はてなキーワード: コンテキストメニューとは
結論:
使い方がわからない・調べない・学習できない・変化についていけていないだけのアホ。
詳しい時刻もカレンダーも出ない点。
時刻はそんなに見たけりゃ秒数までタスクバーに表示できるから、クリックの必要性すら無い。
カレンダーは展開状態にしておけばクリックで普通に表示される。
なくなってない。
コンテキストメニュー的には「その他のオプション」配下になったにせよ、そもそもアドレスバー横に配置されてるし、アクセス性はむしろ向上してる。
ああ、後述の「文字表記がない😡」のせいでアレルギー起こしてるのか。
好みは分かれるところだろうけど、1回使ったら即学習できる程度のものだろうに。
老化してくると難しいのかもしれないけど。
老眼にアイコンが厳しいならショートカットキーを…ああ、覚えられないからマウス完結したいのか。
止めて欲しいならどうでもよくないんじゃん、一行でバレる嘘つくなよ。
中央配置はMacマネというより、モニタ高解像度化にともなう変化だと思うけどね。
いずれにせよ左寄せにも変更可能だし。
Windowsに求めるのは時代時代は意識してUIを今風にしすつつも、一貫した操作性であって、目新しさや新体験ではないんだわ。
変化についていけない老人にはそうなんだろうけど、世間はWinXP以前のしみったれた操作感なんて求めてないんだわ。
身の程をわきまえて欲しい。
コンテキストメニュー開いたりリンククリックしたり、なにかするたびにhrefが書き換わって
URLのコピーすらままならないゴミ仕様すぎるのがうざすぎたので、なんとか対策した
対策をうたうuserscriptも入れてみたけど、きちんと対応できていないっぽかったので、スクリプト参考に独自に対応した
公開したらGoogleがまた更になんか余計に対策すると思うので、俺だけ使います
URL書き換えるとか頭いかれてるだろ。なんでみんな平気なんだろう。visited の色が書き換わったり、ブラウザの履歴が https://www.google.com/url?で汚染されたり、右クリックからのコピーとかアドオンへの転送とか気にならないのだろうか
そのぐらいは、なんとかなるだろう。コンテキストメニューの変更を禁止すればいい。がんばれハッカー!
日本語情報だと KeepInTab ってアドオン使えってなるけど、about:config で設定できるので要らねーです。
ちなみにコンテキストメニューに「現在のページでリンクを開く」を追加するとか、修飾キーとの組み合わせクリックでリンク先を強制的に現在タブで開く方法は存在しないっぽい。
タブとかウインドウを指定されてるリンクがあったら、デフォルトの設定ではそういった動作は避けられないってことだよ。
対処方法はabout:configの設定で「すべてのリンクを強制的に現在タブで開く」設定にしつつ、別タブとか別ウインドウでリンクを開きたいときにはCtrlとかShiftとか押しながらクリックしたり、中ボタンでクリックする意外に方法はないんだ。
browser.link.open_newwindow.restriction を1にする。
そういうのを防ぐためになるだけブコメは見ないようにし、気になる時はコンテキストメニューサーチ使ってGoogleなりBingなりで検索するようにしようと思っていたけれど、1日おくだけって方法もシンプルで良さげだな。
声を大にしてトイレ一滴舞うs
FirefoxのはてなブックマークアドオンがWebExtensionsに対応するために機能を減らす形でバージョンアップをしたけれど、自分の使っていた機能はごっそり削られていて、アレレ?という気分になっている。使い方が標準的なものから外れていたのだろう。
サイドバーに関しては複雑な機能だろうからWebExtensionsの表現力の問題や、はてな社内のやる気やリソースの欠如で無くなるのは仕方がないと覚悟していたので残念さはない。
コンテキストメニューからのブックマーク追加は一応似たようなものが存在する。困るのはこっちの機能で、それを選択すると何かダイアログが開くがそこからブクマできない。「ここらかログインしてください」から開いたリンク先で何度ログインしても「ログインしていません」と書かれたままである。これは3.0.3の話で3.0の初期バージョンではダイアログを経ずにタグ無し、コメント無しのブックマークが生成されていた。いずれにせよあまり役に立っていない。
コンテキストメニューからはてブのページを開くだけなら頑張れば自分で作れるんじゃないだろうかと思案中。
あこがれの英字キーボードを手に入れたから早速会社のパソコンに接続してみた。会社のパソコンは Windows 7。解像度もメモリも CPU も悲劇的な支給パソコンをなんとか使えるレベルで動かしてくれる頼もしいやつ。
「カシュカシュカシュ」
う〜ん、シングルクォーテーションとダブルクォーテーションがうちやすい! あとアットマークをシフトを押しながら入力するのは新鮮かな。
「コトコトコト」
スペースキーが広い! 打ちやすい! ついつい連打しちゃう。キー配列になれるのは時間がかかりそうだけどハッカーみたいでかっこいい。だけどちょっと、ううん、かなりストレスフルなことが一点あって、日本語を入力しようとしたらキー配列がJIS配列になっちゃうんだ。いちおう英字配列にはキーコンビネーションで切り替えられるんだけど、キートップの印字とちがうじゃない。ほら '*' が '(' だったりさ。
今思えば英語入力にわりきって使えば良かったって思うよ。でも往々にしてわりきるのって無理でしょ。
こまったときのグーグル頼み。グーグルさんに日本語キーボードのパソコンで外付け英字キーボードを上手く使う方法はないのって聞いてみた。そうしたらいろいろおすすめしてくれたから、まあ、このくらいの苦労はしないと英字キーボードを買った意味はないよねって、というかこっちから苦労を買ってやろうって、ふふんと思いながらいろんなページを確認したの。業務中だったけど。
それで、レジストリを書き換えてやればいいって書いてあるページを見つけた(http://blog.heiichi.com/?eid=792239)。書き換えるのは
パス : HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Services/i8042prt/Parameters キー : LayerDriver JPN, OverrideKeyboardIdentifier, OverrideKeyboardSubtype
か。でもレジストリエディタってなんか使いづらいし、怖いなあ。おっとそういえば業務のデファクトスタンダードアプリ Excel で、拡張コンテキストメニューから「読み込み専用で開く」ためにレジストリを書き換える PowerShell スクリプトを作ったんだっけ。マイクロソフトオフィスがアップデートするたびにレジストリ書き換えられるもんだから、あたまにきて作ったんだっけ……。
New-ItemProperty -Force -Path 'Registry::HKEY_CLASSES_ROOT/Excel.Sheet.12/shell/OpenAsReadOnly' -Name ddeexec -PropertyType String -Value "[open("%1",,1,,,,,,,,,,,,1,,1)]"
よっし、エンジニアならコンポーネントの再利用だな、ってスクリプトをコピーしてぺたぺた(スクリプトは超危険なので割愛!)。パスをかえて、値はこれで、そうそう現在の設定を確認して英字配列と日本語配列を自動で切り替えるようにしたいな、むふふ、なんてつなげたばかりの英字キーボードですくりぷとすくりぷと書いていたの。
そんで実行。エラーか。ふむふむああええおお、パスまちがえちゃった。
こんどこそ実行。エラーなく終わって、ちゃんとキーの名前と値が入っている。さてさてそれでは再起動しましょう。
「ブイーン」
これ面倒なんだよなー。ハードディスクの暗号化解除っと。あれ、起動画面に移らないなあ。メモリチェックが走っているのか。ふーん。
……おわらないんだけど………………………………………………。おそるおそる画面をみたら、
「Windowsが起動できませんでした。システム管理者に連絡してください。」
うっわーーー。ブルースクリーンだーーー。はじめて見たーーー。本当にブルースクリーンででるんだなあ。
正直このときはラピュタをみつけたパズーの気分だったかも。ぼくの場合はこの先にはわくわくなんてなかったけどさ。だんだん、やべー、これやべー、これやべーや、これすごくやばいよね、って正気にもどった。そんで隣のお仲間にバレる前に強制終了。ふう。多分再起動中だっておもってくれたよね。
だいじょうぶだ Windows は軍用にも使われる堅牢性の高い OS だ。これくらいのエラーは普通再起動したらいつもと同じように退屈な起動プロンプトがでるはず。そうやって自分をまず信じる。それが一番大事。
まずは軽い深呼吸。そして電源オン。
「ブイーン」
ハードディスクの暗号化解除は BIOS レベルだから変わらないのか。Windows は予期されない終了をしたって? そのとおり! 気にせずに君はいつものように平常心で起動してくれたまえ。
あかんわ。これ完全にあかんわ。二回起動して二回だめって、これなんかいやってもダメなパターンはいったよね。エンジニアのはしっくれだけどそれくらいはわかる。
とりあえず電源を落として、気持ちを落ち着かせるために散歩しよう。ああ、今日は雲がきれいだなあ。風もふいていてはるだなあ。どうしよ。ぼくも答えはわかっていたんだけどね。管理部にごめなさいしてリカバリ DVD をかりてくればいいんだよね。でもさ、ただの箱になったパソコンはお客様のものっていう派遣の立場だしさ、絶対に原因追求でレジストリいじったことを告白させられるしさ、ああなんか春と秋ってにてるよね。
あとさブルースクリーンになった原因もわかったの。ふいにあああれだなって思い浮かんだんだけどさ、スクリプトつかいまわしちゃったせいで OverrideKeyboardSubtype キーの型を DWORD じゃなくて String にしてたのよ。ぜったいにこれで起動シーケンスで致命的エラーはいてんだろうなって。
そんな風に思いながら、自席に戻って、もう一回電源起動。もう一回よく画面を確認する。……むむ自動修復だと。よかろう最後の望みだ。かなえてやろうじゃないか。へー最後に記録した正常状態にシステムを復元するのか。なんか説明書きに「最近インストールしたプログラムとか消えるかもね。ハハッ。」て書いてあるけど、しばらくインストールなんてしていないし、初期状態に戻んなかったらまあいいよって感じ。ポチッとな。
そんでもって三十分から一時間経ったかなあ。あまりにも時間がかかるからトイレの個室で頭をかかえてたの。自席に戻るとパソコンの電源が落ちているわけ。さてとこれはラストチャンスだ。なんのチャンスかわかんないけどラストであることはあきらかだよね。そして電源をいれた。
この時ばかりは神様に祈ったね。だって計算機はプログラムしたようにしか動かないから、お祈りなんてしても意味ないもんね。だから神様にお祈りしたの、どうかおねがいします、今後はこれにこりてレジストリなんてぜったいにいじりませんので、この計算機が正しく動くことを祈ってくださいって。
結局、無事復旧できた。なにひとつ異常なく Windows 7 は立ち上がって来て、みなれた壁紙がでてきた。おそるおそるレジストリを確認したら、ちゃんとぼくがいじくるまえにもどっていた。ありがとう Windows! ありがとう自動修復機能! いちおうありがとう神様!
それでも外付け英字キーボードで日本語入力したいんだーて人はここらへんを見たら幸せになれるよ。
USB英語キーボード付けた。(英語、日本語キーボードの共存、KeyboardTypeOverride) 202122 (http://202122.iku4.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%82%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%82%EF%BC%88%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89)
USBポートに対しての設定だからブートで失敗することはないと思うよ(ブルースクリーンを発生させたもののことば)。
いちおうこれを書くにあたって、自宅のパソコン Windows Vista で再現できないかためしてみた。検証内容は以下の二つ。
結論としては両方とも大成功! ちゃんとレジストリエディタから編集したら、英字キーボードで日本語入力が快適にできるようになったし、 DWORD を String に変更したらブルースクリーンがでるようになったし! Vista だと会社の Windows 7 ではできた自動修復ができないし! なんかブートセクションとデータセクションが分けられるようになったのって Windows 7 かららしいし!
だけどここは会社じゃなくて自宅だから、メイン OS の Ubuntu で Windows 領域をマウントして華麗に chntpw を叩いてレジストリを修復できる。そう Linux ならね。
とあるフリーソフトを作っていて、動作確認のために入れてみた。とあるフリーソフトのブログにおまけとして書くつもりだったけど、やっぱり表立って書きたくないのでここにつぶやいておく。
自動更新が強制オンみたいなので、Windows Updateで仕様がころころ変わっていくと思われる。しばらくすると違うものになっているかもしれない。
以下、突っ込み。
諸説あり。互換性の問題(古いアプリがWindows 9だとWindows9xと誤認識するやつがあるらしい)説、SEO対策説、Windows8.1が9相当説、りんご社に合わせた説(それなら10じゃなくてXじゃないの?という突っ込みはしないように)など。
日本は(金になる)Office以外はどうでもいいということですか。そうですか。
英語以外の提供言語が中国語とポルトガル語だけというのは何とも。中国とかブラジルとかそんなに大事なんかなー。
スタートメニューのAll Appsで出てくるプログラムフォルダーをエクスプローラーで開けないとか、スタートメニューのAll Appsで出てくるプログラム項目からプロパティが開けないとか。
だいたい、何でプログラムフォルダーのコンテキストメニューがExpand(展開)だけなの?名前の変更、削除はどこ?
Start8やらClassic Shellの出番はなくならないのかもな。
あの太い外枠は邪魔以外の何物でもないと感じていた。でも、なんかバランス悪いような。
MSにデザインセンスを求めてはいけない。自社製品ロゴを定規さえあれば描けるようにしちゃった時点でお察しください
というか、さっさとアイコンをMSイチオシのフラットスタイルに統一しようよ。エクスプローラーとかだけじゃなくて。そんな姿勢だから、他社に「妥協の産物」って言われるんだよ。
Windows 8の大改悪の1つ。スタートメニューは復活したけど、これは復活させる気ないんだな。
NT時代から代々受け継がれてきた伝統だというのに、何をいまさら。だが、当然の機能が搭載されたことは悪くない。製品版にも、ぜひ。
まさか、製品版ではやらないでしょうね?更新してもOSをクラッシュさせないという保証ができてはじめてやるべきこと。
コメントするとローカル領域に保存。アカウント不要(登録不要/パスワード不要と表記する)。
ホッテントリを見るものなのでこれはただのニュースフィードリーダー。はてブカテゴリートップに表示される記事しか見れない。でもタグ検索して独自のカテゴリーを用意してもいい。タグ「hatena」カテゴリーとか。「凍てつく波動」カテゴリーとか。「うーむ」カテゴリーとか。非公式カテゴリーを公式カテゴリーと混ぜて一覧化。(ふーむはタグではないので抽出しづらい。実現するなら別のアプリになる)
カテゴリーの紹介文も適当に付ける。ベクターではこういう点が大事。
タグは表示から省く。その代わり発見したタグを自動的に集計。カテゴリー候補としてmyカテゴリー作成のそばに淡色で表示。クリックで見る、またクリックするとカテゴリー化。ダブルクリックでも右クリックからのコンテキストメニューからもカテゴリー化可能。機能としては「ピン留め」だけど、体裁はタブのほうが良さそう。
自分で検索した言葉もタブ化するか?→必要ない。そこで見つけたタグのほうをタブ化したほうがはてなブックマークに馴染める。
ブコメは敷き詰める。あるブコメが終わった同じ行の、次の文字から次のブコメを続けて表示。全ブコメをまとめてインライン表示。ブコメの集まりがlistではなく一つの自由律散文詩に見えるように。タグは含めない。
両脇に発言者のアイコン。誰がどの部分を書いたかは意識すればわかるように、アイコンとブコメの該当個所を同じ色の枠で飾ったり、関係線で結んだりしておく。ブコメに付けたローカルスターははてなユーザーと関連付ける。ブコメではなく人にスターを。集計を見たユーザーがはてなユーザー個人を意識するように。
無言ブクマは「…」。無言の多さも見て取れるように。
コレクションにコメントをするのが日記。それを日記のように見せるのならあり。
ベクターで受けているのは自前のPCにすべてを保存するアーキテクチャーだ。
次にビューアーであること。ダウンロードとインストールまでした上に登録などベクターユーザの誰がするものか。よってアカウント不要の閲覧に機能を絞ることになる。
ベクターでは良質ソフトウェアを評価するときによく「かゆいところに手が届く」という表現が使われる。ユーザのやりたい操作ができること(ユーザーの発想を広げないエクスペリエンス)と、技術的制約……ユーザから見て理由のよく見えない妙な制約が無いことの2点のこと。
コメントをどう見せるかが鍵。世間の声?世論?ユーザーを指定してミュートできるとコメントできない不自由さを解消できるかも。
1. 人気コメント
2. 記事タイトル
3. 記事
記事タイトルならどこのニュースサイトでもやっているので、人気コメントを先に。
人気コメントは表示するけど、はてなスターは表示しなくていい。星が見えないのではてな村の星祭りは意味不明に見える。
最初に見せるのはブックマークエントリータイトル(記事タイトル)の一覧ではなく、それに付いたコメントのうち最上位の人気コメント。発言者のアイコン付きで。エントリータイトルはその下に小さく表示。
このアプリのコメント機能は「はてなユーザーやそのブコメにコメントする機能」。お気に入りはてなユーザーを強調表示したり、非表示(ミュート)にしたり。
Web上の記事も読めるけど、中心になるコンテンツははてなユーザー。ブクマエントリーページを見ながらメタブを付けるのをローカルでやるようなものがこのアプリ。エクスポート機能によっていつかははてなブログへ移行。
非表示は二段階。網かけか淡色化で見えにくくするか、完全に非表示(collapse)にするか。検索など他のビューでも有効。
はてなユーザーに付けたコメントはそのユーザーIDが表示される場面全てでIDに併記される。ラベル(レッテル)貼り機能。ラベルの背景色も変えたい。ラベル内でも強調語やユーザーIDを消す機能を有効にしたい。
特定のはてなユーザーやTwitterユーザーをお気に入りに。ローカル保存。見つけたら強調表示。ユーザーの表示から容易に検索ビューへ進めること。
強調表示される語はユーザーIDに限らない。任意の文字列。登録と削除のビュー有り。
コレクションビューで一覧化。その人の最近のコメントが読める。
UIはWindowsデスクトップ用のもの。表を多用する。WindowsXP対応。はへらったーが参考になる。
数字よりも塗りの面積で見せる。
上限ははてブユーザーの感覚に合わせたいけどとりあえず1000usersで。それを超えることはあっていい。
シングルウィンドウ・シングルドキュメントなぶん履歴を活用して利便性を補う。
検索はローカル領域を。ユーザーが見てもいない情報は検索対象外。お気に入りユーザーのログは含めてもいいかも知れない。それでも一人分の全ブクマをダウンロードしてから検索。
気になる話題についてどんなコメントが寄せられているか調べるには?→ 検索は必要。新着/人気の両方を切り替えられないと話題は見つけられない。
印刷機能は重要。PDF化もここからなので。.docxにできればなおいい。
コメントを保存する機能があるなら、暗号化すると受ける。履歴があるなら参照時にパスワードを設定するといい。あなたの心のセキュリティ。
「ご利用には利用登録が必要です」 「このソフトウェアと開発経緯について」ダイアログだけでいい。無意味に切り抜いた矩形でないダイアログで。スプラッシュスクリーンも無意味に切り抜くとちょっとすごい感を演出できそう。影付けて立体的なペーパークラフト感を出して。
日記の日付は設定にある「日付の変わる時刻」を反映したものに。デフォルトは28:00(4:00AM)。12:00から36:59まで指定可能。「かゆい所に手が届く」機能。
はてブを読んではてなブログを書くために使う利用法も。(ブクマではなく)ブコメに星を付けるとコレクション。日別の日記記事になる。記事内は付けた星の色ごとにまとめ。ブコメを引用して自分の日記を書く。星の色はウィンドウズロゴの4色と黒。黒は非表示(ミュート)のスイッチ。
はじめはローカルで始めたユーザーがWebに移行できるように。移行したところでIDコールも有効になる。
自動エクスポート/インポートできればDropboxでも共有できる。インターネット越しにインポートしたい。
添付ツールとして、ステータスバーにCPU利用率とメモリー使用量・空きメモリー(パーセンテージ)とメモリー最適化機能
3クリックで相対時間や時刻をお手軽設定できるアラーム(指定時刻に指定メッセージを通知領域に表示するもの)などを付属。(アラームはアプリ起動中のみ有効なので、アプリ終了時にまとめて発動。なおかつ再起動したときに引き継ぐ)普段から何かしらのアラームを使っている人なら、このアプリのアラーム機能を使う意味は無い。
はてブエントリーページをローカル領域でブックマークするという機能。インターネットショートカット(.url)にして保存。WindowsエクスプローラーやIEと共有。
フィードバックツールも重要。ウィンドウをサムネイルから選択(エラーダイアログも選択可能・エラーダイアログにもフィードバックツールを開くボタンを載せる)、メッセージを添えて「非公開で開発者だけに送信」というボタンで送信できるようにする。送信内容のプレビュー付き。UI上ではフィードバックではなく「要望(クレーム)送信」というラベル。
保存して検索できて呼び出せればいい。
かなり昔の youtube のコメント欄のスタイルはそう悪くはなかった。過去のコメントの正確な投稿日が記録されないのはストレスだけども。動画を再生しながら、ページ切り替えができてたんだ。コメントが1000ほど付けられていても、比較的楽に、最古のコメントから参照する事ができていた。
いつからだったかな、プレイヤーのあるページでは、現在のように show more comments なんて形になって、最新から20コメントずつ辿るしかできなくなった。てっとり早く最古のコメントから参照するには、View All xxx comments で別のページに遷移しなければならなくなった。
そして、昨日から? おとといから? View All xxx comments のページすらファックされてしまった。
これはどう理解すべきなんだろう? コメントなんかあてにしないでくれ、と? 「コメントも愉しみの一つ」とするニコニコの対極を往きたがっている?
(3/26追記) thumbs up の点数は表示されるようになった(downの方は表示されない)。「スパムではない」の報告ができるようになった。しっかしやっぱあのレイアウトは見辛いわあん・・・
(4/1追記) 一気にリニューアルされた。動画に対する5段階評価が無くなってしまった。もう「500点入れたいのに5点しか入れられない。これは youtube のバグだ」という賛辞は使えない。コメントのページ切り替えが復活したのは評価できる。でもどうせならもっと贅沢に Ajax 使って、ページ切り替えとかセコい事いわずに、スクロールで読めるっぽくしてもよかった。コメント欄の右側のスペース余ってるしね。とはいえ実際のデータが存在しない事にはスクロールバーのノブの長さを決定できないから、スクロールバーという概念を使うんじゃなくて、iPhone だっけ?にある画像整理ソフトみたいに▲▼でスクロールするとか。・・というか自分で掲示板作って、それを実装してみようっと。・・その前に自分の仕事を終わらせろってなw
動画内のコンテキストメニューに機能が増えている。stop download はおれのようなネット中毒者には地味にナイスだ。裏でデカいファイルを落としているのを忘れて youtube 開いた時には、とりあえず youtube の方をストップしていられるから。ただし動画を再開した時は、stop するまでのデータは破棄されているらしい。
(5/13追記) またコメント欄が少し改善された。名前とコメントが分離され、名前の下には * days ago が常時表示されるようになった。これだけでも勝手が良くなる。
使用用途
http://suzumi.boo.jp/adanami/200505/01_2106.php
http://wp.graphact.com/2007/08/19/103
http://blog.livedoor.jp/blankcity/archives/15346691.html
http://puppet.asablo.jp/blog/2009/08/08/4486350
http://browserjs.blog102.fc2.com/blog-entry-600.html
#contentAreaContextMenu
id="spell-no-suggestions" label="(修正候補がありません)" id="spell-add-to-dictionary" label="辞書に追加" id="spell-suggestions-separator" id="context-openlink" label="リンクを新しいウィンドウで開く" id="context-openlinkintab" label="リンクを新しいタブで開く" id="context-sep-open" id="context-bookmarklink" label="このリンクをブックマーク" id="context-savelink" label="名前を付けてリンク先を保存..." id="context-sendlink" label="リンクの URL をメールで送信..." id="context-copyemail" label="メールアドレスをコピー" id="context-copylink" label="リンクの URL をコピー" id="context-sep-copylink" id="context-media-play" label="再生" id="context-media-pause" label="一時停止" id="context-media-mute" label="ミュート" id="context-media-unmute" label="ミュート解除" id="context-media-showcontrols" label="コントロールを表示" id="context-media-hidecontrols" label="コントロールを隠す" id="context-media-sep-commands" id="context-reloadimage" label="画像を再読み込み" id="context-viewimage" label="画像だけを表示" id="context-viewvideo" label="動画だけを表示" id="context-copyimage-contents" label="画像をコピー" id="context-copyimage" label="画像の URL をコピー" id="context-copyvideourl" label="動画の URL をコピー" id="context-copyaudiourl" label="オーディオの URL をコピー" id="context-sep-copyimage" id="context-saveimage" label="名前を付けて画像を保存..." id="context-sendimage" label="画像の URL をメールで送信..." id="context-setDesktopBackground" label="デスクトップの背景に設定..." id="context-blockimage" label="google.co.jp の画像を表示しない" id="context-savevideo" label="名前を付けて動画を保存..." id="context-saveaudio" label="名前を付けてオーディオを保存..." id="context-sendvideo" label="動画の URL をメールで送信..." id="context-sendaudio" label="オーディオの URL をメールで送信..." id="context-back" label="戻る" id="context-forward" label="進む" id="context-reload" label="更新" id="context-stop" label="中止" id="context-sep-stop" id="context-bookmarkpage" label="このページをブックマーク" id="context-savepage" label="名前を付けてページを保存..." id="context-sendpage" label="ページの URL をメールで送信..." id="context-sep-viewbgimage" id="context-viewbgimage" label="背景画像だけを表示" id="context-undo" label="元に戻す" id="context-sep-undo" id="context-cut" label="切り取り" id="context-copy" label="コピー" id="context-paste" label="貼り付け" id="context-delete" label="削除" id="context-sep-paste" id="context-selectall" label="すべて選択" id="context-sep-selectall" id="context-keywordfield" label="この検索にキーワードを設定..." id="context-searchselect" id="frame-sep" id="frame" label="このフレーム" id="context-sep-properties" id="context-viewpartialsource-selection" label="選択した部分のソースを表示" id="context-viewpartialsource-mathml" label="MathML のソースを表示" id="context-viewsource" label="ページのソースを表示" id="context-viewinfo" label="ページの情報を表示" id="context-metadata" label="プロパティ" id="spell-separator" id="spell-check-enabled" label="スペルチェックを行う" id="spell-add-dictionaries-main" label="辞書を追加..." id="spell-dictionaries" label="言語" id="context-sep-bidi" id="context-bidi-text-direction-toggle" label="テキストの方向を切り替える" id="context-bidi-page-direction-toggle" label="ページの方向を切り替える"
Firefoxでリンクをホイールクリックすると新しいタブで開かれるということを今日知って、
いままで右クリックメニューから「リンクを新しいタブで開く」を選んでいた自分は無駄に人生を過ごしてきたと激しく動揺した、
メニューを開いて選択する時間だけ。
そこから過去の自分人生を振り返る旅の途中でふと(ダブルクリックって要らないぢゃん)と思った。
初心者が戸惑うという、あのダブルクリックだ。デスクトップのファイルを開くときにダブルクリックをするのは何故か?
それを向かいの同僚のKさんに言うと「シングルクリックは選択じゃないですか?」と言われた。
いや、選択は右クリックでいいはずである。右クリックはコンテキストメニューを出すためでもあるが、
そのコンテキストメニューは選択があって初めて成り立つものだ。
また、多くの時間をブラウザ上の作業で費やすが、ブラウザ上でダブルクリックをするのは単語選択するときのみ。
リンクを開くときもFlashのUIも掲示板に書き込むときも、全部シングルクリックだ。
エクスプローラのクイックランチもシングルクリックでアプリケーションが起動する。
となると、デスクトップアイコンだけダブルクリックで実行というのがおかしな気分になってくる。
とここまで書いて種明かしをすれば、ダブルクリックはボタンがひとつしかないマッキントッシュで、
実行を選択を区別するために生み出された苦肉の策だし、
WindowsでもIE4からシングルクリックでファイルを開くことができる。
一瞬、自分の環境をシングルクリックで開くようにしてみようかなと思ったけど、
その環境に慣れるのがちょっと怖くて止めた。
世の中シガラミは多い。
以外と知られてないやつ。とりあえず設定項目をいじらずに出来るものをご紹介。
→IEで開く。表示が崩れたりイマイチ上手く動作しないページなんかあるときに便利。ちなみにシングルクリックでリロード。今動作を確認するためにクリックしてうっかり文章飛ばしてorz
→最後に開いていたタブを復元。ちなみにタブをホイールクリックすると閉じます。ダブルクリックでロック(Close禁止)。ちなみにデフォルト設定だと確かここでホイール回せばタブ切替になるはず。タブバーの空白部分は右クリックのコンテキストメニューも充実してるので一見の価値有り。
→インストールしてあれば描画エンジン切替。SeaMonkeyのGeckoらしい。比較的FireFoxに近いページ表示になるはず。IE6なんか入ってる状態で使ってると最近はページが崩れまくったり右上にアナログって出てきたりするので、知ってればちょっと便利。
少ないけどだいたいこんなもので。個人的には至極当たり前ではあるんだけど便利なのが、Alt+R → スクリプトの整理。スクリプト一覧がエクスプローラーで表示されるんだけど、結構中のフォルダいじって直接スキンおいたりする自分にはかなり便利。分からない人はSUECとかいってみましょう。