「クジラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クジラとは

2023-01-11

南極まで行かなくても淀川クジラ獲れるじゃんね

道頓堀ウナギが見つかったり、

淀川河口にクジラがやってきたり、

大阪では異常が相次いでるし、いよいよ南海トラフ来るかもしれんな

2023-01-10

anond:20230110135557

おお、君、ちゃん面白いやん。

 

かにフェミニズムって一回流行っただけあって、一見すると君の言うように正しく見える。

 

じゃあ、現代思想目線からどこで間違いって話になるかというと、これは概念無限拡張する思想なんだよな。

20世紀リベラルは常にそういうことをやってきた。

黒人白人と同じ人間だし、女性男性と同じく選挙権を持つ市民だし、男女以外にLGBT普通に性の分類にするし、犬や猫やイルカクジラ人間と同じで殺されるべきではないし、外国人にも参政権はあるし、家事労働賃金労働と同じく労働だし、銃を撃たなくても戦争だし、日本人ドイツ人は生まれときから戦争反省するし、レイプしなくても性犯罪だし、相手が嫌がったらハラスメント

最初のうちは、もちろん良かったんだけど、後半になればなるほど無茶苦茶になる。これには歯止めってもんがない。

弱者男性権力者、まではお前は認めるかもしれんが(俺は既におかしいと言ったが)、じゃあ次は生まれたばかりの女の子男の子では男のほうがより権力者、とかいう話にもなるかもしれんし、実際しているバカは居る。

 

リベラリズムには、概念拡張することに妥当性があるかとか、効果が大きいかとか、そういう発想が無いんだな。

「今ある権力制限すれば、今権力が無いところが良くなるやろ」ぐらいの考えで

実際に良くなるかどうかは考えない。

弱者男性権力制限するより、イケメン権力制限したほうが、たぶん性犯罪減るやん?

しろ弱者男性は抑圧されてより憎しみを増している。お前のように。

それでいいんですか? よくない。

なぜ良くないことをするんですか? 概念を無制限拡張することが正しいとしてきたからだと俺は思う。

 

から歯止めのない拡張はやめて、もっと直截な現実を見るべきなんだよ。

お前は女を殴ってないから、殴れたとしても権力者じゃない。

お前に圧をかける女がいれば、それが権力者だ。

現実は複雑だから、女はとか男はとか、グループ分けした抽象的な概念はできなくなる。そうすべきなんだと思う。現実から遊離した思想はやめて、ケースバイケースをもっと重視すべきだ。

anond:20230110093542

絶滅寸前なのに漁獲禁止にならないところ

さな小魚や卵まで獲り尽くしてるくせに(普通天然の卵や小魚はあまり獲らない)魚が減るとクジライルカのせいにしてるところ

魚の取り過ぎで魚が減ってるのに保護しない漁獲制限しないところが日本カスなところだよ

「全国百万の弱者男性より浅瀬に迷い込んだクジラ一匹のほうが世間の同情を集めるんだ」ってへそ曲げるおじさんが出てくる方に五十円掛ける

2023-01-09

ユーチューバー弊害

検索妨害になりうる。

淀川クジラが迷い込んだということで、「タマちゃん」を検索しようとしたところ、

なんか若いユーチューバーがずらあああああああああああああああああああああああっ!!!

っと検索結果に出てきて、あチャ〇ナ系だなと分かってしまったし、

シンプル検索妨害だと思った。

 

なお「玉川 タマちゃん」で検索して事なきを得たが、

世の中には二重キーワード検索ができない層も一定数いることを考えると、

チャ〇ナ系ユーチューバーって世界中迷惑かけてんなとシンプルに思った。

anond:20230109141510

クジラ心配

やはり子供のほうが美味しいのだろうか

縄文時代大阪ではマッコウクジラが泳いでいた

大阪平野でも見つかっているし骨格標本もある

河内湾にはよくいたし、アクセサリーの類でも骨が使われている

まあそう騒ぐことじゃねえんだ

クジラが狩りに夢中になって上がって来ちゃったんだろうな…

anond:20230109114240

しゃあああああ今夜はクジラ鍋やぞ!!

[]アザラシとかアシカとか海の哺乳類の見分け方

アシカとかアザラシとか(鰭脚類)

寒い海にいて、水中生活適応していて、身体流線形

四肢ヒレみたいになっている。

鰭脚類は目なのか科なのか、そもそも分類群としてそもそも認めていいのかで揉めている。

分類は次の通り。



見分け方


ジュゴンとかマナティとか(海牛目

水中生活適応して前脚が鰭になっている。後ろ脚は退化し胴体に隠れてしまっている。鰭脚類を見た目が似ているが象に近い仲間。どっちも暖かい地域浅海に生えるアマモなどの海草類を主なエサとする。

見分け方


余談

あしかポケモンパウワウあしかポケモン(!)のジュゴン進化するのはかなり無理がある。ただ、テッポウオオクタンになるのはもう脊椎動物でさえなくなっているので気にしてもしょうがない。

ラッコとかカワウソとか

食肉目イタチラッコ属の生き物。ぼのぼのラッコだが、実はラッコアニメみたいに直立しては動けない。北太平洋寒い海に暮らす。陸上に上がることはまれ。歩けないのはそれも理由

体毛は哺乳類一密生している。過剰な塩分を排泄するために、カワウソの二倍の大きさの腎臓を持つ。

よく似ているカワウソ食肉目イタチカワウソ亜科で、陸上でも水中でも生きることができる。

ビーバーは齧歯目ビーバービーバー属で、全く違う種類の生き物。

その他のイタチの仲間は挙げるのは面倒なので筒井康隆「虚航船団」参照。

見分け方


余談

ミジュマルラッコポケモンフタチマルダイケンキはより鰭脚類的なデザイン

クジラとかイルカとか

基本的に大きさでクジラいるかを呼び分けている。

実際、系統を見るとこうなる。

要するに、イルカという名前の生き物があちこちに別れている。

見分け方


余談

イルカ英語dolphinで、これは古代ギリシア語のδελφίς(delphís)に由来する。さらにさかのぼるとδελφύς (delphús)「子宮」にたどり着く。

一方、古英語ではmereswinと呼ぶ。Mereは「海」、‎ 「swīn」は「豚」※であり、奇しくも日本語の「海豚」と一致する。

※今でも豚インフルエンザのことを「swine flu」という。

ドイツ語でも「swine」。

参考

Wikipedia

Wiktionary

https://chigai-allguide.com/cw0272/

https://ito-ds.com/ito_zukan/kujira_iruka/ito_zukankujira.html

2023-01-06

牛にもヒレがあるんだな

ヒレ肉ってあるじゃん

牛の祖先が海で暮らしてた時代の名残かな?

そのヒレ機能を取り戻して海に戻ったのがクジラアザラシといった海生哺乳類なんだね

2023-01-04

2022年に読んだ本

1月

琉球から歴史の原文へ。太平記史記を並行して読み始める。

現代語訳とはいえ長くてしんどい

2月

メモを取っているので一冊にかける時間が長い。とはいえ世界史教科書では一行で終わっていた出来事の細部を知るのは面白い

3月

ウェブ小説を読む。

4月

東アジア史が中心。

5月

詩集芥川賞に手を出す。

シン・ウルトラマンを見たせいか特撮関係の本が後半に増える。

6月

後半には自分学生時代ベストセラーだった本を手に取った。

価値観現代とは変わってしまっている点が多数あり、今読むときついと感じる箇所も。

7月

暴力団言語学、法学テーマの月だった。

8月

旧約聖書を読み始める。

9月

ちょくちょくSFを挟んで旧約聖書を読み進める。

10

旧約聖書読了学生時代新約聖書通読たから一応全部読んだことになる。

カズオ・イシグロ邦訳が出ているのはたぶん読み終えた。

11月

生物の標本にまつわる本を読みだす。やはり生物学は面白いネタが尽きない。

12月

土偶埴輪についても読む。

漫画

ジョジョを読み終えた。それにしてもハルタコミックスばっかりだ。

十三機兵防衛圏については友人に薦められたかクリア後のノリで買った。

美術展など

今年はたくさんいけた。行かない月もあった気がするが、それはそれ、そのときの気分に従った。

映画

「シン・ウルトラマン」★★

プラットフォーム」★

エクストリームジョブ

12モンキーズ」★★★

雑感

(長くなったのでブコメ

2021年に読んだ本

今更だけど2020年に読んだ本

2022-12-07

anond:20221207124941

クジラじゃあるまいし、女が潮を吹くわけないやろ。

2022-11-22

anond:20221121005419

昔はクジラの肉も給食に出てたそうだな

あと給食ご飯が出るようになったのは給食開始より後だとか

どちらも他人の話のうろ覚えからよく知らんけど

詳しくは各自ググって欲しい

2022-11-21

anond:20221120225047

これ難しいんだよね

クジラになってしまうためこれまで通りできなくなる

業者の何かしらの上限に引っかかる

・それ以上増やす必要がない

のどれかであって実はまだ勝てるって人は沢山居そう

2022-10-15

クジラ竜田揚げ

小学校給食クジラ竜田揚げが人気メニューだった記憶があるのって、もうアラフィフ以上の世代

まあこういうのは地域性とかもあるんだろうけど。

小学校のころ、“もうすぐクジラ竜田揚げがでなくなる”という話題になったのは記憶がある。

中学給食地域だったけど、多分、中学ではもうメニューになくなってた。

で、記憶の中では確かにクジラ竜田揚げはそこそこうまかったんだよな。

今、クジラ関連のブコメみると“まずいから売れない”ってコメント多いんだけど、あれ、なにかうまく食わせる調理法とかノウハウがあったのか、慣れの問題なのか。

から遠い、捕鯨とは関連のない地域公立小学校だったから、鮮度とかそういうことでもないと思うんだが。

2022-10-11

anond:20221011165216

クジライルカサイズで呼び分けてるだけで生物の種としての線引きはないやで

anond:20221011165047

現代だとクジラ肉ってあんま食べる機会ないからなぁ

ジジババは昔の給食で出てきたクジラ肉の竜田揚げみたいなカチカチお肉しか印象にないだろうし

玉手は今回買ったくじらのすじ肉以外にもお刺身クジラ肉も売ってたから今度買ってみるわ

たけーけど

anond:20221011164736

クジラ肉ってめっちゃ美味いのに、なかなか賛同してくれる人がいなくて哀しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん