はてなキーワード: unoとは
・Rabi-rabi
弾幕アクションゲーム。メトロイドヴァニアなのに探索してアイテム沢山手に入れて強くなるほど敵が強くなるシステムはあんまり好きじゃなかった。
ドット絵がヌルヌル動くのはすごいなあと思ったけど、それ以外にあんまり印象に残ったものがない。
・Blasphemous
まだやってない
・ARK: Survival Evolved
緊急事態宣言の間はほとんどこれしかやってなかった。クソ強い恐竜をひたすらかき集めてボスをボコボコにするの楽しい。
最初のマップボス全部倒してRagnarokでワイバーン全種類捕まえたあたりで満足してしまった。ARK2に期待。
ロックマンエグゼ風(らしい。エグゼは未プレイなのでわからん)のローグライト。
最初はキーボードで遊んでたけど操作性が微妙に独特なのでひたすら苦戦。
パッドで遊ぶようにしたらだいぶ楽になった。とりあえず最初から使えるキャラでエンディング見て満足して終わった。
同じ状態異常を起こせるカードをひたすら集めれば強いと思うんだけど、結構アップデートされてたしもう変わってるのかな。
・Beat Saber
緊急事態宣言明けの頃にめちゃくちゃ太ったのでVRで運動したい、でも運動って自覚しながらやりたくない、みたいな謎の理由で購入。
デフォで入ってる曲があんまり好みじゃなかったので即MOD導入。楽しい。
ただ1時間プレイするだけで両腕が筋肉痛になるので遊ぶ頻度は低め。
・Winning Post 8 2018
友人と馬育てて勝負しようぜという話になり購入。2019年スタートで50年やっても凱旋門賞勝てる馬作れないのはやはり下手だからか。
外に出る機会が減ったせいか、めちゃくちゃ外出したいが、不要不急の外出は避けたい。じゃあVRで外出しよう、みたいな気持ちで購入。
一緒にHORI製のやっすいやっすいハンコンも購入して遊んでみたが、ボタンが少なすぎて操作できないというアホみたいな結果に。
それもなんとか乗り越えて遊んだら数分運転するだけでアホみたいに酔ってぶっ倒れる羽目になったので即返金。google earthでもやってりゃよかった。
・Assetto Corsa
別ゲーならなんとかなるかなと思って購入。やはり酔うし、安物ハンコンのせいで操作がままならず、車を運転してる気分とは程遠い。
返金。
・BOXVR
これやるならフィットボクシングやったほうがまだマシなのではという気持ちになって返金。
・SoundBoxing
譜面がユーザー製なためか、知ってる曲が軒並みクソ譜面だったので楽しめず返金。
・BONEWORKS
まだやってない
・Apex Aim Trainer
Apex Legendsに激ハマりしたものの、エイムがクソで撃ち負けることが多いということで購入。
エイムは多少うまくなった気がするものの、まず障害物無しでレレレ撃ち要求されるような状況は滅多に無いし、気のせいかも。
パズルゲームがしたくなって色々探していたときに見つけて購入。
逆転裁判風(らしい。逆裁は未プレイなのでわからん)のADVとお絵かきロジックの相性ってあんまりよくないと思う。テンポ悪い。
・Satisfactory
factorioを3Dにして拠点防衛要素を無くしました、みたいなゲーム。
いかに綺麗に工場を作っていくか考えながらプレイするの超楽しい。ただ初期の頃の石油発電ができるようになるまでがだいぶしんどい。
・Euro Truck Simulator 2
まだやってない
ラスボスが理不尽に強いので心が折れた。ガーゴイルになってバサバサ飛んでギミック無視したりするの楽しい。
・Uno
卓ゲーをたまに一緒に遊んでる友人とやりたくて購入。諸事情で遊べなくなり、ソロで遊ぶもクソつまらん。返金。
・Craftopia
地味。とりあえずいろんなゲームの美味しいところ全部のせしてみましたってゲームなんだけど、未完成だからやっぱり遊べる部分は少なめ。
・Wingspan
ボドゲがやりたくなったので買ってみた、鳥を育てるカードゲーム。
CPUが理不尽に強いのでけっこうげんなりする。あと序盤に強い鳥のカードが手に入らないと逆転がマジで無理なのでリセマラゲーになってる感。
・天穂のサクナヒメ
今年一番ハマったと思う。話題だったので遊んでみたくなり購入。
農業は思ったより雑にやってもちゃんとキャラは強くなるのでよかった。
コンボゲー大好きなのでプレイするほど色々できるようになったのが楽しかった。
あとストーリーも思ったよりしっかりしてたのもよかった。エンディングの曲はいまでもたまに聞く。
・Neoverse
Slay the Spireに飽きてきたので似たようなゲームを遊んでみたくなり購入。
・Phantom Rose
購入理由はNeoverseと同じ。こっちもいまいち面白いと思えず、返金。
・Haydee2
まだやってない
・Among Us
友人に誘われたので遊ぶ。
人狼はコミュ障が遊ぶゲームじゃねえ。ゲーム終盤で目の前でインポスターがクルーを殺したの見たのにうまくそれを伝えることができずに俺が追放されたりした。
あと一人目の被害者になるとミニゲーム遊ぶだけのゲームになってやり終えると暇なのが悲しい。
・The Pedestrian
つい最近購入。軽めのパズルゲームと聞いていたので年末までこれやって過ごすかと思ったらまさかの3時間でクリア。
まあ2000円のゲームなんてそんなもんか。最終盤のギミックは面白かったんだけど、もうちょっと多いと嬉しかったなあ。
・Ministry of Broadcast
これから遊ぶ予定。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/mutinomuti
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/homarara
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/grdgs
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/kash06
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/differential
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/deepestate
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/c_shiika
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/HanPanna
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/tGsQqV
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/vkara
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/okami-no-sacchan
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/kou-qana
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/RIP-1202
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/tora_17
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/nobori_lupin
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/LordLuckRock
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/kakaku01
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/lnimroder
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/cleome088
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/monbobori
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/kasapen
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/superabbit
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/asherah
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/quick_past
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/lenore
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/wuzuki
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/Beewax
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/hetarechiraura
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/houjiT
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/mame_3
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/lungta
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/kura-2
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/fried-tofu
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/rshi
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/sanam
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/yuhka-uno
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/kinnosabakan
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/kotanyanko
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/I_am
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4694504502896563106/comment/Aion_0913
なかなか思いつかないことも多けどたまに本当に、核心というかコアを芯を寸分の狂いなく叩き切った感触を感じることがある。
このお題に対して、これ以上の回答はないだろうといったボケを出せると、爽快感があります。
自分の知能がいいと言うわけでも無い、将棋とかチェスとかオセロみたいに閉じた系の中の計算力の戦いじゃない、完全にぶっ飛んだ次元を超越した思考が必要になる。思考というよりは直感かもしれない。
大喜利の答えは考えるって方法もあるけど多くの場合、直感的に降りてくる。知能と知能のぶつかり合い、脳みその計算能力で戦うゲームって思われてるかもしれないけど、実質はカードゲームに似てて、
上手い人はそれなりにあるなるネタとか、いろんなものに組み合わせることで面白くなる固有名詞とかをストックしてて、その組み合わせで戦うみたいな戦略もあるにはあるけど、知識だけではどうしもて超えられない、発想が降りてくる、そういった引きの強さみたいなところが必要で、そこらへんがカードゲームとかUNOとかポーカーや麻雀に似ている。
あとネット大喜利のときは投票する人の心も関係していて、誰が見に来ているかで成績が変わります。
同じボケも今日出すのと一年前に出すのと一年後に出すのとで、全然評価が変わるし、何なら午前午後でも評価が変わる。
ラッキーパンチがあるので、初心者がホールインワンすることもあるし、かといってベテランがそう簡単に負けるかというとそういうこともなく、じっくり手堅いおもしろボケを繰り出したりする。
なので、一般の人が大喜利のことをどう思ってるのかよくわかんねーけど、カードゲームとか麻雀とか好きな人は楽しめるよ。
何が引けるのかは自分の脳みそ次第だけど、これ面白いのか?と思いながら投稿しても、謎に高得点入ったりするし、面白いってなんだろうね。
夫が同僚を家に招いた。楽しめばいいと思って挨拶だけして席を外して自室にこもってた。
楽しそうに過ごしている声はしてて、そのうち「増田UNOすきでしょ、やるからおいでよ」といわれて行った。UNOだいすきなのでわーいと行った。
したら、UNOってローカルルールめっちゃあるじゃないですか。それをね、すごく主張するやつが夫の同僚にいたんですよ。
「ドロー4のあとにドロー2出して良い」とかそんなん許せんでしょ?それをね、堂々とローカルルールであるにもかかわらずね、言いやがるんだよクソ若造が。
ほんで(敗因はそこではないけど)ボコボコに負けてすげーームカついてしまった。こども。
すげーームカついてる顔をしている妻を夫は排他したかったようで「別のゲームをしよう、増田には難しいから部屋に帰りな」と言われて今自室。
だから嫌いなんだよお前みたいな自分達のルールだけでやって楽しんでそれが仮に他人の家でもまかり通ると思ってるクソ奴ら。それがかっこいいとでも思ってんのか。知性とでも思ってんのか。若いから許す、しゃーない。あった。増田もあったそういう正論論破時代あった。しかしムカつく…いやそもそもそういうゲームを楽しもうってのが目的でうちに来てたのか、あーじゃあそもそもおいでよっていった夫が悪いのか、いや違うだろーが、夫はなんも悪くないよなんなんだ。
嫌な顔をしたから自室に追い返されたのか、あーじゃあ増田が一番悪いな。もういやだ金曜日なのに我が家なのになんでこんな隅っこの四畳で増田書かないといけないの。
昨日めちゃくちゃ物買った
1台持っていたんだけどSwitchは2台あるのといちいち書き換えがめんどくさかったので2台目の購入を決意
大体はポケモンの作業部分(いわゆる孵化厳選)をしてもらってるんだけどスプラトゥーン2でギアのかけらとかを無限に入手できる作業もあるらしいのでそれをやって貰う予定
いろいろ捗りそうで楽しみですな
ソウルシリーズは本当に好きなゲームだけどソウルライクは今までやったことがなかった
楽しみ
ローグライク+キャッスルヴァニアと聞いて興味はあったけどもビジュアルがあまり受け付けなかったのでスルーしていたが、Steamサマーセールで40%だったか引かれていたので購入
Noitaにハマってからローグライク系はいろいろやってみたいとおもっていたので良い機会
これもあらゆるゲーマーがべた褒めしているのでサマーセールで安くなったら買おうと思っていた
画面があまり好きではないDTCGっぽいのでそこは不安だけどやすかったので合わなかったら積むだけ
今回の買い物の中で一番高い
アーリーアクセスだしどんどん良くなっていってくれるなら必要な投資だなという感じ
人気出たらイキリレビュー書き散らしたい
3と5はやったことあるんだけど自分は女神転生シリーズと相性が激烈に悪いので多分積む
Coronavirus: speranze dalla scoperta di Sandro Giannini, 10 Aprile, 2020
https://buongiornonews.it/coronavirus-una-speranza-dalla-scoperta-del-prof-giannini/
1) 英訳(Google translate を利用させて頂きました)
Coronavirus: hopes from the discovery of Sandro Giannini
Bologna - From social media comes good news about the Coronavirus, perhaps decisive, which has scientific foundations and is disseminated by an authoritative doctor from Rizzoli of Bologna, Sandro Giannini. His is a highly qualified curriculum: Full Professor of Orthopedics and Traumatology and of Physical Medicine at the University of Bologna since 1989, director of Clinic I at the Rizzoli Orthopedic Institute and of the Gait Analysis Laboratory, partner in European projects and in national and international research programs, author of more than 600 presentations at national and international conferences and more than 400 articles in Science Citation Index journals. His message gives great hope. Let's read:
“I don't want to seem overwhelming to you, but I think I've demonstrated the cause of coronavirus lethality. Only at Blessed Matthew are there 2 cardiologists who turn over 150 beds to do echocardium with enormous effort and one is me. Terrible fatigue! However, of what some supposed, but could not be sure, we now have the first data. People go to resuscitation for generalized venous thromboembolism, especially pulmonary. If this were the case, resuscitations and intubations are of no use because first of all you have to dissolve, indeed prevent these thromboembolisms. If you ventilate a lung where blood does not reach, it is not needed! In fact 9 out of 10 die. Because the problem is cardiovascular, not respiratory! It is venous microthrombosis, not pneumonia that determines fatality!
And why are thrombi formed? Because inflammation, as per school text, induces thrombosis through a complex but well-known pathophysiological mechanism. Then? Contrary to what scientific literature, especially Chinese, said until mid-March, it was that anti-inflammatories should not be used. Now in Italy anti-inflammatories and antibiotics are used (as in the influences) and the number of inpatients collapses. Many deaths, even 40 years old, had a history of high fever for 10-15 days that was not treated properly. Here inflammation has destroyed everything and prepared the ground for thrombi formation. Because the main problem is not the virus, but the immune reaction that destroys the cells where the virus enters. In fact, our COVID departments have never entered patients with rheumatoid arthritis! Because they make cortisone, a powerful anti-inflammatory!
Therefore, hospitalizations in Italy are decreasing and it is becoming a disease that is treated at home. By taking care of it well at home, you avoid not only hospitalization, but also the thrombotic risk. It was not easy to understand it because the signs of microembolism have faded, even at the echocardium. But this weekend I compared the data of the first 50 patients between those who breathe badly and those who don't and the situation appeared very clear. For me you can go back to playing and reopen the business. Quarantine street. Not now. But time to publish this data. Vaccine can arrive calmly. In America and other states that follow the scientific literature that calls for NOT to use anti-inflammatories is a disaster! Worse than in Italy. And they are old and cheap drugs. " (Associated Medias - Red / Giut)
———
2) 原文:イタリア語
Coronavirus: speranze dalla scoperta di Sandro Giannini
Bologna – Dai social arriva una buona notizia sul Coronavirus, forse risolutiva, che ha fondamenta scientifiche ed è diffusa da un medico autorevole del Rizzoli di Bologna, Sandro Giannini. Il suo è un curriculum molto qualificato: Professore ordinario di Ortopedia e Traumatologia e di Medicina Fisica presso l’Università di Bologna dal 1989, direttore della Clinica I presso l’Istituto Ortopedico Rizzoli e del Laboratorio di Gait Analysis, partner in progetti europei e in programmi di ricerca nazionali e internazionali, autore di più di 600 presentazioni a congressi nazionali ed internazionali e più di 400 articoli in riviste Science Citation Index. Il suo messaggio dà grande speranza. Leggiamolo:
“Non vorrei sembrarvi eccessivo ma credo di aver dimostrato la causa della letalità del coronavirus. Solo al Beato Matteo ci sono 2 cardiologi che girano su 150 letti a fare ecocardio con enorme fatica e uno sono io. Fatica terribile! Però, di quello che alcuni supponevano, ma non ne riuscivano a essere sicuri, ora abbiamo i primi dati. La gente va in rianimazione per tromboembolia venosa generalizzata, soprattutto polmonare. Se così fosse, non servono a niente le rianimazioni e le intubazioni perché innanzitutto devi sciogliere, anzi prevenire queste tromboembolie. Se ventili un polmone dove il sangue non arriva, non serve! Infatti muoiono 9 su 10. Perche il problema è cardiovascolare, non respiratorio! Sono le microtrombosi venose, non la polmonite a determinare la fatalità!
E perché si formano trombi? Perche l’infiammazione come da testo scolastico, induce trombosi attraverso un meccanismo fisiopatologico complesso ma ben noto. Allora? Contrariamente a quello che la letteratura scientifica, soprattutto cinese, diceva fino a metà marzo era che non bisognava usare antinfiammatori. Ora in Italia si usano antinfiammatori e antibiotici (come nelle influenze) e il numero dei ricoverati crolla. Molti morti, anche di 40 anni, avevano una storia di febbre alta per 10-15 giorni non curata adeguatamente. Qui l’infiammazione ha distrutto tutto e preparato il terreno alla formazione dei trombi. Perche il problema principale non è il virus, ma la reazione immunitaria che distrugge le cellule dove il virus entra. Infatti nei nostri reparti COVID non sono mai entrati malati di artrite reumatoide! Perche fanno il cortisone, un potente antinfiammatorio!
Pertanto, in Italia ospedalizzazioni si riducono e sta diventando una malattia che si cura a casa. Curandola bene a casa eviti non solo ospedalizzazione, ma anche il rischio trombotico. Non era facile capirlo perché i segni della microembolia sono sfumati, anche all’ecocardio. Ma questo week end ho confrontato i dati dei primi 50 pazienti tra chi respira male e chi no e la situazione è apparsa molto chiara. Per me si può tornare a giocare e riaprire l’attività commerciali. Via quarantena. Non subito. Ma il tempo di pubblicare questi dati. Vaccino può arrivare con calma. In America e altri stati che seguono la letteratura scientifica che invita a NON usare antinfiammatori e’ un disastro! Peggio che in Italia. E sono farmaci vecchi e che costano pochi euro.”
(Associated Medias – Red/Giut)
———
3) 追記
これ↓はどうも違う、ということのようです。
ウキウキ♪
\残念でした~UNOって言ってませ~ん/
うわ~忘れてたペコ!見逃してペコ~お願いペコ
\ダメで~す/
残念ペコ
その時は何とも思わなかったペコ
しかし家に帰って布団に入った時ペコ
なぜあの時UNOと言い忘れたのかペコ?
まあこんな感情は寝れば忘れるペコ
起きるや否やまた思い出したペコ
はりきって言った自分の声がはっきりと聞こえてくるペコ
へりくだって言った声も聞こえてくるペコ
\見逃してペコ~/
道を歩いていても思い出し、ひとり言のように口にしてしまうペコ
やがてあの日UNOをやった友人たちに怒りが生じるようになったペコ
ふざけんなペコ!!!!
ひとり言は悪化するように増えていったペコ
なんなんだペコ!!!
許さんペコ!!!
しかしこうやって自分からUNOを遠ざけても、マツコの番組にUNOに詳しい人が出てきたりしてまた発狂しそうになるペコ
ひとり言はまだ続いているペコ
殺すペコ!!!!
おわりペコ
UNOむしゃくしゃするよな
おそらく当たってるんじゃないかと思う。
「あっちょんぶりけ」はフランス語で「Action Briquet」。「ライターの動き」みたいな意味。
なぜこの意味だとわかるかというと、
ピノコは「あっちょんぶりけ」のポーズで、実は着火ライターのマネをしているから。
なぜそうしているとわかるのかというと、
ピノコの口の形をよく見てみると、ライターから出ている火に似ているから。
つまり「あっちょんぶりけ」は本当は、「ライターの動き!」って宣言しながら口を歪めてモノマネをする、っていう一発ギャグなんだろうと思う。
ただ手塚治虫は、読者へのいたずら・謎かけで、その意味は隠し通したんだろう。
(それともどこかで明かしているんだろうか? 寡聞にして知らない)
あと『ブラックジャック』に出てくる他のちょっとマイナーなピノコ語で、「しーうーのあらまんちゅ」「あちーのぷあんさー」がある。
「しーうーのあらまんちゅ」は、たぶんスペイン語で「ええ、布団で一人」か「もし布団で一人なら」の意味だと思う(少し不確か)。
「あちーのぷあんさー」は、たぶんイタリア語で「馬鹿が考える」の意。
調べてもらえばわかるが、それぞれのセリフの意味が、初めて出てくるときの話の内容に、合致していることが証拠。
「しーうーのあらまんちゅ」は「殺しがやってくる」、「あちーのぷあんさー」は「ハッスルピノコ」が初出のはず。