「BTOB」を含む日記 RSS

はてなキーワード: BTOBとは

2021-11-11

anond:20211111113259

社員30人くらいの会社で社内でエクセル屋やってたら社長からブランドサイトっていうのを作りたいからお前作れ」って言われたか

そこから調べて作り始めただけで増田境遇は変わらんと思うよ

社長が「〇〇って会社サイトみたいなやつがいい」って言われたからそれを再現するための方法を全部ググった。

今は「BtoBだけじゃ限界があるからECやりたい」って言いだしたからそれを調べてる。

2021-10-21

anond:20211021013414

https://furien.jp/posts/finance_freelance-invoice_907012

これを読んだけど。

1:「すでに受注してる案件

・・・には特段影響ないだろ。払う額は同じなんだから、わざわざやめて課税業者(1割節税)だけど地雷かもしれないとこに発注しなおしなど普通はしない。

2:「これから受注する案件

・・・でもたいてい1000万円払って経理も雇える企業のほうが個人より絶対高く受注額設定するでしょ。

「うちは大企業なのでインボイスを発行できるので額面1000万円の案件を受注したら消費税100万円をインボイス節税の形でお返しできるんですよ」っていう企業

「く、くやしい、あなたのとことしかつきあいがなくて年間999万円しか売り上げがないのでインボイスがつくれなくて99万円お返しできません、900万円基準比較されるというのなら(つまり999万円のまま受注できなければ)あきらます」って個人業者を想定してネット民としてはさわいでいらっしゃるんだろうけどさ、おかしいでしょ?その場で1万円受注額あげて課税業者になればいいだけのはなしなんだよなぁ「うちもやります」って

BtoBで売り上げ1000万こえるとこに仕事発注しようかなってんならほかの部分でもリベートとか安全性(大病でキャンセルされたらどうしよう)とか検討してるでしょ そのハードルを超えてわざわざ個人検討する時点でどうせ少額発注だったり、替えが効かないから値上げ余地がある仕事なんだよなぁ

この程度でも納税できないやつ、少額でもたくさん働けよ、はやく売り上げだけでも1000万円こえてがっつり消費税納税したら? プフー(税務署)っていう煽りだろ 

なんなら900万円売り上げてるぎょうしゃはインボイスを契機に受注額を値上げしろよってことだよ、この場合言うべき言葉は「インボイスがあって損はさせませんので受注額11%値上げします」でしょ!!

全体的には受注額を高く、税金を安くする流れの一環なんだから気にしなきゃいいのに

日本人貧乏根性あしひっぱりごっこってほんとあほくさ アメリカ人は全員自分計算して、世界各国から母国納税してるやぞ

個人でも堂々と値上げできるチャンスやぞ

ユーチューバでも億稼げる時代に萎縮すんな、クライアントの顔色ばっかり伺うな

他にも青色65万円こうじょとかいろいろあるんやし消費税の二重取りごときでちまちま稼ごうとするな

2021-10-20

ソフトウェアって、お金払って買うのと相性悪いままなの?

ゲームはかろうじてお金を払って買うとなっているが、プログラムお金を払っているというより、アートに近い。

BtoBはあるが、一般消費者プログラミングを買う環境全然進んでない。

プログラマーの人が、MaciPhoneお金を払うように、誰かが作ったソフト10万払うという話は聞かない。

2021-10-16

anond:20211016112009

これはあらゆる業界に言えることでBtoCでなくてBtoBに勤めろってやつ。

コンシューマー相手は消耗戦だからね。

それは雇うほうもわかってるからハナから労働者消耗品しか思ってないし。

働くなら絶対法人相手ね。

だってね考えてみな。

自分が注文した冷蔵庫にキズが入ってたら文句言うだろ?

でもさ会社が注文した冷蔵庫にキズが入ってて自分査収してもまあいいやって思うやろ?

そういうこと。

2021-09-24

anond:20210924171942

BtoB評論家がいない代わりにお客さん全員クソなのがネック

2021-09-18

中抜き95%税が日本イノベーションを殺している

ひろゆきが、「政府に近い仕事お金もらう方が、イノベーションするよりはるかに金が儲かる」と言っていた。

これについて考えたい。

(以下は妄想で書いているだけなので、事実とは一切関係がない「ムー」のような娯楽のためのフィクションです。)

  

イノベーション企業で作ることができるのは、企業価値10億円程度まで。100億円近くなると潰される説

これは完全に自分感想なんですが、

100億円くらいの企業価値になってくると、ライブドアみたいに逮捕されて潰されるような気がする。

100億円以上の企業価値で潰れないパターンは、「政府の中に食い込んで、下請け仕事をふる中抜き構造に加担する」パターンしかないと思う。

  

企業価値10億円って、実質しょぼいwebサービス会社くらいじゃね?イノベーションできるのか?

じゃあ、10億円レベル企業というと、どの程度だろうか。

年利が粗利で2億円レベル企業利益の5年分の価値企業がM &Aされるという前提)くらい。

年利が粗利で2億円というと、

ユーザー数5万人くらいのサブスクとか、

そこそこ値段する家具とか不動産とか売ってる中小企業あたり。

ユーザー数5万人って、ニコニコの30分の1くらいのサービスですかね。テーマを絞れば、そういうwebサービスはできるかもねくらいですか。

もちろん、BtoCではなく、BtoBなら、もう少し小さい規模でもやれる。1企業から200万円/年(しょぼい従業員1人分)のシステム契約なら、100企業くらいと契約取れば、2億円の粗利は出るか出ないかくらい。

  

では、僕らがイノベーションと感じるレベルってどのくらいだろうか?

GAFAはキツいとして、メルカリとかだろうか?

メルカリは7000億円企業なので、かなりすごい。

じゃあ、10億円企業までしかスケールできないと、どのくらいのイノベーションができるのか?全然できそうにないなーとなる。

  

政府に近い仕事って何?

では、100億円企業以上になると、政府に近い仕事になるとして、どういう仕事なのか?

95%を中抜きして、実際に物を作る下請けに5%しか行かない構造じゃなかろうか。

原発オリンピックとか、コロナ対策では、「中抜き」が問題になって、下請けには全然お金が渡されなかった。

そういう仕事ではイノベーションは無理でしょうね。

  

政府の95%に同意しないとどうやって潰されるのか?

法律や慣習で「曖昧に済まされている部分」を利用して潰されるものと思われる。

営業停止くらったり、経営者逮捕されたり。

村上ファンドとかじゃないけど、既存体制無視して利益を得ると、強引に潰される。

  

100億円企業以上のイノベーションをしようとすると、イノベーションを殺す「政府から受注する95%中抜きシステム」に組み込まれることを要求される。

同意しないと逮捕

  

政府の人は何が楽しくて、イノベーションを殺すシステムをやってるのか?

政府効率悪すぎて、民間に頼るしかない。

民間に頼ると、95%中抜きシステムでないとできない。

イノベーション企業を潰さないと民間大手が怒ってしまうので、イノベーション企業を潰す。

2021-09-15

anond:20210915104929

BtoBでも最終的には消費者に繋がるんじゃね

増田BtoBの何かを作ってるけど、クライアントはその何かを使ってBtoCの製品を作ってるなら、広い目で見てハシカンはBtoB増田会社も救ってることになる

なのでハシカンはお前の横で寝ることはない

anond:20210915091128

でもBtoB取引の方が圧倒的に高額だから、環奈は無名BtoB企業の俺の横で寝てるよ

お客様認知して買ってくれるのは綾瀬はるかとかがドラマに出演して、その合間にハシカンさんがCMに出演してくれてるからなんや

2021-07-29

電通不買運動したいけどできない

BtoB企業からできることないんだよね

過労自殺やらオリンピック中抜きやら、色々やらかしてるのにさー

世の中の企業電通への発注やめてくれたらいいんだけど、現場社員にはそうするインセンティブないしな

一般市民にできることはないんかね

2021-07-08

すっっっっっごく今更ですが、たしか政府行政のやり方に納得いかないのはわかりますが、反対感情をあおったりわかりやす逆張りするのはふつうBtoBとか仕事減る

2021-06-29

弊社は客観的視点が足りていないと思うんだよね

とくにPR戦略については

今までBtoB中心だったのがBtoC方面を拡大していくことになって、更に別の年齢層を取り込もうとしているのに、今までと同じ方法しかやっていない

結果、時代もついていけず、拡大した方面も成長できていない

人が足りないのは確かにそうなんだけど、なんとかならないものだろうか……

2021-06-26

anond:20210626200245

うそうそうそうBtoCはほんと駄目。

俺も職種は変わってないけど

BtoCのところからBtoB仕事転職したら

もう楽で楽で、いやそうじゃないな、

BtoCがひどすぎるのだ。

BtoB仕事からそりゃ疲れるけど

BtoCのようなひどさがない。

これは就職するときに必ず確認しないといけないこと。

その仕事BtoBなのかBtoCなのか。

BtoCの適性がないやつがそこに入ったら苦悩しか無いよ、どんな職種であれね。

2021-06-17

就活

新卒大企業行けっていう人とbtobオススメっていう人とかいろいろいて何が正しいかわからん

情報に踊らされてる感あってだるい

2021-05-30

お金の話ばっかりでヤダ!」って言ってる営業コンサルがいるんだけど

こいつアホだろ

BtoBビジネスの基本はお金の調整じゃないのか?

それを嫌がるなら辞めてしま

2021-05-29

anond:20210529195433

サンクス

お亡くなりになられてたか

家庭の事情もあろうが、はてなも大きくなったし、今は漫画ビューアで稼ぐ会社だし、BtoB特化でC向けは割とどうでもいい雑用なんだろうね。

まあ企業としてはそっちのが健全だろうけど、ちょっと寂しくはある。

2021-05-08

anond:20210508111917

BtoBでもテレビに出てるってだけで商談進めやすいらしいやで

2021-05-07

23卒へ 大手病になる真の理由と言いたいことを言っていく

 筆者は22卒の大学生旧帝大に通っている大学4年生。

23卒の大学生に向けて思うことをつらつらと書いていく。ちなみにあまり大した内容ではないなので、ダラダラとでも呼んでくれたらうれしい。

※この記事は軽く炎上しそうな内容を含んでいます嫌なら読むな

まず最初に私の簡単な紹介。日本では3番目ぐらいの旧帝大4年の文系だ。

そして大学1年生の時にはベンチャー企業を興そうと奮闘した経験がある。なので、この記事はそういった視点から書いたものだ。

 学生大手病になる理由

箇条書きで書いていく。ちなみに大手病自体定義が色々とあるが、この記事ではおそらく最も多いであろう(と個人で思っている)定義

「みんなが知っている企業に入りたい」病とする。

1,そもそも優良中小企業を知る手段がない

 就活ブログとかを見ているとプライドが高いから~みたいなわけのわからない記事ばかりでうんざりする。そうじゃない。中小企業情報が全くと言っていいほどないのだ。就活ブロガーとかは中小企業も見ましょうね~ といって終わる。おいおい、何を書いているのだ。そこは、こうすれば優良中小企業も見つけられますよとか書いておくべきだ(まあ書いてある場合ほとんどアフィリエイトサイト収益目当てなことが多・・)

余談だが、自分ブロガーで実はそこそこ稼いでいるので、他の人にアドバイスをすることがある。一度こうした就活ブログを書いているやつがいて、ダメだしをした。そいつは「いや、中小も受けろって書いてありますよ!」と偉そうに反論してきた。

なるほど、お前は東大行きたいやつに対して「たくさん勉強しろ」としか言わない奴かと皮肉を込めて言ったが、伝わらなかった。稼げないアフィカスブロガーの恐ろしさを知った瞬間だった。

2,大手の方が対策がしやす

 基本的大手企業の方が面接で何を聞かれたかは充実している。macherなどOB訪問支援するサイトはあるが、やはり大手企業の方が登録者が充実している。

また、one care○rなど面接で何を聞かれたかについても充実している。ちなみに私自身は、中小も受けているが、はっきり言って大手の方が企業研究および対策がしやすかった。最初内定が出たのも大手だった。

3,中小ベンチャーに行くメリットがわからない

 まず就活アドバイザー(通称ブラック企業仲介業者)は「今の時代大手でも安定じゃない」と言っている。そりゃそうだ。どこの企業だって潰れる可能性はある。でも、たいていは大手の方が中小ベンチャーよりも潰れるリスクは低い。なぜ大企業がいいかはこの後詳しく説明する。

4,BtoB企業への志望動機などない

 大手病の克服方法として、BtoB企業を進める人がいる。BtoBはBusiness to Businessの略で、企業がお客さんの会社だ。こういった企業はTVCMをそこまで打たないので、知名度は高くない。そのため、狙いやすいと言われ、大手病記事を見るとよく書いてある。業界で言うとゴムガラス、繊維、工業機械などだ。

でも、こうした企業に対して志望動機などない。工学部だと何かはあるだろうが、文系学生はどうすればよいのだろうか。

(一応ヒントとしては、企業理念自分就活の軸が一致したとか企業姿勢自分ガクチカを絡める・・というのがある)

あほとんどの学生はこうした企業に興味がない。だいたい40年働くのだ。一体ゴムガラスに対してどのような思いを抱えて働いていかないといけないのか。

ちなみにBtoBで働いている社員の方に「なぜ御社で働いているのか?」と聞いたことがある。少しむっとされて、企業理念共感したと答えていた。

嘘つけ。企業理念って「皮肉」のことだろ?

さて、続いて23卒の就活生たちになぜ大手がいいのか、まあ言われなくても分かっているとは思うが、私も就活ストレスがたまったのでダラダラと書かせてほしい。いずれ就活に詰まった時とか大手への就職が終わった後にでも見てくれ。たぶん面白いから

絶対大手に行くべき理由

1,大手の方が待遇がいい

 基本的給与休みが多く取れるのは大手の方だ。そうじゃない大手もあると反論するやつもいるが、そういった会社は受けなければいいだけだ。

給与が低くて、休みが少ない中小企業の方がたくさんある。受けない会社でギャーギャーいうのはやめてほしい。

2、ベンチャーの「意思決定スピードが速い」は本当に魅力的か?

 ベンチャー会社説明会に参加すると必ずいわれるうちは意思決定スピードが速いと聞く。ベンチャー起業した時になぜそろいもそろってこんなアピールをするのか知った。

ベンチャー基本的大手と比べて、人材知名度資本金の点で負けている。そのために、大手に勝てるとしたらスピードしかない。実際この話はベンチャー起業しようとした時に先輩から聞いた話だ。なのでスピードをやたらと自慢してくる。

ちなみにだが、ビジネス世界あくま顧客ニーズに答えたやつが勝つ。スピード重要っちゃ重要だが顧客ニーズに答えられるかの方がはるか重要だ。

それに学生にとっては給料もらえるかとかの方が重要だろう。それならデータとかがしっかりある大手に行くべきだ。

3,別に大手でも成長できる

 成長できる というがただ単に業務をたくさん振られるだけだ。長所短所に言い換えられるというがその詐欺をやっていいのは学生だけだろう。

また書きたくなったら追記する。

 

2021-03-15

anond:20210309200248

この値付け減ると嬉しいですよね。小売側としても。

これまあ、現金時代が終わるともしかしたら変わるのかもしれないけど、

この数字実際露骨に売り上げに差が出るんですよね。

Wikipediaにも9か国で記載のある世界的な戦略

Psychological pricing - Wikipedia

https://en.wikipedia.org/wiki/Psychological_pricing

んでこれ、ちょっと前に書籍話題になってた「総額表示」と大きく関係してるんですね。

値付けは大きく影響あることがわかってるから、小売・外食の多くは値段を動かせなかった。

からこの「総額表示」は実質デフレ圧力として機能したんですよね。

そもそも総額表示義務が延長になってたのは、

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税転嫁を阻害する行為是正等に関する特別措置法」(消費税転嫁対策特別措置法

って法律によるものだったんですよね。

消費税増税分をメーカーや卸に押し付けるなよ、消費者に適正に転嫁しろよ、ということです。

公取による指導調査もあり、転嫁Gメンなんてのがいた。

ただこの転嫁拒否BtoBしか関係がない。

末端の販売業者と消費者との間を取り締まるなんてことは当然ない。

ということで、多くの小売・外食消費税分の値下げを飲んじゃったんですよね。

まあ外税表示や「〇キュッパ」価格はわかりづらいと消費者に評判は悪かった。

なので小売・外食が長いこと反対声明ロビー活動してもまったく効果がなかった。

じゃあわかりやすい、評判がよい方式にすれば幸せかというと、実際は売り上げが減るという現実がある。

結局間にはさまれた小売・外食がすべて飲むことになった。

消費者が悪いとは言わんけど、もしあなたデフレに反対する人ならば、総額表示にも反対してほしかった。

もし、もしこの傾向がキャッシュレスで変わるとすれば、それは間違いなく小売・外食にとっても僥倖だ。



値段を変えられたサイゼってほんとすごいんですよ。

下手に真似すると爆死するだけなんで。

低価格コスパ良でずっとトップを走り続けて消費者の印象に深く入り込んでたからできる芸当。

みんなサイゼのすごさをもっと知るべきだと思います

希望小売価格は表示義務関係ないので

PS5が 39,980円/399.99ドル/399.99ユーロ とか 49,980円/499.99ドル/499.99ユーロとか税抜価格で発表したのを見て

ずるいとは言わんがなんとなく納得がいかない感じがしていた

2021-02-16

anond:20210216084251

マジでこんな考えのおっさん大量にいるからな

保険に限らずBtoC営業、更にはBtoBでも営業担当女性にするとこんな事態に陥る

セクハラには厳しく対処すると言っている企業でも

社内のセクハラには厳しいけどクライアント企業セクハラには対処できる仕組みなど存在しないし

そもそも数字犠牲にしてでもどうにかしようという考えが薄い

機会の均等を奪うことになるかもしれないけど営業に異性をあてがうのを企業全面禁止にすべき

2021-01-19

ワイBtoB大手勤務、彼女のご両親に初めて挨拶した結果wwwwww

会社のことよくわかってもらえなかった上にワイ弟(BtoC企業勤務)のほうが褒められて草

知名度低いって糞だわ

2021-01-01

メーカーSIer勤務の年収600万のプログラマー技術スタック

先に言っておくがたいした技術習得していない。

この程度でも600万は稼げるという夢を持つか、こんなのでもちょっと何かが違うだけで600万稼げるか否かが分かれてしま業界に闇を感じるか、600万程度で何ドヤってるの?と思うかはご自由にどうぞ(外資系ってもっと稼げるの?)。

歳は30台前半。学部卒。BtoB向けのパッケージ製品の開発プロジェクトで、設計コーディングテストあたりを担当している。仕様について発注元との折衝もやっている。

業務で使う技術のうち、自分自身がそれなりに習得しているものだけを書く。プライベートしか習得使用していない技術は別。


以上。

PythongitDockerkubernetesもAnsibleもCIツールAWSGCPRuby on Railsも知らなくてもなんとかなってしまっている。業務でこれらのスキル要求されることは(今のところは)ないから。

楽でいいと思う一方、このままだと将来ヤバいとも思っている。いざ転職となったときに詰みそう。

でもいざとなったらググっていくらでも独学できるだろうとたかをくくっているので焦ってはいない。

というか「その他」のところに書いた能力が高ければ世の中大体はなんとかなるんじゃないの。知らんけど。

ちなみに自分は構築できないというだけで、プロジェクトではJenkinsとかgradleとかbabelだかwebpackだかでビルド環境は整えられている。

あとプライベートで、単純な仕様独自言語コンパイラフロントエンドC++LLVMで作っている(これで金が稼げるとは微塵も思っておらず、完全にただの趣味)。

2020-11-17

anond:20201117213615

ITとかも規模が大きくなるにしたがってだんだんそんな感じなっていく気がする。

特にBtoBはなんだかんで経営管理大企業出身者がやってるので。

2020-11-09

職歴インパクト勝負だと思う

新卒(大東亜クラス

スーパー

書店

ラーメン二郎直系某支店アルバイト

大手化学メーカー営業

一番転職キツかったのはスーパーのあと。

マジで流通以外どこも書類通らない。

人生に疲れて自分のやりたい事をしたいと思い二郎バイトしたのだが、履歴書に「前職 ラーメン二郎」のインパクトマジですごかった。

今までありえなかったような大企業書類選考がバンバン通るの。

面接二郎の話ばかり。

有名な出版社とか某国営放送とかも書類が通って面接受けられて良い経験が出来た。

結果的にはたぶんうちの大学出身は俺しかない、それまで縁もゆかりもなかった某化学メーカーBtoB営業やってる。

大企業行きたかったら面白い前職にした方がいいぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん