「ブルーオーシャン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブルーオーシャンとは

2023-02-10

anond:20230209171209

別に今が、昔がという話じゃない

つの時代だって先見者だけがブルーオーシャンを泳げた、という話だろ

2023-02-03

これから

これはAIが描いたイラストか?

とか、

これはAIが書いた文章か?

かいたことは問題ではなくなる。

最終出力の出来具合が肝心になる。

逆に言えばそういった市場からいかに離れるかが

生き残るための鍵にかるかもしれない。

人間の手作業が重んじられるところへと勝負の場を移すことが出来ればそこはブルーオーシャンかもしれない。

2023-01-13

ブルーオーシャンはあるのか

それが成功してから初めて「そこはブルーオーシャンだった、その発想はなかったわ」てなるだけでブルーオーシャンを事前に発見する事なんて無理じゃねーの。

2023-01-06

どうして東京にばっか仕事があるのか


ほんと東京企業の方が金使ってくれるのよ。だから営業するにしても東京の方が良い。意識高い

地方保守的叩き上げという名のプライドだけの馬鹿な2代目3代目も多い。もちろん玉石混交だけど選別するの面倒だし、なら東京で当たりがコンタクトかけてくれるの待つ方が効率的

ブルーオーシャンだ!と地方営業する企業たくさん見てきたけどだいたい数年で縮小や撤退が多い。もう大手企業が身を切って地方に行って地方意識知識底上げしない限り地方の復活は無理だよ

イオン工場誘致じゃなくてもっと他の業種も誘致しようよ。その前に国が地方行政機関分散しようぜ。馬鹿みたいに大手町に集めんなよ。

2022-12-31

2018年頃のVTuber観を2022年末に振り返る

ふと昔のVに関する記事を追っていたら2018年の以下の記事が見つかった。

Vtuber市場供給過多で早くも飽和気味 : 市況かぶ全力2階建

https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65925486.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kabumatome.doorblog.jp/archives/65925486.html

当時のコメント欄未来を見通していたり、あるいは全く外れていたりして面白かったのでコメントをとりあげて語ってみたいと思う。

セカンドライフ系のコメントが多い

・順調にセカンドライフ化していってる。

実体のない潜在需要を見込んで金が集まってる様をセカンドライフに例えてるんでしょ。みんなどんだけ楽して稼ぎたいんだ。

企業が乗り出してるけど外れてる感じがセカンドライフっぽいって事じゃないの?

セカンドライフとの比較結構見られた。確かにこの時期はいろんな企業独自にVを立ち上げたりしていたので、そう感じたのもわかる。実際マネタイズがうまくいかなくなって消えていった事務所も見てきた。

潜在需要をうまくマネタイズできたのがえにからカバーなのだろう。

・んで比較対象セカンドライフ?あれはオンゲーでしょ?Vtuberはどういうものか皆ちゃんとわかってる? / だからyoutuberの枝分かれした1ジャンルに過ぎない言うてんのに何勝手に大きな期待して勝手失望してんの君ら。

・状況としては普通YouTuberと同じなだけではなかろうか

この見方は正しかったと思う。自分動画製作者・配信者・ストリーマーのバリエーションひとつと見てる。そしてここ数年でこのジャンル自体が大きく成長したのだと思う。

キズナアイ四天王しか生き残れない

・結局先行者だったキズナアイとソレに続いてクラスタ分けされた、シロ・アカリルナ、あとはこれらの環境をはじめて一人でやってしまった元祖バ美肉のじゃおじ、くらいしか生き残らなさそう。

キズナアイ一人勝ち

四天王しか生き残れない、知ってた

・新しい文化ゆっくり醸造していくものからな。今はガートナーのハイプサイクル的には失望期に向かってる。あと5年は掛かるんじゃね/現状は素材提供する受託側が儲かる状態四天王委員長絶対安全圏だな

泣いていいか

この頃には既に流れが来ていたが、2018年以降生配信2DのVが業界を席巻するようになり、四天王相対的に影響力を弱めていくことになる。

コメント欄で全く言及もされていないホロライブがここまで伸びると予想していた人はいたんだろうか。

レッドオーシャンやばい

Vtuber総数は推計5000人、に驚愕。そりゃ多過ぎだな…もっとも、YouTuber自体レッドオーシャン極致なわけだが…。/企業が本気でコンテンツ制作に取り組んでくれるのは、官製クールジャパン」よりよほど良いと思う。

・まさにレッドオーシャンですね

パイ全体が小さいから、参入が増えると一瞬でレッドオーシャン化。利益度外視趣味でやってる個人ならともかく、時間当たり人件費が明確な企業がペイできるだろうか?

・要は10数年前に流行したバーチャルネットアイドルのガワを売れないyoutuberに被せただけのもんなんだからこうなるのは自明だったと思うんだがブルーオーシャンだと思われてたのか・・・大丈夫広告業界

・つぶしあえー(オッさん声で)/ここはブルーオーシャン、って乗り込んでみたはいいが死屍累々って構図すごく好き。傍から見る分にはエンターテインメント。中はきっと大変だろうけど。

とうとう2万人突破したぜ。

VTuber(バーチャルYouTuber)、ついに2万人を突破ユーザーローカル調べ)

https://www.userlocal.jp/press/20221129vt/

上の記事にあるトップ10のうちキズナアイ以外は2018年はいなかったことを考えると、まだ全然ブルーオーシャンだったのかもね。(追記:フブキもいた)

今年はぶいすぽっ!が急成長していたりと、売り方によっては出来ることはあると思う。(コミケのグッズ販売で300分行列はびっくりした)

先人の開拓のおかげでパイはだいぶ大きくなったと思うが、それでもまだ小さいとは思うので今後も期待。

・後から黒船がやってきてかっさらう予感。

黒船というか、ホロENとかにじENが海外市場の広さ・強さを証明していて強いなぁ…とは思った。

VShojoはどうなのかな。

ゆるキャラ

ゆるキャラめいてきた

ゆるキャラ界隈がVtuberやりだしたらまた様子も変わる…ってか、それはもしやふなっしーが通ってきた道

甲賀流忍者!ぽんぽこが逆にゆキャラ界隈に殴り込んでたわ。

ピーナッツくんは実質ふなっしーみたいになってきたが。

中身おっさんが〜系

・金かけられるなら中身おっさんより本物美少女のほうがコストそんなに変わらない割にマス受けするわな・・・Vtuberは見るものじゃなくてなるものやろ

女子ウケしないもの流行った試しがない。女性には、中がオッサンってバレバレからVtuberなんて誰も近づかないし話題にすらしない。

・「中の人オッサンでも組織力バックアップ」の強みが「PVが伸びなくても人件費ガンガン出ていく」弱みに。これソシャゲの悪いパターンじゃね

今だと「中身おっさんが〜」というのはあまりにも無見識だけど、2018年当時は本当によく言われていた。

女性ウケについては、努力甲斐あったのか最近女性リスナーが増えたなと思う(少なくともにじさんじは)

えにからIRだとリスナーの男女比率は半々くらい。実際にじフェスリアルイベント)を見てる感じ、肌感覚とも合致している。

オワコン

vtuberもそろそろ終わりか。

スーツネクタイ締めた連中が金目当てで参入しはじめたらそらもう終わりよ

Vtuberかぁ、三次元モデルに喋らせたり踊らせたりして配信してるのかなと調べないでいる内にもう下火になってきてた。コンテンツの消費が早すぎる。

・騒がれ始めてからコンテンツの消費速度が凄かったしこんなものでは。現状人気あるものバ美肉おじさんみたいにコミュニケーションツールとしてVR使ってるのぐらいしか残らないかもね

京都出身の某若手映画監督脚本家の人のツイキャスを見てたときに「飲みの席で某広告代理店の人からVtuber勉強しといたほうが良いよ』と言われた」という話を聞いて、嗚呼炭鉱カナリアが死んだと思いましたね

・酷い業績でこれをやれるハートの強さ 同人イベントコミケなど)で人気がない事を知り、ステマに近いゴリ押し事業なんだと悟った。供給過多にもなるし、飽和状態にもなりますわ。

オワコンと言われ続けて早4年、コミケジャンルではVtuberが最大手になりました。炭鉱カナリア死ぬには早すぎたな。

プリコネ

・プリコネCMVTuberっぽく作られてて「早いなー」「やっぱもうそろそろ打ち止めだなー」とか思いながら見てた。

・プリコネCMVtuber感すごくないすか

プリコネに限らずサイゲは割と積極的だったよね。ゴルシとか既に誕生してたし。

そのほか

・全員追ってた人がどうなったか気になるね…

かにどうなったんだろう。

そもそも萌えキャラである必然性は?犬tuberとか猫tuberの方がリーチする市場が広そうなモンだが。

黒井しばを応援してくれ

ニコニコ動画の時からいい続けているけど、ネット面白さってアマチュア面白さだからお金かけてプロ面白さにしても、アマチュア特有の雑味や体当たり感が失われて重しrくなくなることがざらにあるのよねぇ…

からないでもないが、アマチュア特有の雑味や体当たりをしてみたら炎上するようになって、色々と世の中変わってきたのを感じる。

ゴールデンウィークのぽんぽこ24時間生放送の後ぐらいをピークとしているの実感と符合する(わからない人にいっておくとvtuber史に残るイベントです)(vtuber視聴者としての意見です)(由持早く喉がよくなるといいね)

ぽんぽこ24時間も恒例イベントになって久しいけれど、見る視聴者は割と固定されてる感じはするんだよな。

当時は界隈のファンみんなが見てた気がするんだけど。

事業としては技術側面はどうでもよく最早ただのタレント業なので見るものはない。より多くの人気者を抱えた事務所が勝つ。

指摘の通り、人気者を技術力で魅力的に表現する機会は増えたが、技術力で人気が出ることはない。

まあローションチャンバラ観ような(技術無駄遣い)

・一時期のビットコインみたいになってきた。今参入しちゃだめだ。

この頃のBTCは1BTC=6,400ドルくらい。大暴落を経ても今日は16,566ドルくらいだから、参入しておけばちょっとは儲かったな。

2022-12-28

anond:20221228151510

いずれにせよこの数だけではcolaboだからこんな数をこなせた!凄い!素晴らしい!

とは判断がつかない。

比較される数値がないからこういうのは実績あるように見せて金を集めることにも利用されやすいよね。

ある意味ブルーオーシャンなわけだからなあ。

苦労してるふりしてふっかけてたら評価してくれるという循環は危険だ。

2022-12-27

ぼっち・ざ・ろっく!は何故こんなに刺さったのか?

これもかなりのハイコンテキスト作品だと思った

細かなネタ面白さとか描写の丁寧さとか設定の上手さとか色々あるんだけど

結局の所「数年努力したが実力を発揮できなかったコミュ障ぼっち成功へ駆け上がっていく」というカタルシスがメインの作品だと思う

 

マイナスから

障害を克服して

仲間と

成功する

 

というタイプのもの

最近で言えばゾンビランドサガとかそんな感じ

それをいか解像度高く、面白おかしく、主人公感情移入できる形で表現できるか

ただそれだけなのかもしれない

とは言えカタルシスは毎回用意できないのでベース面白くなきゃならないから様々なテクニカル必要だと思うけど

ベースは良いけどその様々なテクニカル面で抜けきらなかった作品は山ほどあると思う

ぼっち・ざ・ろっく!が序盤で注目されていなかったのはその証左だと思う、この設定でホームラン打つと思わなかったし

 

ゾンサガのときは「キャラ一回死ななきゃインパクト的に足りないのか」と思ったが

丁寧にやればまだ一般的な設定でもできるんだなと感心した

とは言え序盤での遅れ分を回復するだけの評価にするにはなかなか大変だったろうし簡単には再現できると思えないが

 

あと海外勢が同じように評価していたのが印象的だった

結構ハイコンテキストだと思ったけど良さを理解しているというのは嬉しい、ネタ音楽っていうのもいいのかも?

 

個人的にはバンドライブ周りの解像度が他の作品より鮮明で面白かった

自分の見た中では一番だったと思う、普段デフォルメしてる部分をあえて描いてた

Youtubeで「ここはこういうこと」って解説してる人もたくさんいるし

キャラ解像度はさすがに「漫画キャラ」なんだけど、りょうの行動はちょいちょい「こういう奴居るわ」を攻めてたと思う

ちょっとドラマ邦画っぽい文脈もあるよね、下北沢ってのがよかったのかも、アニメオタク親和性なさすぎてブルーオーシャンだったのか?

実際のバンドやってる人にとってはファンタジーだろうけど、個人的には丁度いいリアル感だった

こういうのって他ジャンルでも攻められると思うんだけどどうかなあ?

現代アニメ結構デフォルメしがちだし

90年以前のアニメは実写と界隈が混ざってたせいか結構リアルめな背景多かったよね

2022-12-24

正しいのかい正しくないのかいどっちなんだい?!

インフラエンジニアは人気がなくてブルーオーシャンに近いって!

2022-12-21

男が最適にモテる方法

東南アジア日本語教師やってましたって友達が5人も居るんだけど、全員モテたって言ってる

25歳くらいの時にこのブルーオーシャンに気付いてれば俺も童貞卒業出来てただろうか

2022-12-17

TJOさんに続きは増田で書けと言われたので書く

ここから

https://querie.me/answer/26ZUi1zgwSewWKkF2eI3/reply

以前、TJOさんのブログで「データサイエンティスト機械学習エンジニアに求められる「素質」とは何か」という記事があり

「素質」は大別すると3種類ある

データリブンなメンタリティ

データ分析を支える学術技術への学習意欲

旺盛かつ根源的な知的好奇心


このように書かれていました

しかしこれ以前に、例えばサッカーで言うと90分間走る体力だったり、ボールを止めたり蹴ったりする技術だったり

テニスでいうとラケット試合最後までブレずに握り続けられる握力だったりの基礎があり

その基礎に「ちゃん論理的に正しく考えられる」という能力があって、この能力は全ての人が持ち得る能力ではないのではないか最近感じています

ウェイソンの選択課題みたいな簡単問題でも世の中の大半の人が解けないというのは、普通の人はそもそも必要条件十分条件も考えてないということで、たぶん考えてもわからないっぽいんです


データサイエンティストがなかなか育たない問題というのは、プロスポーツ選手フィジカルエリートにあたる、ロジカルエリートの数が限られていて、そのロジカルエリートが育てるデータサイエンティストの中に居ないだけなんじゃないかと思っています

TJOさんみたいなロジカルエリートにはブルーオーシャンのままであり、ロジカルエリートではない人にとってはレッドオーシャンになっている

そんな状態だと思っています

2022-12-07

anond:20221206210713

からブラックブラックだといわれるコンビニバイトやら保育園やら「人でないとできない仕事」のほうが

実はそこらのサラリーマンより高収入でないとおかしいって話

銀行員高収入だったのは「お金を直接触れるからけっこう安定して金わけてやらんと持ち逃げする」だったんだけど

今は「数少ない少子化の人を傷つけもちにげする」人がいるわけ

ファミレスロボット配膳なんか取り入れてるし、コンサルにしてもコロナリモワ相談会が加速されたし

残るブルーオーシャンは「自然相手仕事農業くらいだろなぁ

2022-11-13

anond:20221113021412

論旨は理解しました。

そういう意味では、現状、理工系ブルーオーシャン開拓する可能性が高い女性の方が、男性より高い課題解決能力ポテンシャルを秘めている、という立場に立つと思います

 

そして、研究能力は互いに作用し合うので、女性のそういったポテンシャル男性側にも良い影響を及ぼすことも十分に考えられると思います。(結果として男性側も引き上げられて差がなくなるかもしれません)

 

これは他の研究領域において男女逆転しても同じことが言えるでしょう。

結論としては、「男女の多様性科学資するかどうか」について、男女間には差異があるため、同性だけのグループよりも男女混合グループの方が科学資する可能性があると国や大学は考えている、と思います

2022-11-10

ダヴィンチ・リゾルブのおすすめツールを話そう

動画編集ソフトのDavinci Resolve(ダヴィンチ)は高機能だけど基本無料なので知っている人もいると思う

はてブ話題だったので軽くこのソフトや便利ツールを書いておく

ダヴィンチのものやその使い方は公式を当たって欲しい

基本的チュートリアルはそれこそYoutube検索しまくれば何かしらヒットするから割愛

ダヴィンチを簡潔にいうと



なんでブルーオーシャンかって言うと、新型iPad向けにダヴィンチが作られる程度には人気で使いやすいことと、機能は足りているけど絶望的に日本人向けの簡単ツールが欠けている、という2つが理由

なにせおすすめ無料ツールがたった2種類しかない

https://youtu.be/gvGB3M7Xmo0

  • りぞりぷと

https://www.youtube.com/channel/UCQyHiK6Khq2CB5f5ou7gHSw/featured

MagicAnimeteは主に画像等へのinout演出を補助する。簡単プラグインだけど結構使いやすい。

りぞりぷとは主に日本立ち絵解説動画で使える。というか現状ダヴィンチを使って立ち絵動画を作ろうと思えば実質りぞりぷとくらいしか選択肢がない。このツールでどれだけの人が救われたか知れない。でもYMM4の機能にはまだ到達しておらず、単純な立ち絵を動かしたり文字で遊びたければ別の動画編集ソフトのほうが使い勝手はいいと思う。

ダヴィンチ関連の動画殆ど機能別のHowToばかりだ

「こういうことができますよ」とは教えてくれるが、それを今直ぐ簡単素人ができるようにプラグイン化する人は殆どいない

それをしている数少ないのが上の2種くらいだったりする

他のAvitutilなどでは星の数ほどのツールが作られておりその多くが無料だけど、ダヴィンチは2種類が限界

仮に有料ツールであっても、おそらく日本人ならAviutilやYMM4のほうが手に馴染む気がする

これは逆に言えばごく一般的テンプレツールを作っても十分にダヴィンチで上位に入るってことなんだよ

なにせ単純な四角形を配置することすら普通動画編集ソフトの何倍も時間と手間がかかってしまうんだから

とりあえず、ダヴィンチ入れて字幕文字を入れて画像を少し動かす程度をしたい人はこの2種をまず使ってみてくれ

そしてダヴィンチ人口が増えればそれだけ有用ツールテンプレが増えると思う

2022-11-07

anond:20221107090034

ブルーオーシャンだぞ

毎回人は入れ替わるし

何組かはカップルができる。

付き合うの初めて同士のカップルも多い。

どちらかが初めてのカップルも多い。

結婚まで行くパトゥーンも多い。

参加費40000円(+α)のみ。チケットノルマなし。

2022-11-06

マッチングアプリに物怖じしてしま彼女が出来ない

彼女欲しい

友達一人も居ないので現実的に動くとするならマッチングアプリになるんだろうけど物怖じしてしま

恋愛したいけど、女の子側のブルーオーシャン具合に比べて男側のレッドオーシャンぶりがすさまじくて物怖じしてしまうよ。

女の子側が男を求める量(需要)に対して、女の子と付き合いたい男の量(供給)があまりにも過多過ぎて気が狂いそう。

女の子マッチングアプリ登録した瞬間何百件もオファーが来るそうだけど、

それだけ群がってる大量の男全員に勝って一番にならなきゃ付き合えないって考えると始める前から挫折してしまう。

俺のプロフィール

29歳 ロングスリーパー 正社員 年収手取りで350万 早く仕事辞めたい

東京都八王子市在住

顔はカス以下 服のセンス無し 知性が無い コミュ力も無い 面白い話は出来ない 飯作れない 美味い飯屋も知らない 運転免許持ってない 

要は女の子に与えられるものが何もない

まず金が無いし、性的魅力も無いし、勿論女の子を楽しませようという心意気はあるけど、そんなのもっと上手くやれる奴たくさんいるだろうし

その点女の子は良いなぁって思う。誰しもが性的魅力を備えているんだから(まあこれは結構ミソジニー的な考えかもだけど)

自信がある要素が1個でもあるのと1個も無いのでは全然違うよなぁと思う。

俺がガチニートでありえないくらい暇だったら、いくら物怖じしても失うものが無いから実行してたかもしれないけど

長時間労働で少ない余暇時間マッチングアプリ活動に充てるんだから、失敗を前提として手当たり次第に出会うのもきつい。

とか言ってるからダメで、とにかく何か始めないとダメなんだけど。

2022-11-01

なぜプレーンヨーグルトの容器はでかいのか

大体400gの容器に入っている。

しかし甘いヨーグルトは80gほどの容器で3連ないし4連になっているものも多い。

なぜプレーンヨーグルトはn連のものが少ないのか。

ブルーオーシャンを狙ってプレーンヨーグルトを小分けして販売する会社を立ち上げたら大金持ちになれるかもしれない。

2022-10-22

子持ちママ同士の百合作品って何作あるのかな

あんまりたことない

ブルーオーシャンかもねぃ寧

2022-10-17

anond:20221017081031

女の選り好みがそれだけ激しいです、という結果でしかなくて

ブルーオーシャン」って言葉意味マジで取ってもまるで的外れなんだよなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん