「雇用規制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雇用規制とは

2024-04-15

anond:20240415072539

その世代派遣とか業務委託から正社員になった奴らほど雇用規制撤廃しろとか言ってるからね。今、景気がいいからそうも言ってられるけど、景気悪くなったら能力ある無し関係なく非正規に追いやられるって経験したはずなのにね

2024-03-15

anond:20240315231944

というか終身雇用は今より強かったろうし雇用規制もあるのに人材使えなくして荷物だけ増やすようなことするか?

潰れた奴は辞めてくからな。

そりゃしがみつくやつも中にはいるけど惨めな状態で何十年もしがみつく根性があるやつはそういない。

anond:20240315231139

ほんまかいな。就職氷河期あたり限定の話じゃないのかそれ。

というか終身雇用は今より強かったろうし雇用規制もあるのに人材使えなくして荷物だけ増やすようなことするか?

まあ日本ならしかねないか・・・

2024-02-03

anond:20240203085740

無能氷河期代が入り込んで上に居座って、下を育てないか

あいつら無能なくせに人を信じず人に仕事を任せないしわざと作業属人性が高くなるようにするから一向に若手が育たない

そうやって保身することしか考えてないんだよね、本当害悪法律氷河期ピンポイント雇用規制外した方がいい

日本経済のガンだよ、あいつら

2023-07-29

anond:20230729113348

あれは雇用規制問題から生じた話

組織的公共物の木枯らすみたいな破壊工作国家相手に公金詐欺やらかしてるのはもはやレベルが違うだろ

から元増田は「まるでエロゲーの変身ヒロイン悪の組織みたい」と称してるわけでは

2023-06-22

anond:20230619224029

かに流動性を高めてやると、ちょうど地震で地面が液状化するみたいに、埋まっている傑物は飛び出してくるけど、それ以外は沈んでグチャクギャになる可能性は残念ア殻高いんだよな。

だた、じゃあ全員平等給与が上がらず沈んでいきましょう、と言う選択肢日本にはもうない。

防ぐには、雇用規制などはむしろ強化していくことと、移民など安い労働力安易に入れないことだと思う。

この二つをやると、底が抜けて際限なく労働環境悪化する。

2023-03-28

anond:20230328195001

これな。
アメリカの、それもごく一部の州だけが特別で、OECDの中でも日本は緩い方なんだよな。

一方で、非正規雇用有期雇用)の比率は、日本は25%とかなのに、ドイツは16%。フランスイタリアもっと低い。(アメリカ雇用規制が緩すぎて同等の統計が無い)

から非正規雇用規制が緩すぎることが原因である可能性もある。

2023-03-20

anond:20230318070950

中長期的に人がいないから雇うのをやめてSESで済ませよう、って話なので雇用規制関係ないです。例えば今でも期間従業員というような制度はあるでしょ。

2022-12-10

anond:20221210101204

経済指標は良くなるものが多くなるけど、格差欧米並みに広がる、税負担が増える、社会保障が削られる、治安悪化するということになるだろうね。

雇用規制を変えようと思うなら失業転職関係セーフティネット効果的になるように充実させないとうまくいかない。

2022-06-16

首切りできないか賃上げできない」という古典的デマ

会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由

anond:20220615174308


雇用規制緩和で首切り容易にすれば賃金上昇・雇用増」は、20年前からネオリベエコノミスト常套句うんざりするほど耳にした古典的デマで、騙されてはいけない。

1)濱口桂一郎が詳細に明らかにしているように、ほとんどの中小企業雇用実態としては「首切り自由である。もちろん法律では規制しているが、解雇不当を訴える労働者が少なく、労基署も力が弱いのでほとんど機能していない。

2)労働法についても、通告なし即日解雇OKなのはアメリカだけ。アメリカ世界第一経済大国だが、アメリカけが世界ではない。「終身雇用」については大企業限定の、しか民間慣行であり、政府が法で強制しているわけではない。中小企業とは言え、経営者だったら当事者のはず。

3)「固定費から上げられない」という理屈そもそもおかしい。そもそも低賃金募集に応じる新卒失業者がいなかったら、「固定費から上げられない」などとは言ってられない。低賃金募集でもやすやすと応じるような新卒失業者存在し続けてほしいという、経営者の利己的な願望でしかない。

4)日本雇用システムや働き方の文化を前提とすれば、「簡単に首を切られる」ような仕組みを導入すると、労働者経営者に対する従属さらに強くするものとなり、ごく一部のエリート以外は「首を切られたくなければ低賃金我慢しろ」という圧力となる可能性が高い。解雇規制緩和を主張する企業経営者が本音ベースで望んでいるのはこれだろう。

2022-02-25

anond:20220225023109

おまえはその解釈の何が問題だと思ってるわけ?

そもそも憲法の如き抽象的で限られた法文は解釈によってその穴を埋めることが期待されるわけで、そのために判例というものがあるわけなんだが。

まさか成文法ですべてが定義できると思ってる?

代表的なところでは日本型雇用規制とか元々成文法的な根拠があったわけじゃなくて判例法によって出来上がったものしかなかったりするわけなんだが判例の影響舐めてね?

2021-07-29

anond:20210729213632

ちょっと昔の話だけど、共産主義者をプッシュするのは「雇用規制恩恵を受けている大企業労働者」であって、別に貧しくも弱者でもないというデータがあるのよ。

トヨタ労働者が旧民主をりはんしたのは、あのエリアの「不倫に熱を入れて政治に興味なくなった」あのバカ女のダメさに、もう自民党を押すしか国政に参与できなくなっているからだよ。特にジミンを推したいわけじゃない。

2020-10-25

anond:20201025172542

日本解雇規制は厳しい厳しい言うが、具体的にどう厳しいのか理解してる人間がいないんだよな

みんな雰囲気でどうやらそうらしいと思って言ってるだけ

日本解雇規制雇用者による恣意的解雇規制してるだけ

そこの規制を緩めると、雇用者側がお前気に食わないからクビねって簡単にできちゃう

雇用者側にだけ猛烈に有利になるだけなの。そんなもん本当にお望みですかって話

そもそも需要不足によるデフレ不況に対して雇用規制改革なんか何の効果があって主張されてるのか意味不明

具体的に説明してみろよ

2019-07-07

anond:20190707183945

雇用流動性は金回りが良ければ増えるぞ。

規制緩和だー、民営化だー行ってるのより、アベノミクスで金の量を増やしたら、あっという間に求人倍率上がったじゃない。

最もあのとっちゃん坊やは消費税増税にこだわってるからもうダメだけどな。

財界の思いつく棍棒を振り回す、規制緩和とやらでは景気が挙がるというのは成り立たない。

雇用規制の緩和では経済悪化する。その具現化の一つが今の非正規増加だな。

2018-11-29

人手不足なのに給料が上がらない理由

人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事要求される能力が高くなったから。」

https://blog.tinect.jp/?p=54573

というブログを読みましたが、その分析

"年功給与崩壊した現代では、極めて単純に言えば、それなりの給与がもらえるかどうかは

「人に投資すると売上が伸びる会社で働いているかどうか」

で決まります。"

だそうです。

"例えばコンサルティング会社は、優秀で人脈のあるコンサルタント入社すれば仕事が取れるので、高額の報酬を支払います。"

"逆に、「組織歯車である事務員や工員、低技能IT技術者など、売上や企業の業績に直接関係のない世界では、個人努力多寡や、人材が不足しているかどうかは、給与にはあまり関係がありません。"

なんか変ですね。

そもそも売上や企業の業績に直接関係のないのであれば人を募集しません。だって売り上げが上がらないですもの

企業人手不足は売り上げを上げようとしても人材がいない、又は高齢化によって既存社員が辞めて足りなくなったか募集しているのです。

まり人材募集しないままだと売り上げは上がらないか落ちると考えているからその企業募集するのです。

人材募集給料を上げることはすべて投資です。それをいつしか人材は単なるコストと考えて給料を上げなくなった経営者問題があるのです。

日本企業資金が無いなら給料を上げることも難しいでしょうが現在日本企業は手元資金が有り余っています

内部留保446兆円、6年連続過去最高更新

https://www.asahi.com/articles/ASL933C3QL93ULFA002.html

内部留保と言っても色々ありますが、他の先進国に比べ日本企業資金活用されていないのは明白です。

日本企業給料を上げない理由はいくつかあります

まず労組が弱くなり経営者圧力がかかりにくなりました。

そして日本経営者他国よりも保守的な傾向があり、さらバブル崩壊経験したためリストラコストカットの嵐が起き、従業員給料に対する上方硬直性が起きました。デフレの原因でもあります

また、構造的な理由として雇用規制(簡単に首を切れない、年功序列)などの理由もあるでしょう。

投資が思ったより効果が上がらないため設備人材お金をかけないという意見もありますが、これは経営者能力次第です。

内部留保を貯め込んだ日本企業が「攻めの投資」をしない本当の理由

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51671

上場企業、2年連続最高益 4~6月期 」

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34168530V10C18A8DTA000/

日本企業が軒並み最高益を上げても、給料が微々たる率しか上がらないのは日本経営者保守的傾向と投資眼の無さなのでしょう。

ヘンリーフォード

https://takuminotie.com/blog/management/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89/

"フォーディズム画期的な側面は、生産効率の上昇に伴う利潤の増大を、労働者賃金の上昇に反映 させた点にある。"

お金は天下の回りものです。企業が最大利益を上げて余剰資金を貯め続け、消費者である従業員に回ってこなければ景気は低迷し続けるでしょう。

2018-08-04

先進国デフレ日本だけ。20年の失策を生んだ大企業のドケチ経営

http://b.hatena.ne.jp/entry/blogos.com/article/315408/

 

いやいや、なかなか良い議論だなと思いました。

はてブも捨てたもんじゃないですね(スゲー偉そう)。

 

個人的には、正社員雇用規制が最大の原因ではないか?という説に一票ですね。

正社員雇用規制がある故に、残業地獄が続いたり、高プロみたいなのが出来たり、「ハードウェア技術者ソフトウェアから配置転換で乗り切ろうとした」みたいな話がまかり通るのだと思います。 

要するに、過度の安定、つまりあ構造の維持を前提として状況を打開しようとしている事自体に無理があるのであって、なぜならば、「世界はたゆみなく流動している」から、ということになります

 

当たり前ですが、今現在世界のこの構造にせよ、単なるプロセスのある一局面しか無い訳です。

完璧社会構造」など存在しませんし(それを独裁者がやろうとすると、「設計した社会構造の維持」自体目的化するようですが)、「技術革新によって、最大の武器が最大の弱点になった」みたいな話は良くありますし。

 

「(時の流れに逆らう極小化した)伝統」という形で天皇システムを残しつつ、ドラステックに変えれるものは変えていく、というのが日本伝統的なやり方だと思いますし、それが一番楽な気もしますが。

 

単なる私の個人的見解ですが、ある事業を同じ方法論で続けようとしても旬なのは5年が良いところだと思いますが、血反吐を吐きながら八方塞がりになるまで続ける企業も多い印象もあります

 

ザックリ言ってしまえば、それもこれも過度の安定を求めた結果としてのディストピアなのかも知れません。

 

そして、議論大前提が「過度な安定」であるが故に、「そこで生じる無理を誰にかぶせるか」つまり、「誰にババを引かせるか」という話にしか議論収束しないようにも見えました。

2017-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20170527133211

ただでさえ会社がやりたい放題の状況を悪化させるのではないか

ほんとそれ。「解雇規制緩和」すると何かが良くなるかのような人が時々いるが、今の日本では全然あり得ない。

今のやりたい放題が容認されるだけで、賛成派が期待しているような、格差が縮まることもない。

ひそかに期待しているであろう、無能上司解雇規制緩和で辞めて、賛成派の人たちが昇格することはもっとない。

当然の話だ。首になるのは下っ端であって無能上司じゃないからだ。

もし、雇用規制緩和するなら、セイフティネットとセットであることが必須だ。

金銭解雇の最低基準は月給18ヶ月にして、6ヶ月分はセイフティネットの構築に充てる。

12ヶ月は本人に渡す。

これぐらいなら雇用規制緩和してもいい。日本労働に関して、実際には何の規制もないのだから、これぐらいで釣り合うと思うのだが。

2017-02-04

解雇規制緩和とか成果主義を進めれば労働問題解決するみたいな主張

雇用規制緩和しても正規不安定非正規と同じ立場になるだけで、気軽に使い捨てできる企業しか得しない

成果主義も頑張っただけ見返りが出るんじゃなくて結果を出さなければ給料下げれるってシステムから結局損をする

どちらも、例えば病気けがをしたり業績悪化した場合自己責任解雇されたり給料を大幅に下げられる

社会保障が充実していたり、すぐに再就職できるならいいんだろうけどそういう状況でもないし

2015-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20150221185114

自分も法定労働時間を減らすのには賛成。

ただし発想はまるっきり違って第一の目的就職問題の解決だが。

要は仕事が無いなら分ければ良いという単純な発想。

成果に対する支払いが分散されるだけだから国際競争力が落ちる事は無い。

しろ

のように効率UPを狙える分競争力は上がるはずだ。

デメリットは既に職を得てる奴にとっては稼ぎが減る事だが、金を払ってでも暇が欲しい奴や過労の奴にとってはメリットのが勝るはず。

追記

まぁ今は人手不足なんでコレやる必要性はあまりない。

…と言いたいところだが、大企業正社員特権的待遇を削って配分できるから、今でもやる意味はある。

似たような効果が期待される雇用規制緩和よりも副作用が小さいだろうし。

2013-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20131205173723

その話は雇用規制に繋がるんだよなー。

仕事が無くなったスペシャリスト解雇できないから、何でもある程度できるゼネラリストタイプとか、スペシャリティのある要素は外注して管理だけするマネージャータイプ優遇するようになるっていう。

2013-10-21

日本に欠如しているのは「生産性概念」ではない 「生産力」と「需要」の概念

■前提■

界隈で喧しく「生産性概念欠如」が取り沙汰されている。曰く、日本企業社会には生産性という概念が欠如しており、これが経済の停滞や労働搾取をもたらしている、

というものだ。多くは企業者の立場からのもので、日本企業文化的制度的な生産性軽視を論じている。そうした「文化的背景」や「企業の人事制度」という点は今後も

議論されるべきであろう。、、、だがこのエントリーで論じたいのは、他エントリーで多くなされている下記のような主張が「本当だろうか?」というものだ。すなわち

  >生産性を向上させれば、同一のアウトプットに対しより少ないインプットで済む

  >従って、生産性の向上は「アウトプット量の拡大…よりよい商品提供」か、「インプット量の減少…余暇の拡大」を生む

  >かくして、生産性の向上により、社会の富や厚生の拡大がなされるのだ!

という主張である。一見正しいように思えるし、うん、実際の所間違いではない。

だが筆者は、多くの論で曖昧に付されている点があると考える。それが何かといえば、「インプット労働力時間だけど、アウトプットお金なの?それともモノなの?」

という点だ。生産性の問題を経済の問題として考えるのであれば、そして個々の企業ではなく将来に渡る社会全体の変化を取り扱うのであれば、それが「名目」なのか「実質」

なのかという点を明確にしなければならない。そして実際、この点を明確することでより有益な論点が摘出できる。

そこでひとつ、明確に「生産性」と区別して論じられるべき概念を提案しようと思う。「生産力」だ。

====

■「生産性」と「生産力」の違い■

本論では下記のように用語の定義を行いたい。

  ・「生産性」:一単位労働力投下に対し、アウトプットとして得られる「金額」の増加分

  ・「生産力」:一単位労働力投下に対し、アウトプットとして得られる「モノの量」や「モノの質」の増加分

簡易な例を提示しよう。

皆さんが田んぼを耕して農業生産を行うとする。一定面積の土地に対し、100の労働を投下し、100kgのコメ生産し、それを100万円で売っている。いまここで新たな技術

開発され、80の労働100kgのコメ生産できるようになった。するとどうなるだろうか?

  ・「生産力」は、100kg / 100労働 だったのが 100kg / 80労働 となった。1労働に対する生産「量」でいうと、1.25倍となったわけだ。

  ・「生産性」は、100万 / 100労働 だったのが 100万 / 80労働 となった。これも「生産力」と同じ、1.25倍となっている。

かくして我々は 「いままでと同じ量働き、1.25倍の所得を得る」か「いままでと同じ所得で、80%働き、20%を余暇に充てる」という選択肢を選ることになる。

、、、だがここには重要大前提存在する。生産力と生産性がおなじ動きをするのは、「コメ価格が変わらない場合に限る」のだ。


■「生産力」の向上は「生産性」を向上させるか?■

ではモノの価格を決定するのは何であろうか?

もし「生産力」の拡大が個々の企業のみで起こったのであれば、その企業が他社に比べて競争優位を持つにとどまる。つまりその企業が「今より低い価格でも戦える」ように

なるだけで、価格はその企業戦略によるだろう。だが検討するべきは、こうした「生産力」向上が社会全体で実現した場合、つまり我々の望む「日本社会生産性拡大」が

実現しようとした場合だ。

社会全体でみた商品の価格決定は、極めて単純に「需要量と供給量のバランス」によって決まる。つまり「足りなければ高く」「過剰なら安く」だ。そして、、、賢明な読者の

方ならお気付きの通り、「生産力」の向上は「供給量」の増加をもたらし、その供給量に「需要量」が追いつかないのであれば、、、価格は下落し、「生産性」は向上しない。

労働に対する貨幣的評価が変わらなければ、給料名目賃金)は、上がらない。

もちろん、価格が下がれば需要が増える場合もある。つまり「欲しいけど価格が高くて買えなかった」製品生産力が向上した場合価格の下落が需要の上昇を呼び、全体として

収益が拡大、生産性の向上をもたらす。これは成長産業モデルであり、企業間の厳しい競争市場の拡大が循環している場合生産力=生産性の拡大は至上命題となるだろう。

しかし、「需要」がそれほど増えない産業は?

例えば例に挙げた「コメ」。食べ物という商品は、いくら価格が安くなっても食べる量がそんなに増えるわけではない(かと言って不足すると大問題)。コメしろ野菜しろ

需要量に対して供給量が10%上回っただけで、価格20~30%下落したりする商品だ。つまり農業の「生産力」向上は「生産性」を減少させる。(蛇足となるが、TPPの議論

などで「農業生産性を上げれば万事上手くいく」と言っている論者には、量と価格関係を厳密に区別できていない方が多い)

さらに、「需要」が拡大しない産業における「生産力」拡大は、単純に失業者を増やす。なぜかといえば100の固定需要に対し、それを満たす供給量の生産必要労働力が減る

からだ。生産力が向上しているから、より多い生産不要なら、「働く人が過剰になる」。こうした「特定産業における過剰人口」は、本来であれば成長産業に仕向けられる。

成長産業はその需要が満たされるまで労働力を吸収し、その需要が満たされるよう生産力の向上を図る。つまりよく言う「生産性の低い産業から生産性の高い産業労働人口

移行」するのだ。、、、だがいま見てきたとおり、「生産性の低い産業」とは単に「需要が満たされており」「且つ生産力向上を図り」「過剰人口が発生した」産業も含まれる。

必ずしも努力や工夫の足りない・低レベル産業ではないということを留意するべきだろう。


需要のない環境下での「生産力向上」■

さて、今までのところを整理しよう。

  1.「生産力」の拡大が「生産性」の拡大をもたらすのは、価格が変わらない場合

  2.「需要」が頭打ち環境下では、「生産力」拡大は「生産性」の縮小をもたらす

  3. 社会全体で需要=成長産業がない場合、「生産力」拡大は失業をもたらす

多くの方がお気づきと思うが、今の日本は完全にデフレ経済需要不足だ。そうした環境下での「生産力」向上がなにをもたらしたのかは想像に難くない。産業の多くが内需に頼る

この国で、デフレ経済を15年ほども続ければ、企業内での「生産力」向上への意欲が毀損されているのは驚くに値しない。むしろ、厳しい雇用規制により失業者が街に溢れかえる

ような状況が避けられていると考えるべきであろう。(もっとも、雇用規制が新たな成長産業誕生を阻害しているという論者もいるわけで、循環的な問題を紐解くのは一筋縄では

いかないということか。紐を解くのに縄では足らぬとは皮肉なことだ)

また、アウトプットの量が給与に評価されないというのもご納得いただけるのではないだろうか。これは必ずしも労働者だけの問題ではなく、企業自体が「生産力」向上=「生産性

縮小というジレンマを抱えているのであり、作ったもの貨幣として実現しないという社会全体の問題を内包していると見るべきだろう。

、、、そして、こうした「モノやサービス実体生産」が「貨幣としての生産」に結びつかないという問題は、一国の経済おいてより根本的な問題として取り扱われる領域でもある。



社会的生産性とはなんだろう?■

エントリーを書くきっかけとなった記事から一部引用しよう。

  生産性概念が欠如しているのは企業だけではない

  http://sencha77.blog.fc2.com/blog-entry-338.html

   >消費者が新たな消費者子供を産み育てられるような社会にならない限り、生産性の高い社会はいえないし、

   >そういう社会で在り続ける限り、企業生産性も低いまま、改善されることはないでしょう。


さて、筆者もこの国の根本的問題は少子化にあると考えているし、少子化に限らずいかに「人間の活動」を活発にするかが社会幸福に直結すると考えている考えている。しか

これまでの議論を踏まえると、ひとつの疑問が生ずる。

子育て生産性ってなんだ?」

上で「生産性」を金額による評価基準と定義した。しか子育てはカネを生むだろうか?残念ながらノーだ。いやノーであるどころか、、、子育てはカネを生み出さずむしろ消費する。

まり生産性」で見ればマイナスだ。実際我々はそう感じているのではないだろうか?子供を産み育てれば、それだけお金必要になるではないか子育てにかかる金額と子供を持つ

ことによる幸福とはどちらが大きいだろうか、と。いや、子育てに限った話ではない。今や恋愛も、結婚も、はたまた地域へのボランティア活動すら、「カネを費やす消費活動」と

化しているのではないか

本質的に我々の社会を豊かにするのは「生産力」のはずだ。モノを作り、サービスを生み出し、それを社会の成員と分かち合うことで世の中が豊かになる。しかしそういった「生産活動」

の中には、「貨幣経済」を基に置くものとそうでないものとがある。「貨幣経済」に基を置く活動、一般に我々が「仕事」と呼ぶものは、すべからく貨幣=金額によって評価され、その

評価によってより効率的生産志向し、新たな生産物を生み出し、社会全体に流通する。一方で「非貨幣経済貨幣によって評価をされない活動、例えば家事や、友人との交歓や、

恋愛から結婚まで、お金にはならないが社会に欠かすべからざる活動が行われている。

貨幣経済」(あるいは市場経済資本主義)は、あくまで「生産力の発揮」をより効率的に行うのに資する存在であって、それ以上でもそれ以下でもない。事実これまで見てきたように、

社会全体として需要がある限り「生産力」向上が図られてきた。、、、では「非貨幣経済」の効率性はどうだろう?結論を言えば上昇した。家事を例に取ればわかりやすいが、すべて

手作業でやっていた時代から炊飯器洗濯機システムキッチンなどなど「生産力」の向上は著しい。しかし、しかしだ、こうした「非貨幣経済」の活動を支える機械設備が増加した

ということは、それの購入や維持により多くのカネがかかるということだ。しかし「非貨幣経済」の生産活動自体はカネを産まない。

まり、「非貨幣経済」においても、「生産力」の拡大は「生産性」の縮小、、、というよりマイナスへの増進を意味する。そして「貨幣経済」においては失業者が生み出されたが、

こちら「非貨幣経済」においては、マイナスとなったカネの補填が絶たれるが最後、単純にその活動自体が萎縮し、消滅する。



成熟した社会於いて

さて、話が随分と大きいところに来てしまった。

上記のような問題を如何に解決するか?については意見がないことはないが、本来の話題から外れるのでここでは省略しよう。ここで主張したいのは、「生産性」を考える上では「カネ」と

「モノ」を厳密に区別するべきということだ。そして「モノ」の生産は必ずしも「カネ」として実現しない。それは「貨幣経済」においては「需要」(…同じく「モノ」単位としても観測

されるべき)との関わりのため。そして「非貨幣経済」においてはもともと「カネ」でその活動を評価していないためだ。従っていか社会を豊かにするかを考えるときは、まず「モノ」的な

生産活動をいかに好く行うかを考えるべきであろう。

個人的には、貨幣経済がなくなることはないだろうし、資本主義限界が来たとも思っていない。しかし、それらはあくまで社会全体の機能の一部として位置づけられるべきものであり、

その一部にすぎないセクターの「カネ」という評価基準をありとあらゆる部面に適応させるのは、おそらく「非貨幣経済」の縮小で見たとおり、我々の生活を徒に貧しくするだけに終わる

だろうと思うのだ。



■終わりに■

なるべく短く、平易にまとめたため、こうした分野を専門に取り扱っている人なら「なんて適当な内容なんだ」と思われること請け合いの論となっている。例えば価格下落は実質賃金の上昇を

もたらすとか、失業者の増加は人件費を引き下げ新たな均衡をもたらすとか、はたまた供給需要を作るから需要不足は社会的に起こりえないとか?

また私個人としても、未だ考えのまとまっていない領域が多くある。「質」の向上は「生産性」に結びつくか?社会的に見て「余暇」と「失業」は何が違う?海外貿易による影響は?貨幣

よらない活動の促進を国や公的機関はどのように実施できる?

はいえ、一般の方々へ思考の枠組みとして「生産性」と「生産力」の区別とその必要性は明快に提示できたと思う。また、単一企業視点にとらわれず、マクロレベルで「生産力」と「需要」を

見なければ、我々が抱く本質的課題には接近できないこともご理解いただけると思う。筆者個人としては、後半の「貨幣経済によらない生産活動」というところをもう少し掘り下げたいが、

私的にまとまっていないこともあり、簡易に付した。当論がネット界隈の皆様方にとって有益であればありがたい限りであるし、私個人としても皆様の様々なご意見・反論を得たいという気持ちに

溢れているということをご提示し、筆を置きたいと思う。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん