「仙人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仙人とは

2022-02-04

anond:20220204164933

どう‐し〔ダウ‐〕【道士】 の解説

道義を体得した人。

仏道を修めた人。僧侶

道教を修めた人。道人。

神仙の術を修めた人。仙人

道士」にはいろいろな意味があるのだが、

まあ西洋ファンタジーにおける「魔道士」を道教の士と解するのは無理があるだろう。

武侠ものならば「闇堕ちしてキョンシーとか連れた道教の人」という解釈もありうるかもしれん。

2021-12-17

anond:20211217110926

ほんこれ

時間が無いと焦ってる・強迫観念に囚われている人たちに

人生他人に良い趣味は無いか?と尋ね、時間潰しをしても尚余りある』と共有することを趣味にすれば良いと思う

 

まぁ実際は仙人退職老人みたいにゆったりした時間感覚を持っているのではなく、

鬱っぽくて知的好奇心が薄れていたり、

隙間時間を埋めたいという強迫観念を持っていたり、

かに依存したいって言う病的な状態なだけだけどな

 

でなくば元増田が言う当たり前の話に気づかないはずが無い

2021-12-12

仙人計画とか名前がいいよね

崑崙山研究所があって、世界中研究者がカネで集められてるみたいな、

まあ、表には知られていないが、この世界は裏で、

中国の国際電脳という企業世界を牛耳っているのだよな

2021-11-14

生活費月6万円(追記あり)

一人暮しで生活費月6万円(家賃借金返済費用抜き)って可能だと思う?

身内が、資格取得して転職するまで、

生活費月6万円でいける、とか言い出しているんだが、そんな仙人みたいな生活している人いるのか?

最低でも10万ないと人間的な生活できないと思うんだけど

[追記]

できる人いるの?内訳どうなってるの?

6万円で食費、光熱費通信費交通費日用品類、自動車保険(たまに交際費、被服)って、

品目並べただけで無理ゲーって思ったんだけど、どういう家計管理なんですか?

2021-10-12

コミュニティ所属するための自信がない

コミュニティ所属し貢献し続けるためにはそれに価値提供し続けなきゃいけないわけで、それをやる自信がなくて何事にも手を出せない。

コミュニティにとって価値を生み出さな人間害悪しかないわけで、私はコミュニティの一生の話でいう「おもしろくない人」にしかなれない。

コミュニティ所属しないことばかりを考えている。この趣味おもしろそうだな、と思ってもコミュニティか発生しうると分かった瞬間に諦めてしまう。

価値提供できるように努力すればいいじゃないという話もあるだろうけど、そもそも努力する過程で周りに迷惑をかけるわけだから話にならない。そもそも努力してできるようになるような人間は「おもしろくない人」ではない。普通に価値提供できる側の人間だ。

そもそも自分が「おもしろくない人」だったせいでコミュニティが潰れた経験もある。そんな経験を二度と繰り返したくない。

コミュニティが発生しないような生き方を探しているが、どこにも落ちてはいない。山の中で仙人暮らしでもしろというのか。不審者として通報されて終わりだ。

みんなコミュニティに属した後の話しかしない。そんなに自分に自信がある人たちばかりなのか。そんなに価値を与えられる自信があるのか。その自信はやはりコミュニティから湧いてくるのか。

妬みなのか構ってちゃんなのか分からないけれども、四六時中コミュニティに属せないことが頭から離れない。

コミュニティに属するためのコミュニティ必要なのか。もうわからん今日は途中でしんどくなってきて帰ってきた。

だってコミュニティで馴れ合ってみたい。でも馴れ合えるだけの価値提供できない。コミュニティへの入場料を払えない。

ゲームのように「あなたの貢献度はこれです!」なんて表示が出ればいいんだけれども、そんなもの現実にはなくて、でもいつもマイナスカウンターばかりが見えている。

もうわからんコミュニティってなんなんだ、もう書いててよく分からなくなってきた。とにかくいいものなんだろうな。いつか入ってみたいな。

2021-09-28

anond:20210927235840

流石の俺も予想外だったぜ…

まさか仙人になるためにキン○マ潰した後にモテ期が来るなんて…

2021-09-20

anond:20210920202444

「なぜ揺れるのが嫌なのか」

 

わざわざ「胸を揺らす」というフェティシズムの発露に透ける作り手のねちっこい情念と、それを喜ぶ受け手欲望幻視するから。要するに「オタクキモい」というのが論理よりも先立ってるとは思う。個人的には「胸が揺れるからなんだ」と思わないでもないが、一方でこういう騒動があるたび「胸を揺らすこと」に並々ならぬこだわりを持つ人たちが顔を真っ赤にしているのではないかと思えるほどの必死さで胸揺れを擁護し、抗議者を悪し様に罵っているのを見るにつけ「これは子供教育によくない…」という感情も生まれてくる。

 

てなことはさておき、現代において「揺れる胸」というのは「揺れる髪の毛」より性的な含意がある。だいたい自分の娘の髪の毛をブラッシングしたりで触れることはあっても、胸を触ったりはしない。「女性の胸」はそういうパーツであり、その延長線上で「胸が揺れる女体」を「いたずらに性欲を興奮または刺激させ、かつ普通の人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反する」と見做す方向の社会的判断はありうる(主に「女体を保護すべき」という家父長的思考と、「女体を男の性的欲求に利用すること許すまじ」という側面のフェミニズム思考と、「えっちなのはいけないと思います」という付和雷同的大多数といったところか)。社会ではそういう綱引きがあり、現状どちらかといえば、胸を揺らしたがる勢力のほうが劣勢にある。

 

なんにせよそれは「創作が悪意によって不当なレッテルを貼られている」ということではない。そういう時代なのである。いま我々はミニスカート女性を見ても特段なにも感じないが、過去にはそれで神通力を失った仙人すらいたという。いつか胸揺れに誰すらも心乱れなくなり、胸が揺れた揺れないといって相争うことのない日が来れば………そのときはそのときで別のトピックで大騒ぎするんだろうね。

2021-09-06

anond:20210905200642

苦労して金持ちになったけどペットボトルがぐるんぐるん回らなくて「俺の人生なんだったんだ」と深く傷つき人知れず山奥で自殺を計るが死にきれずそのまま山に住み着いて仙人になってお手製の弓で狩猟する、まで想像した。

2021-09-02

仙人キャラが皆強いのは

暴力は全てを解決する」を悟った結果の表れだよな

2021-08-31

anond:20210831030719

そういう意味での殺人者なら人類の半分くらいは誰かの死にかかわってるだろ、気づかないことが多いだけで。

そんなにナイーブになるなら引きこもるしかない。

いや引きこもっても何かを消費せずに生きることは難しいんで、根本的にはもう山奥で仙人するしかないな。

2021-08-18

なぜみんな死にたいと思っていないかからない

このところ常に死にたいとうっすら考えているような感覚で生きている

楽しいことがあってもふと「そういや死にてえな」と思い返して楽しさが冷めていく感覚

そしてそれは大体みんな同じような感覚を抱いているんだろう、死にたいと思っていない奴はむしろ相当の楽天家馬鹿の少数だけと思っていたが、どうやらむしろ死にたいと思っている人の方が少数派らしい。

別にいじめられているとかブラック労働がとかじゃない。それなら別にそうじゃない人は死にたいと思わないだろう。理由SNSを始めとする社会蔓延する憎悪があまりに重苦しく苦痛からだ。

最初憎悪の集合を感じたのは例の池袋ひき逃げの件だった。

最初に断っておくとこれから出てくる加害者たちを擁護する気は無い。

もちろん悪い事をした人が悪いのだが、ことある事に槍玉にあげてその都度完膚なきまでに叩く多数をみて「ああ嫌だな」と何となく感じた。

スキャンダルに対してその当事者ネット槍玉に上がったことはそれまでにもいくらでもあった。

思い返せば小保方氏や野々村議員もその例だろう。ただ彼らは音MADにされたりクソコラを作られたりと、もちろん本人してはたまったもんじゃないだろうが、スキャンダルコメディとして消化しようとするものだった。

もちろん、ひき逃げ加害者音MADしろという訳では無い。こちらは明確に被害者がいる以上そんなことが許されるわけが無い。

それでも、一人の人間憎悪対象として消費されるのを見て擁護はなくても同情はしてしまう。

あまつさえ上級国民かいうこれまでなかった言葉まで使って高齢者富裕層まで主語を広げて叩く日には、「フランス革命ラボアジェ処刑した国民はこういう人達だったのかな」と思った。

それからコロナが来てその流れは爆発的に加速したと思う。

オリンピックの諸問題の方々、金メダルを噛んだ市長それがし、不倫した芸人なにがしや声優なにがし等々。取っかえ引っかえの回転寿司状態だ。そしてその度に地獄のようなコメントが溢れる。これを書いてる途中に声優それがしが死にかけているらしい。書いている途中に知ってめちゃくちゃ偶然だが、遅かれ早かれそういうことが起きるのは明白だっただろう。

なぜそんなことになったかといえば、これらの人達は「わかりやす自分関係ない悪」だからだ。

家族上司などといといった簡単には解決できない問題、更にはウイルスなどといった実体のない敵によるストレス人類全体に重くのしかかってくる。「正義をもって悪を誅す」というのはそのはけ口としてとてもよく働く。自分ストレス不安から目をそらすことに精一杯な人達ますます想像力が欠如して盲目になり、ましてや、加害者の心情なんて想像しない。

要はストレス解消のために叩いてもいい大義名分を持った人が求められているのだ。

こういう人達活動自粛したり降板したり表舞台から退いたり、ましてや自殺したら「責任を果たせ」だとか「逃げるな」だとか言われる。

そして決まって「被害者を思うと…裏切られたファンを思うと…」とかがくっついている。その綺麗事大義名分になんの意味があるのか。

「次の悪者が現れるまで後腐れなく叩かせ続けろ」って言え

おもちゃ勝手に逃げるな壊れるな」って言え

大体そういう人たちは何を以て責任を果たしたと認めるのだろうか。謝罪しても当事者でもないのに「誠意が足りない」だの「被害者には許さな権利もある」とかいうくせに。じゃあ目に見えればいいかといえば「金で解決しようとしてる」とか「上級国民が」とか言い出すくせに。

そして死んだら「責任から逃げるな」とかいう。むしろ自分が死の遠因になったという責任から逃げているのはそっちだろう。

開会式いじめがどうとかいミュージシャンそれがしを集団で叩くといういじめの構図をもって成敗した気になっているのは、悪趣味すぎるコメディかと思った。

もちろん自分が知らないずっと前からこういうことはネットリアルわずあっただろう。でもそれはメインストリームではない。

しかし、一億総発信社会/コロナ禍となってユーザーが生成するメインコンテンツ憎悪になってしまった。

そこに需要存在すれば当然供給も発生する。メディア問題があった人たちが如何に極悪人であったかを強調するために過去を漁って露悪的な記事を量産する。

もう現代においてピカソワーグナーのような人はもう出てこないんだろうな。そして悪事はバレたら社会的に抹殺されるのだからますます陰湿になるか一撃必殺になるかのどちらかだろう。

膨れ上がった憎悪関係ない人をも蝕むようになる。こんな社会に耐えるくらいなら消えた方がいい。いわんや当事者にしては想像を絶するものだろう。

から死にたい

こういうことを言うと起こりそうな意見に先に返しておく

・「悪いことをしたのは向こうなのだから当然だろう」「報いは受けるべき」

別に自分は「誹謗中傷はやめよう」とか「加害者にも人権はある」とか道徳先生みたいなことを言うつもりは無い。これは絶望言語化であって啓蒙ではない。

そもそもそんなことずっと言われ続けているのに悪くなる一方なのだから無理なのだろう

個人的にその原因は、歴史的人類は「罰する」と「赦す」を神に丸投げしてきたからじゃないかと思う。

シャリーアを引き合いに出すまでもなく、法とは神が定めた道徳人間にわかやすくしたものだ。神の代弁者執行者として悪人は裁かれ断罪された。逆に言えば、刑期を終えるとは「神が赦したのだから私達も赦そう」という理屈だろう。私刑が許されないのは、同じ理性の範疇内の人間人間を捌くこと自体傲慢で歯止めが聞かないからだろう。

それが現代になって神が死に、ネットによって「罰する」と「赦す」が急に個人個人人間の与えられたら上手く使いこなせるはずがない。何を以て許せば良いのかも分からない。だからこそ憎悪はどこまでも増幅し、終わりがないのだろう。

・「確かにクソなことはあるがネットにもリアルにも善意楽しいことだってあるだろう」

それは確かにそう。実際自分もある程度いわゆるオタクなので「次のイベントが生きる糧」だの「2期を見るまで死ねない」だの思っていた。

でも最近ふと、なぜそれらが好きか理由を考えたら、自分死にたいという感情麻痺させる麻薬に過ぎないと思っていたことを悟った。一回そう思ってしまったらもうそ麻薬は直ぐに効き目が切れるようになった。

・「今のネットに向いてないからやめた方がいいよ」

これも確かにそう。ジャコモ・レオパルディという人も「世間とは立派な人間たちに対抗する悪人もの同盟、あるいは寛容な人たちに対立する卑怯者どものまりだということである。」とか言っている。その通りだと思う。でもネットをやめたとてこの社会に逃げ場なんてあるのか。分断と対立不寛容が加速するこの世界ネットのような憎悪現実にも染み出していることはキャンセルカルチャーなんかを見るまでもなく明らかだろう。情報自体から隔絶された世界仙人のように生きればいいのか。そうしたら確かに死ななくても良いかもしれないが、憎悪を撒き散らす人達が野放図に暮らして、そうでない人が隠れていきなければいけない世界ならますますこの社会はクソだろう。

・「この恨みにまみれた投稿だって憎悪を増やしているだろうブーメランじゃないのか」

その通り。だけど今更ネットデブリひとつ増えたとて誤差だろう。

繰り返すがこれは現実への諦念であって啓蒙ではない。だからこそ聞きたいのは、どうやってこの憎悪の中死にたいとも思わずに生きていられるのだろう?

anond:20210818072800

世が世なら仙人と呼ばれたろうになぁ…

2021-08-16

anond:20210816020734

ムムム…自らの内なるものに問うてみるのじゃ…

 

最近彼氏となんでも話せてる?とか

彼氏前戯とかしてくれてる?とか

多分これ言ったら関係わっちゃうかもしれないな、という不安感が気持ちを焦らせて身体が間に合わなくなっておるのじゃろう

ホホホ、なぁにセックスうまうま仙人に何でもお聞きなされ、ほら、そこの壁に手を突いてこちらに尻を向けてくれるだけで良いのじゃホホホ

なんじゃ、ワシはまだ何もしとらん、待て、身分証は出さんぞ!やめろ!職務質問にも応じんぞ!どこ警察の誰さんですか!おい!やめろ!おい!おい!

2021-08-02

anond:20210802162714

ちょっと仙人くさくて術とか使えそう

はてな文法以外になんかコマンド導入してくれんかな

2021-07-30

友人が色々なものを惹き寄せる人だった

私の小学生からの付き合いの友人で、不思議仙人じみている子がいた。

俗世離れしてるというか達観しているというか、なんか悟ったような感じで、運動とか勉強とかが特別できるようなわけでもなかったけどそのほわほわした雰囲気がみんな好きだった。

不思議なことにその子を魚釣りに連れて行くと餌の付け方もわからないような初めてなのにその子だけ他の3倍くらい連れたり、その子と一緒に歩いているときだけナンパがやたら来たり(もちろん私含めて周囲がブスなだけかもしれないけど)

とにかく何か色々と惹きつける子だった。もしかしたら私も惹きつけられてたのかもしれない。

あるとき旅行にいって、田舎道を夜に歩いていたらぞわぞわっと不思議感覚がした。

もしかしておばけとかいるのかもね」みたいな話をしたら「たぶんいるよ」って会話を今もまだ覚えてる。その言葉さらにぞわぞわしたことも。

結局その場ではおばけにいたずらされることもなく(怖かったけど)街中に戻ったんだけど、彼女に惹きつけられたであろう街中の暴走族が突っ込んできて彼女は死んだ。

最近ふと街中を歩いていたら彼女のことを思い出して今ここに書いている。彼女いたことをこの世に記してから、私も彼女にもう一度会いたいと思っている。

2021-07-26

アニメとかゲーム子供趣味というやつは、大人であるということと趣味をどういうふうに関係づけてるんだ。

本を読んでるほうが大人という価値観なのだろうことまでは分かるが、ではその内容と精神年齢はどう比例すると考えてるのか。

孔子の本が理解出来たら30歳相当、カントの本を原書理解できたら40歳相当、みたいな感じなのか。

こういう精神年齢の測り方だと読んだ本の数や質から判定するわけだから上限が決められない気がするのだが、

その通りに彼は哲学への造詣が深すぎるから150歳相当(昔でいう仙人イメージとも合ってはいるが)みたいなふうになるんだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん