「外食産業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外食産業とは

2020-06-15

なんかさ

コロナ自粛の影響もあって

日々ぐあいわるくなっていって

これでしんだから、おれもコロナで死んだに成るのかな、

2年で君明日から来なくていいよって言われる程度の人材

繊維産業倒産って

そりゃそうだろうとしかいいようがない。

外食の話もあったがたとえば、ITオフィスの街があって、そのオフィス需要以上には外食産業ができたってともだおれ。という、このまちならどのぐらいの外食産業が生きていけるっていうのは

都市計画の話で、路面店飲食がどのぐらい可能な店があるかでだいたいわじかる。

 

同じようにオフィスの数がわかれば、スーツの数からからわかる

すくなくとも機械学習かに使う最低限の技術をまなぶだけでもその程度は出てくるような

基礎知識だけから行って、数字おかしいんだから、そりゃ潰れるだろうとしかいいようがない

だけど

れーなうーん 

れーなうーん れーなうーん などのCMをうってきたレナウンという産業ブランド価値がなくなってるわけじゃない。

そういうところまできちんと踏み込んでいるどこまでかくかというのが各社の技量だが

無料新聞じゃそりゃしょうがない

2020-06-08

anond:20200608164329

国内国外とあるが、外国籍労働者留学生も含め国内経済クローズアップして話をするとすると

いわゆるIT業界でも、とんでも(ないあぶなっかしい)技術というのは、あることはある

1つにリモートといっても、ピンきり。実際はただの在宅勤務、従来と代わらない内職相当をリモートとよぶひともいれば

きちんと機材が入っていて、オフィスよりも生産性があるSOHOというひともいるだろう

              👻

そんななかで、オフィス街が分散を始めて安価オフィスへと移転が始まったといういみでは外食産業とはいえ変革を迫られるだろう

反面、住宅街のなかのオフィスでは、効率がいいとは言い切れない。オフィスにはオフィス用の設備がいる。

から外食産業は立地といわれてきたが、オフィスの昼食需要飲み会需要がどんだけあるの?というのはでかい。ない場所外食構えて何がしたいの?と

土地代がない自家なら無理ではないんだろう。とはいえオフィス街のテナントでそんなことしてどうする。

               👻

話をリモートに戻すとすると、いわゆるマイクロソフトオフィスイルカから始まったサポートボットの流れが人工知能機械学習を経由して、コルタナという1つの文化にたどり着いたことは大きい。技術的に見てもかなりの新技術が投入されている。このボットがいるWindows 10そしてそのサポートありのリモート外食産業勢力図が変わるという流れがありつつも、それだけの力があるということで、そりゃ技術も熱いだろう。IT産業が再び一部とはいえ加熱するなら、そのまわりは外食も熱くなる。勝ち負けがはっきりしてくるとなれば、どこの大学から園に入りやすいか?など、学閥だってまた騒ぎ出す。そうするとやっぱり、大学の周りの外食が熱くなる。

                👻

じゃぁ、大学の周りの外食が熱いか!?といえば、リモートと言う話題に再び戻る。オンライン学習学校教育へのパソコン教育の本格化、AtCoderなどの新進気鋭のサービスへの投入も熱いし、オンライン学習といういみではかなり、熱い。それこそ本当に”熱い”というのは1つの話題になる、そうなると、確かな情報がほしくなる。何を言ったか?正しい情報を言ったかどうか?が重要に成ってくる。ではどうやって、それが正しいと判断するか?もっと簡単なのはNHK夕方ニュース複数のキャスタがただしい意見の1つとして紹介す、無名大学学生意見だろうとりゃそりゃ正しいだろう。

              👻

2020-05-14

コンビニ各社は天ぷらを売れ

って1月くらいに言っておいたら実現したかもしれないな・・・

リモートワークと外食産業自粛自炊必要が出てきたが

自炊で最も楽な料理シリアル系(料理か?)、レトルトカレー、続いてソバでありソバ天ぷらがつけばもう言うことないんだよなあ・・・

2020-05-07

コロナウィルスには2年間は頑張って欲しい

夜中の2時に、匿名日記しか言えない本音

 

もちろん、コロナウィルスで2年間大量の死者が出て欲しいと言う話ではない。

今の生活はすごく居心地が良い。もともと引きこもりの俺にとっては最高だ。

 

オンラインで済ませられることは頑張ってオンラインで済ませる」と言う世の中は理想的だ。

しかし、これが世の中に根付くには、1年では無理なんだろうと思う。

元の習慣に戻したくてしょうがない人たちが、上の世代に多すぎるから

anond:20200506181502

2020-05-02

外食産業苦しいらしいけど

店内ガラガラならむしろ入って還元すべきなのかな

10万円も入ってくるんだし、お金地元に落とした方がいいだろ

友達iPhone買うとか言ってたけど、外国企業に使うとかアホだろ

2020-05-01

再びやまもといちろうを吊るせ

こういう難局のために、現預金はある|山本一郎やまもといちろう)|note

https://note.com/kirik/n/nf1c3bc66e011

やまもといちろうがまた舐めた詭弁で人を騙そうとしているので解説します。

 

  

 

1.現預金を多く積むことは美徳なの?

 政策決定トリアージから漏れ産業が、そういう冬の時代を生き残る秘訣はただ一つ。「現預金を多く積んでおくこと」以外にありません。CASH is KING。アリとキリギリス現金のない奴は、死ぬんです。調子こいて内装にカネをかけたり、会社のカネで赤いポルシェを乗り回したり、愛人代官山フラッグス裏のタワマンを買ってやるような日焼けゴリラ死ぬんですよ。

預金を多く積んでおくというのはそれだけ金を遊ばせておいて投資に回さないということで

みんながこれを始めれば景気が絶対零度へ一直線です。

 

ていうか共産党岩盤支持層たるはてな人達みんな二言目には「企業内部留保ガー」言うてたやないですか。

「現預金を多く積んでおくこと」って内部留保のものですよ。

(逆も真なりではないので注意。利益剰余金沢山あるけど現預金ではない、ということはよくある。)

 

預金が少ない企業というのは別に調子こいてるキリギリス」ではありませんし

多くの社長松田公太みたいな人間ではありません。

  

 

 

2.災害環境下で生き残るのは「ちゃんとした人」なの?

そして、外食産業どうでしょうか。死んでいいんですよ。

そこの中で、わずか一握り、ごく少数の、ちゃんとした飲食に賭ける人たちが出て、その文化を担う人たちに客がついて、どんな立地でも繁盛店が生まれますゴミだらけの外食産業の中で、救われるべきなのはこういう飲食に本当に身を捧げた料理人オーナーたち」だけです。

これ上のと完全に矛盾してるの気づいてますか?

やまもといちろうの暴論通りにすると助かるのは「本当の料理人の店」ではなく、単に「財務体力のある店」です。

自分で指摘してる通り、松田公太企業なんかはまだまだ耐える体力があるので倒れないんですよ。 

序盤に松田を「お前はまだ体力あるから潰れないだろ汚い商売人め」と罵っておいて

締めで「潰れない飲食が本当の飲食」というふわふわきれいごとを言い出すのでものの見事に矛盾した構成になっています

  

その”本当の料理人”たちこそ真っ先に倒れていきますよ?

だって飲食に身を捧げた料理人は現預金多めに溜め込む保守的経営をしてる」

なんて理屈はどこにも成り立ちませんもの

たとえば「納得のいくものしか出したくない!」って素材にこだわった利益率の低い料理を出してた店は

営業できなくなれば沢山の客に惜しまれながらあっと言う間に倒れちゃいますね。

 

 

3.「どうせ外食ほとんど潰れるんだから同じだ」?

新型コロナウイルスが来ようが来まいが、どうせだいたい潰れるのが外食産業なんです。

飲食店がどんどん開店しては殆どが潰れるということ自体はその通りなんですが、例えとしては全く間違ってます

今のままだと、新型コロナが来なければ潰れたりしなかった店が大量に潰れるんです。

これも全くバカバカしい詭弁ですね。

 

たとえば入試当日に大地震が起きて受験生の9割がたどり着けなかったのに救済せずに終わりにして、

地震が来ようが来るまいが、受験生の9割は落ちるんだから結果は同じです」と嘯くに等しい。

だって合格者の構成全然変わってますよね。

本来求められる成績優秀者ではなく単に会場までたどり着く体力のあった人達合格してるでしょう。

その大学は衰退します。

  

 

4.シュンペーター悪魔再び

今回のやまもとの暴論みたいな理論経済学に大昔から存在します。

キツい環境下で何の手助けもせず放っておけば古い非効率ものが倒れ、優れたものけが生き延びてイノベーションが起きる、

から不況は下手に手を出さずに放っておけばそのうちすべてがいい方向へ進む、構造改革成る、という理論

 

シュンペーターという20世紀の経済学者が提唱した理論です。

日本シュンペーターが大好きな有名人がいますはてなの皆さんならみんなが知ってるあいつだよ。

竹中平蔵

  

小泉改革のころしきりに「創造破壊!」ってバカなこと言ってたでしょう。

竹中の言うとおりに社会を動かしてその後どうなりましたか

 

もう学問世界では結論は出てるんで引いてきますね。

カバレロ=ハマー実証研究によれば、1972-1993年アメリカ製造業データを用いて分析した結果、不況によって社会的に有用企業倒産がむしろ増加しているとしている[1]。また、不況によって新規参入は困難となり、老朽化した企業の存続を助けているとしている[1]。

経済学者の竹森俊平は「日本開業率は1990年代を通して低下を続け、1996-1999年戦後最低の水準に落ち込んでいる一方で、廃業率は上昇し続けている」と指摘している[2]。

経済学者の田中秀臣は「日本の失われた20年の間、日本開業率と廃業率を比べると、廃業率が多いが開業率は少ない。起こったのは、大企業ばかりが残り、ベンチャー企業資金力が無かったために真っ先に潰れてしまうことだった。さら不況下では、若者失業率が高くなり、イノベーションを生み出す若者が働けなくなっている。不況下ではイノベーションが生まれないというのが現実である」と指摘している[3]。

経済学とか知らんわって人でも現実として実感のある指摘ばかりでしょう?

今回やまもとが言ってるのはこの方向性です。

 

シュンペーター自身は真面目な経済学者だったかもしれないですが、

後世に彼の理論を使うのは自分利益のために社会を壊れるままにさせたい悪人ばかりです。

 

 

5.詭弁の見破り方(初歩編)

詭弁を見破るコツは

今回の「ちゃんとした飲食に賭ける人たち」「飲食に本当に身を捧げた料理人オーナーたち」のような

何を指してるのか曖昧フレーズが出てきたときにン?と立ち止まることです。

 

内容の分からない言葉が出てきたら立ち止まる。

全体の論理をチェック出来ない人でもこういう内容不明フレーズ出てきたとき「くせえぞ?」と思うようになれたら成長します。

言ってる方も意図的なので、キレイっぽいコーティングして誤魔化そうとしてることが多いというのも覚えておくと手掛かりになります

 

 

まとめ やまもといちろうのいつもの手つき

やまもといちろう不動産所有者なので「徳政令とかふざけんな!」というポジション感情が高まってこの乱暴詭弁をアップしたのでしょうが

彼が詭弁を弄するときの手つきというのは非常に癖があるので一度見たことがあるともう見え見えです。

冒頭に事実正論提示しておいて、その後は延々ポジショントークを書き連ねるだけだけど

最初正論好感度文章ドライブ感に紛れて「おおむね正しいこと言ってるのかな」という印象を読み手に与える

というもの

 

今回の文で言えば、初っ端の「松田公太死ね」という正論のあとは最後まで「不動産所有者に迷惑かけるな」ということを壊れた論理で叫んでいるだけ。

その間に「トリアージ」とか「国民を救え」とか、わざと論点あっちこっちスキップして本当に言いたいことが露骨にならないように誤魔化してるわけです。

本論の部分は竹中平蔵憑依のシュンペーターイズムで不況放置せよというガバガバ経済学

 

 

この詭弁の手つきは、これは大昔のあめぞう2ちゃんねる時代に培われてると思います

今は絶えた懐かしい流派匂いがする。

 

はてブトップコメント

個人が死なないよう最低限の生活保証するのが限界で、企業が死なないようにするだけの金は無い。その通りだと思う。

手もなく騙されてます

言ってることはあれだけ滅茶苦茶なのに。

こういう手口への免疫力が全くないんですよね。やまもとのやりたい放題。  

 

 

追記

「吊るせってなんだよおっかねえな?」

人狼用語

尻尾が出たプレイヤーは吊る。

「再びって一回目はいつだよ」

タイトルでググれ。

「真面目に批判するような対象か」

あのおっさん詭弁の手管見るたびノスタルジーが湧きあがってな。

2020-04-29

anond:20200429154236

なるほど、岡村コロナで肉が売れなくなった外食産業の人の身の上を慮る想像力が欠如してたことは認めるわけね

批判派は岡村他者を思いやる配慮の欠如を批判してるわけだから何も問題ないよな

anond:20200429153943

どっちにしても金に困ってる人間逆鱗に触れる発言なのは同じだが。

うむ、そこに関して特に異論はないよ。

コロナ外食産業が縮小して肉が売れなくなった結果、おいしい肉が安く食べられてうれしい」なんて内心思ってても言うべきでないのはそうだ

でも別にその人は「コロナ外食産業が縮小して肉が売れなくなった」ことを喜んでいるわけではない。

2020-04-28

anond:20200428220245

ということは増田意見は、今の外食産業が店を開けられなくて、悲鳴を上げて閉店しているのも、そんなので潰れるのは雑魚から滅びていいってことなんだな?

それなら理解する

印刷所だけにそれを求められると困る

どこも一緒だ

anond:20200428215708

同人界以外にはね

外食産業と一緒だよ

外食産業の売上げって店に来るお客さんなわけじゃん。売上げってほとんどそれからでしょ?

今はコロナで客が来ないから閉店したりしてるわけじゃん

同人印刷所で言うと原稿持ってくるお客さんだけが売上げなわけよ

そのお客さんがいないんだから潰れるじゃん

てかなんでそんなに怒ってるんだ?

同人印刷所でコミケがないと潰れるような雑魚印刷所ははなから潰れりゃいいっていってるけど、それ、人が数ヶ月来ないくらいで潰れる居酒屋なんて弱小なんだから潰れりゃいいっていってるのとあんまかわんないぞ?

他の販路見つけてないのが悪いって言えばそれまでだけど、そんなの外食産業にも当てはまることだぞ

同人界はもう本当に滅びるんじゃないの

最近そんな気がしている

ただでさえ、ビッグサイトが使えないのは今年いっぱいで、その期間だけ我慢すればいいってみんな耐えようとしていたのに、コロナオリンピック来年の秋とか、印刷所とかイベント会社とか一年以上持ちこたえるなんてそんなん無理すぎるのでは…

コミケはなんだかんだいっても金を持っていそうなのでどうにでもなりそうだが、赤ブーとか厳しいのでは

そしてTwitterを見ていても、同人作家が本を出せないので、やる気がないのかなんとなく大人しい

本を出せない→宣伝できない→小話や漫画イラストなどをTwitterpixivに上げる

ってなるんだけど、それに盛り上がれる人と盛り上がらずに静かな人がいて、その静かな人率が増えている

そりゃそうだよ、かなりの人が、会社首になったり、大学を辞めなきゃ行けないかも、だったり、不安定明日生活にも怯えているのに、暢気に同人萌えしていられるかってやつだよ

基盤がしっかりしているからこそ萌えも楽しめるわけで、いろいろグッズなんて出たって、今は買い控える

この前増田でもオタクの人が、金がないっていってたけどあんな人はたくさんいる

趣味に邁進できるのは金と精神的な余裕があってこそだよ

コロナが落ち着いて日常が戻ってきたら、まだ○Xくん萌えだとか推しキャラがどうのこうの、とか言い出す人も増えるだろうけど、それまでの間、実際に経済を回しているグッズ企業や、同人印刷所や、イベント会社が持ちこたえられる気がしない

外食産業とかだって苦しいけれど、あれはコロナさえ落ち着いたらまだいい。

だが同人界の場合オリンピックのせいで、ビッグサイト一年以上使えない期間が延びる

これほんま痛い

同人以外でも来年からビッグサイト使用を当てにしていた企業達は今頃泣きそうになってるんじゃなかろうか

ほんと、オリンピック経済が上向くどころか、屍累々で、コロナだけなら耐えられたがオリンピックのせいで、日本は壊滅的ダメージを受けそうな気がする

なんでオリンピックなんて誘致したんだよ…まああの時はこうなるなんて、誰も思ってなかっただろうけど

2020-04-27

anond:20200427235254

コロナ問題ならむしろ風俗需要が下がり、外食産業が縮小するぶん最小限のやり取りでパッケージされた食品を購入できるコンビニ需要は増えています

anond:20200427235316

外食産業が縮小してるのだからコンビニの職も奪い合いになって、職につきにくくなってるよね。

2020-04-24

anond:20200424192826

そういう仕事の選び方してる人って今までの人生ビックリするくらい影がないんだよ。

学生時代、「人事の人が良い人そうだったから」「合説で社員と仲良くなったから」「話聞いたら面白そうな仕事だったから」、本当にそういう理由で全く損得考えないでエントリーして結果的中小企業ブラック業界に飛び込んでいくことになった連中たくさんいたけど、総じてリア充だったわ。

逆に屈託なくこういう会社選びしてる奴らって超健全、情操教育大成功の証なんじゃねえか?と思ったくらい。 

まあそんなある意味ハイスペックな彼らをも地獄に叩き落とす外食産業ラスボス感はすごい。みんな4年目突入したあたりで限界きて辞めてた。

2020-04-21

ラーメン屋は全て一蘭方式にすべきとまでは言わないが

一蘭方式外食産業の中では有望なのは間違いない

2020-04-13

コロナ前後飲食ビジネスはこう変わる

飲食店経営者です。

正直に言って、感染症くらいでこんなに打撃を受けるような業態なんて二度とやりたくないです。

食中毒リスクとかインフルエンザによる欠員とかもともとリスクが高いことは承知でやってたけど、今回ばかりは無理。

おそらく大半の飲食店(主に店内飲食系)のオーナーは同じことを考えているはず。

そうなると今度は出資とか融資問題になってくるのでこうした事態での事業継続性がないような飲食はもう誰にも出資してもらえなくなります

ただでさえ中食に押されている外食産業は、今回のコロナを持ってほぼ全滅するといっていいんじゃないかな。

それこそミシュランで星を取るような店以外。

今後は基本的にはテイクアウト

ついでにイートイン。

10名規模くらいの席を用意しておいて、宴会需要には一応答えられるようにしておく。

駅前一等地での営業不要になるので、オフィス街の外れの方に出店する。

その分を配達カバー

おそらく企業においても今回の都市集中型で被ったリスクが見直されるので、郊外オフィス機能分散させる会社は増えるはず。

少なくとも、駅前一等地自転車操業するような飲食店はもう作れなくなります

言い換えれば本当はとっくに滅んでいた業態だったということ。

生き残ったんじゃない。死に損なっただけ。

今回のコロナでそういう業態が沢山死にます

耐え抜いてから同じことやろうとしている経営者がいたら止めてあげて。それは無理です。

2020-04-10

一律10万円VS貧困世帯100万円

どっちがいいと思う?

俺は貧困世帯100万がいいと思う

理由は一律にすると給付金額が減って10万円程度では現状に対処出来ない人がたくさんでるから

それでは、意味がないと思う

スピード重要という人もいるけど、俺は継続性の方が重要だと思う

そもそも経済対策として10万円今渡されても遊びに出かけたり出来ないんだから、主に厳しい状況の外食産業なんかは全く意味がない

それなら、困ってる人を中心に住宅その他インフラ料金の支援と並びに、貧困世帯継続的に支援金流し込む方が多くの人を救える

そもそもスピード感が重要だって話なら、早く弱者支援しろであって

一律給付なんて手段に過ぎない

それも弱者を救うには圧倒的に無駄の多い手段

多数決では当然一律給付が勝つだろう

けど、政治の力で本当に必要な人たちを中心に支援の輪が広がっていく設計をしてるのは自民しかない

これが後に振り返った時の政権評価になる

何か間違ってる?

anond:20200410151144

他にも

家賃が高い外食産業はなくなる

・専用運転手付きで通勤する層は困らない

リモートワーク

 

→やったー官民手動で首都移転だね!

2020-04-05

30万円貰えそうにないのでガッカリしたけれど

小遣い帳を見直したらこのところ全く金を使ってないことに気づいた。

飲みに行ってないし外食も控えた。

4月以降の予定もキャンセルしたし、スポーツジムからの返金も受ける予定。

自分の財布から出て行くはずだったお金

それがまだ財布の中にあるんだから苦しくなる人が出てきて当然だよね。

自分が30万円貰えないのは残念だけれど、

外食産業やジムの人たちにはぜひ届いて欲しい。

コロナ騒動が収まっても行く店がなくなったら困るから

2020-03-28

anond:20200328104504

いや、地方の操業止めると工場死ぬから生産が出来なくて、東京生かしてても意味がないことないか

外食産業とかはともかくとしても、製造業とか、本社東京だけど実際作ってるの地方工場だぞ?

今は中国とかで作らせて持ってくるのも厳しいか地方工場の方が融通聞くのに、地方に死んで貰ったらそれは東京経済死ぬと思うんだけど

2020-03-03

外食産業イベント産業瀕死だし小売くらい景気ようにせな

イモで作れる主食実演販売とかしたらええんじゃないか

2020-02-23

anond:20200223191930

外国人旅行者が減ったってことやで。

今までどこの外食産業も、外国人旅行者のおかげで儲かってた。

それががっつり居なくなったので悲鳴を上げてる。

ビジネス街日本人相手商売してる外食産業は、別に困ってないからね。

コロナ流行の影響で外食産業悲鳴

って言うけどつまりは「別にいらん支出やった」ってことなんやろか

コロナ流行の影響で外食産業悲鳴

って言うけどその分小売が儲けてんやろか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん