430133142

さすがに3%は視野狭すぎ

大学サークルでヤリサー作ってんだからグループ全員大学生なんだぞ

2024-04-27

anond:20240427211716

視野が狭いのは自慢にならないの知ってた?

知らないか

anond:20240427043703

それはあなたが集合意志ではないからです。

AIは(あなたが読んだことのない物含め)この世に存在する文章可能な限り読んだ存在です。

それが「それらしい理論」として出してくる物は、そうしたものの中にある論理あるいは意見のものを拾ってきてるのだから、それはあなたが知らないだけのよくある理論と言えるのです。

それを読んだことがない、のみならずそういう意見があると想像もしなかったのは、あなたの見識の狭さを意味するだけです。

 

それはもちろん意見の正しさを意味しません。たとえば陰謀論の類いも「よくある意見」ではあります

しかしそれは、「よくある意見が正しくないこともある」という話であって、「それがよくある意見であること自体否定する」のはただの馬鹿です。

チャットAIに物を書かせることは、それが陰謀論であれ本当の常識であれ、それを知らない人間視野の狭さを教えてくれるのです。

2024-04-25

anond:20240425173135

線形代数を使いまくる(というか当然理解してる前提で進む)タイプ仕事とそうじゃない仕事があるんだよね。

前者の仕事に就いた方が労働市場での価値は高くなりやすく、後者価値を上げるには色々苦労が出てくる(国内でいいなら会社の格が高ければまあいいが、海外視野に入れると何らかの分かりやす専門性と実績が必要になる)。

前者のタイプ仕事だと線形代数すら分かってないレベル人間仕事にならないので絶対採用しない。

2024-04-24

僕の観察範囲だけで申し訳ないんだけど、楽天エンジニア微妙じゃね?

3人ぐらいお仕事とか面接で話をしたんだけど、視野が狭いというか、ベンチャー転職してきたのにビジネスサイドに寄り添ってないというか。

なんかでかい会社にいたというネームバリューだけでベンチャーに来た印象。

※まったくの偏見です

anond:20240423224348

誰かと比べて色々考えちゃうなんてどの業界行ってもある事ですよ。なのでそこに罪悪感は持たないで。

せっかく好きを仕事にできた人生じゃないですか。描きたい事を世に放つ所まで手に入れられた人生じゃないですか。

気負わず好きなものを書いて、そして貯金は少しして、疲れた時は旅行に行ったりvision proとかガジェットとか、別の風景を手に入れてください。

本も多分たくさん読んでますよね、いつもは読まないものを読んだりして、視野を広げたらきっといいことありますよ。

あと、机仕事はどうしても筋肉が硬直するんで週に数回ジムに行くかマッサージするかして、動きたい時に備えてください。

やってるかもしれないけど、やってなかったらリラックスもできるし超おすすめです。

人間なんてどこの業界にいても少しのメンテナンスコストがかかるものです。




で、深呼吸して身体の力を抜いて、

あなたが見てきたり感じたものを、世の中に放って。

きっと今必要なのって別の見方なんじゃないかなって思いました。

悩みを言語化して放てるのはそうそうできる事じゃない。

きっとあなたは人に何かを与える作品ができますよ。

2024-04-23

怪獣8号で起きてること

アニメを見てびっくりしたんだが怪獣8号のOPEDの曲はYUNGBLUDとONEREPUBLICが担当してる

洋楽に詳しい人なら誰でも知ってると思うがめちゃくちゃ人気の二組だ

コナンテーマをB'zが歌ったときぐらいビックリした

これはつまり海外においても日本アニメオタク市場から抜け出たことを意味してると思う

かに(なぜか)怪獣8号は海外人気が凄いので

恐らくアニメ海外展開を視野に入れてのことだとは思う

今までは主題歌日本アーティスト担当して、逆に海外アニメオタク日本アーティストを知る、みたいなことになっていたが

今後はもはやアニメ主題歌日本アーティストが歌えなくなる時代が来る気がしている

2024-04-22

anond:20240422222932

こういうこと言う奴って単に他国へのリスペクトがなくて視野が狭くて日本のやり方に固執してるだけの低脳なんだよな

頭良くないと他の文化適応できないか

昼間滅茶苦茶眠いの悩んでる

20:30 就寝

4:40 起床

4:50 ランニング

5:30 帰宅仕事の準備諸々

6:30 出勤

8:00 始業

12:00~13:00 昼休み10:00頃から強烈な眠気に襲われるので数分で食事を済ませデスクで昼寝)

17:00 終業退勤

18:30 帰宅晩飯の準備、風呂勉強したいが眠すぎて手がつかない)

(上へ戻る)

時間寝るようにしてるし体も動かしてるのに日中まらなく眠くなって困ってるんだがいい解決方法あった同志いませんかね……。

ちなみにストレス感じるとすげえ眠くなる。

追記

ランニング後朝食は食べてる

走行距離10km

ランニングしてから仕事への集中力が高まったのと、もともと社交不安障害ロラゼパム服用していたが、ランニングしだしてから社交不安寛解し薬が不要になった。それ以降ランニングが習慣になってる為、ランニングを止める予定はなし。

セフレに鼾を指摘されたことがあったのでSAS視野にいれてもいいかも。指摘してくれた人ありがとう

anond:20240422145120

運動部なら運動部でいいけど、その間文化部でそういう活動してもうそこを通りすぎてる奴がいっぱいいるってわかってない方が普通に考えて視野狭くない?

anond:20240422111547

うちの会社公共よりのホームページ印刷物必要とされるイラストいらすと屋で大抵間に合うようになってから単価5万、10万で挿絵イラスト描いてたイラストレーターへの外注はほぼ0になったけどなー。

残ったのは簡単な指示と1~2万くらいで翌日納品してくれる安く早くこっちの意図を正確に読み取って描いてくれる一部だけだわ。それも仕事は確実に減っている。

イラストレーター経済圏破壊と言う点でいらすと屋の影響を軽視するのはあまり視野が狭いわ。

2024-04-21

エンタメって映画ドラマ音楽のことだけなんやなぁ

いやーこんなに視野が狭いのは情けなくなるね。

ゲームアニメエンタメに入りませんと。

一番海外で稼いでるのがゲームアニメなのにね。

anond:20240421005212

サインコサインを使いこなすの専門職だけでいいけど、でも一般人がその存在や意義を知ってるのは必要だと思う。ノータッチでいるより視野が広がって人生が豊かになる。

2024-04-19

anond:20240419125609

こいつ、誰かが低学歴や低知能をバカにするような発言をすると「リベラルめ」みたいな反応を繰り返すのな。こういう視野の狭さと固定観念のひどさから見てガチ低学歴で頭悪いのは間違いないようだ。 実際に低学歴揶揄されても否定はしなかったし。(そのときも「リベラルめ」みたいな反応だった)

2024-04-18

anond:20240418093856

そのチームは、はっきり言って、お話にならないくらい下手だった。もちろん技術面でもそうだし、ゲームに対する姿勢のものがいまひとつ弱腰だった。おそらくだが、このゲームクランマッチデザイン自体に、プレイヤー言い訳をさせるようなところがあるのだ。ふだんはある程度任意の動きを許されているプレイヤー達は、ユーバーチャージが貯まるタイミングでチームプレイシフトし、まとまって動いていかなければならない。しかし、チームプレイというものには、個別プレイヤーの動きとは異なり、実体がない。ここに自分への甘えを許す罠がひそんでいるのだ――おれのプレイが悪かったのではなく、チームとしてのまとまりが悪かったのだ、というような。

Nとの出会いと「MGE」

折しも大学合格したばかりで浮かれていた私自身も、この甘えに参加していなかったかと問われれば、違うとは言い切れない。そんな私とともにこの悪い流れに拍車をかけていたNも、私がチームに参加しはじめたころは、手数よりも口数のほうが多い人間だった。他のメンバーに不出来なプレイを指摘されると、よくもまあそんな理屈をすぐに思いつくよなと感心するほどの切り返しで、「だってから始まる台詞を連発した。

だってソルジャーが付いてこなかったんだ。」「だって相手ゴリ押ししてきたんだ。」「だって、おれは下手なんだ。」おそらく連日の負け続きのために、彼自身にどうしようもない負け犬根性が染みついてしまい、しかも彼はそのことを自覚できていなかったのだと思う。チーム自体にはおもしろ人間が揃っていたし、Nもまた日常会話ではとても楽しい思いをさせてくれたが、勝負事となるといかんせん悪いところが出てしまっていた。

第一回プニ4トーナメント」が開催されるころには、すでに多種多様な戦法が開発され、そのうちのいくつかは創始者名前を冠するほど有名なものとなっていた。たとえば「エアショ」という技術は、語感から空中にいる相手ミサイルを当てるものだと想像できると思う。しかし、たとえば高所に立っているプレイヤー視野の狭さを逆手に取り、地上からミサイルの直撃を狙う「タンザナイト」や、攻撃を避けるために圧倒的な地形的有利をあえて捨て、さらに対戦相手の動揺を誘う「ハイペリオン」、その派生系の「疑似ハイペ」などは、あの当時の盛り上がりと、そこで活躍したプレイヤー革新的発明がなければ生まれなかった、奇跡的な語彙と言っていい。

「MGE」は、相撲将棋を掛け合わせたようなゲームだった。要するに、狙ったところに駒を正確に打つために専門技術が要り、しかも持ち時間ゼロなのだ技術、体力、精神力集中力、持続力――思いつく限りのあらゆるゲーミングスキルが試され、しか言い訳はできない。繰りかえすが、負けは負け、勝ちは勝ちなのだ私たちは否応なく加熱していく舌戦とともに、ただ次の戦いに勝利することだけを望み、全身全霊をかけてこのゲームに臨んだ。

そして、いつごろからか、あれだけ言い訳ばかりしていたNが、「プニ4」での試合に限って、だんだん自分欠点を認めるようになっていった。あそこで高所から降りるのは悪手だった、あそこで狙いが乱れたのは集中力不足だった、もっと大胆に動くべきだった――そんな言葉が彼の口からいくつも溢れだし、その希望象徴するかのように、彼の強さを表すポイントは天を突くような勢いで伸びていった。

そして5年が経った。先日、私はこのゲームの思い出を記すために、かつての「山本Gaming」のメンバー、Gにコンタクトを取った。彼は快く私を迎えてくれ、ボイスチャットに誘ってくれた。矢のように過ぎ去った時をほんのすこしでも埋めようと、Gと話をしているとき、仮眠から目覚めたNがボイスチャットに現れた。どう話を切り出したものか迷っていたが、私が「プニ4」という言葉を口にすると、Nの口から光に満ちた言葉がとめどなく溢れだした。彼は昔とおなじように、私のスクリーンネームを短く縮めた「ロールさん」という言い方で、私のことを呼んだ。

「ロールさん、これだけは言っとくよ。もし『プニ4』がなければ、いまのオレはないよ。オレはあそこで、勝負おもしろさを知ったんだ。あれがなければ、おれはこんなふうに戦えていなかったよ。たとえば、いま、負けるとするじゃないか。でも、そんなことは当たり前のことなんだよ。負けるなんて当然のことなんだよ。だってオレは何百回も、何千回も、何万回もあそこで負けてきたんだ。でも、そのたびに取り返してきた。戦ってきたんだよ。いまやっているゲームだって、負けることは当然ある。でも、そんなこと、ほんとうに当たり前のことなんだよ、ロールさん。だって、オレの心は、絶対に負けないんだから。勝つために、オレたちは戦い続けることができるんだから。」

【電遊奇譚:其七】敗北の先にある戦い

留学終了を目前にして思うこと

2023年5月から2024年4月末までカナダ交換留学生として現地の大学に在籍してるんだけど帰国を目前に控えて思ったことをツラツラと書こうかな。

①1年だけじゃ英語力は爆発的に伸びない

授業内でのプレゼン、討論とか日常会話も慣れて出来るようになった。けど、英語自体出国前のレベルに毛が生えた程度で、めっちゃスラスラ話せるかっていうとそういう訳じゃなくて文法ミスるし、語彙力全然発音まだまだ、聞き取れないこともあるしって感じ。ただ俯瞰して考えたら母語でさえ義務教育フルで使って学んだんだから1年じゃ無理ぽよって感じ。

政治への興味が湧いた

小さい成長ではあるんだけど、元々国内外わず政治への関心薄かった自分留学して色んな国の人と出会って、政治への関心が爆上げした。例えば、戦争の影響でウクライナから難民として来てる人とか、中国政府の影響で中国本土香港台湾から来てる人とかここに来たくなくても来ざるを得なかった人とかに出会って視野広がった気がする。まあ日本では聞けないような体験聞いて、いか日本平和場所が改めて実感。

③郷に入れば郷に従ってしま

電車バスの中で通話してる人がめちゃくちゃいて声量デカいしすごいなとか思ってたけど、気づいたら自分電車バスに乗りながら電話するようになってた。

あと、基本的に知らない人同士が挨拶したり会話したりすることが普通他人との距離感めちゃくちゃ近い。

食に関しても、日本レストランに行って最初違和感だった味も、今やもうそれが当たり前になってるし、お寿司も生魚じゃなくてカリフォルニアロールにハマってる。

④犬が多い

大型犬がめちゃくちゃ多い。土地が広いせいか郊外に行けば行くほど大型犬がめちゃくちゃいる。愛犬家が多いのか、番犬用に飼っているのかよく分からないけど犬はめちゃくちゃ多い。日本あんま見ない種類とかデカ犬ばっかで目の保養。

ホームステイの当たり外れ

同じ大学から交換留学行く人が何人かいて、寮に入る人もいればホームステイする人も私含めて何人かいた。でも中には言われていた条件と違って他に留学生が何人もいたり、ご飯毎日冷凍食品っていう家もあったりで、当たり外れがやっぱりある。明らかにビジネスとかお金目的家族は扱い雑で、最低限の寝食を保証する感じ。私の身近で当たりだなって人は家(多分別荘?)をまるごと与えられて全て自由に使えるらしい。リッチすぎ。

日本めちゃくちゃ良い

賃金の違いもあるんだけど、それでもカナダに比べたら日本物価も安くて、家賃も遥かに安い、そしてほとんどの地域安全で綺麗。

⑦夢ができた

英語を学ぶために留学したけど、やっぱり英語を使って何かを学ぶっていう経験が楽しくて、色んな人生の背景がある人達にも出会って、まだ抽象的だけど将来の夢が出来たよ。

まとめ

思ったこととりあえず書いたけど、振り返ったらほんとに1年間あっという間で、自分怪我病気もなく、良いホストファミリーと1年間過ごせて楽しい留学生活だった。日本家族友達ご飯も恋しいけど、いざ帰国直前になるとカナダにまだ残っていたくなる。

2024-04-15

it系の連中って視野狭すぎ

これからリモート前提の社会に〜とか言ってるけどそんなの無理だから

リモートでどうやってスーパー商品並べるの?リモートでどうやってあんたの家の水道工事するの?リモートでどうやって保育園幼稚園児の面倒見るの?

あんたらホワイトカラー職のことしか頭にないだろ。

視野狭すぎ。

anond:20240415013605

浮気離婚馬鹿みたいっていうけどさ

夫婦夫婦としてやっていく最低限の条件(浮気しない)を守らない奴って他でも色々守れない奴なのよ

直接他人に言う理由浮気だったとしても、それだけって事はない

色々な理由があった上で家族としてやっていけないという判断での離婚だよ

まだ子供なんだろうけど、結果だけ見て断じるのは視野が狭いよ

離婚後も穏便にやるのは子供のためだ

養育費はもちろん、財産分与だって子供権利

それを守るためにやってるんだよ

anond:20240413195843

児童相談所の世話になってた親です。

児童福祉司の人からは本当に学びました。

福祉司の人から粘り強く自分の子供に対する態度や視野おかしさを気付かされなかったら、世の中によくいる虐待親とか毒親のままでした。

施設に入ってもらわざるを得なくなったりなど子供には大変な思いをさせてしまったけどどうにかして成人し就職して独り立ちしてくれました。

共同親権ならば、あの人も子供のために踏ん張って変わってくれたかも知れないと思うと、かなしいところです。

単独親権子供も親も幸せになるということはないんじゃないか自分立場でも同感します。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん