「即戦力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 即戦力とは

2022-08-11

anond:20220811212713

それは即戦力を求めすぎ。

ガチ初心者がいきなりjavaswiftハードル高い。

もう少し簡単かつ潰しが効く言語で、かつエディタコマンドラインで動かせる環境で基礎を学べないと厳しいと思う。

anond:20220811171123

IDEを使う上で覚えることは決して少なくないし、CLIだったら実行するためのコマンドエラーメッセージの読み方だけに絞れる。

(初心者ならあとはせいぜいコンパイルコマンドくらいか)

そしたら「自分プログラムがなぜ動かないか」という本質的問題に直面しやすいだろ。

たった1文字書き誤っても動かない、だから書く時は注意の仕方にコツがいる(≒単純なコピペであってもすぐ動くとは限らない)とか、実地に学べるじゃん。

一方で、スペルミスとかもいちいち丁寧に教えてくれる、IDEの親切な機能最初からおんぶにだっこみたいなプログラミングがいいとは思えない。

あと、こっちはIDEの便利さは否定しないどころか、効率的に開発するなら必須だと思っているけど、最初からセットで覚えるものじゃないと言っているだけなんだが。

なんで最初からIDEプログラミングを覚えるべきなのかが理解できない。

しろプログラミングIDEの使い方とセットというのが悪癖にしか思えない。

そりゃ一見すると「即戦力になりそう」ではあるけどね。

2022-08-05

anond:20220804184331

事務職になりたいの?

事務女性に人気の職種なのと、所謂一般事務」ってマジで高度なことはさせない前提だし、人柄と見た目に問題あれば切りたいので、正社員で雇いたくないって会社が多い。

から派遣が多いんだけど、正社員求人も当然ある。

ちなみに事務職やりたい場合、すごいざっくりの分類として

の4つしかないので、そのどれかになる。

管理部門

要するに総務、人事、経理

総務と人事は未経験中途の募集ほとんど無いと思う。

総務の仕事を超ザックリ言うと、株主対応と法対応含む会社維持管理になるけど、入った会社たまたま総務に配属されたみたいなパターン以外で経験を積めないのよね。

で、総務経験者って地味にレアキャラなので、会社が中途で雇いたい場合は、足りない年齢層の即戦力補充メインになる。

申し訳ないがあなたには無理だと思う(応募してもハネられると思う)。

人事は簡単に言うと採用評価教育福利厚生をやる部署。たまーにだけど、若ければ未経験可の求人がある。

人口減少による人手不足化が進んでいるので、まともな会社採用に力入れてる。

若くて熱意があればワンチャン雇ってもらえるかもしれない。

ちなみに、もし人事で採用関係の実務経験を積めたら転職先にもあんま困らなくなる。

それくらい採用できる人間需要が今は大きいし今後も大きくなる。

経理は、会社の金勘定をする部署

簿記2級持ってて若ければ実務未経験でも可って求人がある。

もし勉強する気があってそこまで転職に焦ってないなら簿記2級の取得は個人的におススメ。

中小だと、経理できる人間会社に一人か二人しかいないなんてこともよくあるので、欠員募集とか定年予定者の後釜候補とかで求人が常にあるんだよね。

あと会計事務所経理スタッフ求人も多い。

営業事務

営業事務医療事務貿易事務あたりがこの括りになるかなあ。

基本的には、会社の日々の取引の実務部分を担当する部署

例えばだけど、A社の商品をB社が買うとして、大本取引開始の交渉所謂営業」の人がやるんだけど、取引開始が決まった上での日々のやり取り部分は営業事務スタッフがやる。

営業事務スタッフ置く会社病院とかもだけど)って毎日大量の受発注請求をこなす必要があるので、基本的に忙しい。

営業事務だと若ければ未経験可の求人もそれなりにあるはず。

でも正社員求人は少ないかもしれないのと、求人に明記はしてないけど女性限定求人だったりする。

あなた性別を知らんけど……。

秘書

秘書っていうと若くてキレイなおねーちゃんがやってる的なイメージがあるかもしれない。

実際顔面偏差値は高めだったりするし、若い会社だと本当に社長愛人だったりもするが……。

そういうアレな場合を除き、ほどほど以上の規模でまともな会社なら経営者基本的にクッソ忙しいので、秘書を置かないとやってられなくなる。実際には男も多い。

経営者スケジュール管理雑務部分の対応、社内外の一次窓口になったりするので、実務処理能力コミュ力をかなり求められる。大変。

あと遵法意識と、立場上色んな秘密を知れてしまうので、それを絶対に口外しない意識めっちゃ求められる。

秘書から情報漏れたのがバレると一発で異動させられる。最悪一発でクビになる。

経験求人は正直あんま見たことないが、若くて真面目で見た目が良ければワンチャン雇ってもらえるかもしれない。

ちなみに秘書検定持ってるかどうかは正直あん関係ない。

一般事務

ぶっちゃけ言うと雑用係。主力スタッフやらせるのが時給的な意味効率悪い仕事を代わりにやる係と言ってもいい。

ただ、一般事務の方のパフォーマンスによって主力スタッフ業務効率マジで左右されるため地味に重要ポジション

なので会社と配属先によって実際にやることと、どのくらい高度なことをやるのかは全然違う。

基本的に真面目で、仕事を頼まれても嫌がらずにやること、人当たりの良さあたりが求められる要素。

ただし基本的給料安めで大して昇給しないし、管理職になるルート事実上無い。

会社としては、ちゃんと稼いでる旦那さんがいる女性とかで、そういう待遇でも別にそう文句は無いみたいな人を雇うか派遣とかで済ませてしまいたいポジション

   

イメージできただろうか。

[]2022年7月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

406あとで/1267users 今どきのLinux事情 | tokida | SpeakerDeck

322あとで/2603users 世の中には困ってる人を助ける制度がたくさんあるのに何が使えるかを教えてくれないっていう理不尽仕様なんだが、そんな世界をなんとかしようとしてる人たちがいて、そのためのWebページがこの前リリースされたってことを僕はフォロワーさんに知っておいて欲しいと思ったんよ | Togetter

317あとで/2362users 【保存版】リクルートサイボウズといった大企業新人研修用の資料を公開。→「学び直そう」「非エンジニアの方にも」 | Togetter

183あとで/975users ゼロトラスト移行のすゝめ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

170あとで/1167users 「チ。―地球運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児

169あとで/1566users 大阪京都で「ここ行っとけ、これ食っとけ」があったら教えて→で、続々と集まった情報こちら | Togetter

160あとで/1265users 東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka|note

157あとで/942users 青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる|note

156あとで/849users 今年もミクシィの22新卒技術研修資料動画を公開します! | mixi developers

148あとで/827users 個人開発で即戦力になるツールサイトまとめ - Qiita

147あとで/1283users 元Googleデータ科学者人生をうまくやるコツってめちゃシンプルだよねー」 | パレオな男

144あとで/890users サブスクリプション型のビジネスなら見ておくべき5つの重要チャート - Qiita

142あとで/1250users 「もはや昭和ではない」男女共同参画白書(令和4年版)が面白いからみんな読んでみて! 今は子無し世帯マジョリティ - 斗比主閲子の姑日記

137あとで/1036users 【保存版】交通事故に遭ったときにまずやること・避けてほしい行動マニュアル - 弁護士法人AOがお届けする法律メディア|Legal Forest

133あとで/838users 有名企業エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

131あとで/1080users エクセル複数のシートを集計する場合、シートを何枚追加しても数式修正不要大企業経理が感動した神テクとは|ウォーカープラス

130あとで/728users 【絶対に観るべき】英語Youtubeチャンネル集【プログラミング】 - Qiita

126あとで/853users 障害報告書を書こう! - Qiita

126あとで/1331users これから家が燃える人向けnote~出火編~|たぬきnote

125あとで/712users 期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2022年版 | Publickey

117あとで/973users かに💸 on Twitter: "答えいいます。ぼくが創業するなら、①日本政策金融公庫の『創業の手引』見ながら創業計画立てて、②中企庁の『J-Net21』で補助金みつけて、③よろず支援拠点創業補助金申請手伝ってもらう。ちなみにここまで全部タダ。④創業後は"商工… https://t.co/LXadEmaqdx"

116あとで/1443users 俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だ.. | anond.hatelabo.jp

116あとで/1210users 統一教会自民党のお付き合いについて補足するよ(ちょっとだけ追記) | anond.hatelabo.jp

109あとで/1113users 統一教会安倍晋三自民党 | anond.hatelabo.jp

107あとで/637users ゲーム感覚プログラミング学べるサービス集 - Qiita

107あとで/872users 「なんで私をもっと評価してくれないの!?」という人向けに、私がやってる評価ハッキング手法を伝授します - 斗比主閲子の姑日記

106あとで/493users AWS認定無料模擬試験さらに便利になりました! | DevelopersIO

106あとで/758users 2022年モダンCSS改 | tonkotsuboy_com | SpeakerDeck

105あとで/633users プロダクトマネジメントを学ぶための推し書籍 | mizuman | SpeakerDeck

103あとで/598users データマイニング入門 | 森 純一郎 | Utokyo Open Course Ware

103あとで/1054users 記者座談会 統一教会自民関係にメスを 反共右派として育てた為政者の罪 | 長周新聞

QiitanoteはあるけれどZennが無かった。

増田からは旧統一教会情報のまとめが入った。

2022-07-31

VTuberに飽きかけている

2018年頃の、今まで配信者としてバリバリ活動してきたわけではないんだろうなって人達が、手探りで成長していく過程を見るのが好きだったんだよ。

これは馬鹿にするつもりはないんだけど、VTuberって決して一線級の才能溢れるエンターテイナーがなろうとするもんじゃないじゃん?

だって自分能力だけで食っていけるような天才あん得体の知れないものになるメリットないもん。

高校野球とかプロ野球の二軍みたいなもんで、適度にレベルが低いから成長を実感しやすくて、「箸にも棒にもかからなかったあいつがよくぞここまで」っていう感動があったんだよな。

でも、今はVTuberになりたがる人間も増えて、最初からそれなりに活動できる人が集まってきちゃうんだよ。

それ自体VTuber地位が向上しているってことだし、いいことなんだろうけど、即戦力だけじゃなく素材型もいっぱいいてほしい。

俺の最推しはホロライブの大空スバルで、これがもうデビューして半年ぐらいはとんでもなかったのよ。

1時間雑談配信します!→30分しか経ってないけど話すことなくなったからもうやめるね〜!とか平気でやってた。

かつて頻繁にコラボしてたにじさんじの舞元啓介から出会ったばかりのお前のことは人間だと思っていなかった。四足歩行怪物だと思って接していた」って言われるレベル

でもその四足歩行怪物人間になっていく過程面白かったんだよな。

俺は新興の企業勢だったり個人勢は結構チェックしてる方だと思うし、その中で推せるなっていう人も何人か見つけてはいるんだけど、やっぱあの頃の「まだ何者でもない得体の知れない人間が何者かになっていくワクワク感」には至ってないんだよ。

また野球の例えになっちゃうけど、ドラフト1位で入ってきた吉田正尚とか森友哉首位打者になっても、そりゃいつかはそうなるだろってあんまり驚かないけど、下位指名角中勝也とか佐野恵太だったら面白いじゃん?

というわけで、誰かオススメVTuberがいたら教えてください。

デビューしてそう時間が経ってなくて、配信者としての完成度は低いけど一芸(できれば歌とかゲームの上手さみたいなすでに評価されているもの以外)があるからこれから伸びるかもよって感じの。

まぁ、VTuberを5年以上見てりゃどこかで冷めるタイミングはあって当然だし、他にも趣味はあるからいいんだけど、このままフェードアウトするのも寂しいので。

2022-07-18

役に立つかどうか、を考えるときの話。

何かが役に立つかどうかって、あんまり決めつけないほうがいいと思うんだよね。

やりたいことをやろう、とか、好きに生きていこう、とかのジャマになるから

子供のころから言われていて逆方向に何十年もかけて一周してきた感じがするからちょっとそれを書いてみる。役に立たないかもしれないけどね。

小学生の時、学校先生はよく言ってた。

勉強は役に立つからするのではありません。人生を豊かにするためにするのです」

中学生になってゲームセンターで遊んでいると、年上のお兄さんたちはみんなで考えて答えてくれた。

ゲームなんか役に立つわけねぇだろ。オマエにはまだ分からね―だろうけど、だからいいんだよ」

「違うね。役に立てられるかどうかは自分次第なんだよ。それに、立つか立たないかで行動を決めないほうがいい。勉強だって同じさ」

高校時代に会った職人さんはよく怒鳴ってた。

知識ってのはなぁ、役に立つかたたねぇかじゃねぇんだよ! 何度も言わせるな。役立てられるかどうかなんだ!!」

そんなの全部分かってると思ってたし、だけど実際には役に立つことと立たないことってたくさんあって、みんな心のなかで本当は順位を決めてると思ってた。

これがすごく上手く書きづらいから、伝えづらくて自分の中にもしっかり入らなかったんだと思う。

「みんな生きてるんだ」とか、「働くって尊いことなんだ」とか、「人は平等なんだ」とか、そういうのの一種だと思っていて、暇つぶし無意味なことをバカにしてはいけないとか、あまり役に立たないことをしてるように見える人でも笑っちゃいけない、どこで何が役立つかなんて誰にもわからないことがあるんだから――、みたいに。

だってそうだよね? たくさん役に立つ人や仕事が偉くて、誰にでもできる仕事はそんなに偉くない、ってたいていの人がどこかで思ってない?

役に立たないなんて簡単に言うもんじゃないってお説教もう中学生になるかならないかのころに聞き飽きてたし、おとなになって働くようになっても「職業に貴賎なし」とか『働かないアリには意義がある』とか、そんなのばっかりで、多様性担保のための有用指標隠蔽するために、差別助長させない社会的配慮としてこういう議論はずっと見てきたから、心の奥底ではどこかで嘘だなって思ってたんだよね。

How to本とかだってたくさんあって、売るためなのか売れるからなのか知らないけど偉い人が書いてる立派な本を出してる大きな出版社が競うように、『これさえ覚えれば安心』『今すぐ役立つ即戦力』『要らないものは捨てて楽になろう』みたいなのずーっと出してるじゃない。

無能な人は**をする」とか、「役に立たない人の特徴は**」とか、「**で迷惑をかけない方法10選」とかさ、そんなのばっかりでしょ?

だけど、根本的に、もっと本質的に、徹底的に実は間違ってたんじゃないかなって思う。

中年になった父が呆れたり怒ったりしながら何度も何度も言っていたのは、差別とは話とは違って、「知識技術勉強は役に立つかどうかとは無関係」ってこと。

本当にこれって、表現するのが難しい。

データベース存在運用方法無関係、って書いたらSEさんは理解してくれるかな。

詳しくないけど、ベースって書いたらだめかも。データ自体が役に立つかどうかは運用の仕方次第、とかのほうがいい?

運送業の人なら信号の色と指示内容は無関係、とか。

赤や緑や黄色自体には危険とか進めなんて意味はないし。

日本語問題だよね。

知識という概念は、有用性とは無縁である。……って書いても分かりづらいでしょ?

勉強という行為意味は、その活用法を定義してはいない。……とかじゃ、お説教みたいだよね?

技術は人次第、だと名言だけど……、役に立つかどうかの判断技術無関係って説明になってるかどうかちょっと疑問。

あ、そうだ。

役に立つ、ってどういうことか考えたらいいのかな。

有用である効果である、用を成すのに適している、とかって感じ?

主語がないんだけど、役に立つ、って言葉もそうだからややこしくて、将棋技術知識将棋をする時にものすごく役に立つし、古文勉強古典を読むのに必須だし、ハキリアリの生態に対する知識は蟻や農業研究をする時に役に立つ、みたいな。

外資系ファンド通訳をする時に将棋知識はきっと役に立たないし、サーバー構築に古文勉強はたぶん必要ないし、定期運送操縦士免許を取るのに蟻の知識は役に立たない、みたいな。

何が言いたいか伝わってるかすごく不安だし、もっと言うと自分がしていた誤解と言葉に対する認識の溝を感じてもらえるか自信はないけど、無関係概念だよね、って話。

きっと以前に指摘してくれた人はいるんだけど、関連付けること自体が間違った発想だよね、って。

……もどかしいなあ。(笑)

『役に立つ知識』も『役に立たない知識』も存在しなくて、知識は単に知識なんだよね。

日本日本人と日本語だけで話してる時に英語中国語ドイツ語も役に立たないし、ごはんを作る時にサーバー構築技術はいらないし、眠れなくて落ち着きたい時にパイロット免許は役に立たない。状況によって必要技術知識勉強も違うから、役に立つ時も立たない時もあるのは当たり前で、それは技術知識勉強有用性の指標には成り得ない、とか書くともっと回りくどくなる? ああ、自分技術知識自身がある人だと「だったら役に立つ状況が多いほうが有益ってことだろ?」とか言いたくなるのかな…。

なんか凄く凄く溝を感じる。

通称としての知識体系やその象徴としての言語、みたいな方向からのがいい?

学科、って括りは現実世界には存在しないから、どこからどこまでが現代文外来語英語かってあんまり意味ないよね。

数学確率統計から代数幾何とかあるけど、全部机上の話であって実在構造を厳密に数値化するなら分子なの原子なの素粒子レベルなの? って話あるよね。

同じ理由物理袋小路な面があって、生物化学も突き詰めれば物理と繋がっていて、地理歴史考古学ありきだから古典も外せないし、古典には外来語も入ってくるから知らないよりは知っていたほうがいいし、歴史は暦の面から天文学重要から数学必要なこともある。どこからどこまで、って知識学問で切り分けて必要必要って決める意味あるの? って。

だって**学、って言葉では言うけどそんなもの実在しないでしょ?

ほんとうは役に立たない物だってそうで、この世界にあるもの、って、みんな人間のためにあるわけじゃないから、おかしな言い方だと思わない?

……違うかな。

人間自分達のために作った物は、人間のためのものかもしれない。でも、これも境界曖昧かな。コンピューター計算するためのものから(たぶん2,30年は)役に立つけど、農家の人が(たぶん何年も品種改良して)作った野菜人間のために人間の作ったものかどうかよく分からない。だからか知らないけど、「役に立たない野菜」っておかしな言い方でしょ?

変なたとえだけど、もし人間がいなければ、世界にあるものはみんな役に立つかどうかは関係ない気がするんだよね。それでもきっと存在してると思うけど。

いろんなものをそう考えてみるとおもしろいかもしれない。

サバイバルナイフサバイバルする時に役立てるために作ったもので、バケットホイールエクスカベーターは鉱石採掘する時に役立つ機械で、黒曜石は小さな肉や植物を切る時に役に立つ。

でも、黒曜石が役に立つ石だからって、石を役に立つか立たないかで分類するのはおかしい。

乗り物好きな人が近くで笑ってるけど、少なくともバケットホイールエクスカベーターはお庭に近所の人からもらったテッポウユリ移植するのには役に立たない。ナイフや黒曜石のほうがまだいい。

「それでも、誰がどう見ても役に立たない知識や物ってあるだろ?」

 って言われると困っちゃうかな。

何かまちがってるような気がするけど、ずっと考えてたらよく分からなくなってきちゃったかな。

しかしたら「人は何の為に生きるのか」と同じまちがいかも。

人間ってすごく特殊一部の人を除けば、誕生から何かをする為に産まれた、って決められている存在ではなくて、「何をするか」だよね?

偉い人とか平凡な人っていうのも実は同じで、区別とか差別ってそういうものなのかもしれない。

世の中の人を役に立つ人と役に立たない人に別けて考えるのってあんまり楽しくない気がするんだけど――、

あなたはどう思いますか?

おしまいです。コメント以外では初エントリーでした。おやすみなさい。

2022-07-17

anond:20220717114104

柔軟に契約条件を相談できる相手であれば」という一言収束する話だが、たぶんいまのエージェント界隈の仕組み上難しい

なるほど。これも多重中抜きビジネスの硬直性が原因なのね。

2022-07-17

Fw: Re: スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だ(略)

https://note.com/s_semiya/n/n3bb0f927c725

https://terurou.hateblo.jp/entry/2022/07/16/161845

2つよんだ、ぜんぜん違うところが気になったので、じぶんの職務に影響のでないように増田に書く

そもそも正社員雇用ほど採用プロセスが丁寧にできないので選定をミスる

スクラムにせよ、アジャイルにせよ「プロセスツールよりも個人対話」なんだとは思うが、業務委託場合はいかんせん現場に入ってもらうまでの「個人対話」が全然できない。正社員は割と重厚プロセスを用意しても普通にできる。カジュアル面談からまり現場メンバー面談コーディングテスト、などなどいろいろな観点で人となりを知って正式入社してもらうことになる。

業務委託はそうはいかない、30分から1時間しかない面談一発勝負意思決定がおそくなると他の会社内定を取られるので時間との戦い。選考プロセス増やそうものならそれだけでお断り。チームにハマるかな〜?二回面接したいな〜?なんて悠長なことを言っていると採用プロセス中に他社に取られる、そしていつまでたっても人が採用できない。地獄

業務委託を「育てる」のはダメ

スクラムはチームで物事を成し遂げる形で作られている。故にメンバーを育てるという話に関してはもとの記事2つでも触れられています

元の記事では育つことで単価が高くなる問題がありましたが、そもそも論として会社からすれば正社員よりコストが高い業務委託。いわゆるジュニアメンバーもそこそこにコストがかかるのですが、会社からすれば「なんでヒヨッコいれて、育てなきゃいけないの?ボランティアじゃないんだよ?」などの感想を頂いたりします。

要するに「業務委託即戦力なので、育成コストがかかる時点で悪」という話になりがちなのです。元記事文脈とは若干違うとはわかっていますが、「育てる」というアクションが含まれ場合は「育てなくてもいいやつを探してきて入れ替えろ」になりがちだったりします。チームで成功をつかもうとするんだけど、その人の短所かばい合うではなくクビを切れと言われる。地獄

クビを切りを繰り返すとチームが劣化する

スクラムガイドには下記のようなことがある

スクラムチームは、ゴールを達成し、お互いにサポートすることを確約する。スクラムチームは、ゴールに向けて可能な限り進捗できるように、スプリント作業に集中する。

スクラムチームとステークホルダーは、作業課題を公開する。

スクラムチームのメンバーは、お互いに能⼒のある独⽴した個⼈として尊敬し、⼀緒に働く⼈たちからも同じように尊敬される。

スクラムチームのメンバーは、正しいことをする勇気や困難な問題に取り組む勇気を持つ。

こうあるが「面接時間短くて採用ミスっちゃったんで今月でサヨナラにします!チームのみんなごめんね!」を繰り返したら尊敬もクソもない。ただそれを繰り返す可能性が大いにある。

そしてこの繰り返しが続くと既存メンバー疑心暗鬼になるし、新しい人入れても「またいなくなっちゃうかもなぁ」みたいな気持ちになって全然モチベーションがあがらない。チーム崩壊まっしぐら地獄

以上。

元の文章が「優秀な業務委託ジョインする」という前提で書かれているように見えたので、そうでない業務委託が入る場合の苦悩も書いた。たぶんReで書かれた「業務委託であっても、柔軟に契約条件を相談できる相手であれば」という一言収束する話だが、たぶんいまのエージェント界隈の仕組み上難しいので、こことの折り合いをつけている人がいたら教えてほしい。

Fw: Re: スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だ(略)

https://note.com/s_semiya/n/n3bb0f927c725

https://terurou.hateblo.jp/entry/2022/07/16/161845

2つよんだ、ぜんぜん違うところが気になったので、じぶんの職務に影響のでないように増田に書く

そもそも正社員雇用ほど採用プロセスが丁寧にできないので選定をミスる

スクラムにせよ、アジャイルにせよ「プロセスツールよりも個人対話」なんだとは思うが、業務委託場合はいかんせん現場に入ってもらうまでの「個人対話」が全然できない。正社員は割と重厚プロセスを用意しても普通にできる。カジュアル面談からまり現場メンバー面談コーディングテスト、などなどいろいろな観点で人となりを知って正式入社してもらうことになる。

業務委託はそうはいかない、30分から1時間しかない面談一発勝負意思決定がおそくなると他の会社内定を取られるので時間との戦い。選考プロセス増やそうものならそれだけでお断り。チームにハマるかな〜?二回面接したいな〜?なんて悠長なことを言っていると採用プロセス中に他社に取られる、そしていつまでたっても人が採用できない。地獄

業務委託を「育てる」のはダメ

スクラムはチームで物事を成し遂げる形で作られている。故にメンバーを育てるという話に関してはもとの記事2つでも触れられています

元の記事では育つことで単価が高くなる問題がありましたが、そもそも論として会社からすれば正社員よりコストが高い業務委託。いわゆるジュニアメンバーもそこそこにコストがかかるのですが、会社からすれば「なんでヒヨッコいれて、育てなきゃいけないの?ボランティアじゃないんだよ?」などの感想を頂いたりします。

要するに「業務委託即戦力なので、育成コストがかかる時点で悪」という話になりがちなのです。元記事文脈とは若干違うとはわかっていますが、「育てる」というアクションが含まれ場合は「育てなくてもいいやつを探してきて入れ替えろ」になりがちだったりします。チームで成功をつかもうとするんだけど、その人の短所かばい合うではなくクビを切れと言われる。地獄

クビを切りを繰り返すとチームが劣化する

スクラムガイドには下記のようなことがある

スクラムチームは、ゴールを達成し、お互いにサポートすることを確約する。スクラムチームは、ゴールに向けて可能な限り進捗できるように、スプリント作業に集中する。

スクラムチームとステークホルダーは、作業課題を公開する。

スクラムチームのメンバーは、お互いに能⼒のある独⽴した個⼈として尊敬し、⼀緒に働く⼈たちからも同じように尊敬される。

スクラムチームのメンバーは、正しいことをする勇気や困難な問題に取り組む勇気を持つ。

こうあるが「面接時間短くて採用ミスっちゃったんで今月でサヨナラにします!チームのみんなごめんね!」を繰り返したら尊敬もクソもない。ただそれを繰り返す可能性が大いにある。

そしてこの繰り返しが続くと既存メンバー疑心暗鬼になるし、新しい人入れても「またいなくなっちゃうかもなぁ」みたいな気持ちになって全然モチベーションがあがらない。チーム崩壊まっしぐら地獄







以上。

元の文章が「優秀な業務委託ジョインする」という前提で書かれているように見えたので、そうでない業務委託が入る場合の苦悩も書いた。たぶんReで書かれた「業務委託であっても、柔軟に契約条件を相談できる相手であれば」という一言収束する話だが、たぶんいまのエージェント界隈の仕組み上難しいので、こことの折り合いをつけている人がいたら教えてほしい。

2022-07-14

anond:20220713222426

エンジニア足りないは場所によって正解だけど

即戦力になるエンジニア、優秀なエンジニアが足りないが正解だと思う

2022-07-05

anond:20220704221158

からごめん。

俺は去年転職した40代男。管理職経験はない。

転職エージェントから聞いた話によると、アラフィフくらいになると即戦力管理職としての転職じゃないとキツイらしいが、今アラフォーくらいなら普通に仕事あるよ。

ただし基本的自分業務経験を活かせることが条件になるので、そこは気を付けて。

今って俺らが新卒就活してた時とかと比べてオンラインサービスめっちゃ優秀になってる。

まずはどっかエージェント登録するか、転職サイトで仕事をパーッと探してみようぜ。

まあ体力は使うけど、こればっかりは頑張るしかないし。

あと、エージェント氏によると、10年前はアラフォー転職はきつい……て感じだったのが今は割と普通になってるそうで、どうも俺らくらいの年代が年を取るごとにまともな転職可能年齢が引きあがってるらしい。

かに、よっぽどの大手勤務で条件が良いとかでない限り、同年代の知り合いもだいたい1回か2回は転職してる感じ。

頑張ろうぜ、きっとやれる。

2022-06-29

anond:20220629192854

本当ならそれなりに有能な「後継」が育ってるはずなのに

なんで社長以外の社員が軒並み入社3年目くらいの経験値しかいかというと

それは仕事を任せてこなかったからだよね

そしていつまで経っても「即戦力新卒がいない」と嘆いている

anond:20220628075552

横じゃないでしょ

君は法律自己解決という概念を持って

まぁ嘘松2021年再放送に言っても仕方ないね

 

産休・育休という制度が嫌い」 正社員の穴埋めで振り回された派遣女性の怒りに反響

2021年5月26日(水)6時0分 キャリコネニュース

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0526/ccn_210526_4566379513.html

 派遣は「高スキル即戦力のため高待遇」があるべき姿

投稿にはブックマークが400件近く付き、派遣労働者の不遇に理解を示す声が多数寄せられた。

2022-06-22

anond:20220622095805

現場を知らない人事部研修業務で使える人間を育成することなんかできるわけがない

人事部採用では即戦力判断できないし、現場が上げてきた候補を落としたりすらするコミュ力がないとか、社風に合わないとか言いがかりをつけて)

人事部っていらなくね?

anond:20220622095805

OJTが一番手っ取り早い、の間違いで

ほんまは研修OJTと同じ内容を、しかし失敗しても利益とは関係ない環境で、やるべきなんだよ。 

しか環境を用意するのは面倒くさい。

OJT以外は面倒。それだけのこと。

 

だがもっと手っ取り早い方法がある。

ガチ即戦力採用する事です。

こうして人事の方針夢物語へとどんどんシフトしていくのであった

2022-06-18

anond:20220324233920

理解ある彼くん

・楽な仕事だけ回してもらえる優遇

 

ひえ。

これ多分増田で「クズ」って言われるの待ちで

彼くんとか医者に対して「ネット相談したら悪く言われた〜」とかやる予定だろ。

 

元々仕事できてなかったんだからリモートワークでもできないの普通では

中途採用給料に見合った働きを求められる。即戦力にならなければ辞めてもらうって話になるよ。

会社に貢献していないなら文句言われるの普通

 

辞めたくないなら必死仕事にしがみついた方がいいよ。

嫌われてる時点でやばいけど。

教育係の人には頭下げて謝るしかない。

2022-05-27

令和のIT業界におけるトンボ〇筆・佐藤氏を確認

ITエンジニアを目指そうと思っている方へ

投稿日: 2022年5月26日 投稿者: nabe

皆さんこんにちは採用担当nabeです。

突然ですが、皆さんのITエンジニアイメージはどんな感じでしょうか?

食いっぱぐれがないとかコロナ不況下でも仕事があったりとか、

長く働けるとか、簡単高収入もらえそうとか、

残業多そうとか、ブラック企業多そうとか、

色んなイメージが先行しているとは思いますが、

これって本当なの???って私も思ってしまます

今日はそんなIT業界エンジニアにこれからなりたい方にお届けしたいお話しです。

まず最初に、この業界を志す方は、

コンピュータ専門学校大学コンピュータ系の学部を出ていたり、

個人的プログラミングが好きで個人活動をされていたりして新卒時に就職活動をしてこの業界に来られる方だと思います

その他では、IT業界に魅力を感じて、

ハローワーク職業訓練プログラミングスクールに通ったり、

Webなどで人気のRubyPHPなどでWebサービスの作り方を教える教育サービスを受講して来られる方でしょう。

新卒でこの業界に来られる方は一言だけ、

教育体制会社の規模、企業の顔である事務所所在地エントランスに騙される事無く、

自分がどんなことをやりたいか(本当に今考えているやりたい事が自分の為になるのかも考えて下さい)、

そして志望している企業はどんな事業をやっているか

よーく調べてからこの業界に飛び込んできてください。

やりたい事が実現する事をお祈りします。

そして転職してこの業界に来たいと思っている方にも一言

『甘くないです、どんな勉強をしてこようが相当の覚悟がなければ半年持ちません』

『あ、そもそも半年持たない前に、この業界に入れません・・・

え?

何で???

こう思われた方は多いと思います

けどこれ事実なんですね、

見た目や雰囲気に騙される事なくよーく調べてくださいね

ではその辺りを私の私見になりますお話していきたいと思います

例えば20代後半の方がこの業界に来られた時に、

大学専門学校から新卒でこの業界仕事をしている人達は、

もう3年から5年色んなことを経験し先に進んでいます

中途でこの業界にきたということは1~2年でその方たちに追いつかないといけないんです。

なぜ追いつかないといけないかと言うと、

30歳を超えた経験の浅いヒヨコPG達に優しく教えてくれたり、

簡単なところを任せたりしてくれると思いますか?

世の中では30歳を超えるとある程度の経験知識をもって、

20代の若手をけん引していく立場になり、

バリバリ専門性特化になるかマネジメント経験していって管理側に行くそんな時期だと思います

そんな人材が求められる年代で悠長なことは言ってられないのがあります

また、有名なWebサービスをやっている企業新卒以外で即戦力にならない、

エンジニア下地もできていない方たちを中途採用するでしょうか?

たいていは第二新卒などの中途採用で未経験者を採用しているのは、

中小IT企業だと思います

巨大企業g社とかM社とかにあこがれるのは自由ですが、

現実もっと臭いものです。

そしてそんな中小企業はどんな人材を求めているのでしょう。

そうです、ずばり、

即戦力!!!!!』

『え、でも20代30代の未経験の方も歓迎って書いてる企業もありますよ?』

はい、ありますね。

あるにはありますが、会社の用意した研修を受けて、

エンジニアになれた気になったところで現場に出ていき、

毎日コツコツとテスト業務や実機評価業務を行い、

1年が経ち2年が経ち。。。

『あれ、気づけば34歳、今年35歳やん、俺(わたし)何してんのやろ????』

積んできた3年~5年の経験エンジニアとしての開発スキルではなく、

評価経験、またはテスト経験でしたってオチよく聞きます

そして、慌てて転職活動をし新しい会社を探すんです。

開発できない35歳、

あなたならエンジニアとして採用しますか?

これが現実です。

なので、本当にエンジニアを求めている企業中途採用での未経験は取りにくいのが現状です。

でも、中には頑張って努力をしてくれる方ならと年間2~3人中途未経験採用している企業もあります

そんな先が見つかると良いですね。

で、トラストはどうなんだって

うちは、未経験採用やってません笑

と言いつつも、知ってか知らずかわかりませんが、

年間5名ほどの方は未経験採用していないのを承知で応募させて欲しいと言ってこられます

そして年間1~2名は採用ちゃうんですよね、

熱い想いと、必死さに負けてしまます

けど覚悟の無い方は採用しません。

お互いのためこれだけは決めている事です。

ちなみに現在トラストでは神戸方面にお住まいの方で、

『何が何でもエンジニアになってやる!』

仕事だけではなくプライベート削ってでも勉強して1日も早く独り立ちしてやる!!』

などと気合の入った方を募集しております

もちろん1年以上の経験者が欲しいですが、

気合根性で何でも乗り越えていき、

かつ努力ができる方なら歓迎です。

https://trust-osk.co.jp/blog/engineer_mezasoukana

2022-05-22

【アプール



DQ5リメイク版)

仲間になった【エビアップル】。

SFC版では仲間にならず、リメイクにあたり新たに追加された仲間モンスターの1種。

英語版での名はAdamsであり、一般苗字のように見えるが、恐らく「アダムリンゴ(=禁断の果実)」が元ネタだと思われる。

ドラゴンボール】でもフリーザの部下に同名のキャラクター存在し、そちらも名前の由来はリンゴ意味するアップルからとられている。

おばけきのこ】、【ばくだんベビー】と並び【序盤3強】と呼ばれる実力者。

仲間になる確率

1匹目 2匹目 3匹目

1/2 1/64

仲間になったとき名前

1匹目 2匹目 3匹目 4匹目

PS2版 アプール エビアン アッポーマモー

DS

1匹目・3匹目は言わずもがなリンゴ意味する「Appleから

2匹目の「エビアン」は「エビアップルから取っているのは明白だが、ミネラルウォーター商品名として有名なため、そちらを連想する人も多いだろう。ちなみにその商品名の由来はその水の産地であるフランス都市である

覚える呪文・特技

習得Lv 呪文・特技

習得済み 【ぶきみなひかり

【たいあたり】

3 【ルカニ

5 【バギ

10 【まひこうげき

15 【バギマ】

ステータス

Lv 力 素早さ 身の守り 賢さ 運のよさ 最大HP 最大MP 経験値

初期 1 40 40 30 2 15 90 15 0

最大 20 100 110 95 40 50 168 85 51819

耐性

強度 属性

無効 (なし)

強耐性 (なし)

弱耐性 イオ、ザキ・麻痺ラリホーメダパニマヌーサマホトーンマホトラ

無耐性 メラ、ギラ・炎、ヒャド吹雪バギデインルカニメガンテ体当たり、毒、休み

解説

主に【レヌール城】や【神の塔】の周辺で仲間にすることができる。

敵のとき特に印象にも残らない平凡な雑魚だが、仲間になるととてつもなく覚醒する。

 

最高Lv20と低いが、各能力値の初期値が敵のときよりも断然高い。

実はスライムナイトLv20までの成長テーブルを流用しているのだが、なぜか全体的にかなり上方修正されている。

その成長速度は凄まじく、力・素早さはスライムナイトの1.3~1.5倍、MPと身の守りは約2倍の速度で伸びていく。

もはや設定ミスじゃないかと思うほど段違いのパラメータとなる。

またHPの初期値が異様に高く、敵のときの約3倍である90を誇る。これはSFC版のときに序盤モンスターの中で断トツの高さを誇った【くさったしたい】と同値である

伸び率がさほどでもないので、中盤にはスライムナイトと同程度に落ち着くが、それでも十分な高さと言えるだろう。

しかも、敵のときに使う気配もなかった体当たりと不気味な光を覚えているなど謎が多い。

【装備グループ】は最も貧弱なタイプIなのだが、序盤に限れば盾以外はそれなりのものが装備できるためほぼ問題がない。

 

上述の通り【序盤3強】と称される実力者だが、何より嬉しいのは、1/2と言う圧倒的な仲間率の高さ。

青年時代前期開始直後でレヌール城や神の塔に出向くのは多少面倒だが、おばけきのこやばくだんベビーを仲間にできない場合は面倒がらずに出向いて仲間にしておきたいところ。

 

その反面賢さは最初の時点では2しかなく、言うことを聞いてくれない。

これは序盤の仲間モンスター共通する話でコイツに限ったことではないが、他と違ってなまじパラメータの初期値が非常に高く、パーティメンバー次第では即戦力としてスタメンに投入したくなるところなので目立つ。

そして最初から特技を覚えているため、賢さが低いうちは真面目に攻撃しないことが多い。(さすがに体当たりをぶっぱなしたりはしないのが救い)

ビアンカリボン】も装備できないため、大人しく賢さが20を超えるまでレベルを上げよう。

同じ装備グループの【おどるほうせき】みたいに賢さが上がらないなんてことはないので安心していい。

かしこさが20に達しさえすれば、高い能力に加えた【マヒ攻撃】で、【サラボナ】辺りまでは敵なしの強さ。

バギ呪文も、【複数攻撃武器】を1つも装備できない彼にとっては貴重な範囲攻撃手段になる。

特にようがんげんじん戦では主人公と共にバギマをぶっぱなせば相当な火力を出せる。恐らく彼が最も輝くときだろう。ぜひともその快感を味わってほしい。

ただし、PS2版はそもそもAIバカなので、賢さが20を越えてもAI に任せていると特に必要のない場面でルカニを唱えまくる点には注意。

 

また、耐性もイオ系に弱耐性がある程度で、補助耐性は総じて低い。

上述の通り装備が貧弱な上に早々に成長限界を迎えるので活躍できるのは中盤まで。

そのレベル不相応な圧倒的なパラメータを持ってしても、せいぜい【エルヘブン】辺りが限界だろう。

これまでの活躍感謝して、素直に引退させると良い。

そこより後ろに引っ張ると、さすがに【こごえるふぶき】などで冷凍リンゴにされたり、【はげしいほのお】で焼きリンゴにされたりしてしまう。

なお、低レベルプレイをする場合には、他の仲間のレベルをあまり上げられない関係上、低レベルでもステータスの高い彼らは、最後まで主力として活躍する。

 

会話コマンドでの台詞はというと、かしこさの初期値が2しかないくせして普通に人語を喋る。

しかしその内容は、悪そうな外見とは真逆の「ボクは食べられないよ。」「おいしく食べないでね。」

意外とかわいい

まあ、言われなくてもあんなおっかない顔がついてるリンゴを食べようという気にはとてもならないが…

 

余談だが、DQ5では数少ないルカニの使い手でもある。

このルカニもなかなか凶悪で、特に青年時代前半の終盤において【カンダタからジャミ】(バリア消去後)までのボスはいずれもルカニがよく通る。さらにアプール自身攻撃力も高いので、大ダメージを与えて早期決着を図る上で非常に頼もしい。

 

通常プレイでも十分活躍するが、高い加入率、早熟ステ、そしてルカニにより、RTAではピエールと並んで常連中の常連

青りんごエスターク撃破RTA常連なのでこの世界りんごRTAに縁があるようだ。https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%91#ob73fe26

2022-05-20

氷河期世代の連中って全てにおいて甘えまくってるよな

https://www.asahi.com/sp/articles/ASKCK4CX1KCKULFA00S.html

大企業で30代後半から40代前半の層が薄いという記事には

「当時お前らが新卒採用を絞ったせいだろ!」

と噴き上がる。

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20180628-00087286/

40代正社員だけ賃金が伸びてないというデータには

「この国は氷河期世代を徹底的に虐め続ける!」と

ヒステリックに憤る。

http://news.livedoor.com/article/detail/14915406/

はてな界隈で著名だったブロガーを刺殺した犯人通称低能先生」が九大出身氷河期世代だったと判明すると

氷河期世代無敵の人として差別するな!」

被害妄想を爆発させる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000147-kyodonews-bus_all

そして政府が重い腰を上げて彼等の為に氷河期世代への支援策議論し始めると

「もう手遅れだ!出産適齢期は過ぎてる!棄民言い訳だ!」

駄々をこねる。

もうこれでいい加減分かってきたよな。

氷河期世代の連中って基本的に人任せなんだよ何もかもが。

ああしろこうしろって要望を言うだけで自助努力放棄した精神的小児の集まり

結果的に彼等の採用を絞った2000年前後企業の人事対応は圧倒的に正しかったと今の彼等の無能証明してしまってる。

だいたいリーマンショック後にも数年間の就職氷河期があったわけだけど、その世代全然文句とか言ってないよね。

リーマンショック東日本大震災ダブルパンチっていう苛烈な状況の中で就活余儀なくされた世代なのに氷河期世代に比べて不平不満を言わないで必死に生きてるよね。

氷河期世代は恥を知ってほしい。

大体高学歴や専門知を生かしたポストに就けなかったのを企業のせいにしてるけどちゃんちゃらおかしい。

企業活動慈善事業じゃないんだからさ、即戦力を求めなくちゃいけない時期に即戦力を求めて何がおかしいのかさっぱり分からない。

で、大体本当に能力があるなら自分起業でもすればいいじゃん?そういうリスクはとりたくないんでしょ?

それに非正規でも能力があれば正規登用されるでしょ。能力がないか永遠に非正規やってるんでしょ。ほら、自己責任じゃんそれ。

大学専門進学率が8割を越えてる現代では大卒人材でも高卒人材と一緒にサービス業従事してる人がいくらでもいるのに氷河期世代

「俺たちの高い学歴能力にふさわしいポストを与えろ!!」

と喚いてる。分相応を弁えてほしい。高学歴だろうがなんだろうが技術キャリアもないおっさんおばさんばっかりな次点で魅力ねンだわ。

あと日本少子高齢化の話になると何処からともなく氷河期世代がやってきて

「俺たちを見捨てたからだ!!第3次ベビーブームが起きなかったのは政府の責任だ!!」

とか言うけどさ、これ彼らは、氷河期世代結婚して子供産むまでの全過程を国が奨励して面倒見なきゃいけないとでも思ってるの?

それどこのチャウシェスク?。それともクメール・ルージュ

それとも官製婚活市場でも作って氷河期世代婚活サポートしなきゃいけないの?

それどこの中国ですか?

そもそも氷河期世代勝手子供産まなかっただけじゃん。自由意思じゃん。国の責任転嫁するのはいい加減止めようよ。

せっかく安倍政権氷河期世代就労支援策を打ち出すって言ってくれてるんだから文句ばっかり言ってないでまずは今後の政府の動向を見守ればいいじゃん。

選挙対策の為の人気取り施策だったとしても利用できるものは何でも利用していけばいいじゃん。

生活に余裕ないんでしょ?

実家に親と同居して親の年金が頼りの非正規も沢山いるんでしょ?

だったらまずは見守ろうよ。期待しようよ。ネガティブなことばっかり言って悲劇主人公の殻に閉じ籠るのはもう止めようよ。

氷河期世代人口に占める割合が多いから将来氷河期世代の多くが生活保護受給世帯になった場合社会保障費の増大がえげつないことになるっていう指摘があるよね。

氷河期世代が自立してくれないとそれ以外の世代への負担になるってことなんだよ?

お願いだから文句ばっかり言わないでしっかり自立してね。

でも、手帳持ちで神経症傾向が著しく高い生まれながらの役立たずでも、いずれは賤業や治験要員とか活躍できる場所はあるのだから、無理に変わろうとせずに自分らしさを誇りに思おう!

きみはきみのままでいいんだよ。

2022-05-09

氷河期世代自己責任唱えてた側だったよ

2000年前後空気感の話。

個人記憶思い込みの話だけど、当時の一青年として少なくともそう感じていたってことで聞いてくれ。

育児をしない男は父親じゃないってアレもだけど、有給なんて取る前提はなかったし、

残業転勤当たり前、家庭も家族企業の前では考慮するに値しない奴隷となるのが社会人だと思ってたよ。

転勤拒否したらクビ、これ当たり前。判決すら出てる。

今でこそブラック企業って言葉って言葉あるじゃん

昔はブラックしかないし、ブラックが当然だったから、そんな言葉自体なかったんだよ。

まぁ新卒即戦力を求めて落伍者は切り捨てるのが横行して、氷河期の後に生まれ概念じゃないかな。

古代ローマ奴隷の方が平成新卒より人として尊重されてるとか知らなかったよ。

浮浪者になって死ぬか、一生バイトで惨めに死ぬか、ブラック労働死ぬか、好きなのを選べ。

さもなくば氏ね

10年かけて磨いた学歴の竹槍を持たされて「現代戦場では通用しないけど後はヨロシクー」って学徒動員されるんですわ。

社会保障?いやいや生まれたての「子ども人権」も適用されずに育った世代ですよ?(日本1994年批准

から人権なしで育ってるんですわ。自分にも他人にも、人権なんて認める余裕のあるヤツの娯楽でしょう。

男は生計を立てられないのなら生きる価値もない。生存権は認めても良いが、生きる価値は認めないか氏ね

女は生計を立てられなくても社会的に認められるのに、社会進出で職を取り合ってイヤだなっていうのが正直な感想だった。

すごい世界観だよね。

自己責任で生きていけないなら死ぬしかない、それが氷河期世代

https://anond.hatelabo.jp/20220509175051

2022-05-07

中国って各国の翻訳記事多いけど、日本って減っている気がする

たとえば日本で出る漫画イラストの描き方については中国語にすぐ訳されて、そこそこ読まれている。

日本語以外でも、元の記事英語だったり、その他のドイツ語やらなんやら各国のノウハウ系の記事翻訳されている。

また実用的というか即戦力というか、即戦力必要なための記事は補間されている。

読んでいけば稼げるようになるっていうが重視されているのかもしれない。



最近日本は、ノウハウ系の記事はバズらないし、翻訳もされない。

あっても米国の一部だけだったりする。

2022-04-25

4月入社したんだけど辞めたい

経理事務入社

簿記2級持ってるので即戦力として採られた。

雇用契約書にも、経理事務とある

入社初日、「まずは会社の動きを知ってもらう必要があるから」と

既存顧客フォロー架電業務をやらされた。

まぁ実際に受注とって、モノとカネの動きを知るためなら、と思ってやっていた。

2週間経過したある日、執行役員より通達があった。

各種事務職も全員、営業ノルマを課すといった内容。

元々こんなに事務職は居なかったのに増員したが、収益の伴わない増員は健全ではない。

全員が目的を持って生産的な働きができるようノルマを設けた。

なお、ノルマ未達である場合は直属の上司監督不行届として始末書を書くものとする。

とのことだった。

これが普通なのでしょうか?

私は営業がしたくてこの会社に入ったわけではないのだが。

ノルマ未達で始末書を書かせるって、どういうこと。

過失があれば別だろうけど未経験事務職にやらせ結果的に未達なのは過失なのだろうか?

パワハラになるんじゃないかと思いつつワンマン企業のようだから密告でもしようものなら'私の席がなくなるだけというのは目に見えている。

ちなみにフォロー架電した既存からあんたんとこの営業に叩き売られたやつ、全然売れないんだけど(怒)、詐欺じゃないの?!

」と結構割合でつめられる。

あー、そういう会社だったのか。

またハズレ引いた感しかない。

辞めてえ。

2022-04-21

年配女性だけど若い女性に対して可愛いなんて全く思わないし嫉妬してるよ

自分若い頃は常に即戦力を求められて疲弊してたし自己責任論が蔓延していたので今のように若者に優しい社会じゃなかったか

今の若い女性は羨ましいと思うし普通に嫉妬するんだよなー

2022-04-16

anond:20220416152136

育てても転職するしな。

ITって転職やすいけど、逆にいうと即戦力しか求められてない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん