「選択の自由」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選択の自由とは

2023-06-14

なぜ現代日本人がポリコレ映画を嫌うのか?

一個あるのは、実力主義じゃなく面白くなくなること

もう一個あるのは、日本人に馴染みがないところで揉めてるところだと思う

(例えばハリウッド映画おもしろ黒人が出てくるのは結構好意的だったと思う)

 

それらは気づいてたんだけど

もう一個、「選択の自由を奪われる」というのが有ると気づいた

市場が同質なコンテンツで占められると消費者としては憤りを覚える傾向がある

色で言えば、青や赤や黄色があれば好みで選ぶのに、全部が虹色にされたら嫌だみたいな感じ

これって例えばアニメがなろう系・転生系で占められたときとか、そう言うときイラッとしてる人がいる

この部分においてもポリコレ映画が嫌いなんだと思う

そういう「全員これを見ろ」というのは平成的、昭和的であってZ世代なんかは特に嫌いだろうね、個人主義なのに

 

あと偽善への嫌悪感もあるね、えこひいきも嫌いだし

2023-04-03

内田樹記事事実誤認が多すぎて体調崩しそうになった

ネタ

http://blog.tatsuru.com/2023/04/02_0947.html

賛成できる部分もあるが、個別の具体例に対して事実認識が古いか間違っている内容が多すぎて、読んでて気分悪くなった

一つは米国に徹底的に追随すること

外圧を利用して政策を通す、といういつも通りの政府のやりかたであって、米国のいいなりと言い切ってしまうのは一面的にすぎない。米国日本要求している事項は多くあるが、日本にとって都合のいい要求だけ呑んでいる。例えば、米国ははロシアへの経済制裁圧力をかけているが、日本サハリン2から撤退する気配はない。米国へ徹底的に追従するというなら、今すぐにでもサハリン2から撤退してしかるべきだが、そうしていない。

国民がこの大きな増額にそれほど違和感を覚えないで、ぼんやり傍観しているのは、安全保障戦略について考えるのは日本人の仕事ではないと思っているかである

でたよ雑な日本人論。安全保障について考えるのが政府仕事というのは世界共通であり、別に日本に限ったことではない。日本人が平和ボケしているという人は多いが、実際平和なのだからしょうがない。ウクライナ戦争が始まってから慌てて軍縮撤回しているドイツなど見てわかる通り、平和ボケ別に日本に限ったことではない。紛争を抱えていない国はたいていこんなもんであるロシア中国隣国とは言えども海を隔てているのであり、例えばロシアと陸続きの東欧などとは、安全保障に対する意識の差は比べようもない。世界中積極的揉め事引き起こしているアメリカでさえ、一般国民の大半は安全保障に関しては無関心で、日本人より関心を持っていないまである共和党の有力な大統領候補ポピュリスト二人がウクライナへの関与を減らせと言って支持を得ているのが、その証左だ。

安全保障戦略米国が起案する。日本政府はそれを弱々しく押し戻すか、丸呑みする。戦後80年、それしかしてこなかった。その点では日本政府の態度は戦後80年一貫しており、岸田政権別に安全保障政策の「大転換」したわけではない。政権によって米の要求に従うときの「おもねりかた」の度合いが多少違うだけであり、そこにはアナログ的な変化しかない。だから国民は誰も驚かないのである

最近日本外交政策を全く追いかけられていない無能アピールか?俺は安倍首相政策に対してはかなり批判的な方と思っているが、「外交安倍」に関してはかなり評価している。というのも、QUAD提唱したのが安倍からだ。QUADが始まったのが2007年アメリカが対中シフトを始めたのが2011年であることを考えると、むしろ日本アメリカ外交政策を動かしたといっても過言ではない。いや、過言かもしれないが、少なくともアメリカのいいなりになってQUADを始めたわけではないというただ一点において、内田樹の言説は全く持って誤っていると言わざるを得ない。安倍首相時代安全保障政策は大転換しており、そして、その時の外務大臣は岸田である安倍政権がクソであったことはさておき、日本外交安保政策における主体性は正しく評価されるべきである

岸田首相の党内の政権基盤は決して堅牢ものではない。だから長期政権をめざすなら、米国からの「承認」がその政治権力生命線となる。ホワイトハウスから米国にとってつごうのよい統治者」とみなされれば政権の安定が保証されるし、少しでも「米国に盾突く 」そぶりを示せば、たちまち「次」に取って替わられ、政権は短命に終わる。

陰謀論。まだGHQ日本駐留してるならともかく、21世紀現代でそれは無理がある。日本アメリカ属国であるという命題から逆算した結果、とんでもない主張をしているとしか思えない。属国であるということは否定しない。外国軍隊駐留していて、その駐留費用日本負担しており、外国軍隊治外法権享受している事実を列挙してみれば、属国扱いもしょうがない。だが、現代アメリカに、その時の気分次第で日本首相の首を挿げ替えるような力があるのだろうか。いやない。あるなら事例を出せよという感想しかない。菅首相アメリカのいうことを聞かなかったかアメリカに首を挿げ替えられたとでも思っているのだろうか。

岸田政権にはとりわけ実現したい政策があるわけではない。最優先するのは「政権延命」だけである。喩えて言えば、船長目的地を知らない船のようなものである自公連立政権という「船」を沈めないことだけが目下の急務であり、岩礁や氷山が目の前にきたら必死に舵を切って逃げる。だが、どこに向かっているのかは船長自身も知らない。

岸田首相安倍首相外交安保政策主体的継承、推進しているので、指摘は当たらない。岸田首相動機に関しては、本当かどうかはともかく、NHKの以下の記事示唆である

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/93812.html

総理周辺はこう解説する。「岸田さんは安倍さんが成立させた、集団的自衛権などを盛り込んだ安全保障法制の体系を機能させるために、防衛力を量的・質的な面で担保していくのが自分仕事だと、よく語っている」岸田は第2次安倍政権で、4年半余り外務大臣経験短期間だが防衛大臣兼務した。国民の命を守るため、最優先は外交努力だとしながらも、外交説得力を持たせるためには防衛力必要だという考えを持つに至った。「安倍さんの“バトン”を自分はつなぐ」

それが、岸田の信念だという。その言葉の裏には、安倍が亡くなる直前まで防衛費の大幅増を主張し、最大派閥安倍派の議員たちも、その遺志の実現を重視する声を強めていたという政治状況もあったとみられる。

国民の声を聴く」とか「個性多様性尊重する」とか「新しい資本主義」とか公約を掲げていた時は、首相になれば少しはこのシステムをいじれると思っていたのだろうが、実際に船長になってみたら「お前が動かしてよい舵輪の角度はここからここまで」と言われ、ほとんど政策選択の自由がないことを思い知らされた。

これは同意。まあ選挙向けの適当アピールだったんだろうが、特に「新しい資本主義」の中身のなさっぷりにはかなり失望した。何をどうやったら再分配が消えて投資連呼になるんだよ、内容が180度転換してるじゃん。これこそ国民をナメてるとしか思えない。

今回の防衛予算の積み上げも、まず米国から要求があり、それに合うように予算が組まれさらにその予算枠に合うように、「中国北朝鮮の脅威」なる「現実」が想定されている。ふつうの国なら、まず現実認識があり、それに基づいて国防戦略が立てられ、それに基づいて必要経費が計上されるのだが、今の日本はみごとにそれが逆立しているのである

ここに関しても同意金額ありきなのは本当に意味不明アメリカから外圧を利用しての2%なのは構わないが、予算の内容について防衛省と調整してから出せよ。それを悠長に待ってたらタイミングを逃すから、という極めて政局的な判断なのであれば、それは批判されてしかるべき。

日本政府が購入を決めたトマホークにしても、その前に「爆買い」したF35戦闘機にしても、米国内でははっきりと「使い物にならないほど時代遅れ(レガシープログラム)」の兵器とされている。中国との競争において、米国AI軍拡で後れを取っている。もう大型固定基地空母戦闘機時代ではない。AIに優先的に予算を投じるべきなのであるしかし、米国には軍産複合体という巨大な圧力団体があって、国防戦略に強い影響を及ぼしている。兵器産業にいま大量の在庫が残されている以上、それを処理しなければならない。だから、それを日本に売りつけるのである日本に不良在庫を売りつけ、それで浮いた金を軍のヴァージョンアップに投じる。そういう「合理的な」メカニズムである

ここに関しては完全に誤認している。情報が間違ってるし古い。開発中は開発期間の延期と開発費の高騰で失敗作扱いされることもあったF-35も、今では様々な不具合が改修され、最新鋭の戦闘機として各国に順次導入されている。本当に時代遅れの欠陥機なら、米国と仲が悪いトルコがわざわざF-35供与要求するわけないじゃん。トマホークも初出は古いものの常にアップデートされており、日本が購入するブロックVは2021年開発である亜音速巡航ミサイルが古いという言説も、ロシアウクライナ戦争前に自慢していた超音速ミサイルが期待通りの成果を上げていないことを見れば、何言ってんだこいつしか思えない。

米国AI軍拡で後れを取っているという言説に至っては完全に意味不明だ。OpenAI中国製だったのだろうか。中国米国比較して先進的な軍用AIを開発した、というのも聞いたことがない。一応中華ソースニュース記事も調べてはみたが、中国AI開発に遅れを取っているというような内容しか見つからない。

不良在庫を言い値で買ってくれるのだから米国にしてみたら日本自公連立政権ほど「使い勝手のよい」政権はない。だから、この政権が半永久的に続いてくれることを米国が願うのは当然なのである

前提があらゆる部分で完全に間違っているため、この結論にもうなずけない。思いやり予算批判でもしてればいいのに。

日本国民属国身分にすっかり慣れ切っているので、自国政権正統性根拠第一に「米国から承認されていること」だと思い込んでいる。「国民のための政治を行っていること」ではないのである米国に気に入られている政権であることが何よりも重要だと日本国民自身が思い込んでいる以上、日本人が岸田政権に不満を持つはずがない。だから、岸田政権防衛増税を進めても、インボイス制度マイナンバーカードなどで、国民負担を増大させても、国民デモストライキもしない。それは国民自身が「政府というのは、国民生活のために政策実施するものではない」という倒錯に慣れ切ってしまっているかである

全体的に批判が雑。岸田政権に不満があるから支持率が下がってるんじゃないのか…最近また上がってるけど。デモストライキをしない=政権支持というのは短絡的すぎるし。

インボイス制度の導入で被害を被るのは零細の個人事業主という狭いターゲットであり、これに対して大規模なデモストライキは起きにくい。というかデモ自体はやっているが、ニュースにならないだけである安保闘争の時のように、100万人単位で動員しないとデモ認定されないんだろうか。サラリーマン非正規というプロレタリアートにとって個人事業主というプチブルは敵であるから、むしろインボイス導入を喜ぶべきであるという冗談はさておき、労働組合個人事業主に雇われる側なんだからストライキにはならんだろ。

またマイナンバーカード国民負担を減らすための施策であり、マイナポイントというエサで導入を釣ったり、保険証からの性急な切り替えに対して文句を言うのはともかく、国民負担増大というくくりに入れるのは具体事例としてどうなの。復興特別所得税防衛費へのつけかえとかもっと直球な負担増大の具体例あるじゃん

そうやって政府に対する国民の期待を下げれば下げるほど、棄権率は高まり結果的に20%の鉄板支持層を持つ自民党選挙には勝ち続けることができる。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ritu/index.html

長期的なトレンドとしては下がってますが、ここ数年の国政選挙投票率は上がっています。この理屈だと菅と岸田政権国民の期待が上がってるみたいじゃん。

通してみると、全体的に認識が間違っているというより古い認識からアップデートできてないのかな、と悲しい気分になった。

2023-03-20

anond:20230318232010

専業主婦希望する女性専業主婦になれなくなった

いや、そんなはずはない。本人の意思が弱いだけじゃないか選択の自由普通に与えられているはずだ。

2023-03-16

anond:20230315180306

お前の言う「最大多数の最低限の知識」ってのは兵士とか労働者になる能力のこと。

 

そして、この資本主義社会教育労働者選択の自由なんかのためにしてないよ。

しろ選択の自由は狭まっている。国家依存せずに狩りして生きるとか選べないように企画化して、どこに行っても兵士労働者になるように、そうとしか生きれない人間にしてる。

 

物理選択したやつが科学をやってパソコン作る、とは言ったが、不正確だった。

物理選択したやつのから、優秀なやつだけが科学をやる。

優秀なやつが誰かは、上の人間が決める。スタートが遅れたやつなんか、別にいいんだよ。たぶん優秀じゃなかったから遅れたんだ。

 

教育必須なのはあくまでも雇用されて労働者になる能力であって、それに科学必須ではないというわけだ。

科学のいいところは、天才が一人いたら、1億人が恩恵に預かれるところだからな。

2023-03-03

DINKsさんや独身子無しさんたちって子供を生むかどうかは個人選択の自由って言っててそれは別にいいよ

けど全員がその選択をしたら自分たちがまだ生きてるうちに社会崩壊することくらい分かってるよね?

自分たちが歳とって下の世代が動かす社会システムに乗っかって生きることになることくらい分かるよね?

その時の現役世代は今の現役世代のうち個人選択として出産を選んだ人たちが時間お金ほか様々なコストをかけて育てた子供だって分かってるよね?

子供を産んでないのにそのシステムに乗っかって生きるのはフリーライド行為だって分かるよね?

コロナワクチンもそうだけど打つか打たないは個人選択で構わないけど

その選択の結果受けられるサービスが異なってくるのも分かるよね?

なのになんで子供を産んだやつだけ金もらえるのがおかしいみたいな発想になるの?まったくわからない

子供を産めない人もいるとかい的外れでアホな反論止めてね

コロナワクチンでもきちんと持病で打てない人とかはフォローされてるから

あくまで"選択的子無し"です

2023-02-21

anond:20230221200348

選択の自由はあるけど、

莫大な金(もしくはコネ) or 健康な心身+優秀なタスク管理能力

どちらかがあるか?の誤りやね

 

先進国に生まれそこそこ丈夫に健康に生まれたので、

どーにか幼稚園児以下のタスク管理能力をまともにしたいところだぜ

2023-02-07

[]ナッジって結局どうなったの?

自由自律性を維持しながら、政府はどのように私たち意思決定支援することができるか?

自由社会には選択の自由が不可欠である、という主張がある。しかし、政府が人々の選択支援する行為はどの程度まで許容されるのか。政府国民が世の中をうまく切り抜けるために必要な道具をすべて与えるべきなのか。同時に、国民自分選択し、失敗したとき責任所在証明できなければならない。

ナッジは、行動経済学を使って市民をより良い選択をするよう促す方法を詳述しているが、人々を操作することと同じではないのか?どのように自由が保たれているのか?おそらくナッジとは、選択肢を禁止したり経済的インセンティブを大きく変えたりすることなく、予測可能方法で人々の行動を変える、選択設計のあらゆる側面を指すのだろう。ナッジとみなすには、介入を避けることが容易で安価でなければならない。ナッジは義務でも強制でも同調圧力でもない。

ナッジは「押し付けがましくない」という理念にもかかわらず、効果があることが示されているらしい。例えば健康関連のナッジが、より健康的な食事栄養選択を増加させるとか、オプトアウトシステムが決定についてストレスを感じなくなるとか、そういう話はある。選択設計で、より多くの人々が考えることを減らし、なおかつ社会自分自身にとって良い選択をすることができるとされる。

では、政府が人々の行動に影響を与えるためにナッジ理論を用いることと、自由主義は両立するのか?政府国民にとって何がベストかを知っていることを前提にしているのではないのか?

ナッジの要点は、選択の自由を維持することである医者が「精神状態が悪すぎるので精神科に入院しなさい」といっても、患者自由を保持し、その後押しを無視することができなければならない。多くのナッジは本来情報の開示、警告、リマインダー、といった教育的なものである

例えば消費者が十分な情報を得た上で選択できるように、燃費エネルギー効率についての情報を開示することは、自由矛盾するものではない。だが、明らかに行動経済学は、パンデミック時の政府の封鎖対策に影響を与えている。

この運動が行き場を失っていることを示唆するのは、行動科学問題を単に個人の誤った選択の結果とみなす習慣に陥っていることだ。一方、ナッジ理論肯定派は「政策世界では行動科学者は構造的な問題ほとんどの時間を費やしてきた。タバコ税構造的な問題対処するもので、人々が将来の自分自身に課す害を削減しようとするものである。」などと主張している。

「ナッジ」といいつつ、特定思想や行動へ誘導することで政治的な優位性を確保しようとする勢力が常に潜んでいることは注意すべきことだ。そのような意図がなくとも、誘導する必要のない方向へ一度舵を切れば、後戻りが難しくなることがあると考えたほうが良いだろう。

2023-02-06

はてな議論を二分するネタといえばエスカレーター

エスカレーターの歩く/歩くな問題がその一つだと思うけど

一方で選択夫婦別姓は反対が僅少で賛成が大多数に見える。

曰く、選択なのだから同姓を選ぶも別姓を選ぶも自由

別姓を強いられるわけではないから反対する理由がないだろ、と。

でも、エスカレーターでは歩く歩かないの選択自由ではなく

歩かないことを強いる向きが決して少なくないことが不思議に思う。

危険性を問題視する声も多いが、

階段を歩く危険性とエスカレーターを歩く危険性の比較ではなく

エスカレーターを歩く/歩かないの比較のみを鵜呑みにする不思議

階段を歩くのは危険からエスカレーターを止まって使おう!とはならない。

不思議

2023-01-04

anond:20230104180311

近代リベラリズムから消極的自由積極的自由が論じられてるよね。

選択の自由というコアな部分が消極的自由だけど、資産など諸条件の不平等のせいでうまく機能しないから、公正な再分配などにより個々人の選択の自由を拡大するのが積極的自由マイノリティ参政の促進とか。ただ、何が公正かというのが難しくて何百年も揉めてるという雑感があった。全部既得権益だと言い出す議論は、あってもいいとは思うけど、きちんとした議論にならないと思うんだよね。

2022-12-26

iPhoneが良いか米国モバイルOSシェアAndroidを上回ったんだよ

ホッテントリに上がってた記事についてるブコメみてびっくりしたわ。

Huaweiなどの中国製排除したらAndroidシェアが落ちて当たり前って

中国製以外のAndroid端末バカにしすぎじゃない?

というか、Googleをはじめとしてたくさんの企業が支えてるAndroid市場Apple1社と肩を並べるって

Android陣営にとって恥以外の何物でもないよな。

上回って当たり前なのにな。

ただ、商品自体の質をいくら高めたって、もう劇的なシェア変動はないのかもしれないとも思う。

iPhoneAndroidも大多数のライトユーザーにとっては大して変わんねぇから移る理由が無い。

そういう空気を感じてる人が多いから、iPhoneを内側から瓦解させるためにストア開放を求める声が高まってるっていう面もあると思ってる。

アプリのサイドロードが簡単に出来るようになったらAndroid以上の惨状が待ち受けてることは、ほかならぬAppleが一番理解してるだろうから

そうなったら、マジでiPhoneゴミになるな。

果たしてEUやFTCはストア開放を強制してiPhoneゴミにするのだろうか。

手数料を叩いたところでストアがゴミになるのは変わらんから結果は同じだと思うけどな。

アプリストア選択の自由なんかユーザーが求めてないのは、Androidサードパーティストアが死屍累々なのを見りゃ明白だ。

既にユーザーが焼き討ちしたところに必死に苗を植えようとしている。また焼き討ちされるだけなのに。

2022-12-25

anond:20221225121257

言及する 12:12

ツイートシェア

結婚メリットもあるが断然にデメリットの方が多い

これは、間違いない事実であり、

そこらへんは、女も認めた方がいい。

 

決定の自由

選択の自由

時間自由

投資自由

性の自由

お金自由

 

その全てを、もぎとられるのだ。

 

FUCK極まりない!

 

あげまんのようでさげまんの特徴

 

短気な女

頭の回転の早い女

きっちりしている女

相手にもそれを求める

→やいやいうるさい

うんざり

性の合わない女

ブサイクな女

結婚生活萎え

 

あげまんな女

優しい女

男をやる気にさせる女

やいやい言わない女

褒め上手な女

セックスの合う女

文化的な女

気立てのいい女

 

である

 

オレはつくづく、結婚を、間違えたと思う。だから、もう一度恋愛する。

浮気する。必ずする。自分を、取り戻すのだ。必ず。必ず。

 

もう、

 

気の強い女はごめん。

かしこい女はごめん。

やいやいうるさい女はごめん。

セックス淡白な女はFUCK!

無理やり結婚押しこまれるのはごめん。

短気な女はごめん。

年が離れた年上の女はごめん。

来世につき、あなた結婚することはないだろう。。現世でお腹一杯。

 

結婚しない人生は、最強。

 

もしオレが結婚していなければ。。

 

もっと学習投資してた。

もっとセックスしてた。

MARTINも買ってた。

バイオリンも習ってた。

 

やりたい自己実現に、どんどん近づいていた。

 

結婚押し込み

そのくせにセックスレス

お金をもぎとり、

やれ子供

やれ住宅

やれ家事

やれ育児。。。

 

結局、女が、性をちらつかせながら、

男にいろんなものを背負わせるだけの産物。。

 

FUCK!!!

FUCK!!!

 

FUCKすぎるZE!

 

結婚できない男はいない。

普通にしてりゃ結婚できる。

じゃあなぜ男は結婚しないのか。

搾取されるのがイヤだから

あなたに搾り取られるのがイヤだから。。なにもかも、、

 

うそろそろ女性は、

男性結婚に何を思っているのか、

本気で学び、理解し、男性満足度を高められる結婚生活のあり方を、本気で学ぶべきだ。

 

既婚者のオレは、

もはや結婚を勧めない。

なぜか?

女に搾取されるだけだからだ。

 

この国の未来の為に、

少子化を防ぐために、

結婚はした方がいい。

 

ただし、結婚は労多くして、報いなし。デメリットばっかりだ。

 

労働基準法と同じく、

そろそろ、結婚生活基準法を、国は設けるべきだ。

 

男女両方の人権と、各々の理想とする文化的生活が、継続的に営めるよう。。

 

法に違反した場合は、

ソッコー契約解消。

 

結婚生活は、男にとって、

労多くして報い少なし。

 

オレは、男が幸せな一生を歩めるよう、全力を持って、結婚真実を世に発信する。

 

結婚都構想

結婚維新の会

会長

Permalink | 記事への反応(1) | 言及する 12:12

ツイートシェア

2022-12-03

anond:20221203131142

成功確率が高いステップが見えていても、多くの人はその途中の地道な努力や、苦手の克服ができない。面倒くさいから。これを自己責任と言うこともできるし、選択の自由と言うこともできる。

2022-10-30

anond:20221030174200

それらがというよりはメンタル弱系女向け傾向のあるサービス全般が糞なんだと思う。作者がそうだから自分基準に合わせた結果、ある点において貪欲あるいは積極的人間には不便な仕様になる。

作者サイドにワンクッション入れられるようににする仕様があるのはいいとして、そのワンクッションを厚意として受け取るか検索効率を下げるから無視するかという閲覧側の選択の自由がないのが問題

まるで今中絶で騒がれてるアメリカのようだ。中絶殺人から禁止にすべきだというのはなるほど本当に殺人と同等ならもっともなことだが、しか所詮宗教から来る価値観なので、中絶肯定派にとってそれは宗教価値観の押しつけによる選択の自由のはく奪に過ぎない。なんでやつらは自分倫理自分で守るのは勝手にやってればいいとして、信仰心の無い人にも自分倫理押し付けようとするんだろう。他人などどうでもいいと思えないのは病気だろ。

2022-10-23

ある自治体ICTに関する教育行政のはなし

この記事を書くにあたって、はてなアカウント新規作成しました。いちおう、自分所属している自治体SNS利用上のガイドラインかいうので、規定されているので書いておきますが「あくまでこれは個人意見である」ことを念頭においていただきたいです。

まぁこガイドライン自体もたいがいだなんだけれど。まぁ不祥事とかあってできたガイドラインなのでしょうがないだろう。

一応、話の都合上、自分身分について明かしておくことにします。

中学校技術教員です。「教員がこういうことを書く」ことについても賛否があると思うのですが、あまりにひどいので匿名ダイアリーで書かせてもらうことにしました。自分の中でまとまり切ってないので、整理の意味合いもあります

ちなみに、見る方については、こんなこところでこんなことを言っているのが本当に教員かどうかもわかりませんので、話半分に聞いてもらえればいいです。

また、特定商品特定団体が出てきますが、それは営業妨害になってはいけないので、伏せておきます。どの商品団体かはわかりませんよ。

さて本文です。

今、本当に失望しています

ここ何年か、特にコロナ禍が始まってから教育現場では様々なものが導入され、その対応に関して失望しつづけてきました。

もうこの自治体ICTに関する教育行政には期待するところがないどころか、理不尽がまかり通っています。というかデタラメです。

ICT以外も「ちょっとこれはどうなのよ」というところがあるけれど、それは目をつぶるとします。

程度の軽いものから

GIGAスクール端末の導入について

GIGAスクール端末の導入について、令和3年度末には全国の自治体でほぼ完了している旨のニュースが流れたのですが、その時点でうちの自治体一定数の導入はあるものの、一人一台端末にはなっていませんでした。一台の端末を複数人で使い回す状態

ところが、文科省が公開しているデータの中の、整備の遅れている自治体にうちの自治体がない。

おそらくであるが、こういう調査自己申告なので、どのレベルで整備されてるかについては報告者の判断に任されているのだろうと思います。ただ、GIGAスクール趣旨から言って、一人一人に行き渡っていない状態で整備完了になっているところに、不誠実さを感じました。遅れてるなら遅れてるで報告すればいいのに。令和4年度の1学期で整備は完了し、うちの学校は一人一台になりました。まぁこなのはまだ軽い。

・そのGIGAスクール端末の扱いについて

なんか、常時持ち帰りは想定していないんだと。基本は学校で充電、保管をするということで、持ち帰りは「緊急時を想定しての持ち帰りを年何回か行う」のだそうだ。

それそのものはいいとしよう。家に持ち帰ってもWi-Fiが整っていないお家も一部あるだろうし、そういう端末を教育的な方針で遠ざけている家庭もあるわけで、そこにいきなり端末が無理やり入ってくるのも賛否あるだろう。

正直言って、その辺はどうでもいいのだが、持ち帰りにあたっては、充電保管庫に保管されている端末を全部取り外して持ち帰る準備をしなければならないのです。電源タップから各端末のACアダプタを取り外し、端末とラベリングされた番号をあわせて貸し出します。当初、ACアダプタも貸し出さなくてもいいんじゃない?と思いもしましたが、ACアダプタを貸し出して家で充電して持ってきてもらわないと、持ち帰った次の登校日にはバッテリーが残っていない可能性があるので、肝心の授業で使えないことがあるのです。つまりACアダプタも貸し出さないとならない。で、持ち帰りが終了して学校にもどってきたらACアダプタを回収して、保管庫内に再配置必要があります。数百ある端末の一つ一つのACアダプタを。誰がやるの?学級担任か、情報教育担当がやる羽目になる。これが学期に何回かあると、普通に時間無駄に消えていく。これは教員仕事なのだろうか。まぁ授業に付随する仕事だと思えばギリギリそうかもしれないが、そもそも持ち帰りと家での充電を基本にすればいらない仕事では…。そういう自治体もあるらしいし。充電保管庫無駄になるけど。何も生み出さな作業に数時間…。働き方改革とはなんなのか。

ちなみに「ACアダプタを持ち帰り用と、学校保管用に用意したらどうだろうか?」と提案したが、予算の都合で却下されました。まぁわからんではないけど。ということで、戻ってきたACアダプタを再配置するお仕事はなくなりませんでした。

・GoogleWorkspace for Educationに付随するサービスについて

商品名は伏せると言っておきながらバリバリ出てるが、商品自体には問題ありません。話の内容的に伏せたままではよくわからないのでここは出させてもらうことにしました。

GoogleClassroomはよくできています機能的にもうちょっとほしいところはあるけれど、まぁこんなもんだろう。

問題はうちの自治体運用で、Gmail機能が切られています。ついでにいうと、チャット機能も。わからんではない。

無用トラブルは避けたいという意図があるのであろう。しかも、サービス提供者側(使わせる側)としての責任も出てくるからね。

ただ、古くはインターネット掲示板からまり、今ではTwitterInstagramLINEなんかのコミュニケーションツールも、トラブルがあれば学校対応しています別に学校管理下でなくても。それがその子達に必要であれば必要指導をするのです。

TwitterInstagramも、LINEも悪くない。そりゃあ、学習段階にある、日本語もろくに正しく扱えない、ツール使用未熟な者コミュニケーションツールを使ってトラブルが起こらないわけがない。子供の方にも仕方ない部分はある。我々はそれを分かった上で、指導をするし、そういったことを重ねていく中で、子供は、日本語を扱う能力や、ツール使用能力が高まっていくのである。「使わせない」ことが、成長を阻害することもある。

そして、悪いことばかりではなくって、GoogleWorkspace for Educationアカウントed.jpドメインなので、各社が用意しているエデュケーション版だの学生版だのアカデミックパックだのの利用に活用できるはずなんだけど、使わせないことによってこういう利用もできない。

本来なら各種オンラインサービス登録もできる。大抵のサービスメールアドレス登録して、認証させるので、世の中にごまんとある、そのプロセス学習させることもできる。

どうせ、ed.jpドメインでなくてもGmail自体無料作成できるのだし、類似サービスはいっぱいある。だったら、学校管理下Gmailアカウントサービスの利用に慣れさせておくのは十分教育的だと思う。

あと、中学校技術科的にはOnShapeとか、無料CADオンラインで使えるので、Gmail使えればそういう授業展開もできるのにな…。と思っています

セキュリティ意識の欠如(のちに対策

ちなみにそのGoogleWorkspace for Educationだが、当初、「アカウント名がほぼ連番」、「初期パスワードアカウント名+サフィックス」というダメダメ仕様でした。

これがどのくらいダメダメかというと、

例:

自分アカウント 00000@sample.ed.jp

自分パスワード 00000xxx

自分の次の出席番号の人のアカウント 00001@sample.ed.jp

自分の次の出席番号の人のパスワード …なんでしょう?

※当然ですが実運用のものとは違いますほとんど同じですが)

メールアドレスは公開前提だからよいとしましょう。(メールアドレスメールを受信するものから、広く公開されている。公開しなければメールは来ない)

問題パスワードで、自分アカウント名とパスワードから他人パスワードが推測できてしまうところがいけません。アカウントが送付されてきたときに目を疑いました。

そして、さすがにこれはまずいので、校長に進言し、文書まで作成して提出しました。その後も対応はされなかったので、多分、校長で止まっていたのだろうと思います。もしくはその上に届いたけど考慮されなかったか

一応、何回か、初期パスワードから変えさせるように、という通知は来ましたので、自分の進言か、同様の進言が他からもあったか、だろうと思いますが、そもそも、初期パスワードを配布する時点でランダムパスワードを生成して割り当てるのが正解だと思います

自分学校は、全学年技術科の授業でアカウントパスワードの話をしながら変えさせましたが、そもそも、正常に割り当てていればいらない指導だったし、それで週1時間しかない授業内容を持っていかれるのは痛かったのですが、しなければならない指導だったので、涙をのんで(大げさ)行いました。ただ、全ての中学校技術科の先生が同じような対応ができるとは限りませんし、小学校に至っては…。

そして、1年ほど経った頃、別自治体で同様の(こっちはパスワードが誰もが同じだったらしいので、もっとよくないけど)設定でいじめによる自殺があり(これはニュースになっているので引用して、伏せません)、

https://www.asahi.com/articles/ASP9K4D3QP9KUTIL017.html

https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/09/17/162639

痛ましい事件です。今回は不適切パスワードの設定が、不正ログインいじめをよび、結果自殺ということで、人が亡くなることとなりました。不適切パスワードの設定が、遠因で人がなくなったのです。もし、パスワードの設定が適切であったなら、こんなことは起こらなかったかもしれません。

この事件の後、もう一度教育委員会の中の人に連絡をして、「町田の件、まずいですよ。うちでも起きかねないですよ。」と言ったら「なにそれ?」だったので、説明をして「担当部署に言ってみる」ということになりました。その後、2ヶ月ぐらい経ってかな?小学校中学年までは強制的パスワードランダムパスワードにするという通知がきて、小学校高学年~中学生は絶対変えるようにという通知が来ました。町田の件が起こるまで事態重要性に気づいてなかったか、軽視していたことが伺えます。何なら起きてから対応が遅いです。ランダムパスワード強制的にできるなら最初からやっとけば…。ちなみに町田の件には一切触れず、今までの運用がどうだったのかについても触れられていません。本当に残念な自治体…。

・某プログラミング学習サイト強制導入

今回この記事を書こうと思ったきっかけはこれです。

中学校技術科では「ネットワークを利用した 双方向性のあるコンテンツ」というのを教えることが学習指導要領で規定されています

この内容を教えることは絶対なのですが、例え技術科の教員といえどもプログラミングに長けている者ばかりではありません。また、教員不足のため、他教科が専門であっても臨時技術科の免許付与されている者もいます

で、今年度、某プログラミング学習サイトが導入されたのですが、これが控えめにいって酷い。

まぁHTMLCSSJavaScript学習なんですが、画面の指示に従って入力していくだけで、その仕組みについて何の説明もなく、「これを入力すると文字が大きくなるよ」「これを入力すると文字の色が変わるよ」と、何の思考も促すことなサイトが完成していくという…。

酷いのは内容もそうなのですが、その導入までの経緯や、導入後も酷くて、

まず、昨年度、教育委員会が一括導入前に無料で使える期間があって、教育委員会が事後アンケートを取りました。それはいい。

ただ、今年度から一定ライセンス料が一人ひとりにかかるということで、昨年度のアンケートの際に、「無料ならまだしも、少なくともうちはいらない。それだけのライセンス料を教育委員会が払えるのであれば、別の用途使用してほしい。その方が有効である。」と書きました。

そして、「好評だったので、導入することになりました」となり、「税金で買っているか使用強制です」となりました。

前項でも書きましたが、中学校技術科は週1時間で、やるべき内容がみっちり詰まっており、そんな教育効果疑問視されるようなものが入る余地はありません。税金で購入しているのは確かにそうなのですが、そもそも「いらない」って言ったよね?という感じです。

で、ずっと使用しないでいたら、「○○先生はいますか?」とその運営会社から電話が。そして、「いつ使いますか?」と使うこと前提で聞いてきて(まぁ会社的には一括導入してるんだからそうだろうけど)、「いや、当該内容の学習は別のもの使用して別のアプローチでやるので、うちの学校使用しません」と答えました。

まず、「○○先生がどの学校にいて技術担当している」という情報教育委員会から流れているのでしょうか。それは運営必要情報なのでしょうか。

そして、教師には教育専門家としての見地から、ある程度教材の選択の自由(どのような教材で教えるか)が認められていて、公権力によって特定の教材を強制されないようになっている(最低限の大綱的事項は強制されるが/これが指導要領)はずなのです。明らかにこれは最低限のラインを超えていると考えられます。もちろん、絶対的な教授自由は認められていませんが、一定程度は保証されると認められています

もうね、これは導入ありきで進んでいて、聞いた話によると(あくまで聞いた話で信憑性は怪しいのでそこは注意)「プログラミング教育はこれから重要からという偉い人(偉い人は伏せます)の意向で繋がりがあるらしいその運営会社のを導入することは既定路線だった」という話。しらんけど。

だってね、まともな技術科の教員だったらこれ好評になるわけないのですよ。少なくとも自分の周りの人たちからは不評。まぁ自分の周り以外が好評だったのかもしれませんが、それはちょっと考えづらいかなと。だから「好評だったので」が怪しくなってくる。

加えて、この会社、いわゆる「~部門 No.1!」広告公式サイトで打っているんです。「~部門 No.1!」広告っていうのは、調査会社に、自社の商品が1位となるような調査をさせて、あたかも自社製品に人気があるかのように見せる広告で、「ある特定の時期のある特定対象のある特定調査においてはNo.1ですよ」というものです。

優良誤認表示に近いので広告手法としてはちょっと…というものです。

仮にも情報教育の教材を扱う会社がこんな広告手法を使うこと自体どうかと思います。まぁある意味不適切広告の例として教材になるかもしれませんが。

No.1根拠となった調査自体も調べてみましたが、「先生が~」で始まる調査調査対象先生以外の対象を相当数含んでいたり(まぁこれは調査会社の方の問題なんだけど)とまぁ胡散臭い

んで、この前、ついに教育委員会側からそこをなんとか使ってくれんかねぇ」という電話がかかってきました。

担当の方は知り合いでもあって、恩もある方なのですが、「多分これ板挟みだな…」という感じなので、その方を立ててユーザー登録だけしようと思います

私自身は「なんで使わないんだ!税金なんだぞ!」と呼ばれても上記記事のように答えるつもりではいたのですが、その人が困るのは本意ではないので、ユーザー登録だけしようと思います

くやしいけど。

ということで、相当黙っていたのですが、そろそろ限界なので、匿名ダイアリーで吐き出します。

本当にうちの自治体ICTに対する教育行政ダメだと思います最初のうちは言えば変わるかな…と思ってたけどもはや期待していませんし、これからも期待しません。ひどい。

意思決定はどこでしているのだろう…。詳しい人がいないのではないかと勘ぐってしまうぐらいにはダメです。

2022-10-18

職域接種っていうのやめてほしい。集団同調圧力

打ちたくない人が拒否しにくい状況になるよね。選択の自由尊重してくれる会社だと良いけど、職域接種の場であまり聞かないね

2022-10-11

ふむ。一晩かけて考えがまとまった。

少年誌を掲げつつも、少女の読者が一定数いる事実を知りながら❶

少女キャラクターカップ数を表記

少年キャラが」同年代少女性的に見ている、のではなく、主体は「作者が」❷

ところで、職場でのセクハラ禁止されてるのは職場を変えるのが困難だからである

しかフィクションは「嫌なら読まなければいい」

だが物語の流れ上の必然性も、こういう漫画ですよ、という事前の断りもないので避けられない❸

未成年少女❶ が見ている前で、大人の❷ 性的まなざし初見回避不可❸ で見せびらかす

セクハラ

少年戦地に追いやるフィクションとの差は、セクハラか否か。セクハラ概念フェミニストによって発明されたアイデアだが、今日では広く支持されている

まだ、読者による不買推奨運動選択肢が消えてない。「嫌なら読まなければいい」を推してく選択肢もありうる?◉

しかファンは傑作SF少女にも読んでほしかった

作者サイドにお願いするしかない。赤の他人への身勝手な指図( = お気持ち)の断行

= “やめてほしい”

なお、お気持ちの内訳が「倫理観なのは明白だ。大人子どもセクハラすべきでない、とは紛れも無い倫理観。誠実さのためにはそれを隠すわけにはいかない

変に取り繕ってマンガ家側が正しいかも、などと言うのはウソをつく行為なので、むしろ失礼。まさしく「倫理観が違う」。ファン視点では自分側が正しく見える。自信がないなら最初からお気持ち表明してない。だから、誠実さのためにそれも隠さな

編集部も含む制作サイドへの「価値観アップデート」の要請

もし無視されたり、断られたら?

「何もしない」。選択の自由責任も向こう側にある。ただ諦めるだけ

2022-09-25

交際相手を選ぶ事が差別なのではなく、その前提に差別があるのです

https://anond.hatelabo.jp/20220924173730

あくま交際相手を選ぶという一場面に限定して言えば、部落出身者かどうかで相手を選ぶのも別に差別じゃないでしょ

個人選択の自由しかないし、それ自体は何ら問題ないと思う

ただ、どうして交際相手部落出身者を選ばないのかというと

前提に部落差別があるからだよね

部落出身者と結婚する事によって自分子供不利益が及ぶのを避けたいから、合理的選択として部落出身者との結婚を避ける

部落出身者かどうかを基準交際相手を選ぶ事自体は何ら差別ではないけれど

その前提には差別がある

身長だって実は同じ問題がある

高身長の方が社会的評価されやすい、出世やすく金を稼ぎやすい、という傾向があるから

高身長相手パートナーとして選ぶ事には合理性がある

まり差別をしているのは社会であって、交際相手を選んでいる人間ではない

そこを混同して「俺を選ばない女は差別している!」となっちゃう男の多い事多い事…

差別が許せないならば社会と戦うべきなのに、何故か女に攻撃をの矛先を向けてくるという

2022-09-17

anond:20220917000643

もう一回同じ文章を貼る

選択夫婦別姓あくま既存システム踏襲した上で追加の選択自由を求めるもので、既存方式で同姓を選択したい人の権利も残されているが、

姓の廃止既存システム破壊して既存の同姓希望者の権利剥奪するものからより混乱は大きくなるだろう

先ほども書いたが、姓名を選択式にするのか、はたまた自由にいつでも変更できるようにするのか、姓を廃止するのか、などは程度の問題であって好みもあるだろうし、既存方式との親和性を見ながら現実的可能ラインを考えるとまぁ選択夫婦別姓くらいまでが現状の限界ラインではないかと思ってはいる 百年後とかには姓も無くなってるかもな

anond:20220916235659

選択夫婦別姓あくま既存システム踏襲した上で追加の選択自由を求めるもので、既存方式で同姓を選択したい人の権利も残されているが、

姓の廃止既存システム破壊して既存の同姓希望者の権利剥奪するものからより混乱は大きくなるだろう

先ほども書いたが、姓名を選択式にするのか、はたまた自由にいつでも変更できるようにするのか、姓を廃止するのか、などは程度の問題であって好みもあるだろうし、既存方式との親和性を見ながら現実的可能ラインを考えるとまぁ選択夫婦別姓くらいまでが現状の限界ラインではないかと思ってはいる 百年後とかには姓も無くなってるかもな

https://anond.hatelabo.jp/20220916223857

女に甘いシステムというのはよく分からないが、男女両方がより良い生活できるよう制度を変えていくべきだとは思う

2022-09-16

anond:20220916223009

選択夫婦別姓あくま既存システム踏襲した上で追加の選択自由を求めるもので、既存方式で同姓を選択したい人の権利も残されているが、

姓の廃止既存システム破壊して既存の同姓希望者の権利剥奪するものからより混乱は大きくなるだろう

先ほども書いたが、姓名を選択式にするのか、はたまた自由にいつでも変更できるようにするのか、姓を廃止するのか、などは程度の問題であって好みもあるだろうし、既存方式との親和性を見ながら現実的可能ラインを考えるとまぁ選択夫婦別姓くらいまでが現状の限界ラインではないかと思ってはいる 百年後とかには姓も無くなってるかもな

あと他に良い方式があるのならそれもいいんじゃない

2022-08-29

anond:20220825094731

イエス結婚するかしないか選択の重さに隠されるから

別姓でいたいために結婚を控える人はいないだろう。

選択の自由が生まれるということは、反面、選択責任が生ずるということ。

新たに課せられた責任を、未来のすべての夫婦に負わせる覚悟はあるか。

2022-08-26

これは自分の心境の整理のために書くものであって、誰かに読ませるためのものではないことをあらかじめ記載しておく。

物心ついた頃からわたし」という一人称違和感があった。

末尾に「子」がついた名前も、スカートも嫌いだった。

男の子の遊びが好きで、運動が嫌いだから外遊びこそしなかったけれど休み時間女子よりは男子とつるんでいた。

家族から女の子なんだから」「いつか将来彼氏ができたとき」「その服かわいいね」と言われるたび違和感があった。

それで、「性同一性障害」と――少なくとも当時はそう教えられた――呼ばれる概念を知ったのが小学校5年生の秋頃。性同一性障害という単語を知って数日後に、突然自分がそれに当てはまることに気が付いた。

気付いたときは混乱した。今まで自分は女として分類されていたし、身体が女なんだからそれを疑いようがなかった。だから赤いランドセル大事にしていたし、シナモロールの筆箱を黙って使っていたし、将来の夢は幼稚園先生だった。体育の着替えも使用するトイレも、女子たちと一緒でも何も思わなかった。

今なら自分の持ち物は親が買ってきたものなんだから選択の自由なんてはなから無かったと言えるし、小学生の言う将来の夢なんて知っている職業から無理やり捻りだしているに過ぎないとわかるし、身体が女なら周囲の人間自分自身の安全のために女子更衣室や女子トイレを利用するほかないことぐらいは当然理解できるのだが、小学生自分は「男か、女か」という固定概念に囚われ、自分の在り方が大いに矛盾したもののように感じられた。

その日学校から自宅に帰ってきて、初めてうちの母に「俺」という一人称を使ってみたいと言った。母は怒り狂った。そんなはしたない言動をしていいわけがないだろう、痛々しい。女の子なんだから俺なんて言葉を使っちゃいけません。テンプレみたいな行動だった。

母はパソコンで「俺っていう一人称使う女イタいよね」みたいなスレのまとめまで引っ張り出してきて、「ね?みんな気持ち悪がってるからやめなさい」と言い出した。「中二病乙って感じ」「マジで気持ち悪い」「(暗黒微笑)とか使ってそう」みたいなレスならまだよかったが、中には「僕っ娘かわいい彼女にしたい」とか「ぶち犯して女であることを理解させたい」のような性的な物まで混ざっていた。多分母も頭に血が昇っていて内容まで細かく精査する余裕はなかったのだろうが、だとしても小学生に読ませる内容ではない。まして自分性別違和感気づき勇気を出して親に打ち明けた小学生に読ませる内容では絶対にない。……と今なら反論できるだろう。繰り返すようだが当時小学生である心理的に非常にショックを受けたが、それを言語化できない。

母も修羅場だったんだろうなと思う。私が早めの中二病発症して、このまま矯正しなければどんどん品性の無い振る舞いを覚えるようになるのではと危惧したのだろう。こちらの心理勝手に決めつけて行動さえしなければ正しい教育方針だったんじゃないだろうか。結果的大惨事が起きてるけど。この出来事は親への信頼を損なった思い出として大いに心に残り、このことを父親に言えたのは今年の7月に入ってからだ。

それから中学校高校と、友人の前では男として行動し、先生家族の前では女として行動する生活が続いた。当然友達はいなかったが、そもそも友達と一緒に遊ぶよりは一人で過ごす方が好きだったので大した問題は無かった。精々中学校で変わった奴認定されてひそひそ陰口を叩かれたぐらいだ。それなりの偏差値高校に行けば止まった。

今通っている大学では、自分の身に降りかかるありとあらゆる出来事にある程度妥協ができるようになったつもりなので女として過ごしている。就職したら準備が整い次第すぐ母親から離れて、私生活では男として過ごすつもりだ(就職活動を女としてやってしまったので就職先ではどうなるかわからないが……)。

まあ妥協できたつもりになっているのはあくまで「つもり」でしかないので、未だに自分性別がどちらかわからなくなるし、女として振る舞いたくなる時も稀にある。だけど基本的に私の性別は男で、身体性別重要になる場面以外では男として扱われたい。いちいち説明するのもめんどくさいので、身なりを変えられるようになるまでは女として過ごしているだけだ。

結局何が言いたいのかわからなくなってしまった。誰かに読ませるための文章でないことは冒頭に記述した通りだが、こんな怪文書最後まで読んでくれた根気のある人に強いて何か伝えるとするなら、何も言わず普通に接すること以上の配慮はないということだ。個人的意見だが、性的マイノリティに対して特別配慮必要なわけではないのだ。ただ、こっちがどんな一人称を使っても、どんな服を着ていても、突っ込まず昨日までと同じように普通に話してほしいだけ。内心でどう思っていようが、面と向かって馬鹿にされない限りはこちらも気にしない。「その服おかしくね?」とか「何その喋り方」なんていう問いは、自分自分自身に向けて散々発しているのだ。今更他人に問われたくない。

2022-06-30

anond:20220630110123

わっかりっませーん。相手は「良かれ」と思って招待してるんだから

暴力性や性の餌食にするわけじゃないか

選択の自由が許されるkら

いじめられた」→「先生に言いつければいいじゃん」

と同じような理屈だと分からないんだろうか?

2022-06-23

anond:20220622175435

ほんとこれ

する人はすればいいししたくないひとはしなくていい

選択の自由役割分担

政党活動するなら家事育児仕事を替わりにしてくれるんかって話

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん