「東アジア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東アジアとは

2024-03-23

anond:20240322205327

東アジア人には共感しにくいけど、

重要論点なのでは。

2024-03-13

anond:20240313012027

おめでたい名誉白人だな

自分は該当しないと思ってそうだけど白人黒人東アジア人の顔が同じに見える

まりおまえもこっち系なんだぞ

2024-03-03

anond:20240303015338

まあ割とそう

けど教養って言ってマウントかけてくる連中も

大概は義務教育高卒レベルのも実は身についてないことも分かるようになるので

教えておくのは悪くないと思うんだ

薄っぺらさに気づくためにもゼロよりは1くらいは知っておいた方が無難

東アジア特性なのか、権威にやたら弱いところあるから

ガチマジで何も知らないとハリボテの権威でコロッと騙されちゃう

2024-03-01

結婚相手は「日本人女性です」とわざわざ強調するのは差別

??「東アジア女性でよかったのでは?」

2024-02-23

東アジアで一番有名なひらがなは?

あ、この字日本語だ、知ってるてなるひらがな何でしょう?

「の」だよね、たぶん。

ほんとにいい形、丸くていいやつ

2024-02-21

吊り目のモデルを起用すると差別になる?

差別問題が非常に注目される世の中になりましたね。差別が注目されるようになったおかげで、長く虐げられてきた人たちが迫害から救われるなど、みんなにとって生きやす社会を実現する一方、「差別認定することで気に食わない意見を黙らせるなど、ある種の言論統制もつながったという気がします。

先日ははてブ差別問題について考えさせられる記事を目にしました。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2316643

私の理解が正しければ、あるグッチ広告ではアジア人モデルが吊り目、一重まぶた、頬骨張っているという見た目で、外国から見た東洋人のステレオタイプであることから、その広告アジア人を見下した差別的な表現だと騒がれているようです。

(まずこの認識を前提にして書きますが、もし間違っていたら申し訳ありません)

私はアジア人ではないせいなのか、これについてどう思ったら良いか分かりません。

かに欧米では吊り目のアジア人というステレオタイプ存在すると思うし、吊り目のところを強調し、アジア人バカにするような漫画アニメは昔からあったと思います。(ただ今では差別に対する意識が高まったおかげで少なくなったでしょう)

しかし、東アジアには一重で吊り目の人がたくさんいるのも事実です。そして今回話題になったのは漫画ではなく、生身の人間の顔なのです。

もし吊り目であることを差別表現として認定してしまえば、吊り目や一重の人は生まれ持った顔が「差別的」だとして、表舞台から排除されるという全くシュール皮肉的な状況が生まれるのではないでしょうか。

グッチ広告に登場したアジア人モデル日本人ではないと思うのですが、上の議論を見たらどう思うのでしょう。

自分の顔なのに、その顔の存在自体が差別助長していると言われたら悲しくなりませんか。

欧米人はまだまだアジアへのステレオタイプにとらわれすぎているのは本当でしょうし、認識更新する必要はあると思います

ただ、それを是正するのに吊り目のモデルの起用を叩くのは違うという気がします。むしろ新たな見た目差別を生みかねません。

日本では二重にするための手術を受けるほど、一重であることに対してコンプレックスを持っている人がいると聞いたことがあります

いくら差別と戦うためだという正義感に基づいていたとしても、一重などへの批判が、結局一重コンプレックス悪化させるのではないか心配です。

アジア人じゃない自分が考えを言う立場ではないかもしれませんが、二重でも一重でも、美しく感じられる社会であって欲しいと思います

2024-02-19

anond:20240219203506

気にする人は言われなくとも自分で調べるだろ

お上に教えてもらわないと白痴のままでいるような存在だと他人を侮るのをやめろ

骨の髄まで全体主義の発想が染み付いてる東アジア人ならともかく

欧米人自主自律精神スキルが刻みつけられた上での自己責任からいいんだよ

文化的お節介情報に関して教えてくれなかったことを責めるような軟弱な温室育ちの犬は日本くらいにしかいないと思え

2024-02-18

anond:20240218115741

昔は東アジアNATOとしてのSIATO(シアトー)というのがあったんだけどね。

アメリカという国に国家安全保障依存しているのは危険ことなのかもしれない

大統領選が来るたびに外交面で極端な政策変更をしてくる可能性を考えねばならない国との同盟関係安全保障依存しているのは正しいことなのだろうか?

ヨーロッパ場合にはEUという枠組みを基盤にして各国が協力するという方法があるが東アジアではそのような術がない。

これをこのまま放置しておいていいことなのかどうか?

2024-02-17

anond:20240217042811

儒教単独というよりか

東アジアは高温多湿で水が豊かなので

米の生産可能で、単位面積当たりの収量が多い。

その結果、過剰な人口を賄えるゆえに人口過密になる。

そうすると人はいくらでも調達できる前提の文化社会システムになる。

儒教もそのひとつ

自然が豊かだから人を大事にしないというアンビバレンツ。

anond:20240217022605

少し生活に余裕が出ると子供リソース(教育費だけじゃなくて人的リソースも)を注ぎまくって子育て無理ゲーにするのは東アジア共通文化

https://anond.hatelabo.jp/20240217042811

東アジア人ってうつ病 傾向というか 精神的にやられやす心配性な人が多いのでその分 すごい勉強して頭が良くなる人が多いらしい まあ それも関係してるんでしょうね

anond:20240216195122

中国は闇塾が跋扈して値上がりして逆効果になりそうと聞いた

結局教育戦争東アジア人の病理から人為的に止められることはねーと思う

2024-02-14

男性身長が偏ってる職場ってあるよね

日本人男性の平均身長は172cmのはずなのに、180cmが珍しくなくて160cm台が皆無の職場ってある

というか採用面接時に172cmで足切りされたのかなというくらい172~182くらいに身長が集中している

188cmとか超長身クラスになると逆にいない

その職場においては平均が178cmみたいな偏り方 日本人男性身長分布から考えると中央が171~172なんだから自然にこうなるわけがないのに

財閥系に多い気がする ジムに行っている人の率も高くて、体が薄い人が少ない気もする 100%が元運動部

男性が人事で男性新卒採用しているんだけどルッキズム的なふるいにかけられているというか すごく画一的

男性男性を見ためで選ぶとこうなるんだな…という ジャニーズ系ではない 細くない 健康

髪型も似たような感じ 額を出して必ずセットしている 髪質もハリコシのある直毛ばかりというか、同じタイプばかりのような気がする

白人は色素が薄く細いカールした髪が多く、太くてコシがあってツヤのある強い直毛の黒髪東アジア人の特徴らしいけど、そういう東アジア意識って感じの髪質

汗だくになってもペタッとしなさそうな髪質とでもいえばいいのか…伝わる? あるよね一本一本にコシがあるせいなのか髪洗ってなくても皮脂でペトっとなりにくい髪質

(実際に清潔かは別として「清潔感」があるように見える髪!逆に、薄毛気味の猫っ毛だとペトっとなりやすく髪を洗ってても不衛生に見えがち!)

そして丸の内勤務の財閥系の正社員の異様なほど画一的な印象と逆で、工場勤務は容姿がばらばら

163cmもいれば181cmもいる すごい不細工もいればイケメンもいてあまり容姿パターンがみられない バラバラ

「こういう人、工場勤務に多いよね」という容姿の特徴が何もない

丸の内勤務の財閥系の正社員男性画一的な印象はナチス親衛隊に近い

ナチス親衛隊の条件、金髪、青い目、厚い胸、23から35歳まで、身長180cm以上、「純粋ゲルマン民族

ナチスイコールではないけど 長身筋肉質の健康体の純粋日本民族という感じのなにか コシのあるツヤツヤの黒髪で額を出した髪型が「美しい純粋日本民族」の象徴

忘れてた、あとメガネのひとがいない IT系眼鏡だらけ、工場勤務は意外と眼鏡がいる、財閥系の若手は本当に眼鏡いない 視力が良いのではなくコンタクトレンズらしい

 

なんか財閥系にやたらいるよねの容姿芸能人でいうと、俳優小泉孝太郎っぽい人と、お笑いコンビさや香」の新山っぽい人がいる

顔もそうだしなによりスタイルあんな感じ スーツ着た感じとか髪型とか髪質とか本当にあんなかんじ

野村萬斎っぽい人もいる YouTuberだと東海オンエアのりょう 典型的なプルゴリより、いかつさが少なくて顔が薄い気がする でも貧相ではない

日本は低身長国家だけど、それでも平均身長は172cm

男性の平均身長の高い国トップオランダで、平均184cm。オランダ人は女性ですら平均171cmある。

ドイツデンマークエストニアウクライナチェコスロバキアなど北東ヨーロッパの国は男性の平均身長が180cm以上。

男性の平均身長が低い国は、バングラデシュフィリピンカンボジアなど東南アジア発展途上国で、平均165cm。

日本モテない男性フィリピンに行くとモテるなどという人がいるが、165cm~170cm辺りは日本ではチビでも東南アジアでは平均を超えるからかもしれない。あと金

日本男性の平均身長である172cmは、132カ国の中で上から83位と低い方。

中国韓国男性の平均身長は175cmなので、東アジアの中でも日本男性は小さい。

日本先進国栄養状態が良いにしては身長がちっとも伸びない国なので、日本のなかでも小さいほうとなると世界では相当小さいほうということになるし、

今後、低身長国が多い東南アジア経済発展して栄養状態改善されると、遺伝的なポテンシャルが最大限に発揮されて、若い世代身長が伸びる可能性がある。

日本世界3位の経済大国であり、栄養状態改善しきった結果がこれなので、伸びしろがない。

2024-02-12

米国中国ロシアが手を取り、欧州東アジア侵略起こって、米国不利益あるのだろうか

欧州戦火で焼かれようが、日本占領されようが、米国からすると不利益なくない?

2024-02-11

anond:20240211150148

経済的連携だけなら個別撃破されて終わりだろうね

まあまずは東アジアロシアと二分するまでは止まらないよ

2024-02-08

anond:20240207180308

ここ数年は行きにくくなっているのは確かだろうね

円安プラス海外経済成長その他の理由物価がすごく上がっているか

20年くらい昔なら、北海道沖縄より安く、東アジア東南アジアなら行けたよ

10年ほど前でも、頑張ってバイトすればまだヨーロッパ南米はおろか世界一周も行けた

2024-02-06

anond:20240205230419

そういう現象結構から予測されてきたけど、結論としてはそこそこの規模を維持した地方都市生活基盤を確保すれば極端な転落は防げる、が答えだよ

そもそも百万人以上の大都市の成立自体に無理があることは東アジア以外では常識と言える

現代東アジアでは内輪揉めの戦争が少ないか中小都市分散必要民族単位学習されない

最終的に人口数百万の大都市は核でまとめて処理されかねないと思う

2024-02-02

ラジオ東アジア反日武装戦線とその時代を振り返り、見えてくるもの

2024/1/31(水) 20:10

TBSラジオ荻上チキ・ Session」#ss954

メインセッション

東アジア反日武装戦線」とその時代を振り返り、見えてくるもの

https://www.youtube.com/live/ouGKVPIWh9s?si=1pm7-RACXU1kcPQl&t=7782

初見(初聴)の固有名詞略語も多かったので振り返ってみる。

(約3600文字

青木理氏:

最近判決が出た大坂正明被告渋谷暴動事件)は中核派だった。

中核派はまだ組織があるが、東アジア反日武装戦線はもう組織がない。

島聡「さん」

田原牧氏:

(「戦線」ではないが過激派の?)裁判支援をしている友人がいた。

私は急に森田童子を思い出した。

荻上チキ氏:

「ぼくたちの失敗」('76リリース、'93「高校教師主題歌)の。

田:

もっと物議を醸しそうな曲もあったが、そういう時代を思い出した。

荻:

時代を振り返っていく。まず60年代

田:

戦線」は新左翼とは一線を画している。全共闘の一つのエッセンス

60年代学生運動日本戦争責任に触れていなかったが、70年代から問題提起が出てきて「戦線」は愚直に受け止めた。

(「戦線設立1972年1975年まで事件を繰り返す)

田:

60年代半ばから80年代半ばまでの運動では人の死が珍しくなかった。

運動竹竿ゲバ棒火炎瓶爆弾となり、'71には三里塚東峰十字路事件警官が3人、'72には連合赤軍事件もあり、最終的には100人以上死んでいる。

荻:

まず全共闘から

田:

60年安保の頃は大学生の数も少なくエリートだった。

大学に行くことと政治活動をやることが矛盾しない世代だった。

その後、大学入学率があがり、全共闘運動が起きてきた。

男子大学進学率 '60 13.7% → '65 20.7%。'66に18歳人口が+50万人)

田:

東大全共闘リーダー山本義隆氏が、闘っているに自分たち特権性に目をつぶって正義を説くことを批判した。(「邪宗門」の)高橋和巳は「自己否定」を唱えた。

田:

60年代半ばまでは日韓基本条約('65締結)反対闘争で、革新側も「韓国に払う金があるんだったら自分たちに回せ」などと平気で言っていた。大日本帝国責任は問われなかった。

田:

入管法の制定反対で結成された新左翼系の華僑青年闘争委員会(華青闘)が、集会で「抑圧民族である日本人は信用できない」旨の「華青闘告発」を行い、日本新左翼党派は頭を下げた。

田:

60年代は「黙っているのは加害」(ベトナム

70年代は「日本の安定自体アジアへの加害」

この自己否定の流れと「戦線自体アナキズム的な性格が合わさって、実力行使に繋がっていった。

荻:

今振り返った時代の前半、大学自治学費問題から階級闘争安保闘争反米などとリンクして新左翼が広がっていく経緯は割りと学ぶ機会もある。

その後「戦線」に行くまでの時代の流れは?

青:

戦後の一時期共産党武装闘争路線をとっていたが、1955年の「六全協」で武装闘争放棄した。同時期にソ連スターリン批判が起きた。

共産党指導ではだめだということで(既成左翼ではない新左翼として)「革共同」や「ブント」が設立され、これらが中核派革マル派赤軍派などの母体となる。

全共闘は当初セクト党派)ではなかったが最終的に合体していく。

青:

学生たちはベトナム日米安保三里塚など正義感や葛藤の中で行動していたが、69年の安田講堂事件鎮圧以降急速に沈静化「敗北」していく。

このあとよど号大菩薩峠連合赤軍などの事件がおき、さら爆弾事件と先鋭化してくる。「戦線活動もこのころ。

田:

戦線」は71年に興亜観音・殉国七士之碑爆破、72年に総持寺納骨堂爆破など、怪我人は出ないが爆破は始めていた。

青:

狼煙を見よ」や「腹腹時計から読み取れる「戦線」の特徴は、現在まで続く日本帝国主義の粉砕にある。

荻:

60年代学生運動は抗議主体だったが、その後日本の加害性を発見し、植民地支配反省中で農村コミュニティ市民と共に暮らす実践などもあったが、「戦線」のような組織反省攻撃を結びつけて行った(とまとめた)。

青:

戦線」の事件肯定はしないが、アイヌ在日コリアン沖縄などマイノリティに対する問題意識を持っていたというのは現代にも通ずる普遍性がある。

また、従来型の新左翼とは傾向が違い、ストイックに日々の暮らしをしながら爆弾闘争をやった。

荻:

戦線」はなぜ闘争攻撃を選んだのか。

田:

原罪性を持つ日本人への落とし前だと思う。

また時代の流れが、新左翼国家権力が「暴力」で鎮圧することへの対抗として、自分たち武装する、という意識が強かった。

昭和天皇暗殺未遂朴正煕暗殺未遂文世光事件、「命がけで闘った文世光への呼応としての」意識暴力時代を切り開く意識があったのではないか

青:

松下竜一狼煙を見よ」によれば、お召列車爆破未遂しょんぼりしていたときに同世代文世光(22歳)が事件を起こした、あんなに頑張っているのに俺たちは何をしているんだ、と、三菱重工爆破事件につながった。

お召列車爆破用の威力の高い爆弾を使ったので8人の死者を出す大被害となり、大道将司は痛切に反省をした。

荻:

今の若いからすると左翼マルクス主義だというイメージが強い。

新左翼マルクス主義距離、「旧左翼」とマルクス主義距離、「戦線」の立ち位置はどうか?

田:

新左翼の各党派マルクス主義に基づく綱領路線がある。一方「戦線」は党派ではない。マルクス時代的に当然読むが、全共闘学生たちと同様に倫理から直接行動を起こした。先鋭化する人たちのほかに水俣山谷に行った人、本格化する前の部落解放闘争に行った人もたくさんいる。

荻:

分かりやすイメージだと革命を成し遂げるための手段という印象があるが

田:

戦線」は革命ではなく落とし前国家権力の奪取にこだわらない。政治ではない。倫理であり生き方問題ある意味ものすごくピュアな人たち。

CMと前半の振り返り)

荻:

この半世紀どうか。

青:

ドイツ戦争責任によって東西に分断されたが、アジアでは朝鮮半島南北に武断された。沖縄はまだ(アメリカ基地である)。こういった日本の加害性をピュアに突き詰めたからこそ「反日」を冠した。

荻:

現代の「反日」は、歴史に向き合う人への罵倒語になった。

青:

皮肉。かつては東アジア人民連帯の「反日」だったのが全く反転してしまった。

青:

新左翼セクトは「戦線」に批判的だったが、鈴木邦男など右派陣営の一部が「戦線」のストイックさ、(「大地の牙」部隊リーダー男性の)齋藤和(のどか)の服毒自殺評価している。こういう流れが新右翼ムーブメントを生んだ。

リスナー

戦線」は何をしたかったの?

田:

将来構想はなかった。個々人の落とし前三菱重工等々の被害者にしてみれば雑談じゃないという話だが、彼らの論理日本国家転覆まで。

太田竜という、世界革命世界赤軍を唱えたイデオローグ理論指導者)は、第三世界革命勢力と手を結ぶ、その基盤は日本の最下層の人たちだと言っていたが、今の我々の建設的な視点とは違う位相にいた人たち。

荻:

今後の公安国家の語りは?

青:

反共左翼対策としての公安役割は終えた。

ただ、当時から90年代までの、爆弾闘争内ゲバに先鋭化していく中では、公安警察が肥大化してきたのは時代必然

今後は超法規的措置で釈放された大道寺あや子や佐々木規夫などの追跡は担っていくだろうが、徐々に任務縮小か。

荻:

テロ正当化はしないが歴史と向き合うことの課題

そして、マルクス主義はなくなっても、性教育性的マイノリティ権利保護選択夫婦別姓などをすすめる「文化的共産主義」と、その抵抗としての「反共」が繰り返し保守論壇で語られている。

青:

妄想だけれども、一方で、当時千差万別の人が新左翼運動に関わった、理論から夢想家まで。ただ結末が先鋭化した隘路、陰惨な結末になったことが「壮大な失敗」と捉えられて、日本左派というかリベラルへの大きなダメージマイナス面になっていると思う。共産党左翼へのアレルギーヨーロッパでは緑の党や旧共産党政治ムーブメントを作っているのに。

荻:

理想を掲げることは無駄なんだ」というカッコつきのリアリズム空気のようなものは残ったかもしれない。

田:

今は、世の中自分が何しても動かないという風潮が強いが、当時の若者には自分たちが世の中の主人公なんだという意識が強かった。「戦線」がやったことはともかく、戦争責任を唱えたことが認知されてその後90年代河野談話村山談話につながっていると思う。

荻:

振り返るというのは何を残したのかとつなげる行為でもある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん