「一所懸命」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一所懸命とは

2021-01-09

やればできるとしても、

簡単には技術力を見せて、やればできるとしめしても

どうしてやらないんだ?

ラジオ体操を踊り始めて、新技術、新技術と踊る課長は多い。

だが、業務上の指示を出して、たとえば、個人情報保護とかの観点で訴えられたら、課長責任を取る

という書類を1枚もらえないなら、やらないだろう。

からこそ、課長は部下が勝手にやりました、というために、一所懸命ラジオ体操を踊る

技術 新技術 ここがいいぞ 新技術

やってくれると うれしいな 新技術

おまえの責任で おれはしらなかったことにして やって

体操をいつも踊る。

2021-01-08

責任を取らないことだけ命

大体さあ

ぎりぎりまでGOTOやっといて「国民のみなさん感染拡大防止にご協力を。GOTO感染関係ありません」て、言い方換えれば「旅行して業者に金渡せよ。あ、感染が広がったらお前らのせいだからな。」ってただのジャイアン身振りじゃん。

あの人たち、自分責任取らなくていいようにすることだけ一所懸命じゃん

で、マスコミがこれに文句言わないのも、ただ目を付けられたらメンドくさいとか怖いからってだけじゃん

ひどくね?

2021-01-05

俺たちが倒せない敵が現れたときには、AKBが倒してくれるから一所懸命握手券買っといた。おれたちはチョキ。

2021-01-04

anond:20210103214312

逆なんだよ。

人間一所懸命に何かやっていること自体面白い」と感じるのが正常な社会性を持った人間の反応なんだよ。「何かやってる」の具体的内容の問題じゃない。

人間のものへの全般的な興味をそのくらい強くプリミティブに持っているのが正常で、社会はそういった正常な人間達のためにできている。

俺も「正常でない」側だから増田気持ちは分かるけど、端的に言ってやばいのは俺たちの方。人間のものへの無条件の興味を少しずつでも獲得していかないと歳をとるごとにどんどん立場が悪くなっていくよ。

2021-01-03

anond:20210103182101

べつに ひとりぐらい ファンいなく成ってもいいだろ?

ぼくはちゃんと、これからも 応援するけど

あなたにとって歌が こういうものだったのは ちょっと意外でした

から 冗談プログラムもつくるけど

基本僕はプログラムは精一杯作ります ご予算範囲

50万円のプログラムに200万円のコードはいれられない

でも、一所懸命 ご予算範囲で精一杯 自分残業なかったことにしてでも つくっているよ

anond:20201231231400

女親に育てられたか幸せになるとは限らないのは本当にそう。

その家庭ごとの状況ってもの絶対にあるはずで、男親に育てられた方が幸せになれるケースだって絶対にある。

けど日本では親権争いになると絶望的なほど圧倒的に母親が有利にできている。

裁判所親権争いが起きた時に子供幸せを考え客観的に公平公正な判断を下す場ではなく女親にお墨付きを与えて男親にトドメを刺すための場になっているのが現実

もちろんすべての母親問題と言ってるわけではなくて、子供のことを本当に愛して一所懸命守っている素晴らしい母親もいっぱいいるし、実際知り合いにも尊敬できる母親はいっぱい居る。

2021-01-01

anond:20210101193346

でも言い方を変えれば

10年以上おれの美容師ががんばってくれて

一所懸命そめてくれたか

いまでは望み通りの色が時間さえかければ、かれの後輩たちでも俺に入れられる

2020-12-30

オーシャントリコってワックスにしてから たまたま自分にあってたからよかったんだろうなぁと

全然はやってないね どうでもいいんだろうねぇと

まぁ 今年でおしまい 生活保護になるまえに 一所懸命がんばった

命だけはおたすけをというので

死んだほうがマシというのも 味わった

どうやったら、ひとここんなに苦しめられるんだろうっておもう職場もあった

親切にしないで搾取するそれができないなら

人の上に立つな そのとおりだった

2020-12-29

褒めてくれてありがとう、ただの魔術さ

そりゃそうだよな 2まんえんでHができるっておもってるちゃんねーにすれば

15万円はらお仕事って そりゃ 一所懸命営業するよな

その1万円札1枚のお仕事 大切だよな

やっと 1万円札1枚までたどりついた ながかった この程度は魔法じゃない 魔術っていうんだ

2020-12-27

クリスマスもなかった 年収も200ダウン 転職期間もあるから 今年は400ダウン ラスト一所懸命頑張っているのに クリスマスがどうのこうの

来年クリスマスもなくしたい おっさんども ありがとう

 

技術がでているから、こうしたほうがいいんじゃないか ラジオ体操オッサンのつぎは

クリスマス ラジオ体操オッサン

 

どうして ラジオ体操会社でしたんだろう とはおもうが エンジニアに向かって まさか そんな時代遅れの その次代の新技術(おれからみて数世代から 最先端からみたら かなり昔)をいうわけもなく 古いラジオ体操はやってるなぁと

 

というのを クリスマスからおどって 納会おわっても まだいうというのは あぁ 来年クリスマスのことかと 気の早いオッサンだなぁ

2020-12-02

就活に失敗した話

一所懸命勉強していい大学に入って、就活もがんばって一部上場企業に入ったんだけど

昨日ホーム部とかいうところに配属が決まった

コロナ禍の渦中で拾ってもらえたのは幸運だと思うけど、その結果が家政婦ってやりきれない

お前にとってのホームは私にとってのアウェーなんだよ

2020-11-30

私の物欲

私の物欲は、満たした途端にどうでも良くなってしまうことが多い。本日カッコいいchromebookをお買い上げしたところであるが、各種セットアップを行ううちにすでに面倒くさくなってきている。

いつもカフェパソコンを広げて仕事だか勉強だかをしている人を見て、「なんかカッコよくていいなぁ…」と憧れてはいたのだが、仕事資料データは外部に持ち出せないので、外でゴリゴリ仕事をすることができない。だから大枚をはたいて高性能なWindowsパソコンを買っても無駄になるのは目に見えている。…ということでタブレットキーボードを付けたようなchromebookにした次第。

昨年のモデルでお値段5万円弱。もっと安いのもあったけど、ブラックフライデーかいうので全体的に安くなっているみたいだし、CPUCeleronの機種は何となく信用できない気がして、ハイスペック機とロースペック機の中間ぐらいのにした。

google系の機械は、スマホであれタブレットであれ、同じアカウントログインすると、なるべくアプリかいろいろな情報を同期しようとする。私はスマホのように画面が小さいものタブレットchromebookのような画面の大きい機械で多少棲み分けをしたいと思っているので、スマホとこの手の機械インストールするアプリをまるっきり同じにしたいとは思っていない。緊急を要する用事を手軽に確認できるスマホと、大画面で長文を打ったり写真をじっくり見たりできるタブレットchromebookとは違うのだ。

泣き所は通信機能だ。スマホタブレットだと、ネットにつなぐときスマホ用のシンプルな画面を見に行くようにできているらしいが、chromebookパソコンの画面を見に行ってしまうのでデータ量が多くなってしまう。わざわざコイツだけのためにWimaxとか契約する気になれなくて、とりあえずSIMカード会社サービスでやっている、無料Wi-Fiサービス登録してみた。だいたい有名どころのチェーン系カフェでは使えるようになっていて、私のようなライトな使い方をする分には不自由なさそうである

今日は前から使っているタブレットを持ってドトールに入ったところ、すぐに無料Wi-Fiにつながってくれて感動した。今までスマホにもタブレットにもSIMカードを入れてあるのでそういうサービス無頓着だったんだけど、このchromebookを購入するにあたり、一所懸命研究した甲斐があった。が、逆にいえばカフェかに行かないとネットにつながらないんだよな…。決して重量級の機種ではないけど、いちいち職場かに持っていってその場では使えないのはいかがなものかという状態だ。やっぱりキーボードのないSIMカード入りタブレットの方が使い勝手が良いのかもしれない。

せっかくなので新しいchromebookでこの文章を打っているが、キーボードがあると無駄に長文を書いてしまう私にはあまり向いていない機械なのかも知れない。カフェパソコンを広げてカッコよく仕事するのが夢だったんだけどなぁ…。せいぜいコイツを使ってあちこち駄文を書いて歩こうかと思う。

2020-11-28

anond:20201128003912

こいつもう一所懸命自分被害者に仕立て上げて

俺は被害者だ、加害者が憎いと腹を立てているだけの狂人だな

辺境僻地のど田舎人外魔境のゴミの掃き溜めの猿山に、高度に文明化された都市で生きている清潔で公明正大インテリジェントな最強の東京人たる俺様がわざわざ行ってやりました、ってニュアンスの「まで」だよなこれ

お前エスパーか?エスパーでないならただの妄想

東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる東京人が俺を馬鹿にしてる~~~~~~~~~~~!!!

一生やってろ馬鹿

2020-11-23

anond:20201122230213

こういう上司がイヤなのは分かるけど、有能すぎる上司も意外と面倒くさいよ。

直接何か注意されたり叱られたりすることはほとんどないけど、明らかに私の何倍もの仕事を抱えているのにすごい勢いで仕事を片付け、机の上はいつもピカピカ。さすがに朝も早くから夜遅くまで働いてるけど、たぶん求められていることの120%ぐらいやってるんじゃないかと思う。上司存在自体が私に対する嫌味に見える。

職種が違うこともあって価値観全然違う。私にとって、今の職場にいることは非常に不本意だ。そんなに出世たかったわけではないけど、完全に出世コースから外れた人間が行くポストだ。上司と同じ職種の人々に下僕として扱われているようで非常に気持ちが悪い。彼らは業務スケジュール上我々のスケジュールに合わせて仕事することが難しい。が、こっちが帰ろうとしているときに「○○(文房具とか消耗品の類)がない」とか「コピー機印刷機調子が悪い」とか言われても知らん。仮に私が彼らに合わせて残業とか早朝出勤したって、プロ業者が動いてない時間に言われたら対応のしょうがない。むしろ「お前ら早朝とか深夜とか変な時間事務仕事するな」と言いたくなる。

こっちは「この職場なら定時に帰れて自分時間がとれるから」と言われてしぶしぶ異動して来たんだよ。仕事必要最小限やれば良いと思ってる。コンビニじゃないか毎日24時間営業をやる気はない。むしろ残業代の予算とかないから、余計な時間に働かせないで欲しい。

ついでだから書いてしまうと上司教員で私は学校事務だ。事務仕事に誇りを持って一所懸命やっている人には申し訳ないけど、私にとってこの仕事生活の糧を得る手段しかないし、求められる以上のことを自らやるなんてバカだと思っている。仕事をつまらないと思うと余計いろいろなことがイヤになる。自分やりがいを探して働く方がモチベーションが持てて良いかも知れないが私は今の仕事が嫌いだ。

2020-11-20

anond:20201119124047

私もまさにそんなワナビーの一人です。元々仕事でも何でも全力で頑張るということができないタイプで、好きなことならもう少し一所懸命やるかなと思ってたんだけど、睡眠時間とかその他日々の生活のために必要な細々としたこと犠牲にしてそれでもその趣味に打ち込むということができません。

同じ趣味の人々がいるサークルに入っているけれど、どんどん努力の差が作品の差になっていって、自業自得とはいえ悲しくなりますネットで知らない人の作品を見ることも多いけど、あまりレベルの高さにため息ばかりついています

ただ、貯金だけはわりと得意なので、それを頼りに定年より早く仕事を辞めて好きなことだけやって生きて行きたいなと思っています。好きなことだけで食べていくのは難しそうなので、今の職場つながりで勤務時間の短い非常勤とかやりながら、アマチュアでも自分作品を売れるWEBサービスなどで自分作品を少しでもお金にできたら良いなと思っています

たぶん考えが甘いと言われそうだし、実際甘いんだろうけど、お金生活の糧として欲しいんじゃなくて承認欲求を満たすために欲しいんです。それで極端に安値をつけると本気でそれで食べて行きたい人に迷惑をかけるかも知れないけど、自分でもそんなに高いお金をいただくに値する代物だと思えないので、安めに値段をつけると思います

就職したときからずっと仕事が好きになれなくて、「好きな仕事を選べない」「1つの仕事に慣れたらすぐ異動させられて全然専門性が磨けない」と人事制度に不満ばかり持ちながらも、そこそこ高い給料と充実した福利厚生が捨てられなくて25年以上経ってしまいました。今さらですが、与えられた仕事を熱心にこなせない人は趣味にも全力投球できないのだと気付きました。

長くなっちゃったけれど、元増田さんの言うことはよく分かる気がするし、自分同類が沢山いることに苦笑しました。才能とかセンス大事だけと、努力継続する力がないと大成しないんだと改めて思いました。特に結論らしい結論はないけど、努力の足りないワナビー感想でした。

2020-11-13

anond:20201113140136

ある言語に「統一」することはそもそも不可能なのだ

現時点で、国際語となっている英語には、すでに多数のバリエーション(つまり方言)が存在しているのだ。イギリス英語アメリカ英語オーストラリア英語が違うことはよくネタにもされるので普通に知っているだろうが、英語母語とする話者一定いる地域誕生すればそこには必ず方言誕生するのだ。仮に日本公用語英語と定め、数世代あとに日本人が英語母語とするようになっても、気候歴史文化等々が他とことなるこの地で話される英語は必ず「日本英語」、ジャパニーズイングリッシュ英語日本弁になってしまうのだ。つまり統一」など最初からできないのだ。(そして、極めてリアル想像すれば、方言である日本英語」は、英語話者の中では、おそらく社会的差別される方言になるのだ。日本でも、方言話者がどのように扱われるかを見れば、それは簡単理解できるのだ。)


日本語を廃することは不合理なのだ

なぜなら、言うまでも無く、日本という地や文化歴史等々についてこれまで書かれた文献はそのほとんどが「日本語」で記されているのだ。日本に住む者にとって極めて重要情報源ほとんどが「日本語」なのだ。にも関わらず、それらの文化リソースを、数世代後の我々の子孫はそれを母語レベル理解することができなくなってしまうのだ。これはものすごいロスなのだ。もちろん、「その代わりに膨大な英語圏に関する文化リソースを手に入れられる」じゃない?と反論したいのだろうが、それは怪しいのだ。なぜならば、言葉文化はセットだからなのだ文化的な背景、自然文物に対する理解がない中で言葉だけを習得しても、それは月面で育つ地球人のようなもので、言語文化資産の十全な継承などおぼつかない、それは単に「全く新しい文化を一から作る」のとほとんど同じことなのだ。それは「古文漢文」がかなりの割合で読めなくなってきている現代日本が抱える問題でもあるのだ。


移行期間云々のこと

移行期間といっても、切り替えるだけなら実はそれほど時間はかからず、おそらく数世代完了するのだ。上で触れた「文語口語」の切り替えなど、一世代もかからなかったのだ。つまりそういうことは大した問題ではないのだ。ただ、その先に誕生するのは、上で述べたように「日本語的英語を使い、英語文化バックボーンはなく、かつ過去自分たち自身リソースへのアクセス力までも失った、新しい文化を一から創出しなくてはならない1億人」なのだ人口1,000人の小さな島で起きたことなら、その悲劇理解する人すらやがていなくなるだけで終わるだろうが、世界に大きな影響を与えるそれなりの規模の国家で行ったらどうなるか、想像するだに悲惨なのだ。まあ、日本が没落することで喜ぶ国があるとすれば、その国にとっては喜ばしいことなのだ。

日本語的英語」って?

英語公用化された第一世代は、日本語が入り交じった、たどたどしい英語を使うのだ(これを「ピジン」という。)一部の人は、留学などを通して「正しい英語」を身に付け特権階級化するが、だいたいの人はピジンの方を使うのだ。そうして次の世代になると、最初からピジン母語として使いこなし始めるのだ(これを「クレオール」という。)上の方で、日本公用語英語にしても、使用されるのは「日本語的英語」になる、というのは、つまりこの「クレオール」のことを指しているのだ。

たとえば「洋食」。カツ。カレーライス。いずれも食のクレオールなのだ。仮に「正しいカツレツとは○○である」とか「カリアー&ライスは一バリエーションであってそもそも英国式カリアースパイスドシチューだ」みたいな蘊蓄を並べて啓蒙しようとする人がいても、残念ながら世間では「かつ丼」やら「カレー」が登場し、オリジナルの「カツレツ」や「カリアー&ライス」とは全く別の料理が定着し文化になってしまうのだ。かつ丼カレーうまいから仕方ないのだ。言語でも、それと全く同じ事が起こるのだ。仮に最初一所懸命カツレツを作るフランス料理人を招いて教えてもらったところで、最終的に定着するのは「かつ丼なのだ。従って、「日本語を廃して英語公用語化しよう」なんて主張しても、「日本の食を全て『フランス料理』にするために和食廃止する」ことにはならなくて、単に「日本の食を全て『かつ丼』にするために、和食廃止する」みたいな訳分からないことにしかならないのだ。そもそもかつ丼うまいのは、和食うまいからなのだ。つまり本末が七転八倒なのだ

最後にただし……

ここまで書いて何だが、元ネタの話に戻るなら、結局「言語は滅ぶものなのだ。これは避けられないことなのだ。日本だって10年前と現在ではかなり違うのだ。むしろ言語は日々滅びており、そして日々滅びることをやめたとき言語は「死ぬ」のだ。方言が生まれるのも、見方を変えれば「標準語の滅び」だし、方言が消えるのも、見方を変えれば「標準語(という新たな方言)の誕生なのだ。そこに貴賤はないのだ。だから言語学者は「言語が滅びてはいけない」というような価値判断をもって言語に向き合うべきではないのだ。もちろん、自分研究対象としていた言語話者絶滅したら途方にくれるのは理解するが、それは文化史論的な見地から言うと、一つの現象に過ぎないのだ。たとえば、関西では最近TV等の影響もあり、日常的にかなり関東風のイントネーションで話す姿を多く見かけるようになってきているのだ。これは、一種の「滅び」でもあるし「誕生」でもあるのだ。なのに、「滅び行く関西弁を守れ」とか言い出したら、それは愚かなのだ。そういうのは、たとえば生物多様性が失われる……といった話とは全く違ってただの懐古厨なのだ。そのあたりを勘違いすると、元ネタ言語学者のように妙なエッセイを書き散らすことになるのだ。

日本廃止論への反論は、上に書いたように政策的にマイナスであり、そして現実的にも不可能だという話に尽きるのであって、「滅び行く言語を守れ」みたいな感情論に落とし込んではいけないのだ。感情論現実の利の前には極めて無力なのだ

2020-10-22

anond:20201019014903

同じ質問しまくってるね

あなたにとっての“努力”とは?

(https://anond.hatelabo.jp/20201021050051)

努力とは苦労してますアピール処世術

単なる処世術(苦労アピール)に何の価値もないのに

手段目的化してる目出度い人」と「それを真に受ける人」がいる

 

目的の達成に必要なのは戦略

 

たとえば、

2020-09-26

仕方ないか俺様が「努力」と「収入」の間には何の因果も相関も無いことを証明してやるよ(anond:20200926175901)

まず、A君とB君の2人がいます

2人は同じ会社の同じ部署に同期で入社一年目の給料は全く同じでした。

違ったのは2人の仕事への向き合い方。

 

A君は元々頭がよく飲み込みも早いので、仕事は楽々こなせます仕事の片手間ではてなブックマーク増田を嗜んでいます

 

一方B君。彼は要領が悪く、頭の回転もあまり良くありません。それでも一所懸命努力して、なんとか一年必死仕事にかじりついてきました。

 

先に書いた通り、給料は全く同じです。

さて、努力収入に結び付いているでしょうか?

 

年収を上げることが目的ならBくんが苦労アピールよりも先にすることは、

『向いていること』もしくは『やっても苦にならない、もしくは生活に支障がないレベルストレスで済む』仕事をするだよ

Bくんはまずその職につけているのか自分自身に問う必要があると思う

 

そして、その職につけたら、必要なのは成績ではなく、苦労アピール太鼓叩き

いったい、どこの誰が、自分より若くて優秀なものを引き立てようというのだ? 自分の席が奪われるじゃん?

あと、涼しい顔で俺はなんでも出来るぜーってやってるスマートなヤツよりも、

(必要なことはこなしつつも) 泥臭くて不器用自分をヨイショしてたててくれる人物を “しょーがねーヤツだなぁ” って可愛がりたいよね?

 

Bくんのような苦労してますアピール処世術として必要だけど、

年収目的なら、まずは『戦略』立てることが重要なんじゃないですかね?

苦労アピール処世術(努力)を闇雲にご披露するよりも優先度が高いことを先に片付けましょう

2020-10-21

関西人ぶる父親が嫌い

とあるこどに「俺は九州男児から」というくせに、「関西人の俺としては」とかも言う。

そして「これだから九州男児じゃない男は」とか「エセ関西人は」が結論になる。


とにかく俺の感覚が正しいらしい。


他にも「俺は田舎育ちだから~、だから都会育ちのやつはダメだ」「俺は部活一所懸命してきたから~、だから運動もしてないやつは人としてダメだ」等々。


永遠に俺だけがすごいんだぞって話をしてくる。顔を合わせている時は永遠に

いや、父親よ、職業的にも性格的にも人生的にもなにも全然すごくないじゃん。

まあ、そんな性格から出世はできなかったんだろうな。


そんななか、しっかし育ててくれてありがとう反面教師にして頑張るよ。

2020-10-13

からいか

一所懸命

勉強した

それが

いらないことな

なんにもしないほうが

いい結果になる

そうだろうな

ごめんね

2020-09-26

仕方ないか俺様が「努力」と「収入」の間には何の因果も相関も無いことを証明してやるよ

まず、A君とB君の2人がいます

2人は同じ会社の同じ部署に同期で入社一年目の給料は全く同じでした。

違ったのは2人の仕事への向き合い方。

A君は元々頭がよく飲み込みも早いので、仕事は楽々こなせます仕事の片手間ではてなブックマーク増田を嗜んでいます

一方B君。彼は要領が悪く、頭の回転もあまり良くありません。それでも一所懸命努力して、なんとか一年必死仕事にかじりついてきました。

先に書いた通り、給料は全く同じです。

さて、努力収入に結び付いているでしょうか?

2020-09-22

履歴書がよごれまくっている。キッタナイ転職ばっかりの履歴書

社会人たるもの 大卒

入社

定年退職があたりまえだよね

下手に転職経験があると、もはや、ってなっちゃうから

最初の1社目は重要だよ。ずっと定年までいられる会社を 一所懸命さがせよ

2020-09-18

anond:20200918144703

丁寧な説明ありがとうございますカメラとしての操作系とかファインダーの見やすさなどを考えるなら、今まで使っていたCANONEOS 80Dの方が良かったような気がします。ただ、山登りとか長期の海外旅行などで首にぶら下げて歩くとき負担感が半端でなかったので、軽いカメラを求めてα6600を買った次第です。

カメラ屋で相談したときは、私の手持ちのレンズと今まで使っていた機種からしEOS 90Dを推されたのですが、「それじゃ今までと何も変わらない」と思ってソニーしました。カメラ屋は有無を言わさずマウントコンバーターを付けてきました。その時は高倍率のキットレンズが付いてきただけでそれ以外のEマウントレンズが手元になかったので良い買い物でした。

私は某写真サークルに属していますが、その中でも熱意や腕前やセンスの違いがあり、一所懸命早起きして有名撮影スポットに出かけ、極力人のいない時間帯に撮影に行って写真を撮ってくる人はマイクロフォーサーズ機でも素晴らしい作品を生み出すことができます

私はそこそこの機材を持っているつもりですが、「アマチュアなのに睡眠時間犠牲にして撮影に行くのは無駄」程度の熱意しかないので、仮にお金をかけてフルサイズ機を揃えたとしても、そんなに良い写真を撮れる気がしないのです。

しろ高性能のカメラを追求するより、気楽に持ち歩けるカメラを持つことで、シャッターチャンスを逃さないとか、身近なところで良い被写体を探す努力をした方が良いのではないかと思っています。その写真サークル内にソニーのフルサイズユーザーが何人かおり、その動体撮影性能に感動したのでソニーにしたところはありますが、フルサイズ機を持つことにこだわるあまり機材が重く、持ち歩くのが負担になってしまったら意味がないと思います

フルサイズ機と大型レンズの組み合わせの方が高画質の写真は撮れると思いますが、小型軽量というのも重要スペックだと思います。いただいたアドバイスに対するお答えにはなっていないかも知れませんが、とにかく今ある機材を使い倒すことから始めるのが良いと思っています。「やっぱりフルサイズが良い」と思ったらそれから買えば良いのです。水族館のように光の少ないところで撮ると「APS-C機はノイズが多くてイヤだ」と思いますが、光が十分にある屋外で撮るならば、軽くて持ち歩きが苦にならないというのは大きなメリットです。

ソニーからCANONに戻すとか、ソニーのフルサイズ機を買い足すとか選択肢はいろいろありますが、外出自粛期間からリハビリとしては、とにかく軽いカメラ写真を撮る習慣を取り戻すのが大事だと思っています自分でも何を言いたいのかだんだんからなくなってきましたが、画質オタクになるよりも撮りたいものを撮ることを優先したいというのが今の気持ちです。

2020-09-13

anond:20200913020050

外国人の片言日本語場合、本人は真面目に喋ってるのにそれを茶化す風になっちゃうのがいけないのかなあ。

僕の片言の英語を殊更に揶揄されたら「ふざけるなよ!?」となるかもしれんし…。

でも一所懸命なのは(日本人の)小さい子供でも一緒だしなあ。

うーん、線引き難しい。

ただ言えるのは外国人場合だと本人がどうとか以前に、周りの日本人が「それは差別では?」と先回りしがちだよね。

個人的にはそれはもうちょっと堪えて、一拍置いてもいい気はする。

2020-09-11

ケータイ

パソコン

なぜか、液晶を暗くしたがる

一生懸命文字を読んでいると

暗くする

メモも取れない

なんで、暗くしたがるんだろう。電源直結したり

いろいろしても

暗くしたがる

 

人間って、他人が使っているものほどかえたがるよね

嫌がらせするのが大好き

どうやったら、迷惑かを一所懸命さがしてる

一生懸命、がんばってやっている。

かかわらないでくれ

そっとしておいてくれ

いまこれやってるんだ

ばかなんだ

あほなんだ

じゃましないでくれ

2020-09-07

anond:20200907065207

じゃぁ、なにならいいんだ?

うれてないやつが、ジャンプに持ち込むために、一所懸命考えたアイデアならいいのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん