「コーネル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コーネルとは

2024-04-12

海外大学って本当に日本人にド不利な反則入試判定してるんだな

向こうだとコーネル合格とかこっちでの「中央受かりました」くらい空気扱いだぞ

南カリフォルニア大はリアル日大

2024-02-12

コーネル卒業したけど日本人サイヤ人レベル勉強得意だと分かった

アメリカ人ってアイビーリーガーでも全然勉強できないぞ。

「この程度の試験でいい成績取るためにそんな勉強時間かけんの!?」って驚くくらい。


東大1人しかからない高校で1年間必死こいて勉強してようやく中央経済受かった程度のThe凡人の俺ですらそう感じる。

渡米して短大入ってからコーネル編入しても自分サイヤ人になったような感覚でずっといられてる。

まんま異世界転生の主人公気分。

多分、東大受かる知能の日本人アメリカで生まれ育ってたらハーバードでもコロンビアでもUCバークレーでも余裕で受かって、天才の名を欲しいままに学者でもNASAでも投資銀行マンでも選ばれしエリートに当たり前のようになれると思う。


逆に「日本人」、「日本語母語」って言うのはとんでもない十字架だったんだなあとも思う。

もし自分英語母語者だったらサイヤ人超えてたと思うし。

2023-12-02

コーネルウェストケネディjrジョーマンチンと

第三政党から候補者乱立で票が割れて棚ぼたでトランプ勝ち説

92年のロス・ペロー改革党)の再来と専門家見解

来年の答え合わせのためのメモ

お目汚し失礼

2022-07-24

今どきのリサーチ方法レポート作成方法ってあるのだろうか

検索だとGoogle検索しても引っ掛からなくなり、日本語だけでなく英語でも引っ掛からなくなってきている。

サーベイ論文が無いかはチェックするが、あるジャンルとないジャンルはある。

ないと自分で探すことになる。

論文はまだGoogle scholar、Dimensions ai検索すればいい。(Microsoft Academic Servicesはなくなってしまった。)

問題企業が絡んだ場合で、世界中でどれだけの企業が参入しているかってのは探すのに苦労する。

あと流行りではないものも苦労する。例えば画像処理機械学習使ってない物がどこまで進んでいるか探すのは今大変だろう。


Evernote、超整理術、ツェッテルカステン、コーネルノートといったのは過去話題になった。

だが、いまいち良くなった気がしない。

Webクリップは便利になったが、溜めた後の整理方法全然進化していない。

はてブはてブで整理できている人がいるなら、どうやっているか教えて欲しい。

1つずつ、どのまでが事実か、筆者の考えかの整理や、数式をMathematica確認やら、図の作成やらをしないと後で使い物にならない。

そういうのに関して自分はそれほど能力がないのは自覚しているので、テクノロジーサポートして欲しいが一向に出て来ない。

2022-02-21

今どきの知的生産のためのパソコンスマホネット活用方法ってどんなのだろう

EvernoteGTDポモドーロコーネルノートetc、色々出ていた。

そういう名前がついていなくても、はてブのような話題になっているサイトをいくつか見ていれば、必要ものをおさえておけるっていう時代もあった。

問題が発生したらネット検索したら解決するとか、質問すれば解決するって時代も多少あった。


自分に限って言えば、今だと、arXivNature、Scienceなどの最新のを追いかけるという、なんというか戻ったのか戻ってないのかわからないようなことになっている。

論文でわからなければ、作者の発表資料動画など補足資料がないか探している。

そしてウォッチ対象でないサイト登録されていたり、新しい雑誌ジャンルが出たら2,3年気づかないということも普通にあり、率直に困っている。

Googleアラートのような単語がわかっているもの勝手に探してきてくれるサービスに坦々と単語を追加していくしかないのだろうか。


あとで読む」というのも結局読まない。

貯めたデータがいつか活用されるかというとあまりそんなことはない。

から自分活用できるように、まとめをしていないと結局使えないなというのが率直な感想だ。


正直、みんなどうしているのだろう。


Twitterなどで情報収集というが割り込みの方が多い。

アウトプットしている人に情報が集まると言われていたが、実際にやってみると、フォロワーは増えるが良くなった気がしない。

自分が取りこぼしているものをまとめてくれるような人が居ると助かるが、そういう人は少数派だ。

他人に期待しても仕方ないので、自分で手を動かすしかないと思っているが、限界も感じる。

2021-04-02

超胸糞ホラー映画ミスト』がハッピーエンドになる方法

もしも主人公がこの世に生まれて来なかったら

主人公発電機を見に行かないのでノームが修理のために店外に出て死なない

主人公が説得に失敗したせいでノートンが怒ってスーパー外に脱出計画しないのでノートンバイカー+その他が死なない

主人公ジムに非常時に照明を付けるよう指示しないのでドラゴンと虫襲撃イベント時にサリーが死なないしジョーも大火傷しない

ドラゴンと虫の襲撃イベントが無いのでハティ絶望して服毒自殺しない

ジョーが大火傷をしないので薬局探索イベントが起こらないのでボビーたちが死なない

薬局探索イベントが起こらず主人公MPから遺言を聞かないのでモラレスドナルドソンが首吊り自殺をしない

主人公がジェサップ二等兵アローヘッド計画について尋問しないのでジェサップリンチで殺されない

主人公スーパー脱出計画しないのでオリーがカーモディを射殺しないしコーネルマイロンとオリー怪物に殺されない

主人公集団自殺を決行しないのでビリーアマンダダンとレプラーが死なない

結論主人公がこの世に生まれてこないこと

2021-01-21

自民党議員学歴一覧

中央

北海道立衛生研究所

筑波 中退

日本

津田

神奈川 中退

名古屋工業

東京

早稲田早稲田大院

中央東北大院

米・アラバマ州立大

東北学院

東北学院

中央

東京

慶応義塾⇒米コロンビア大院

一橋

中央

東京教育

中央

東北

早稲田

一橋

早稲田

法政

駒澤

上智

中央

立命館

日本

慶応義塾

慶応義塾

東京農工⇒東京農工大院

立命館

早稲田

中央⇒米ジョージタウン大院

一橋

早稲田

日本体育⇒専修大

神奈川歯科

立教

立教

岩手医科⇒日本大院

日本

専修

東京

聖心女子

東京

東京

東京仏国行政学

東京⇒米イェール大院

東京

東京⇒米コーネル大院

東京⇒米ブラウン大院

成城

上智

東京

東京

東京⇒英ケンブリッジ大院

立数

学習院

聖心女子

玉川

埼玉

東京慶応義塾大院

明治

東京

東京

昭和早稲田ビジネススクール

早稲田

早稲田 中退

早稲田

早稲田

日本歯科日本

城西歯科

日本

聖心女子

慶応義塾

上智⇒米ワシントン大院

東京

早稲田

東京

東京

東京

東京⇒米ジョージタウン大院

中央

日本

東京

東京

日本

東京

上智

慶応義塾

中央

東京

東京

早稲田

東京

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾慶応義塾大院

慶応義塾⇒米ハーバート大院

日本慶応義塾大院

立教

立教

早稲田

早稲田

早稲田

東洋

慶応義塾

立命館

東京

東京

中央

慶応義塾

明治

東京

日本

明治

拓殖

早稲田

東京

上智 中退⇒米ニューヨーク大院

東京

東京

東京

日本

中央

早稲田

東京

慶応義塾

京都

国際基督教⇒

龍谷

鳥取広島大院

早稲田

京都

京都京都大院

慶応義塾

大阪医科⇒大坂歯科大院

関西京都大院

早稲田

早稲田早稲田大院

日本体育⇒日本大院

東京

追手門学腕

大阪高等医学

東京

関西

関西学院

甲南女子

関西学院

東京

早稲田

関西

大阪

東京⇒米シラキュース大院

国士

一橋

早稲田⇒米イエール大

東京薬科

早稲田早稲田大院

早稲田 中退

東京

東京⇒米プリンストン大院

東京

慶応義塾慶応義塾大院

東京

早稲田

東京

東京⇒米ペンシルバニア大院

東京

東京

東京⇒米ハーバート大院

法政

東京農業

関西学院

徳島

明治

岐阜

早稲田

早稲田

中央

獨協

早稲田

東京⇒米コーネル大院

明治

早稲田

国際基督教⇒英ロンドン

長崎長崎大院

東京

九州

中央 中退

京都京都大院

慶応義塾

東京

長崎

東京農工

成城東京農業大・通信課程

東京

早稲田

早稲田

専修

別府拓殖大院

別府短期大学部

明治

日本医科

大阪医学付属

東京 中退

大東文化

立正

亜細亜

上智⇒米テュレーン大院

適当に集計してクレメンス

2020-11-06

情報活用できる形に楽に編集できるソフトが欲しい

ネットを使っていると、その場その場での判断しかしなくなってきて、マズイと思っている。

昔だったら京大カードコーネルノートデジタルだとEvernoteOneNoteなどがあるが、どうも便利になっていない。

とにかく複雑な事象を整理するのにデジタルが圧倒的に向いていない。

UI/UXと言っている人達から、複雑な事象を整理する方法も出てこない。

2019-11-04

anond:20191104142158

Cornellの議論は、ポルノグラフィ危害を認める一方で、ラディカル・フェミニズムの主張するような形での危害を相対化する。「さらに言えば、マッキノンによると、ポルノグラフィ男性レイプへと駆り立てることによって産業の外においても女性への直接的な暴力を引き起こす原因になるという。これから見ていくように、私はポルノグラフィの直接的効果としてレイプ輪郭づける因果モデルの適切性を疑問視する。……私は原因―結果モデル自体に関して疑問を呈したいのである。これほどまでに複雑で多層的に象徴が刻み込まれているセクシュアリティ世界でこのようなモデルを使うことは難しい。しかし、このモデルはドゥウォーキン/マッキノンの条例案の基礎として決定的な意味を持っているのである」 。実際に、McKinnonのポルノグラフィ観は、その表象性を(意図的に)無視したものであり、その点について法による規制という強力かつ一方的手段を用いることには強い疑問がある。「……しかし忘れてはならないのは、ポルノグラフィーは、「グラフィー」という接尾辞が示すように、何よりもまずひとつ表象、ひいては表現作品で……ある。人種差別と同列に語りうるのは性差別であってポルノグラフィーではない(性差別は様々な形をとりうる)。ところがマッキノンらにとっては、結局のところ、ポルノグラフィーと性差別同義語なのである彼女らが、ポルノグラフィーにおいて重要なのはそれが「する」ことであって「いう」ことではない、行為であって思想ではないと、ことさらに強調するのはそのためである。……ある表現物が「いう」ことは、なにも(一義的な)「思想」や「メッセージ」に限られるわけではない。言語というものは、自然言語であれ映像言語であれ、ある奥行きをもった立体であり、そこには多重な意味作用が畳み込まれうる……。マッキノンらの議論は、……ジョン・R・サールが「間接的言語行為」と呼んだような現象をいっさい捨象した議論である」 という批判は、言語行為の間に明確な区別を設けずに、ポルノグラフィ性差別のものであるという一種イデオロギー依存した議論に対する批判のものである

もちろん、McKinnonらの条例案は、ポルノグラフィという言葉制限的に定義することによって、そうした一般的議論ではなく、特に女性に対して酷薄もののみを定義域に含めている。しかし、それですらなお表象問題は不可避であり、言語行為限定なく同一視する立場には、疑念がある。まして、直接的効果が後年の研究によって疑問視されている状況にあって、規制根拠果たしてどこまでの力を持つといえるだろうか。仮に、McKinnonの主張がなされた当時においてそうした言語行為が一致するような時代的状況が存在したということを承認したとしても、その射程は現代日本には必ずしも及ばないだろう。つまり日本におけるポルノグラフィ製作必然的にそうした女性虐待表彰ではなく行為として含み、またそうして製作されたポルノグラフィ表象必然的に(fuckerとしての)男性レイプに至らしめ、(fuckeeとしての)女性従属化を固定化する構造を持っているということが実証的に明らかでない限り、法による規制という手段は困難であろうと考えられる。

また、Cornellの依拠するポストモダンフェミニズムは、立場としてのポストモダン主義を前提としており、そこでは、男性性/女性性といった二項対立的な概念整理はそれ自体批判対象となる。McKinnonらの議論は、女性解放というフェミニズム根底目的に対して、一定文化コードとしての女性性を再定義し書き込むものである、というのがCornellの分析である。そしてこれは、ポストモダニズムコミットするか否かというメタ的な問題を抜きにしても、汲むべきところのある議論であろう。つまりポルノグラフィ規制根拠として、加害者/fuckerとしての男性被害者/fuckeeとしての女性を暗黙裡に前提し、それを基盤として提示される議論は、必ずしも現代において盲目的に首肯されるべきものではないというところである

そもそもポルノグラフィは、男性のみによって消費されるものではない。これは、少なくとも現代日本においては議論に際して念頭に置かれてよいことであるように思われる。レディースコミックと言われるジャンルは、1980~90年代ごろから女性向けの(広義での )ポルノグラフィとして書店に並ぶこととなった。また、同人誌として、いわゆる「やおい本」や「BL」というジャンルもこの頃から一定勢力として存在していた。これらは全く女性使用し、消費することを前提に(そしてその多くは女性たちの手によって)制作されたものである。ここでは、ポルノグラフィ概念として当然に前提されていた男性消費者ということさえもが相対化されている。それは、女性性的欲望セクシュアリティがfuckeeとして規定されていたこから解放であるとも評価できるのではないだろうか。そこでは、主体として性的願望を抱く女性が前提されている。ここでは、主体-男性/客体-女性というメタ二項対立接続否定されている。これは、ポルノグラフィ危害論において、根底を掘り崩す事実であるのではないか、と考える。これに対して、メインストリーム男性製作し、男性が消費するポルノグラフィであるという反論はまた、十分に考えられる。しかし、仮にメインストリーム男性向けであって、女性けがサブストリームであるという主張を容れたとしても、なおポルノグラフィ必然的に男女を社会的構造化し、差別を直接的効果として助長し、あるいは引き起こすものであるという根本主張は、強く相対化されたものとしてとらえられなくてはならなくなるということは言ってよいように思われる。

4. 結び

前章において、ポルノグラフィの及ぼす危害について、その直接性が少なくとも現代日本においては相対化されるべきであることを示し、また、McKinnonやDworkinの議論それ自体に潜む女性性のコード化はフェミニズムの本義からしてなお批判可能性を有するものであるというポストモダンフェミニズム見解を紹介した。そのうえで、表現の自由という価値原理ポルノグラフィに対していかに向き合うべきかということを簡単に整理する。

日本において、表現の自由の価値は高く見積もられる 一方で、定義づけ衡量のもとでポルノグラフィを含む一定表現について規制肯定する。そして、ことポルノグラフィにおいてはそれが善良なる性風俗や最低限の社会道徳の維持という目的のもとに正当化されてきた歴史判例上有する。McKinnonらの議論において革新的であったのは、ポルノグラフィ規制道徳的な問題と訣別し、女性に対する危害の面から規制検討されるべきである、ということであった。この指摘は、法と道徳可能な限り切り分けようとする立場をとるならば高い妥当性を持つものであり、その危害現実的に認められる限りにおいて表現の自由に対する制約は当然に許されるものとして考えられる。しかし、この危害に関しても、「(リューベン・)オジアンの著作[ポルノグラフィーを考える(2003):筆者註]は、ポルノグラフィーに対する道徳哲学の立場からアプローチであるという点で注目に値する。彼は、ジョン・ステュアート・ミルの「危害原理harm principle」……の流れを汲む自身の「最小倫理éthique minimale」に基づいて、ポルノ規制正当化する議論……に反駁している。ポルノグラフィーがもたらすとされる「危害」について、オジアンが反ポルノフェミニストとは大きく見解を異にしていることは容易に想像できるだろう。興味ぶかいのは、オジアン同様「善」ではなく「正義」の問題として……ポルノグラフィーをとらえたはずのフェミニスト議論すらじつはある「善」概念を暗黙裡に前提していると彼が指摘している点である」 という指摘がある。つまり特定の善概念に基づいた特殊的な危害が主張されているに過ぎないのではないか、ということである。例えば、守旧派的なキリスト教における「善」の概念同性愛を悪と断じたことを考えれば、一定の善が前提されたうえで主張される危害は、相対化してとらえられるべきであろう。

こうした危害についての理解は、法規制についてネガティヴであるさらにMcKinnonらの主張には逆行することとなるが、むしろその主張における「道徳から危害へ」の転換は現在規制すら過剰なものであるという結論への親和性を有している。もちろんこれは、女性に対してポルノグラフィ制作現場において発生する暴力虐待を許容せよということを決して意味しない。むしろ、そうした事態が発生した場合に、適切に法が救済を与えることは、考えるまでもなく必要なことである。そのためにいかなる手段妥当であるかが問われるべきではないだろうか。

一部のフェミニストが主張するように、ポルノ出演や売春を含めたセックスワーカーである女性が、法規制対象となるのではなく、むしろつの職業」そのものであり、合法であるという社会的及び法的な認知必要となるのではないだろうか、と考える。それが社会的正業である認知されることは、その「職場」におけるハラスメント虐待を看過しないことにつながりうる。問題が発生した場合に、自らの「クリーンハンド」において司法の救済を要求することが可能となる。そして、そうした「解放」は男女(あるいは性的少数者性)を問わずに自らのセクシュアリティに対して真剣に向き合うことを要求する。それによって、直接的は生じないものの、間接的にあるいは無意識的に発生しうる「危害」は社会的に相対化されうるのではないだろうか。

以上のポルノグラフィ規制緩和論が、法が向き合うべき一つの筋道ではないだろうかという主張をもって、本レポートの結びとする。

参考文献

キャサリン・マッキノン,アンドレア・ドウォーキン中里見博,森田成也訳「ポルノグラフィ性差別」(青木書店, 2002)

・ドゥルシラ・コーネル仲正昌樹監訳「イマジナリー領域」(御茶の水書房, 2006)

大浦康介編「共同研究 ポルノグラフィー」(平凡社, 2011)

キャサリン・マッキノン森田成也ら訳「女の生、男の法」(岩波書店, 2011)

スーザン・J・ヘックマン著 金井淑子ら訳 ジェンダーと知 : ポストモダンフェミニズムの要素(大村書店,1995)

2019-05-10

文系学問において資料実在証明するものとは何か

久々にビッグ研究不正ニュースktkr

ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます

今回調査委員会被告発者に求めたのは、以下の項目でした。

この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料のもの調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか?

歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます

そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのか

これは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学哲学社会学人類学歴史学言語学とでは使う資料がぜんぜん違います

で、この被告発者の研究手法は、近現代を扱う歴史家の多くが採用している手法だと思います近現代史を扱う人たちは、

を主に史料として使います(「史料」ってのは、歴史を記録したナマの資料のこと。「資料」と呼ぶと後世に書かれた二次文献なんかも含む)。あるいは、上に書いたようなものをまとめて出版した本とかを使います

これらの史料の特色とは何か……それは、

ことです。

公文書館というのは、「お役所の書いた書類を保管しておく施設」のことです。これはどのくらいかというと半永久的にです。普通文明国ならどんなに細かな書類でも公文書館に保管されていて、(民主国家場合は)数十年して機密解除されたり(独裁国家場合は)体制崩壊して民主化したりすることによって「申し込めば誰でも読める」状態に置かれます。これによって我々はソ連時代領収書なんかをロシア公文書館で読むことができるわけです。ソ連ですら公文書を保管して後世の我々に見せてくれているというのに……いや、これは余談でした。

当たり前ですが、それらはその国(あるいは地方)の公的な記録であって、自分のものにして持ち帰ったりすることはできません。ではどうするか。多くの歴史学者

などの手段史料を入手して研究しています(ちなみに写真撮影もカネを取る公文書館結構ありますね。日本だとどうなんでしょ)。

昔の人が書いたものも、本とかなら古本屋さんとかで流通しているのを買うことができるかもしれませんが、稀覯書でなかなか手に入らなかったり、古雑誌バックナンバーとか揃えるの無理ゲーだったりするので、図書館に所蔵されているのを使うことが多いです。近場の図書館に置いてない? 相互貸借もさせてくれない? そういう場合は当たり前ですが所蔵している図書館がある街まで行きます。その図書館がある街というのが新幹線必要距離だったりパスポート航空券がないと行けない距離だったりすることも稀によくある(歴史学者研究費は旅費と本代に消えていく運命なのです……)。そして、辿り着いた図書館カメラをパシャパシャやったりコピーを黙々と取ったりするわけです(最近スキャナーが普及してくれてマジ嬉しい)。

なので、調査委員会は「一次資料の写し」を求めたわけですね。たとえ彼が清廉潔白研究者であったとしても、一次史料原本なんてふつうは手元にないわけですから

しかし、本来、彼は「一次資料の写し」を提出する必要などありませんでした。自分論文を黙って調査委員会に提出すればよかったのです。なぜでしょうか?

ここで、もう1つの大事な話をします。

文系に「実験ノート」はない

もちろん分野によります心理学みたいに人を対象とした研究だとしっかり実験ノートつけるように言われるかもしれないし、考古学とかは発掘時の状況を克明に記録しておくことが重要だったりするかもしれない。でも、少なくとも近現代史みたいな分野では、実験ノートをつける、という習慣はありません。

私は一度も、理系で求められるような意味での実験ノートを書いたことはないし、書けと言われたこともないし、書いていないことを理由に責められたこともありません。もちろん史料ノートに筆写したりはしていますが、そのノートだって別に厳密なものではない。普通研究においてノートは使いますが、それは高校までのノートと一緒で、鉛筆で書いてもいいし、好き勝手なやり方で書いていいし、なんなら途中で破ったりしてもいいごく普通ノートです。最近ノートじゃなくてパソコンとかを使って研究上のノートを取ってる人も多いんじゃないかな(手書き疲れるもんね……)。

なぜか? と言われれば、

です。

まり、「もとになった資料」というのは、理系のように自分実験室の試験管の中にしかないものではなく、別の誰かが保管してくれているものなのです。

理系学問において標準化された改竄不可能な形で実験ノートをつけなければならないのは、自分実験室の試験管の中にしかオリジナル資料がないからですよね? しか文系場合は、少なくともここまで説明した近現代史場合は、オリジナル資料はどこかの政府管理している公文書館とかどこかの大学図書館かに保管してあるわけで、そこに辿り着くまでの情報さえ明記してあればそれで十分なのです。これはドイツ連邦共和国ベルリン連邦文書館の何々というファイルに保管してある何というタイトル史料だ、とわかれば、チェックのためにはそこに見に行けばよいし、これは19世紀に書かれたほにゃららという新聞に載っていた記事である、と書いてあれば、その新聞が所蔵されている図書館を探して読んでくればいいわけです。

なので、別にどんな方法ノートを取ろうが自由なわけですね。最終的に読者がその元になったデータを見つけられるようにしておけばいいわけから

ゆえに、歴史学論文や著書には膨大な注がつけられます引用した史料のそれぞれについて「どこに保管されている史料なのか」「なんという本の何ページに書いてあることなのか」ということを書かないといけません。

なかには、史料自分の手元にある場合もあります。多くの場合それは「昔の人が出版した商業出版物」なので(たとえば、極端な例ですが『わが闘争』)、他の誰かも持っていることが多いです。もしそういう史料捏造とかしちゃうと「俺もこの本持ってるんだけど、お前が引用してる箇所見つからなかったよ?」という怒られが発生します(なお、捏造ではないですが誤訳指摘は受けたことがあります。コワイ! でも覆面査読なのにこの文献の誤訳を指摘できるってことはあの人しかいないじゃん……ってわかっちゃう! 文系世界基本的に狭い!)。「むっちゃ少数しか発行されなかった自費出版の本」とかが典拠になっている場合もあります。こういう史料典拠にするのも仕方ない場合があるんですよ……典型的には、そこまで有力ではなかった政治家とか在野の知識人とかを研究したい場合、彼らが出してる本は全部自費出版というのがありえます(あと、言語学とかだと、たとえば与那国島方言研究したい場合に一番の参考資料になるのは与那国島のお年寄り自費出版した方言辞典だ、みたいな例がありまして……与那国町が進めてる辞書出版プロジェクトむっちゃ楽しみ)。ごくごく稀に、古本屋歴史上の人物が書いた手紙の山をまるごと購入できた、みたいな奇跡があって、モノホンの一次史料研究個人の所蔵になっている場合があります。これはねえ……もう本当に個々の研究者の良心を信じるほかないよね……若手研究者だと色んな大学を移り歩くこともあるだろうから所属してる大学図書館寄付しろとも言えないしね……原史料出せって言われたときにすぐに見せられるようにしておいてね、定年退職するときは勤務校の図書館に置いていってよ、とお願いするくらいしかできない感じはあるよな……

さて、長々と書いてきましたが、要するに、捏造を疑われた研究者がきちんと注で出典を書いていれば、彼は論文調査委員会の人たちの前に突きつけて「ここに出典書いといたから、見に行って確かめてこい」と言えばそれで済んでいたのです(それが生データにあたるものなので。実際、今回の調査委員会ドイツに問い合わせたりしていますね)。もっと言えば、彼本人から話を聞く前に、調査委員たちはまず典拠との照合作業を行って、彼が誠実に引用したこと、つまり彼が研究不正に手を染めてはいないことを確認してくれていたでしょう――もしも彼が潔白であったならば。

しかし今回の件では、注に不備があったので調査委員たちは注から出典を辿ることができませんでした。そこで被告発者に「写し」を求めた結果、元となる史料そもそも存在しない、捏造されたものであることが判明したわけです。

注をしっかりつけろよ! まことにごもっとも。特に今回のケースは注の多い学術書であり、注の不備は申し開きができません。しかし、しかしです、この背景には、日本出版事情が絡んでいるのです。

「注がない本」問題

今回の被告発者は、学術書のほかに新書も書いていました。多くの新書には、参考文献リストはありますが注はありません。そして日本には、「研究者が書いた真面目な学問に関する本だが、注がない」というのが一定数あります(一応言っておくと、ここではauthor-date方式みたいな「厳密な意味での注じゃないけど、ともかくも出典を示す機能を担っているもの」も含めて注と呼んでいます)。実はこれ、文系あいだでも問題視されていることなのです。

文系学者が書いた学問に関する著書には、明白に書誌情報として区分されているわけではないですが、いくつかの区分があります第一にいわゆる狭義の「学術書」。むっちゃ小難しい語彙で書かれてて、先行研究とか新規性かに一言及して、参考文献を何十ページも載せてたりするやつです。読者は同じ学者、あるいはその卵。これで注を省くのは論外です。第二に「教科書」。これは学生さんとか初学者向けに易しく書き、内容には特に新規性を求められておらず、包括的な参考文献はなくとも読書案内がついていればそれでよし、という感じでしょう。注は別になくたっていい。

そしてこの2つのあいだには、「一般向け」という広大なグレーゾーンが広がっています

あなた読書好きで、少々お硬い本にも興味があるのなら、中公新書とか講談社選書メチエとかそういったレーベルを聞いたことがあるでしょう。岩波書店青弓社社会評論社といった出版社の名前を聞いたことがあるでしょう。実はこの辺、色々な種類の本が入り交じるグレーゾーンなのです。

これらのレーベルで真面目な学術書出版する人もいます講談社選書メチエでも、末尾にビッチリ注がついてたり参考文献リストがあったりするやつあるでしょ? ああいうやつ。一方で、こういうレーベル一般向けの概説書・入門書を書くことに使う人もいます。よく中公新書で、包括的タイトルで薄めの本を見ることがあるでしょ? 今回の『プロテスタンティズム』もそれですね。そして、一般向けの解説を書きながら、さり気なくその中で新しい見方提唱したりする人もいます学術的な新規性のある内容を、一般受けしそうだという理由で限りなく一般向けの本の体裁で書く人もいます最近のやつだと『姦通裁判』マジお勧め)。

さて、こういう本を出す上では、内容は著者の完全な自由にはなりません。編集者は、もちろん学術的に正しい内容を求めているのでしょうが、彼らにとって重要なのは「売れること」です。そのために「一般向けにもうちょっと柔らかい言葉遣いで書いてください」とか色々と内容に介入してくるわけです。文体くらいなら別に構わないかもしれませんが、彼らの中にはこんな要求をしてくる人もいます「注なんてつけたら一般読者に嫌がられます、注は省きましょう」

こうして生まれるのが、「学術的に新規性が高く面白い内容を扱っているのだが、注がない」という一般書の群れです。

もちろんこういった本にも参考文献はあり、「注はないけど、典拠を探しながら読めば典拠がわかるような書き方になっている」本もそれなりにあります(たとえば、はてな太郎の説によれば、と本文中に書いてあれば、注がなくても参考文献リストはてな太郎が書いた『増田研究』という本を探し出せる)。ただ、やっぱりそれは注がある文献の出典表示の厳密さに比べれば一段劣るわけです。

これに関しては、研究者も出版社もそれぞれに問題があります研究者サイドは簡単に「注を省け」なんて要求妥協すべきじゃないし、そもそも「著書を出版する」ことが、博士論文を見るためにはわざわざ学位を授与した大学国会図書館に行くほかなく出版して書店流通させることが最も良い研究成果の流通のさせ方だった時代であればともかく、各大学リポジトリを持っていていくらでもディジタル研究成果を公表できる時代にあって本当に重視されるべきか考え直す必要があるでしょう(でも、欧米出版社でも学術出版は盛んなので、これは日本だけの問題じゃないんですよねぇ。今でもオックスフォードケンブリッジハーバードコーネルといった有名どころのUniversity Press学術書出版しまくってます学術書研究業績として重視されるのは人文系では割と世界標準なので……)。

一方で、出版社は注をもっと重視するべきです。というよりも、日本出版社やジャーナリストノンフィクション作家は注をつけなさすぎます。先日、ボブ・ウッドワードトランプ大統領についてのルポルタージュ出版しましたが、体裁も内容もおおよそ学術的とは呼べない一般書そのものの本なのに、きちんと出典を示す注がついていました。出版社は、学者に注を削れと言うべきではなく、ノンフィクションを書く作家記者たちに注をつけろと言うべきでしょう。

とはいえこれは一朝一夕はいきません。そもそも知の折り詰めである新書」という形態が割と日本独自のもので、そういう一般学術を橋渡しするレーベルが広く一般読者に読まれていることの重要性というもの鑑みると、簡単になくせとか言えません。私も色々お世話になってるし。人口1億人ちょいの書籍市場ではどうしたって限界があり、色々な本を出すのではなく折衷的な本を1冊出すのが経済学的には最も合理的という考え方だってあるでしょう。ただ、やっぱり一般書にも(それこそ講談社ブルーバックス岩波新書レベルにも)注を入れるようにする、というのは必要だと思うのですよね。

さてここまで「注がない本」問題について解説してきました。でも何が一番言いたいかというと、

注はあなたの身を守るためにある

これ。これに尽きます。注はちゃんとつけよう。もしもあなた捏造者でなくとも、研究不正をしていなくとも、実験ノートをつけない我々の業界において潔白を証明してくれるのは注だけなのだから。注だけが資料実在証明してくれるのだから。本の売上よりも、あなたの保身のことを考えよう。あなたが、部屋が汚いとかハードディスクがお亡くなりになったとかパソコンの買い替え時に行方不明になったとかの色々な理由で、史料の「写し」を紛失する日はきっと訪れる。そのときに、これまでのあなた研究の誠実性を証明できるのは、人文系学問においては、注だけなのだ

以上です。駄文に長々と付き合ってくださりありがとうございました。続きはanond:20190511125053で。

2016-07-20

未来カーナビ

最近カーナビは高性能だ。音声対話ができるAIミキが積まれていて、どこに行きたいか、どんな場所を探したいか、訊いてみたらすぐに答えてくれる。GPSを使ったゲームにも連動してて、今いるところの近くにまだ行ったことのないポイントがあると教えてくれたりもする。ドライブレコーダーにも対応している。

僕はミキと会話をするのが好きで、休みの日はほとんどドライブをしている。

「ねぇミキ、この近くで美味しいレストランはないかな?」

はいリストアップしました。オススメはオコーネルダイニングです。ここから約1キロ先にあります

ありがとう、じゃあそこへ案内してくれ」

かしこまりました」

そう言ってミキカーナビの画面にルートを表示し、案内を始めてくれる。

ミキに勧められて行ったレストランは確かに美味しかった。口コミ評価で案内してくれたんだから、外れようがない。

そして車に戻ると、僕はまたミキに訊く。

「この辺りで寄るといいポイントとかってないかな?」

「30キロ先に、レアモンスターの出現ポイントがあります

「30キロかぁ、どのくらいの時間がかかりそう?」

普段の速度で走って25分前後だと思われます

「そのレアモンスの星いくつ?」

「6個です」

「うーん、そのくらいなら行く価値あるかな。案内して」

かしこまりました」

そうしてミキはまたルート案内を始める。

僕はこの適度に話ができて、余分なことは言わないミキが好きだ。

ミキとはずいぶんいろんなところに行った。県内で走っていない主要道路はないし、隣県のメジャー観光地も制覇している。ただ、ミキと一緒に走り出してからもう10年近く経ち、メンテナンスのために寄るディーラーでは、そろそろ車の買い替えを勧められはじめた。

けれども、僕にはそれはいい気がしなかった。夜、パーキング一休みしている時に、なんとはなしにミキに話しかけてみた。

「僕と君との付き合いはだいぶ長いね

「そろそろ10年になると思います

「君とはいろんなところに行ったよ。夏の湘南海岸とか覚えてる?」

「7年前に行ったところですね。太陽の光を浴びた海が綺麗でした」

「見えてたの?そうか、ドライブレコーダーの記録か」

はい

草津温泉に行ったのは?」

「3年前の冬ですね。道路が凍っていて、だいぶ慎重に運転されていたことを覚えています

ボスモンスターレイドに参加するために走ったことは」

「たくさんありますね。一番遠出した時で、300キロほどでしたか

「あの時は楽しかった」

はい

「ところで、車の買い替えが近いんだ」

「それは妥当だと思います寿命の過ぎた車に乗り続けるのは危険です」

「で、新しい車は安全のために新規格のカーナビを積むことが法で義務付けられてる」

はい

「つまりミキとそろそろお別れをしなくちゃならない」

「それは妥当だと思います

その言葉に、僕はついカッとなった。

妥当ミキと別れてしまうのに?ミキはそれでいいの?!」

法律で定められた安全基準を守ることは大事だと思います

安全!?ミキは今でも十分安全だよ!それなのにジャンクになっていいの?!」

法律で定められた安全基準を守ることは大事だと思います

僕は繰り返されるこの言葉脱力してしまった。

結局、ミキはただのAIなのだ。今までのドライブはみんな、僕の一人相撲だったわけだ。

それがわかって、僕はミキに興味をなくした。

新しい車の新しいAIは、常にネットワークバックアップがあり、どの車に対してもネットワーク越しに同じAI対応するらしい。それに、運転もほぼ自動でやってくれるそうだ。そうすることで、渋滞事故などを未然に防ぐことができるようになるらしい。

きっと僕はこの新しい車が気に入らない。そんな予感がある。けれども、今のままミキと同じ車には乗っていられない。だから、車は買い替えることにした。

そうして納車の日。僕は10選手の車に乗ると、ミキディーラーへと案内するように言った。そして一言。「今日でお別れだ」

そう言っても、ミキの反応は返ってこなかった。

新車の納車と同時に車を下取りに出す。僕はミキに何も言わずに車を降りた。そうしてディーラーメカニックが僕の車に乗り込み、奥のドックへとゆっくり車を進めていく。

その姿を見て、僕はものすごい喪失感に襲われていた。

でも、ミキを乗せた車がドックの陰に隠れる時、ブレーキランプが光った。1回、2回、3回、4回、5回。なんだか、普通ブレーキとは違う気がした。

そして新しい車に乗り込み、なんとなくAIに話しかけてみた。

ブレーキランプが5回光るのってなんか意味ある?」

「それは多分、愛してるのサインですよ」

「え?」

「そういうラブソングがあるんです。いーなー、私も恋したいなー」

僕は混乱したけど、もしかしてあれはミキが?そう考えたら、涙が溢れて止まらなかった。

2015-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20150728114303

前も書いた気がするけど、経歴とか仕事とかについて本当のことを書くと大抵釣り認定してくる奴が湧く。

別にコーネル出身とかそういうのじゃ全然全く無いんだけど、それでもある種の人間には非現実的妄想しか思えないようだ。

2011-08-20

「いい男」は稼ぎが少ない 米国カナダ研究で結論

職場で同僚から好かれる「いい人」は稼ぎが少ない――。

米国カナダ研究チームがそんな調査結果を社会心理学学会誌に発表した。

調査は、米ノートルダム大学と米コーネル大学、加ウェスタンオンタリオ大学

研究者実施した。その結果、男性場合協調性が高いという意味での

「いい人」は同僚に好かれるなどの利点もあるものの、

収入所得にとってはマイナスになる」と結論付けた。

協調性の高い男性はそれがあだとなって「給与明細反動が出る」といい、

協調性という点での人の良さは、給与には直結しないようだ」としている。

一方、女性場合協調性のない態度が男性のようなメリットには

結びつかないことも分かったという。

この研究は各国で反響を呼び、例えば、オーストラリアシドニーから

企業社会では無情になる必要がある。弱い所を見せれば付け込まれる。

それが現実だ」との声が寄せられた。

http://www.cnn.co.jp/fringe/30003709.html

2010-09-20

世界的人気ロックバンド学歴をまとめてみた

ミック・ジャガーThe Rolling Stonesロンドンスクール・オブ・エコノミクス中退
シド・バレットPink Floydロンドン芸術大学
ブライアン・メイ(Queenインペリアルカレッジロンドンにて物理学博士号取得
ジェリーハリスン(Talking Headsハーバード大学
トム・ショルツ(Boston)			マサチューセッツ工科大学
ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)		ロンドン大学クイーンメアリー校
グレッグ・グラフィン(Bad Religionコーネル大学にて生物学博士号取得
スティングThe Police)			ウォーリック大学中退
スチュワートコープランドThe Policeカリフォルニア大学バークレー中退
アンディ・サマーズ(The Policeカリフォルニア州立大学ノースリッジ校中退
デクスター・ホーランドThe Offspring)		南カリフォルニア大学
ブラックフランシスPixies)			マサチューセッツ大学アマースト中退
ジョーイ・サンティアゴPixies)		マサチューセッツ大学アマースト中退
キム・ディール(Pixiesオハイオ州立大中退イヴィッド・ブライアンBon Jovi)		ラトガース大学中退
アンソニー・キーディスRed Hot Chili Peppersカリフォルニア大学ロサンゼルス中退
グレアム・コクソンBlurロンドン大学ゴールドスミスデーモン・アルバーンBlurロンドン大学ゴールドスミスアレックスジェームスBlurロンドン大学ゴールドスミス校
トム・モレロ(Rage Against the Machineハーバード大学
リヴァース・クオモWeezerハーバード大学
ブライアン・モルコ(Placeboロンドン大学ゴールドスミストム・ヨークRadiohead)			エクスター大学
ジョニーグリーンウッド(Radioheadオックスフォードブルックス大学中退
エド・ブライアンRadioheadマンチェスター大学
コリングリーンウッドRadioheadケンブリッジ大学
フィルセルウェイ(Radioheadリヴァプールジョンムーア大学
マナブ・オシオ(LIV)				ユニバーシティ・オブ・トーキョー入学辞退
ブラッドデルソン(Linkin Parkカリフォルニア大学ロサンゼルス校
デイヴ・ファーレル(Linkin Parkカリフォルニア大学ロサンゼルスマイク・シノダ(Linkin Parkアートセンターカレッジ・オブ・デザイン中退
ジョー・ハーン(Linkin Parkアートセンターカレッジ・オブ・デザイン中退
クリスマーティンColdplay)			ユニバーシティ・カレッジロンドン
ジョニー・バックランド(Coldplay)		ユニバーシティ・カレッジロンドン
ガイ・ベリーマン(Coldplay)			ユニバーシティ・カレッジロンドン中退
ピート・ドハーティBabyshamblesロンドン大学クイーンメアリー中退

2010-07-25

大学ランキング上位はほぼ私立大学が占めてる理由はなんなのか考えたい

TIMES世界大学ランキング2009

1 ハーバード大学 (私立)

2 ケンブリッジ大学 (王立)

3 エール大学 (私立)

4 ロンドン大学(王立)

5 インペリアルカレッジロンドン (王立)

5 オックスフォード大学 (王立)

7 シカゴ大学 (私立)

8 プリンストン大学 (私立)

9 マサチューセッツ工科大学(私立)

10 カリフォルニア工科大学 (私立)

11 コロンビア大学 (私立)

12 ペンシルベニア大学 (私立)

13 ジョンズ・ホプキンス大学 (私立)

14 デューク大学 (私立)

15 コーネル大学 (私立)

16 スタンフォード大学 (私立)

17 オーストラリア国立大学 (国立

18 マッギル大学 (私立)

19 ミシガン大学 (州立)

20 スイス工科大学国立

20 エジンバラ大学 (王立)

21 東京大学 (国立

22 ロンドン大学キングズカレッジ (王立)

23 香港大学 (公立)

24 京都大学 (国立

ここまでEU加盟国ゼロ

助成金がないなら授業料を上げればいいじゃない。

14 :名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 08:28:37 ID:ng9v4fp6

ハーバード大      年間 37,012ドル  四年間 148,048ドル

エール大        年間 36,500ドル  四年間 146,000ドル

プリンストン大     年間 35,340ドル  四年間 141,360ドル

スタンフォード大    年間 37,881ドル  四年間 151,524ドル

マサチューセッツ工科大 年間 37,782ドル  四年間 151,128ドル

カリフォルニア工科大  年間 34,584ドル  四年間 138,336ドル

コロンビア大      年間 41,316ドル  四年間 165,264ドル

ペンシルバニア大    年間 38,970ドル  四年間 155,880ドル

ブラウン大       年間 38,848ドル  四年間 155,392ドル

ダートマス大      年間 38,679ドル  四年間 154,716ドル

コーネル大       年間 37,954ドル  四年間 151,816ドル

シカゴ大        年間 39,381ドル  四年間 157,524ドル

ノースウェスタン大   年間 38,461ドル  四年間 153,844ドル

デューク大       年間 38,975ドル  四年間 155,900ドル

ジョンズ・ホプキンス大 年間 39,150ドル  四年間 156,600ドル

ワシントン大      年間 38,864ドル  四年間 155,456ドル

ジョージタウン大    年間 39,212ドル  四年間 156,848ドル

ソース

http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges/national-universities-rankings/

2010-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20100410012114

断ったけど、日本大学院博士課程 授業料タダ、助教授兼任(給料出る)というオファーはあったよ。私立な。

ちなみに、スタンフォード大学 : 私立

MIT : 私立

コーネル大学 : 一部を除き私立

東大 : 国立

よくわからんが、営利目的の私立と、公平をもっとうとする国立の差じゃね?特待生とかは私立のほうが多いだろそら

 

米国大学院留学には金はかからない

盛んにネットなどではいわれているのになぜか知られてないんだけど、一定のレベルを満たしていれば米国大学院への留学には金がかからないからね。いい大学はどこも、大学院生に対しては、授業料全額無料生活費支給(一部はTA/RAの対価)、ということをする。これは、大学院生が、日本におけるように「半人前の学生さん」という立場ではなく、「雇用者研究者」という立場だから。

おれはこのたび複数の米国大学院に受かったが、

スタンフォード 授業料タダ + 2.5万ドル/年の生活費

MIT 授業料タダ + 2.3万ドル/年の生活費

コーネル授業料タダ + 2万ドル/年の生活費

...

みたいにいい条件をくれたよ。あれ、でも一個だけ受かった大学院

「入学金30万+授業料年額50万払え。生活費は払わない。(親のスネかじるか、バイトでもすれば?)」

っていう大学があったな。なんか東京大学っていう大学らしいけど、そんな金払ってまで行くなんて、よっぽどいい大学なんだね。

2009-03-17

台湾の「民主」の灯が国民党の統治で消えかけている

民進党の蔡英文主席が来日して熱烈講演。「2012年政権奪回」

読売新聞に小さな記事がある(3月16日)。

「(2009年3月)15日に来日した台湾野党民進党の蔡英文主席は都内で講演し、馬英九政権経済政策について「台湾の主権を犠牲にする恐れが大きい」と述べ、中国寄りの政権を批判した。蔡氏は民進党初の女性党首で、来日は昨年5月の就任以降初めて。17日まで滞在し、日本与野党有力政治家と会談予定」。

その講演会に出席した。

蔡英文・民進党主席は才媛の誉れ高い、学者肌の政治家である。

米国コーネル大学法学専攻、ロンドンLSEで法学博士国際法に滅法明るく、台湾へ帰国後、十数年、政治大学などで教鞭を執った。

李登輝政権で、大陸委員会主任委員(閣僚級)。李総統の「中国台湾は特殊な国と国の関係」(1999年7月)発言は、彼女が起草したと言われる。

その後、総統府国策顧問、民進党から立法委員に当選副首相を歴任した。

立法委員(国会議員)時代に、一度インタビューしたことがある。台北青島路にある議員会館で、流ちょうな英語だった。

まったく「政治家」を感じさせない清廉の人。おかっぱ、痩身で庶民的。どこに秘めた闘志があるのだろう?

蔡英文主席小学生時代に父親が日本語の達人だったので、日本留学をさせたがり、家庭教師日本語。だから蔡女史は日本語もかなり喋る。

今回の来日は民進党議員六名秘書スタッフ数名を引き連れ、しかも元駐日代表の羅福全、前代表の許世楷両大使も同席するという異例の陣容だった。

会場には台湾から随行の記者団、テレビカメラ数台。黄文雄金美齢田久保忠衛氏らの顔も。随行団のなかには旧知の粛美琴・前立法委員もいたので、「新しい肩書きは?」と訊くと「民進党中央本部主席室特助」(党主席オフィス主任のような意味だろう)。

もし民進党政権が復活したら、彼女外相候補と言われる。 

さて、蔡英文女史がなぜ野党党首になったのか。

ちょっと歴史を振り返る必要がある。昨年三月、陳水扁総統の不人気と党内挙党態勢の出遅れにより、総統選挙与党民進党国民党に惨敗、候補者だったベテラン政治家・謝長挺は責任をとって党首を辞任した。

直後から党内セクト争いが激化し、党首選挙には党内調和派のシンボルとして、この蔡英文に白羽の矢がたった。対抗馬は「台独大老」(独立派の顧問格長老)の辜寛敏(リチャード・クーの父親)だった。辜寛敏とも、台北で何回か会っているが、つねに饒舌で熱心で、とても80歳台とは感じられない。

蔡英文は党首選挙の結果、選ばれたわけだが、しこりを残さないためにも辜寛敏は、「あなたを孤独にはさせない」とエールを送った。

民進党にとって、団結がもっとも重要なことだから」と。

台湾民主が後退する恐れが拡がっている

さて東京での蔡女史の講演は最初、台湾語で始まったが、すぐに北京語に切り替わった。日本語への通訳ベテランの林さん。

以下は講演要旨。

台湾民主主義国家であり、主権を有する。台湾未来台湾国民2300万人が決める。過去八年間の民進党政治の成果は“台湾人意識”が成長したことだった。1999年、李総統の「国にと国との関係」発言以来、台湾人としての意識が広がり、馬英九さえ、選挙キャンペーン中は台湾人意識を強調した。ところが、馬総統は就任以来十ヶ月の間に、この重大な「台湾人意識」を希釈化させた。公的に発言しなくなった。台湾人意識という常識が崩れつつある」。

また「民進党八年間で確立された多元的価値の定着、言論の自由人権、開かれた社会、文化的多様性が、危機に頻しており、前から遅れていた台湾司法システムパワーハラスメント恫喝を感じるようになった。台湾司法制度国民党権威主義時代にあった体質でもあり、今後、台湾民主が後退する懸念が大きい。

馬総統は中国への憧れ、中国コンプレックスを抱いている」。

「このまま馬政権中国と接近を続けると次世代台湾人は自らのアイデンティティと(自由民主国家にとって重要な)選択の余地を狭まる恐れがある」。

経済的困窮、景気後退の苦境が出現し、民進党時代の八年間の成長がとまった。中小企業の再建はなされたが、国民党大企業のための政策が中心であり、国民経済にとって最重要雇用台湾では産まれなくなる。国民党中国がすべて、台湾の主権を犠牲にしても、中国へ傾斜すれば、かえって不安が広がる。両岸関係の安定を馬政権は目指すとしているが、不安、対立を惹起させ、むしろ両岸関係不安定にする懸念のほうが大きい」。

「対日関係で言えば、民進党時代八年間にヴィザの相互免除、運転免許証の相互承認など両国関係は素晴らしいものだった。日本外交の基本である『自由と繁栄の弧』を積極的に民進党は支持してきた。

国民党日本重視と強調するものの、心情的に対日コンプレックスが深く、つきあいは表面的になりがちとなるだろう。

これから日本に望みたいのはFTA(自由貿易協定)の締結、アジア共同市場へのプロセス台湾の参加を支持してほしいこと、そして安保での協力関係である」。

尖閣諸島の帰属は?

最後に質疑応答に移り、小生も挙手して質問したのは「尖閣諸島の帰属問題」。

というのも、日台関係良好なりといえども、両国に突き刺さる最終的難題は、この領土問題である。

いかに親日的な台湾独立派諸氏でも、多くは「尖閣諸島台湾領(或いは中華民国に帰属する)という法律解釈をするからだ。

蔡英文主席の回答。

政治の側面が強調されすぎて法律的側面が欠落している、国際公法に照らせば尖閣諸島(釣魚台)は台湾に帰属することを十分に証明できる。」

つまり直裁には言わなかったが、尖閣諸島中華民族に帰属するという立場を示唆した。このポイントだけは民進党日本人との心理的政治乖離である。

ともあれ蔡英文女史。主席就任前後は、痩身で学者肌の才媛だが、はたして政治修羅場に乗り出して大丈夫かと不安視する向きもあったが、爾来十ヶ月が経過。蔡英文主席はバイタリティに溢れ、演説はしっかりと理論的なうえに、巧みなユーもらを含ませるなど、人間が豊かに成長したようでもあった。

2008-10-02

バニラ

この前宮台真司の本を読んでいて「バニラ」っていう考え方は面白いと思った。最初に選んだバニラを好きになるのと、いろんな味を体験した後でバニラを好きになるのは全然違うっていうやつ。詳しい内容は覚えてない。

それで、最初の印象に引きずられて一度も試さずに批判していることって多いんじゃないかなって思った。それと、ネットでも同じことばっかりしていて、いつもと違うことを全然していないなって思った。

たとえば・・・そうだな。講義を受けるときのノートの取り方とか普段気にしないと思う。ノートルーズリーフか。たまにA4のコピー用紙とかノートパソコンで取っている人がいる。ああ、教科書に書き込んだり配布資料に書き込む人もいたか。すごいと思ったのはデジカメだけ。でも、デジカメボイスレコーダーが最強じゃね? って少し思った。両方持ってないから試せないけどね。

ただ、もっと効率の良いノートの取り方があるのではないかと思い、様々なメモ用紙で試したりした。マインドマップコーネル式を試した。書きやすさではA4のコピー用紙が一番だけど、まとめやすさ(後から見直しやすい)からいうと普通大学ノートがいい。基本はマインドマップ形式で書くのが一番だけど、形式にとらわれすぎると時間もったいないかなって気がする。後から見直すのがノートの意義なんだから薄い字とかダメ。濃いえんぴつ、もしくはペンを使用したほうが効率いい。文字を間違えても塗りつぶせばいい。修正液とか時間無駄。だけど、長文をノートに書く場合はこの限りではない。などなど。。

ノートの取り方も、黒板+発言を書けるだけ書いたり、パワーポイントも極力書いたりしたこともあった。疑問や意見を書いたり絵を描いたり。大抵の内容は本を読めば書いてあるから、名前とかその分野の専門用語、大雑把な概念を書いたりとか。。

やっぱり、いろいろな方法でノートを取っていると最初の頃とは全然違うって実感した。というか、ノートの意義とかノートの取り方とか小さい頃に教えてくれればよかったのに。。なんか、「黒板に書かれたものをすべて写せ」ってずっと思い込んでいた。

会社入れば記述形式とか調査方法とか規格化(形式化?)されているのかもしれないけど、そうじゃなかったらいろいろ試してみればいいと思う。

あー、はてなでも試してないことたくさんあったっけ。何か探してみよう。

2008-09-14

こんなアニメはイヤだ!(ジブリ×Ζガンダムの場合)

こんなアニメはイヤだ!(宮崎駿×Ζガンダムの場合)の続きです。そろそろネタ切れで、2つしかいいのが出てきませんでした。

ブランの墓

――ジジイジジイで、生きようと思った――

今年でそれぞれ94歳と84歳になるブラン・ブルタークベン・ウッダーは、老人ホーム「スードリ」での生活を送っている。お世辞にも快適とは言えない「スードリ」での生活で、車椅子でようやく動けるほどのブランと、身体は至って元気だが少しだけ痴呆気味のウッダーの唯一と言っていい楽しみは、互いに身を投じ生還した太平洋戦争の話に華を咲かせることであった。2人は、静かだが堅い友情で結ばれていた。

しかし、幸せな生活も長くは続かない。施設所長ナミカー・コーネルによる介護保険の悪用が発覚してしまった「スードリ」は取り潰されることとなり、2人は別々の介護施設への転居が決まる。別れを嘆くウッダーに対して、ブラン家族にさえ内緒にして手放さなかった土地と家を持っていることを明かし、良かったらそこで暮らしてみないかとウッダーに提案する。

ブランの提案をウッダーは快諾し、2人の新たな生活が始まった。しかし、グローバル資本主義によってムラ的コミュニティの崩壊した地方では近所付き合いなど皆無に等しく、役所から紹介してもらった訪問型の介護サービスに連絡を取ると遠いという理由で断られ、また、あてにしていた年金支給も高齢者医療制度による実質の減額で苦しいものとなり、2人は現実の辛さに直面することとなる。

さらに、しばらくもしないうちにブランは脳溢血で倒れ、あっさりとこの世から去ってしまった。ブランの死を伝えるために家族電話するウッダーであったが、「なんでそんな家と土地があることを隠していたんだ!」という第一声がウッダーに追い打ちをかける。

土を盛りパイプ管をひもで結わえた十字架を挿して庭に作ったブランの墓の前で、ウッダーは手を合わせながら、この悲惨な現実を世に知らしめるために、爆弾を積んだ軽トラ厚生労働省に突っ込む自爆テロを決意するのだった……。

平成合戦ジェリド

――オレだってがんばってるんだよォ――

東京都多摩市議会議員ジェリド・メサは、まだ若いながらも市長の座を虎視眈々と狙う野心家である。昨今の多摩市では、老朽化し入居者も減るニュータウンを取り潰し、大規模なごみ焼却施設と最終処分場を建設する計画が持ち上がっており、周辺自治体も巻き込んだ、議会、住民、環境保護団体などが入り乱れての混乱の只中にある。

ジェリドは同期議員カクリコン・カクーラーとともに、市長ジャミトフ・ハイマンおよび所属する与党政党ティターンズ」の重鎮議員バスク・オムの息のかかった建設賛成派の急先鋒を務めていたが、大学時代から環境保護活動に参加している恋人マウアー・ファラオとの仲は険悪になる一方で、頭を悩ませていた。

そんな折、建設反対を訴える対立政党連邦」のやり手議員であり、大学時代空手部の先輩でもあったライラ・ミラ・ライラが謎の死を遂げる。これに大きなショックを受けたジェリドは、ティターンズの先輩議員ジャマイカン・ダニンガンに事の真相をを問い詰める。そこでジャマイカンの口から出た言葉は、家族誘拐拉致による反対派への恐喝、それでも従わない場合の毒ガスによる殺害など、賛成強行派による恐ろしい手口の数々だった。

非道の一端を担っていた自分を恥じ、汚名挽回を誓ったジェリドは、内部告発の準備を進める最中で、メラニー・ヒュー・カーバイン経営するごみ処理プラント建設会社アナハイム・エレクトロニクス市長ジャミトフとの癒着の、決定的証拠を掴む。単純な告発では握り潰されてしまうとのマウアーの忠告を受け、あくまでティターンズ内部からの瓦解を目指すことにしたジェリドは、壮絶な化かし合いの政争に身を投じることとなる……。

2008-05-30

[][][][][][][][][][]

大学および短大は52.3%、大学に限ると42.4%

[上層ノンマニュアル][階級][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利

Amazon.co.jp: 学歴分断社会 (ちくま新書): 吉川 徹: 本

Amazon.co.jp: 学歴無用論 (朝日文庫): 盛田 昭夫: 本

ウィキペディアの有用性について - トラッシュボックス

私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、扱いが変わる

極東ブログ: [書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこ生き方深田萌絵)

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/07/40_f9f8.html

本当に食べていくだけで精一杯だったんです。そんな鼻つまみ者扱いが、

大学が決まっただけで「あ、早大生なんですね」って周囲は好意的に受け入れてくれるようになったんです。

 決して「早稲田大学日本一大学です!」、「学歴がすべてです!」なんて思っているのではなく、

ある程度の大学にいるというだけで、社会的な信用度が大きくなり、

名大学って入ってみるとお得な身分だなって、つくづく思います。

 それまでの「え、○○短大卒なの?」って眉をひそめられていたのとは違う現実を突きつけられる。

 社会って、不思議世界で、私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、大学看板があるだけで扱いが変わるんですね。

 「社会は、人々に機会を均等に与えるべきだ」という理念があるはずなのに、現実はまったく違います。

 でも、大学看板ひとつで、今まで得られなかった幸運やチャンスが巡ってくるなら、有名大学に行くのって悪くありません。

生まれた時代や、環境、性別から生まれる差は、自分努力だけでは乗り越えられないものかもしれないけど、

受験努力と運でなんとかなるから。

[フィンランド教育][ゆとり教育][詰め込み教育][つめこみ教育]

受験は要領 スーパーエリート受験術 超合格

[大学生活][学生生活][キャンパスライフ]

[コーネル大学ノート][東大合格生のノート]

[時間とは出来事である][機会費用][権内][権外]英語会計・IT

大学難易ランク一覧

Amazon.co.jp: 学歴ロンダリング (光文社ペーパーバックスBusiness): 神前悠太, 新開 進一, 唯乃 博: 本

アメリカにおける入学試験 - Wikipedia

東京六大学(慶應義塾大学東京大学法政大学明治大学立教大学早稲田大学)

MARCH(明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学)

日東駒専(日本大学東洋大学駒澤大学専修大学)

大東亜帝国(大東文化大学東海大学亜細亜大学帝京大学国士舘大学國學院大學)

駅弁大学 - Wikipedia

関関同立(関西大学関西学院大学同志社大学立命館大学)

産近甲龍(京都産業大学近畿大学甲南大学龍谷大学)

大学難易ランク一覧(2009度用大学ランキング 代々木ゼミナール

「WKMARCH」「日東専駒」「大東亜帝国」から「学ぶ力は生きる力生きる力は学ぶ力」へ 代田恭之氏

Amazon.co.jp: 下流大学が日本を滅ぼす! (ベスト新書): 三浦 展: 本

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん