2015-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20150220160610

著作権のような「財」に絡む問題ならともかく、大学レポートにおけるコピペ問題は、基本的には知能の有無を外形的に判別できるか、という、いわゆる「チューリングテスト中国語の部屋問題と同じ構造。(参考:http://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/AItopics3.html)アホでもコピペ単位取られたら、そりゃ困る、という問題だろ。


よって、学生に対して『コピーするな』という理屈としては、「コピーレポートでは、君たち自身に力が備わっているかどうか判別できない。コピーばかりすることで、君たち自身には力が育たない。単位とは、君たちに一定の力が備わっているということを保証するものであり、その力とは授業で指導してきた内容によって付けていることを期待しているものであって、『適切な回答らしきものを探してきて提示する探査能力』を求めているわけではない。」で十分であると思うが、このことからくる当然の帰結コピーでは対処できないような能力判定試験を行う」であって、「コピーを禁止する」ではないんだよなあ。

言い換えれば、このご時世に「レポート提出」という手段にこだわっている時点で、学生に対して「コピペ可」と言ってるに等しい、ということ。素直に、能力判定手段は持ち込み不可の試験統一し、論文作成能力自体は何か別の方法で育成した方がいいと思う。

記事への反応 -
  • http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/16/news096.html 大学1年生相手にコンピュータリテラシなど大学における学びの導入を教えているが、剽窃がなぜダメかを未だに上手く説明することができな...

    • 著作権のような「財」に絡む問題ならともかく、大学のレポートにおけるコピペ問題は、基本的には知能の有無を外形的に判別できるか、という、いわゆる「チューリングテスト/中国...

      • コピペを検知できないのは教員の怠慢だと思っていて、毎回かなり読み込んでコピペそのものは検知できている(と信じている)。 よってコピペで単位を取られて困るというのは元増田...

        • 『機械より人間らしくなれるか』 クソおもしろそうだ。Amazonでポチッちまったじゃねーか。どうもありがとう。 レポートが本質的に不正を許すというのはその通り。しかし、大学に...

    • 大学行ったことないからよくわかんないけど 学部ならコピペでも単位あげちゃえばいいじゃん 教育放棄だと思われないように時々見せしめで取り締まりやれば十分だと思う

    • ぶっちゃけ知的エリート以外はいかにバレないようにパクるかを学んだ方がいい。 知的エリート層を育てるんなら、パクリようのない、オリジナリティ重視の課題出せばいい。 んで、み...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん