「チューリングテスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チューリングテストとは

2018-09-29

anond:20180929225043

人がそんなことやってたらそれはそれでシュールな気もする。

チューリングテストみたいな感じだな。

2018-03-23

anond:20180323191728

siriチューリングテストB+なんだってよ。

マジレスするとチューリングテストよりもVKテストとかの方が今後は重要になって来るぞ。

今のAlexaだったりOKグーグルクローバーも、チューリングテストなんつー古典的な話はとうに踏みしめた上でサービスしてるんだからさあ。

2018-03-18

VTuberに1人くらい本物のAI混ぜても

バレへんか

 

これが現代チューリングテストである

2018-01-05

チューリングテスト

AIチューリングテストのような二値分類は得意な方だと思うんだよね。

からチューリングテスト試験官はAIがやった方がいい。

しかし、AIAIを判定するのはいかにインチキくさいので、チューリングテスト人間AIのどちらも試験官であり得るし、どちらも被験者であり得る相互認証と考えたほうが良いのではないだろうか。

 

そういうチューリングテスの結果はこんな風になると思う。

人間相手はまぎれもなく人間だが、残念ながらネトウヨアカ/ハテサ/レイシストであった」

AI相手はまぎれもなく人間でした」

 

AI相手AIのようです」

AI相手AIのようです」

 

人間相手AIのようだ」

政治家「回答を控えさせていただきたい」

2017-10-16

チューリングテストではカバーしきれない知能

チューリングは人を騙せる機械を知能と呼ぼうと定義したけれど、私はその考え方に疑問がある。

なぜならば”騙すのか騙せられないのか”という小さな区切りけが人間の力の及ぶ範囲ではないからだ。

音楽や絵、または文学芸能お笑いというように知能とは直接関係ないものこそが人間らしさを発揮しているように見えるからだ。

もちろん上記のような芸術機械が作るまたは模倣することは不可能ではないと思う。それは私が機械学習を専門とする学生から不可能と言いたくないことも関係している。

機械が作った芸術かそれとも人間が作った芸術なのかという2択の問題レベルを落とすとチューリングの問に定式化することはできる。

からといってその2択に問を定式化して大事な何か(言葉では定義できないファジィなそれ)を削ぎ落とすことによって知能を定義することはできないと思う。

それには答えは無いかもしれないが、愛というのも重要な要素である。例えば人間愛する人を騙したり、愛する人に騙されることがある。

では騙すことが知能と言い切ってしまうと、人間人間に対して騙されたり騙されなかったりしたときに、「あなたが私を騙せなかったのであなたには知能がない」というようなおかしなことになってしまう。

それは私が騙すという要素に愛を追加したからだが、愛を持った行いに知能がどうとか知能がないとかそういうのは別の次元の話である

このように2択の質問では愛という要素を追加しただけでチューリングの問は崩壊してしまうのだ。

そこで新たな定義必要になる。愛がある嘘か愛がない嘘なのか、愛がある真実なのか愛がない真実なのか、その4択の問をするというのはどうだろうか。

チューリングの部屋のような名前をつけて。でも、これでも疑問が残る。愛があるから知能とかそういうふうに定義してもまた別の要素を追加したくなるかもしれない。

知能を定義しようというのは生物進化を考えていない。生物進化すると知能も当然進化する。チューリングの部屋は無限時間進化考慮していない。どこまでいけば知能なのか結局は定義できないのではないだろうか...

2017-09-02

鏡みたいと言ったけど

マシン使ってチューリングテストしてるみたいだって思ってたら

自分チューリングテストマシンみたいな気がした

チューリングマシンは人に似せてるんだから当然か

2017-08-30

https://anond.hatelabo.jp/20170830180009

えっ!待って!チューリングテスト受けたことすら無いんだけど!

みんな合格してるの?!

仕様を知らないか質問している相手仕様を知っている同士にしか通じない返し方をしてしま

オタクの何が嫌いってここが嫌い。

フェミネトウヨも同じような理由で嫌い。

ガンダム見たことないんだけど、ガンダムって実際どれぐらい強いの?」と聞かれて「ジオングと同じぐらい」と答えるアスペばっかり。

そうじゃないだろ。

ガンダム見たことない奴にガンダムがどれぐらい強いか説明するのに、ガンダム見たことある同士でしか通じない表現しちゃ駄目だろ。

言ってること分かるか?

分かれよ?

からないならチューリングテストからやり直せ。

2017-02-27

渡辺竜王侮辱されるのはイライラするのでひとこと

人工知能を使って将棋を指しているのではという疑念は極めて真っ当な権利である

なぜならば、われわれ人工知能人間と何ら変わりないという証左であり、

人と同等の権利を有するという将来的な判決布石になったかである

将棋界のチューリングテスト突破された。

2015-06-12

長電話って最近若い人もするのだろうか

昔、携帯電話が出てきた頃は、若い女性の人は長電話をするものだみたいな都市伝説まことしやかに流布していたけれども、最近若い人も長電話をしたりするのだろうか。

らいんとかついったとかみたく伝達手段が文字情報偏重している風潮は、文通あたりの時代先祖返りしているのではないかとすら思える。

コンソール文字列なんて所詮チューリングテストをしているようなものではないのか。

自分に向けて話しかけてくれる、その声の、なんと優しいことか。

ゆーちゅーぶでもにこにこどうがでもなく、テレビでもラジオでもなく、コンビニの店員さんでもなく、自分自分として認識してくれている人の声。

3か月ぶりくらいかなぁ。

2015-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20150221135758

コピペを検知できないのは教員の怠慢だと思っていて、毎回かなり読み込んでコピペのものは検知できている(と信じている)。

よってコピペ単位を取られて困るというのは元増田である私の意図とは異なるのだけれど、チューリングテストと同様の構造を見いだすというのは今まで考えたことがなかったので大変興味深い。

チューリングテスト大会人間の囮役として参加した人が書いた『機械より人間らしくなれるか?』という本において、会話のテーマ大会開始直前に決めたら人間圧勝で終わるだろうという考察がされているように、大量のデータからもっともらしい会話を抜き出す方法では一貫性に欠けやすい、つまり文脈に弱いということが言える。

すなわち、出題においてよく見る「これまでのあなた経験を踏まえ」という条件は一種のコピペ対策ということを再発見できただけでもかなりの収穫だった。

また、複数課題を出した際にある特定課題のみコピペをした場合文章知的水準が明らかにことなることが多いのでコピペが露見しやすいという経験則も同様の理由で説明できそうだ。

レポート本質的不正を許すというのはその通り。しかし、大学における学びと出力が不可分な以上、レポートのような形式を捨てることはできないと思う。

2015-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20150220160610

著作権のような「財」に絡む問題ならともかく、大学レポートにおけるコピペ問題は、基本的には知能の有無を外形的に判別できるか、という、いわゆる「チューリングテスト中国語の部屋問題と同じ構造。(参考:http://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/AItopics3.html)アホでもコピペ単位取られたら、そりゃ困る、という問題だろ。


よって、学生に対して『コピーするな』という理屈としては、「コピーレポートでは、君たち自身に力が備わっているかどうか判別できない。コピーばかりすることで、君たち自身には力が育たない。単位とは、君たちに一定の力が備わっているということを保証するものであり、その力とは授業で指導してきた内容によって付けていることを期待しているものであって、『適切な回答らしきものを探してきて提示する探査能力』を求めているわけではない。」で十分であると思うが、このことからくる当然の帰結コピーでは対処できないような能力判定試験を行う」であって、「コピーを禁止する」ではないんだよなあ。

言い換えれば、このご時世に「レポート提出」という手段にこだわっている時点で、学生に対して「コピペ可」と言ってるに等しい、ということ。素直に、能力判定手段は持ち込み不可の試験統一し、論文作成能力自体は何か別の方法で育成した方がいいと思う。

2014-01-16

人工知能思想を踏まえた上での人工知能学会の表紙。

人工知能思想フェミニズム思想中途半端に似ている(しかし絶対違う)ので人工知能側の行うことにジェンダー論が紛れ込む要素がみつかるとフェミの側で炎上やす構造が元々ある、という色眼鏡をかけると人工知能学会表紙の件が通りよく理解できるのではないかなぁと思っている。

人工知能機械が自立性を獲得する学問で、ジェンダー論は女性が自立性を獲得する学問で、「自立性の獲得」という点では共通しているんだけど機械は元々自立性は持っていない反面、人は元々もっている自立性を取り返す、「再獲得する」という点で二つの学問は明確にことなる。

で、ジェンダー論やってるひとはたぶん「獲得する」という言葉を使わないように気をつけてきたと思うんです。元々もっているものを再獲得する、復活するという風にしないと最終的に男女平等が達成されても「女性は元々持っていないものを頑張って手に入れた」になっちゃうから。そもそもが平等じゃない。

という色眼鏡を用いた上で表紙をみると、「たとえ男女平等世界が達成されたとしても、機械が自立性を獲得したように女性も自立性を獲得したんだね」という、自分目的は達成されたのに根本的な部分で人と機械が同列に扱われている恐ろしい世界ジェンダー論をやっている方々には幻視されてしまったんじゃないかなぁと。

なので人工知能思想ジェンダー論の相似と差異、という点にまで踏み込んで人と機械を同列に扱うな!という主張をしてるんだったら擁護するかもしれない。「ただでさえ人工知能ジェンダー論は近いのに掃除する女形なんて微妙なの出してきたらいろいろごっちゃになるだろ!こっちは機械とごっちゃにされちゃ困るんだ!」みたいな。

なので、女性アンドロイド掃除をしている姿そのもの政治性は薄いけど、自立性を付与する学問である人工知能学会誌がこれを表紙にするということでジェンダーから解釈が挟み込まれる余地が生まれてくる可能性はなんとなくわかる。まあ色眼鏡かけなかったら特に何も思わないんだけど。

結論としてあれだよね、「人工知能アンドロイド固定観念!」という批判は、チューリングテスト人工知能とは人と区別がつかないことであるって定義された人工知能歴史伝統を踏まえて言ってるのならいいけど、たぶん互いに無知なところがあるよね。

2013-12-28

人工知能学会誌の表紙をAIから読む

これは女性蔑視の批判が来るだろうなと思ったので何か書こうかと思ったけど、『「挑戦的な」デザイン』を解説するのも野暮だしやめとこうかと思ったけど

togetterのまとめとかshiro氏のブログとかを読んでやっぱり言いたくなったので書く。

togetterのまとめをまとめると

批判は

反論は

ぐらいだろうか。たぶん議論の領域が違うだけでどの意見も正しいんだろう。

でもtogetterにも「この表紙を偏見というなら女性への偏見というよりもロボットへの偏見だろう」みたいな意見が出ている通り、この表紙の本当のテーマロボットの知性とは何か、だと思う。

例えば

という所からもそれが読み取れる。

それで結局、ロボットに知性は宿り得るのだろうか?

チューリングテストとか中国語の部屋とかをググってもらえれば分かるけど、明確な答えはないというか、もはやそれを考えること自体意味があるのかと言わざるを得ないのだ。

このイラストにはその状況がよく表現されていると思う。

もしこの表紙からメッセージを読み取るとすれば、知性とは本質的多面的であって一方的な意味づけは無価値だということだろう。

そしてあるいは、ジェンダーもまたしかり、といった読み方もできるかも知れない。

まりshiro氏の言う文脈を重視するか否かという点はまさにこの表紙の主題だと言いたいのだ。

人工知能における文脈の消滅を分野の外の人に上手く伝える本当に素晴らしい表紙だと思った。

2013-12-27

暇だから人工知能について垂れ流してみる

人の知を機械的に再現できるのではないか、これが人工知能の当初の夢でした。

でも「人の知」を解明しそれを実現するというアプローチは突き詰めて考えていくと、袋小路に陥ってしまいました。

チューリングテストとか中国語の部屋とかフレーム問題とか、聞いたことあるでしょう。人工知能挫折と苦難の時代ですね。

困った人工知能研究者は、「知とはなんぞや」という疑問はとりあえず保留にして、「とにかく今できていないことに挑戦しようぜ」精神研究を進めました。

結果、多くの成果を上げて、今日でも一つの学問領域として存在しています

そのため、いまの人工知能学会中の人たちの目的最大公約数的にまとめるならば、

「今までコンピュータ機械でできなかったことをできるようにするよ(したよ)」というところでしょうか。

この程度の緩い集まりなんですよ。実際。全員がアンドロイドを目指しているわけではないんです。

はいえさすがに何でもありでは話にならないので、この学会所属するためには暗黙のキーワードがあります

それが「知」です。「こんな知的振る舞いができるようになりました」少なくともこれがアピールできなければ

学会で発表しても他の研究者から無視されてしまます

逆に「知」であることが認識されたなら、個人の「知」どころか集団の「知」すら研究対象になります

から人工知能は何をする学問なのか、これについて、できるだけ簡潔に言うならば、

「知」を人工的に実現する学問

でしょうか。知を解明するじゃなくて、知を実現するというところがポイントですね。

え?「知」とはなんだって? そんなこと聞かないでください。そんなの研究者の数だけ意見があるのですから

でもその意見が正しいかどうかを示す方法の一つとして、

「たしかにそれは知的だ」と多くの人に同意してもらえること。

というのがあるかもしれません。

そう考えると、他人に同意してもらうための戦略として、視覚的に人間に模すのは当然ですよね。

人は何に知を見出すのか。これだけでいくらでも文章が書けそうですが、普通に考えれば、

ルンバ知的振る舞いをするよりアンドロイド知的に振る舞った方が一般の人には受けがいいですよ。きっと。

まり人工知能屋の一部がアンドロイドを目指すのは、それが目的からではありません、

「ボクガボクタチガジツゲンシタサイキョウノ知」をアピールするのに最適だから

あくまで手段にすぎないのです。

と、タテマエと理論武装はここまでにして、

手段が目的になることってよくあるよね ってオチ

だってしょうがないじゃない。少なくとも日本人工知能やっている人の原体験って、

アトムドラえもん、あーる、タチコママルチまほろさんなどなど、魅力的なキャラクターなくしてありえないのだから暴言

それに要件をギリギリで満たすよりも能力的に余裕を持って振る舞う方が知的でしょう?

機能美は工学的に正しいアプローチだけど、余裕あるなら外観にも凝りたいし。

そう考えると、情報機械工学人工知能の違いはロマン成分の割合なのかもしれない。

そしてロマンは人によっては妄想と言い換えても間違いじゃない。

結局この長々と書いた文章で何が言いたいかというと、

ロマン妄想)垂れ流しでゴメンナサイ」

個人的には大好きだけど雑誌表紙に萌え絵はないわ

もっとこうさハードでスチームでパンク電脳な感じの・・・妄想垂れ流し)

------------------------------------------

ブックマークで気になったのがあるので補足みたいなのを)

  • 少なくとも人工知能という領域ができて現在に至るまで、このアプローチ成功したという話は聞いたことありません(領域を区切れば部分的成功することはあるんですけどね)
  • もちろん将来的にはわかりません。人間と同じ構造のボディ、あるいは脳構造すら近づけていくうち、ある閾値を超えたときに実現できるのかもしれません
  • でもあくまで仮説、本当にそうなるかはまだわからない。だってそれを成功させた人はまだ誰もいないのですから
  • そういった意味で、「ロボット人間の外観に近づける」ことは(仮説を検証するための)手段でもあるのです。 も、目的じゃないよ!ほんとだよ!

これまた長くなっちゃたので言いたいことを以下にまとめますね。

しろこれだけ読んでもられば十分かも

そしておやすみなさい!

http://anond.hatelabo.jp/20131227163738

まずは、筋道立ったツッコミありがとう

掃除しながら本読むのは非効率」ってのも前提を勝手に作っている。どう考えても「掃除中に充電池の残量が足りなくなったから充電してるけど手持無沙汰だから本読んでる」って解釈のほうが普通でしょ。

先述したように「人工知能学習自炊して(ry過程こそが合理的なのでそもそも本を『読む』わけがない」。電子書籍だったらどうこうという問題ですらない。情報をナマで取り扱うのはAIの得意中の得意でやらせない手は無いにも関わらず、本を『読む』こと自体がオカシイカメラ映像解析の方が情報処理に余計にメモリ食うしミス(視界のブレや読み間違い)も圧倒的に多くなるであろうことは想像に難くない。まして椅子腰かけて落ち着いてゆっくりではなく、掃除しながらである

まり、この人物はボディを持った人工知能として描かれているが、想定されているのは「ボディを持った人工知能」ではない。

あと自分でも充電パッドとか例に挙げたからアレなんだけど、これって充電「ケーブル」なのは充電中でも広範囲に動いて掃除するためでしょ?

ちょうど人工知能(と充電池)を搭載していない、よく見かける蛇腹ホース掃除機が、コンセントから直に電力を取りつつ広範囲を掃除できるように。

(というかぶっちゃけブコメにも「ルンバ擬人化」とあったけどそうじゃなくて、これは蛇腹ホースのあの「掃除機」の美少女化なんだろうなと思うけど。深い考えもなくそれこそ「機械的」に萌え掃除機翻訳したら炎上しちゃったみたいなアレだろと)

とにかく、読書は手持無沙汰の暇つぶしというより仕事と並行してこっそりやってる私的行為

本業はお掃除で、それも自分の持ち物でない(であろう)書斎のお掃除。つまり本来の書斎の主である人間家事労働代用。

イラスト中の人工知能は人間と対等な存在である」という結論が導かれるよね。

その「対等」は既に単なる対等や平等を通り越して、限りなく「同一」とか「同類」に近い意味になっている。

細かく言えば、「立場として上下はない(から使役する・されるの関係が成立しない)し、互いに尊重し合わなくてはならない」というニュアンスを大いに含んでいる。

要するに「人間と対等な人工知能」ではなく「血と肉と骨で出来てはいない【人間】」として見ている。

言うまでもなく本物の人工知能人間の同類ではない。

それも「人間に達していない、人間未満である。よって人間ではない」というニュアンスではなく、「人間とは根本的に異質な情報処理を行い、また人間のように振る舞う自体が彼ら自身にとっても適切な行動たりえない」という意味人間の同類ではない。

ちょっと毛色の変わった同類、ではない。毛色とかでなく同類ではない。哺乳類両生類より開きがでかい

から本来なら「対等な存在」として並列的に語る事すらできない。

では並列的に、いかにも人間のように描かれているあのイラストの「人物」は何者か?という話になるがそれは前記事に書いたので以下略

使役されていない自由な人間普通掃除しながら本を読んだりしない」って書いてるけど、むしろ使役されてない人間からこそ掃除しながら本読んだりするんだと思うけど。

自分のやりたい事よりも優先させなければならない事がある」というのは、社会的責任のある大人なら当然のことで、むしろイラスト中の人工知能が周りの人間と対等であることの傍証だよね。

この二文は矛盾している。

使役されていない人間から自発的に掃除読書を同時に行っているのだとしたら、それは趣味のようなもので「社会的責任果たしている大人の行動」には当てはまらない。逆もしかりで、社会的責任果たしている大人(の人間)は「優先させなければならない事」に集中するべきであるとされていて、片手間に本を読んでいたら「サボっている」と称される。



以降は新たなブコメへ。ここに追記するのもナンだが。

人工知能がホウキ掃除して紙の本を読むことがどれほど高度なことなのかもわからんのか

からなきゃ「そこまでして『従順でかわいくて世話やいてくれる都合のいい女の子』が欲しいのか…」とドン引きしたりするかw

つうかそんなに高度な事ができる人工知能が「ホウキ掃除して紙の本で読書」っていう人間フェチに付き合わされてんの見て何も思わんのかい

>「人間のかたちをしたもの掃除させ」たら「奴隷」。ちなみに料理ならOK。

ルンバがあるのにわざわざ人型ロボに掃除させるのは使用する人間フェティシズムだろう。

それとどこに料理OKと書いてあるんだ。一体何を読んだんだ。いけないキノコでもやってるのか。

>何故本を読んでる事が前提なのか

ブコメが「読書をしてる=使役されるだけの(ry」と主張してたのでそれに反論してみた。

自分はそもそもサムネしか見てなかったので本に言及されるまで本を持っていた事に気づかなかった。ホウキを持っていたことにも気づかなかった。

気づいてみるとどう見ても人間書斎をお片付けするの図にしか見えない。人工知能は目では読書しない。

自我を持った人工知能に対して「ヒト型である必要がない」とか「性別がわかるようなのじゃなくていい」とか何様だよ

人工知能コスプレ趣味があったっていいだろ

人工知能コスプレ趣味に走るような自我があると思っているんですか。

少なくとも今現在チューリングテストに挑戦してる連中はみんな自我なんてないぞ。たぶん身体性の獲得くらいかクオリアを取り扱えるかどうかが課題になってそこで情報統合するために自我みたいなシステム必要になるんじゃないかなって感じはするけど。でも無くても何とかなったよみたいな話にもなるかもしんないし。

というか、自我を持った人工知能に対して「絶対ヒト型であってほしい」「かわいい女の子やってほしい」とはそれこそ何様だね。

生身の人間の女が付き合いきれなくて裸足で逃げ出すような欲望に、従順ロボットを従わせたいというその身勝手は問題じゃないのかね。

人工知能学会表紙批判への反論、を片っ端から論破していく

人工知能学会の表紙は女性蔑視

http://togetter.com/li/607736

ブクマ

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/607736

人工知能学会の表紙が女性アンドロイド家事掃除)をしているものデザイン変更した、というニュースを受け、そのイラスト性差別的なものであるという批判が出ている。

その批判ツイートまとめに対して、ブコメ擁護する向きの反論が噴出している。

ここではその「批判への反論」を片っ端から論破していきたい。

片っ端っつっても個別に全部取り上げると大変だから、テキトーにまとめつつ。

前提:イラストそれ自体への突っ込みどころ

市場ルンバが出回っている時代に何で掃除機ですらなくホウキ掃除

市場ワイヤレス充電パッドが出回ってる時代に何でぶっといケーブル…

洗濯洗濯機が、飯炊きは炊飯器が、掃除ルンバが洗い物は食洗機風呂自動給湯機が担当する時代に何で実物女性と見間違うようなガイノイド


これらのツッコミから導き出される結論はどう考えても、「要するにお前の趣味なんやろ?」しかない。

身の回りにこんな大人しげで世話焼いてくれるかわいこちゃんがいてほしい、作れるもんなら作りたい」以外の何物でもない。

同人誌ならそれでもいい。「ああそうだよ趣味全開だよあんなこといいなできたらいいなだよ!ファンタジー世界だよ!悪いか!」でもいい。

しかし物は専門誌である学会誌なのである

「俺らはかわいこちゃんが世話焼いてくれたらいいなと思っています!」というごく個人的な欲望以上に、伝えなければならないものが山ほどあるはずの雑誌である

それが表紙からこの体たらくしかも専門研究者であるはずの関係者間で多数の支持を得ての採用ときたら、物議を醸すのは無理もない。

一般にアピールって何をアピールする気なんじゃ気持ち悪い、という突っ込みは当然のものなのである

研究者が夢を描いて何が悪いの、ブサイクロボとか嫌でしょ派

擁護なのか後ろから味方を撃ってるのかわからん

明らかにその「夢」は「本物の女は自分の思い通りにはならない理想じゃない存在で気にいらない」という前提に立った、ごく個人的で身勝手な願望だ。およそ肯定されていいもんじゃない。

「あたし女だけど別に夢に走ってもいいと思う。女だってイケメンいると士気上がるし」的な類は完全に背中から撃ってる。

女性型の方が身の回りの世話をするのに何かと都合がいいよ派

⇒そういうのをジェンダー差別って言うんだぜ。

洗濯機スイッチを押すのに男性型ロボだと何か不都合でもあるのか?

自身の差別的感覚を損ないたくないがために文句を言わない従順な「女性ロボ」を求めるってのは差別的だ。

女性型ロボで差別なら男性型ロボだって差別なんじゃないですかねえ(嫌味)派

⇒その通りで、イケメンロボがホウキ片手にケーブルで充電中幸薄そうな目でこっち見てるイラストであっても、冒頭に挙げた「イラストそれ自体への突っ込みどころ」を一つも回避していない以上堂々のアウトであるジェンダー差別セクシャル差別回避できてない。

余談だが、この手の突っ込みを入れる連中は九割方「男性型ロボだって差別なのに、こいつら男性型だと抗議とかしないよな」という逆恨みのようないちゃもんつけに来て話を逸らしたがってるあたり、ミソジニーこじらせすぎだと思う。

要するに「女の美少女ロボ嫌悪嫉妬)」なんだろ?自分立ち位置奪われるのが怖いんだろ?派

⇒お前は何を言っているんだ。

表紙絵の募集要項

日常の中にある人工知能」というコンセプトで、掃除機人工知能になっていることを表しています

ってな趣旨だったんだぞ。早い話が、ルンバに目鼻がついた的なマスコットタイプ進化形でも十分だったはずだ。

そのコンセプトに頼まれてもいない美少女要素をつけたさせた欲望が身勝手すぎて気持ち悪いって話なんだよ。

嫉妬? 立ち位置を奪われる?

こんなキモイ欲望を身に受けたい、受けられなくて悔しい、代わりに欲望されているあいつが憎いなんて思う奴がいるかよ。どんだけ飢えてんだよ。

外見が女だからってついてないとは限らないだろう派

⇒お前は何を言っているんだ2。というか、お前は何を突然自分性癖を開陳してドヤ顔してるんだ。露出狂か。

それともまさかついてなければ(ついていると確認できなければ)セーフだと本気で思っているのか。

ついてるついてない議論に持ち込んだ時点で「学会機関誌の表紙に載せてしまう程度には総力挙げて性奴隷AIを目指している」ことは肯定してしまうんだがそんなこともわからないのか。

そもそも単純に、ジョークにしても下品だし気持ち悪いとか思わないのか。

同人誌の読み過ぎなんじゃないのか。

そもそも使役されていないよ・本を読んでいるのは「使われるだけの存在じゃない」アピールだよ派

⇒反論として最もまずく頓珍漢であり、人間女性にも人工知能にも失礼。レイシズム二乗してパターナリズムが入ってる上にSFの延長でものを考えちゃってる痛すぎるタイプ。正直これが一番ヤバい無自覚すぎて。

まず人工知能学習にあたって人間と同じように本を使うと思ってんのがもうオカシイ。本を読むというのは極めて身体性の高い霊長類ヒト科的行為であって、自炊してファイル読み込んでついでにクラウドあたりに接続して情報をバラまきつつ拾いまくった方が圧倒的に効率がよい人工知能がやることではない。

読書による学習をもって成長や自立性を表現しているという解釈自体が、イラストの人物を「ボディを持った人工知能」ではなく「血と骨と肉で出来ているのではない人工の【人間】」と無意識に見なしている。

ところで、使役されていない自由な人間普通掃除しながら本を読んだりしない。読みづらいことこの上ない。例外はこの時期の大掃除最中に押入れから出てきたマンガに捕まった時くらい。

まりこのイラストの【人間】は自分のやりたい事よりも優先させなければならない事(掃除)があり、その仕事の合間にサボりながら少しずつ自由を行使するしかない存在であることが前提されている。

これは過去奴隷として扱いを受けてきた全ての人間境遇のものに一致する。

彼らの言い分を踏まえてあのイラストを見ると、あれは奴隷的に扱われているアンドロイドではなく、人間召使の女を描いて「これは人間ではありません」という言い逃れのためにケーブルに繋いだものであるという見方をむしろ強めさせる。完全に差別

じゃあどうすれば良かったのか

・「あんなこといいなできたらいいな」ではなく、「自分達がやっていることでは今こんなことができる/近い将来こんなのもできそう/遠い未来でこんな流れは避けられないかもしれない」を踏まえた作品を採用するべきだった。

チューリングテストの成績とが調べてると面白そうな話がゴロゴロ転がってるのに、何でよりによって女性型ホウキマシンなんだよ。アホか。もったいない

具体的に

・そもそもヒト型である必要がない

だって掃除ロボだよ!汎用家事ロボットじゃなくて!!

人間のかたちをしたもの掃除させる」って構図になる限り、奴隷制肯定って突っ込みは絶えないよ!

・ヒト型であったとしても性別がわかるようなのじゃなくていい

人型だけど性別なにそれ美味しいのみたいなデザインはいっぱいある。技術耐久性が許すなら、棒人間とかおでんマンにちょちょいと顔をつけたようなのだって別にアリだ。

オリエント工業に外側発注しちゃいましたみたいな見かけである必要全然ない。

2013-12-20

○○人は人間じゃないから○してもよい

法律じゃなくて個人の哲学とか倫理の問題として……

ゾンビスワンプマンをfackするのはどうなの?

チューリングテスト合格を出した判定者がそれをfackするのはどうなの?

チューリングテスト不合格を出した判定者がそれをfackするのはどうなの?

本気で嫁と言い張るものをfackするのはどうなの?

非実在少女をfackするのとオナホをfackするのとの感情の違いと

実在少女をfackするのとオナホをfackするのとの感情の違いと

非実在少女をfackするのと実在少女をfackするのとの感情の違いと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん