「後期高齢者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 後期高齢者とは

2023-11-23

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(過去25年分)

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだしたやつ。

去年の8月にも書いたが最近の岸田内閣支持率の変動があったので追記

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数


小渕氏ネタきっかけだったので小渕内閣から

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。 2011.02 21% 2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12 コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102023.11(継続中) 2年1ヶ月(継続中)  就任時:49% 退任時:-% 最高:59% 最低:29%

支持率上昇率:7.9%   支持率下降率:24.0%  ※2022.02 ロシアウクライナ侵攻開始

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

2023-11-21

診療所報酬引き下げ提言

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3a3a7ab697535db42e348571015c3d8a67177ed


なんか、これ関連で老人の医療費負担を増やせって喚いているのが居るが

その老人は誰かの親なんだがなぁ

こういう話って大概、「老人」と言う天涯孤独人間いるかの様に話される

実際には違っていて、医療費負担が増えれば、自助できない可能性が増える

老々介護とかすげぇ問題になったのに、この話題に関して他人事なの

話してる奴らに実感がないんだろうな

もう同居とかしなくなって、昭和の頃のように子が親を養うとかもなくなって

そうした(親と関わらない)自由の根幹が後期高齢者の1割負担だったりするんだけど…

2023-11-15

長寿国として日本がすべきこと

少子化対策は諦めろ

それよりも老化を疾患と認定して抗老化医療保険適用し、少しでも寿命を延ばす方向に舵を切るんだ

そして定年退職撤廃する

若返った後期高齢者たち(不労が実現すれば100歳でも200歳でも)が労働力問題解決する

2023-11-14

37歳芸人と19歳タレント結婚

成人年齢に達した大人結婚なんだから合法ではあるが

嫁が42歳のときに夫は還暦の60歳のお爺ちゃん

嫁が57歳でまだまだ現役のとき夫は75歳の後期高齢者って

若いから色々と先読みしながら人生設計しておかないと大変そうだなーって思った

そして、某三⚫︎美佳はそう云うの含めて諸々嫌になって離婚した(そして再婚した)んだろうなって思った

2023-11-05

anond:20231105103853

私は医療経済医療政策系の大学院を修了して地方病院部長職をしている医師です。

医師として働いていると、この増田Drみたいな気持ちになることはしばしばある。そして医師同士のコミュニティエコーチャンバー的に尖った意見になりがちだ。

--

日本戦前国民皆保険という制度はなかった。

そもそも社会保障とは労働者たちが体を壊したら人生終了というハードモード人生ノーマルモードにするために、みんなでお金を出し合って自己があっても保険金がおりて医療を受けることができるようにしておこうという仕組みだった。それが戦後国民健康保険ができて国民は全員強制加入になることで、(当時はまだ)安い保険料医療享受できるようになっていった。

全員強制というのがポイントで、これが全員強制でなくなるとそもそも健康な人は加入しなくなってしまう。そういう人が怪我事故をしてしまうと人生が終ってしまうことになるし、社会の存続にも問題となる。そして医療必要としている人々(2/3は65歳以上)は高額な保険料を支払えず、当然医療費も支払えなくなる。

--

1970〜80年頃に老人医療費を無償にするという公約を掲げた政治家が現れて、実際にとある県で始まり全国に広がった。病院やクリニックは老人サロン化したのは皆ご存知の通り。

増え続ける医療費を問題視した政府は、いろんな医療政策受診回数を減らしたり入院期間を短くするように工夫してきた。OECD諸国比較によれば、日本単位人口あたりの病床数がものすごく多く(これも都道府県で差がある。高知神奈川では2倍以上差がある)、かつ単位人口あたりの医師の数は諸国と同じくらいなので、労働節約的な医療体制になっている。

日本世界でも有数の長寿国となり、人口構造が大きく変化してしまった。それを1948年に作られたベース医療制度改定しながら今までやってこれているのはすごいことだと思うし、合わない部分も出てきているように思う。

--

その一例として、過剰な医療サービス提供している、と感じることはしばしばある。

例えば、80歳の人が体調を崩して入院をした場合を想定しよう。血液検査は脱水と炎症反応の上昇、肺炎を疑われて入院した。1日1回の点滴を受けて、入院費用は1日4−5万円。10入院して、いざ退院、となったが家族仕事の都合でお迎えができるのは翌週だという。結果、4日退院が伸びた。これで医療費は50万円。でも年金暮らし医療費の上限は月に18000円になるということで、残りの48万円は都道府県後期高齢者広域連合から病院に支払われる。

病院経営立場から、差はあるが病院はたとえばベッドが100床あったら常に90床は埋めておかないと赤字になる。家族の都合で数日退院を伸ばしてほしい…と言われた時、次の入院見込みがなければどうぞどうぞと歓迎してしまう。この影響で社会保険料が多少増えようが、自分給料が出なくなったら困る。医療従事者にとっても患者にとってもWIN-WINなのだ。これは過剰な医療サービスで、社会入院として問題視される。だから入院日数を制限しようと画策するが、某団体からの反対も根強く、じわりじわりとしか改善されない。

--

ではどれくらいのサービス適当なのだろうか。

増分費用効果比(Incremental cost-effectiveness ratio: ICER)というものがある。

詳細の説明は省くが本来新規薬剤・治療費用効果検証するための仕組みで、それを保険適用の可否判断にも使用できるかもしれないというもの

その閾値は1年間、健康生活を維持するのに500万円程度とされる。透析治療費がだいたいこれくらいだ。

増田Drの言うTAVIも600万〜の治療だが、これを行うことで心不全入院(1回80〜万)を数回予防できて、かつ症状なく暮らせるなら悪くないんじゃないかとも思う。まあTAVIに関してはどの施設施設基準を満たしたいのでどうしてもやりたがる方向になっている、という問題はあるが。

結局のところ一医療人としてできることは、医療に関する意思決定を行う歳に患者医学的な状況、患者希望、周囲の人の思いや地域社会資源QOLを十分に吟味して、その人にとって最適な意思決定をチームで行う、ということを徹底するしかない。医師だけに判断させてはだめだ。間違いなく独善的意思決定になる。かならずチームで意思決定をする必要がある。そして病院診療所訪問看護ステーションなどの施設管理者自分経営方針が持続可能医療制度矛盾しないか地域ニーズにあったサービスを行えているかを繰り返し内省するしかない。少なくとも週末の退院が集中しているので延期させてください、なんて言う管理職無能だ。

--

つい先程往診に呼ばれた。多少フェイクを混ぜるが、90代の心不全患者さんで体重がどんどん増えて苦しくなっているという。休日往診(25000円〜)、心エコー(8500円)を行って、1粒700円くらいの薬剤を追加処方(正しくは増量)した。その他諸々合わせて合計4〜5万円なり。この患者国民健康保険1割の患者で、上限は8000円に達しているので患者の追加自己負担料金は無しだ。90代の患者に往診して高い薬剤を出すなんて…と思われるかもしれないが、明日まで待って悪化して入院してしまうとそれだけで数十万円は確定してしまう。

苦しくなっても病院入院させずに麻薬や鎮静薬を使って死を待てばよい、なんて考えもあるかもしれない。口でそういうのは簡単だが、実際にそういう人を見る人の立場に立つと、なかなかそんな非常な判断はできないものだ。だから人生の最終段階の医療決定プロセスガイドラインなんてものがある。

繰り返しになるが、これから医療必要医療を、その人の価値観意志尊重して、対話の中で合意形成し、限られた社会資源の中で提供する、ということが大切だ。

社会保障について興味を持った方はXのしょうもないレスバを見るだけじゃなくて、ぜひ一度ちゃんとした本で勉強してみてほしい。

https://amzn.to/3u43GIP

2023-10-19

anond:20231018120317

よく「団塊の世代後期高齢者になって日本医療崩壊する」って言われてたけど、団塊の世代って、人数の多い年代が3年間ぐらいしかいないんだよ。

から実はたいしたことない。

氷河期世代というか、真性団塊ジュニア世代父親団塊ジュニア世代。だいたい昭和50年代前半生まれ)は5~10年ぐらい人数が多いから、彼らが後期高齢者になると日本医療制度崩壊すると言われている。

まぁ、20年以上前から言われていたから、この世代資産10億円単位で無い人が自民党を支持するのって本当に謎すぎるんだけどね。

昭和50年以降に生まれ人間は、基本体壊したら即、死が待ってるよ。

死ぬまで働く、動けなくなったら野垂れ死ぬ

まぁ、そういう老後をよしとする投票行動をし続けてきたんだから、それも彼らの選択なんでしょう。

2023-10-13

anond:20231013032723

残念、既婚だよーw

高齢者の癖にその程度しか言えないのね

マジでゴミ一家だなwwwww

後期高齢者ゴミなら若者のためにムダに税金使わず自決しろ老害w

2023-10-03

気候が良くて疲れがどっと出てる感じが辛い

身体年齢後期高齢者

2023-09-30

anond:20230930233819

痴呆寸前の後期高齢者があふれるインターネッツ想像したくなかったなぁどうしてこうなっちゃんだろう

2023-09-26

統一教会解散命令の件

多分創価学会とかもそうだと思うけど、

内部での世代交代に失敗している組織から

もう残ってるのはほとんど高齢者なんだよね。

https://smart-flash.jp/sociopolitics/253996/1/1/

ここで言われているような、まだ残っているのは熱心な信者なんかじゃなくて、

まぁそういう人もいるのかもしれないけど、

どちらかといえば統一教会という名のデイサービスに通ってるじーさんばーさんが大半なんだよな。

うちのおかんとか後期高齢者信者だけど、

まぁ20年前ならいざしらず、

今更他にやることもないババアから、その生きがいを取り上げたところで、

家族としても困るんだわ。


これ以上俺の面倒を増やして欲しくねーんだがな。

2023-09-17

anond:20230916171522

B'zを聴く人が高齢者扱いされたら、山下達郎とかサザンオールスターズ後期高齢者か?

そんなこと、ないよね。せいぜい中高年でしょ。。。

2023-09-13

anond:20230913122125

こないだ腐れ後期高齢者運転する軽トラ信号待ちの列に無理やり頭突っ込んできてその後も20キロとかで走ってて後ろが全員💢💢💢💢💢💢ってなりながら白線に入ってからガンガン追い越したけどマジで20キロとかでヨロヨロ走ってる異常者は免許取り上げるかなんかせえよ。スピード違反は捕まるのに後ろにどんだけ渋滞作ろうが違反にならないのはおかしいだろ。

anond:20230913083659

せやからなー、誰が後期高齢者やっちゅうとんねん…😢

2023-09-12

anond:20230912141202

若いとは言ってないね

普通だったら後期高齢者として余生を楽しむ年なんじゃないかと。

男性平均寿命81歳だからねえ。

R.I.P

2023-09-05

anond:20230905102106

後期高齢者のつかう「ボク」には背筋がゾワゾワする味わいがある、というのは過去何年間も後期高齢者になる前の年代層が感じているところというのは論を待たない。

anond:20230904221133

社会インフラ高水準に保つために人員必要なんだけど少子高齢化で難しくなったしやっぱり女と後期高齢者人権制限するべきだな

anond:20230904221133

社会インフラ高水準に保つために人員必要なんだけど少子高齢化で難しくなったしやっぱり女と後期高齢者人権制限するべきだな

2023-09-04

anond:20230904071913

区別がつかなくてもしゃーないという心の準備。

https://ofune-mimi.com/twins-miwake/

だいたい後期高齢者のうちの母親なんて俺と6歳違う兄と俺の区別が付いてないからな。

2023-08-23

夫がコロナにかかってたので覚書

先週木曜から体調不良の旨聞いていたが、土曜の帰宅後に40度の発熱があったよう

が、翌日の日曜の朝は解熱剤等で平熱まで下がっておりそのまま出勤したとのこと

自分実家に帰ってて日曜夜に帰宅、夫に駅まで迎えに来てもらった

日月曜、夫は仕事休みだったので念のため医者に行き、そこでコロナにかかってたことが分かった

そこから夫は自宅療養

自分は狭い家なりに隔離というか、距離置いて生活した

昨日の夕方にはほぼ陰性だったため、夫は本日午後から出勤

今のところ自分発熱なし

まあ自分はいい、かかっても軽症…とは言い切れないが、まだ中年の括りだ

ただ夫の感染時期は気になる

夫は先週の月曜に実家に遊びに来てる

後期高齢者の母と一緒にいて、母に感染してたらかなりキツイ

しかし母のほうも今のところ大丈夫そう

このまま無事に過ぎて欲しいところ

月曜に実家に遊びに行った後、火曜・水曜に秋葉原に出かけたと夫は言ってたのでこの辺でかかった可能性が高そうではある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん