「モモ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モモとは

2022-06-02

anond:20220529234816

ざっとまとめるとこんな感じ。

東の海

001巻 ドーン島(ゴア王国フーシャ村)

001巻 ゴート島(アルビダ海賊団のアジト)

001巻 シェルズタウン ●ゾロ加入

002巻 オルガン諸島(オレンジの町) ●ナミ加入

003巻 珍獣の島

003巻 ゲッコー諸島(シロップ村) ●ウソップ加入

005巻 海上レストランバラティエ」 ●サンジ加入

008巻 コノミ諸島(アーロンパーク)

011巻 ローグタウン

012巻 リヴァース・マウンテン

グランドライン(前半)

012巻 双子

012巻 サボテン

013巻 リトルガーデン

015巻 ドラム島 ●チョッパー加入

018巻 サンディ島(アラバスタ王国) ●ロビン加入

024巻 ジャヤ島

026巻 空島

032巻 ロングリングログランド

034巻 ウォーターセブン

039巻 エニエスロビー(司法の島) ●フランキー加入

046巻 魔の三角地帯(スリラーバーク) ●ブルック加入

050巻 トビウオライダーズのアジト

051巻 シャボンディ諸島

カームベルト~マリンフォード頂上戦争

053巻 女ヶ島

054巻 インペルダウン

056巻 マリンフォード(海軍本部)

2年間の修行(扉絵1コマ漫画や回想で紹介)

ルフィ …… 無人島ルスカイナ

ゾロ …… クライガナ島(シッケアール王国跡地)

ナミ …… ウェザリア

ウソップ …… ボーイン列島 (おいはぎの森グリンストン)

サンジ …… モモイロ島(カマバッカ王国)

チョッパー …… 宝島 トリノ王国

ロビン …… 橋の上の国テキーラフルフ

フランキー …… からくり島(未来バルジモア)

ブルック …… ナマクラ島(貧困の国ハラヘッターニャ)

グランドライン(後半)

061巻 シャボンディ諸島

062巻 魚人島

066巻 パンクハザード ●モモの助一行加入

071巻 ドレスローザ

080巻 ゾウ

083巻 トットランド(ショコラタウン)

083巻 ホールケーキアイランド

090巻~ ワノ国 ●ジンベエ加入

2022-05-24

80代におススメできる漫画

最近おばあちゃん漫画を貸してる。86歳で足腰は弱くなったものの、ボケてないし、自分のことは自分でできるしまだまだしっかりしてる。

元々おばあちゃんはかなりの読書家で、時代物を中心に色んな本を読んでた。私が読む様な児童書(モモあさのあつこ作品森絵都作品など)も読んでた。でも最近本屋へ足を運ぶ事もなくなり、新規開拓なし。ずっとテレビを見てる状況だから漫画あたしンち」を貸したら大ハマりした。

でもあたしンちみたいに、

コマ割りがごちゃごちゃしてない(老人にとっては最重要)

・過度な下品さや暴力表現がない(孫の自分が勧めづらいから)

・読むと笑える、ハッピーになれる

漫画って中々ないのね。

大家さんと僕」は既に勧めて読了した。気に入ってくれた。

サザエさんは、おばあちゃんリアルタイムで読んでいたらしいので新鮮さがないという観点から外したい。

他に80代に孫の立場からおすすめできる漫画ある?とりあえず、けらえいこ大先生には素晴らしい作品を生んで下さったことに感謝が尽きない。日常ネタをここまで解像度高くギャグ昇華してる漫画は、あたしンち以外ない気がする。ありがとうございます

【7/31 追記

勝手に条件を想定するのは、一種侮蔑だと感じる

言われてハッとさせられた。でもエッチなやつは、身内に勧めづらいじゃん。ふたりエッチToLOVEるも勧められないわぁ。どちらも素晴らしい漫画だけどね。

露骨エロシーンはやっぱり無しで。

猫村さん

チラホラあがっていた。知らない漫画だった!ありがとうございます。購入します。

クッキングパパ百姓貴族

クッキングパパは数巻で飽きられてしまいました。おばあちゃんあんまり料理興味ないからかも。

百姓貴族は楽しんでくれた!自画像のウシを気に入っていた。

エッセイ漫画良いんじゃない

個人的世界No. 1エッセイ漫画である東村アキコ先生の「かくかくしかじか」を勧めました。

私は泣くくらい感動したけど、おばあちゃん感想は「今時は漫画家さんも大学出てるのねー」だった。それだけかい…って感じでややショック。

動物のお医者さん

知っているけど実は自分も読んだことない。買うか。実家で犬飼っていたから(大往生でした)おばあちゃんも読んでくれそう。

よつばと

私は面白い漫画だと思えないけど、夫が持っているのをそのまま貸してみた。「なんの話??」と3巻読んだおばあちゃんに聞かれて、私もわからいから答えられなかった。

----以下、ここ数ヶ月の間におばあちゃんの勧めたもの----

ハイパーミディ中島ハルコ(東村アキコ作画)

歌舞伎役者の妻の話とかが出てくるので面白がってくれた。お前エロ無しでって言ったやんけと突っ込まれそうだけど、ちょっと下世話な女子会ネタであって、ねっとりセクロスとかしないから。

東村アキコ先生コマ割りはザックリしてるので、おばあちゃんにも読みやすいと発見があった。

有閑倶楽部

家に数冊しかないけど、基本1話完結ストーリーなのであるぶんは読んでもらえた。おばあちゃん曰く「読む順番がときどきわからなくなる」コマ割りらしい。

東京タラレバ娘

面白がってくれた。でも本編並みに内容があるお便りコーナーは読んでなかったw セリフ外の文字が細かいからな…

NARUTOとかワンピース

小学生の頃、その頃70代のおばあちゃんに勧めたことあるけどやんわり断られたんだ。理由は「ごちゃごちゃ闘ってるだけ」だかららしい。もっかい勧めてみたけど全く同じ反応だった。ハガレンも「百姓貴族と同じ作者だよ〜」と言ってもダメだった。頑固!

のだめカンタービレ

母も一緒に勧めたので、娘と孫から勧められたものを読まない訳にはいかないと思ったのか読んでくれた。でも義務的に読んでる感じだったな〜感想も「まぁまぁ」

浦沢直樹Monster

外国人名前が覚えられないと言われ、1冊で挫折

バーナード嬢曰く

気に入ってもらえた!おばあちゃん読書守備ではない本ばっかり出てくる(SFが多い)から心配してたけど、やっぱり面白いよね〜

寄生獣

表紙がキモいって言われた(泣)読んでもらえず

色々読んでもらったけど、あたしンちが未だ王者感ある。最近新しい単行本あたしンちsuperが出て、これからあたしンち続行する雰囲気がある。けらえいこ先生何卒よろしくお願い致します。応援しています

ブコメ漫☆画太郎を親と一緒に読んでる人いてほっこりしちゃった。うちは私が小学生の頃に浦安鉄筋家族を読んでいたら「そんな下品なの読まないで!!」と母に言われ、そのまま母がおばあちゃん(母の母)に相談してわざわざおばあちゃんからも「ママ心配するからあんまり下品なの読んじゃダメだよ〜」って言われたような家族から、なかなか線引きが難しいなぁ。

80代におススメできる漫画

最近おばあちゃん漫画を貸してる。86歳で足腰は弱くなったものの、ボケてないし、自分のことは自分でできるしまだまだしっかりしてる。

元々おばあちゃんはかなりの読書家で、時代物を中心に色んな本を読んでた。私が読む様な児童書(モモあさのあつこ作品森絵都作品など)も読んでた。でも最近本屋へ足を運ぶ事もなくなり、新規開拓なし。ずっとテレビを見てる状況だから漫画あたしンち」を貸したら大ハマりした。

でもあたしンちみたいに、

コマ割りがごちゃごちゃしてない(老人にとっては最重要)

・過度な下品さや暴力表現がない(孫の自分が勧めづらいから)

・読むと笑える、ハッピーになれる

漫画って中々ないのね。

大家さんと僕」は既に勧めて読了した。気に入ってくれた。

サザエさんは、おばあちゃんリアルタイムで読んでいたらしいので新鮮さがないという観点から外したい。

他に80代に孫の立場からおすすめできる漫画ある?とりあえず、けらえいこ大先生には素晴らしい作品を生んで下さったことに感謝が尽きない。日常ネタをここまで解像度高くギャグ昇華してる漫画は、あたしンち以外ない気がする。ありがとうございます

2022-05-07

ねぎまネギ必要か?

焼鳥が大好きだ。

週5で焼鳥でも構わない。

週7だと次の週は少し休むかもしれない。

最近の評判の焼鳥屋はおまかせの店が多いが、アレは違う食べ物のような気がしている。

1本ずつ食べたいときに食べたいモノを焼いてもらうのが焼鳥醍醐味じゃないだろうか?

そろそろ本題に入ろう。

ねぎまネギ必要だろうか?

ネギがなければねぎまじゃない。

そういう意味では必要だろう。

でも、串に挿して鶏肉と一緒に焼いたネギは本当に美味しいだろうか?

カモネギと言われるぐらい、鶏肉ネギは相性が良いのだろう。

でも、あのことわざが想定している料理鴨鍋だ。

焼鳥じゃない。

ネギに最適な火加減と焼き時間と、鶏肉に最適な火加減と焼き時間は異なる。

多くのねぎまネギを焼き過ぎでパサパサしている。

美味しい焼きネギ深谷ネギ下仁田ネギをじっくりトロトロに焼いたやつであって、強火でカラカラになるまで焼いたネギは美味しいとは思えない。

そうなんだ、ねぎまじゃなくて、モモとか正肉とかそういうメニューを頼むのが正しいんだよ。

焼きネギが食べたければ、ネギ串、イカダを頼めば良い。

季節によってはネギの一本焼きみたいなメニューもある。

ねぎまは間違いなのだ、混ぜるな危険

昨日、いつもの店に入れなくて初めての店に行ったんだ。

美味しい焼鳥屋さんだった。

メニューモモがなくて、ねぎましかなかったけど。

隣りにいた若いちゃんが言ったんだ。

ねぎまネギ抜きで」ってさ。

あぁ、分かるよ、それが良いよね。

でもさ、オレはネギ抜きでじゃなくてねぎまを頼んじゃったよ…

なんかさ、ちょっと、同じ値段なのに勿体ないって思ってしまったのさ…

この増田は、いつもの店でモモを食べながら書いてる。

オレはやっぱりパリパリなカワが一番好きだなって思いながら。

2022-05-05

桃缶ブッラータホッテントリしてない

なんで?

モッツァレラはてな界隈で大いに持て囃されたのに?

モモモッツァと比べて語感が悪いから?

2022-05-02

anond:20220501194943

まずポストペットモモしか思い出せなくてググッた。元増田は40越えてるのに弱者男性養ってるとしたら偉いとは思うんだけど、もしかしてただの血縁者?

あとネギの青い部分カットしてもらうってのはやっぱり釣りだと思う。野菜は使う直前まで切ったり洗ったりしたらダメだよ。

2022-03-28

彼氏のためにカードゲームを始めた

始めたと言っても去年のことだが、こんな感じだったなあという備忘録みたいなものだ。

長いので要約するとMTGが難しかったのでデュエマに乗り換えたという話である

去年の秋頃、彼氏MTGアリーナにハマっているのを横目で見ていたら対戦相手に飢え始めたのか、ちょっと始めてみない?と持ち掛けてくるようになってきた。

そもそもオンラインゲームで対戦相手に飢えるってどういうことだよと思うかもしれないが、どうもオンラインでは使えるカードの中で一番強いものとそれに対応できるカード以外の居場所がないようで、せっかく考えたカードのセットでもそのどちらかに当てはまらなければ瞬く間に負けてしまうらしい(今なら多少わかる)。

そのうえ顔も知らない人間カードのパワーだけで殴り倒されるのは精神衛生上よろしくないようで、カードゲームやるくらいで喜ぶならいいかと思い軽く初めてみることにした。

じゃあはい、と60枚の紙の束が手渡される。これは言わずもがなデッキである

余談だがこの60枚の紙の束に、カードゲームプレイヤーは持ちうる全ての矜持を注ぎ込むため、負けた時の怒りや屈辱は計り知れないものになるらしい。カードショップで叫んでいる人がいても、あの人は自身プライドを傷つけられてどうしたらよいのかわからないのだと思うとつい同情してしまう。

さて、私が矜持を託すことになるこのデッキだが名を「シルバークイル(白黒)」というらしい。その名の通り、「シルバークイルの学舎」なるカードが入っており、そこへ集う「優秀な学徒」や「戦闘学の教授」たちが戦ってくれるらしかった。

だがそんなことは正直どうでもいい。何故なら私はこのデッキで負けて以来二度と彼らに矜持を託すことは無かったからだ。

ざっとルールを聞いてあとは流れでデッキを机の左隅に置いて、そこから7枚引く。これが自身の手札で自分の使ってよいカードになる。うきうきでカードを7枚引き、さてどうしようかと思っている私の目に驚愕光景が飛び込んできた。

沼、沼、沼、平地、学舎……あとは覚えていないが、とにかく手札のほとんどが人ではなかった。なんなら3枚は白骨化していた。

上記のように沼や平地といった環境、学舎といった建築物を指すカード土地カードという。これがなければ学生教授相手攻撃するどころか立つことすらままならない。

しかし、土地けがあっても使う者がいなければ持ち腐れである。私はその後3、4ターンほどひたすら手札の土地を自慢し続けた挙句敗北した。

このように手札に使える人材が来ないことを俗に手札事故という。シャッフルは十分にしたはずだがさすがに60枚となると厳しかったのか、はたまた純粋に運がなかったのか。

手札事故が起こってしまった場合引き直しをすることができたのだが、当時は若く、まあこれでもなんとかなるだろうと思い黙って進めてしまったのだ。土地不本意に所持している場合はすぐ専門家相談すべきである。これは現実MTGも変わらない。

そんなしょうもない初心者あるあるで負けたわけだが、私の心にふっと湧いたものがあった。悔しさだ。かなりあけすけに言うと「運勝ちのくせに喜んでんじゃねえぞボケ」と思った。何も知らないのに心だけはすっかりカードゲーマーである

どんな初心者だろうと負けるとわかっているゲームはやりたくない。特にデッキが同じレベルであればあるほど経験の差が勝敗を大きく分けることになる(まあ今回は運負けだが)。加えて、少なくともMTGは私のようなカードゲーム素養ひとつもない人間最初に触れるには少し難しすぎたように思う。

もういいかな……と若干引き気味でお開きとなったのだが、これ以降彼氏目的が徐々に「良い感じにデッキを回す」から初心者と楽しめるカードゲームを探す」ことにシフトしていった。

そんなある日私に40枚1組のデッキが渡されることになる。デュエルマスターズ主人公が使うデッキ、「ジョースター進化」だ。

ジョースター進化」には「ヘットルとフエートル」とか「ツタンカーネン」とか「ドツキ万次郎」とかいうトンチキな名前モンスターが多く入っている。そんなトンチキ共が力を合わせてトンチキ総大将ボルシャック・大和モモキング」を出して勝つのがこのデッキしかった。すべて個人見解である

ちょっと難しくてもやっぱりMTG続ければ良かったかな~などと思いつつちょこちょこ触っていくと、これが結構面白いということに気がつく。

まず、デュエルマスターズ通称デュエマには土地という概念存在しない。それは土地のようなカード出すための下地的な概念が無いわけでは無く、全てのカード土地からである。ただ、モンスターたちがいきなり土地になったらびっくりなのでマナという言い方をする。

生産者消費者は別人でなければいけない、みたいな固定概念があったおかげで余計に感動した。土地モンスター性質を併せ持ってもいいのか……。

なので何ターンもこれは出せないなーとか土地しか出せないなーなどとやることはまずなく、大体もう一度自分の番が回ってくる頃には何かしら出せるのだ。やってる感があって楽しいし、一枚出ただけなのに相手が何やら考え出すのも面白い

彼氏主人公ライバルポジション的なキャラクターの「ジェンドルのディスペクター」を使い、1勝2敗。まあまあいい戦績ではないだろうか。すくなくとも何が起こったかからないうちに殺された時よりかはずっと良かった。

とはいえトンチキ共に矜持を預けるわけにもいかないのでその足でカードショップに向かい2人で30円カードをガサついてデッキを作った。というか、私はチュリスが使いたいと言っただけなので作ってもらったと言った方が正しい。2000円くらいだった。

そんなこんなで去年の冬にできたデッキだが、未だにカードを入れ替えたりして遊んでいる。この間はバラモルドが3体出てきてチュリスを消し炭にされて負けたが、絵面が面白かったからオッケーである

最近ハンデスデッキを作るぞと息巻いてジェニーを集めていたのだが、次のパックで新しいジェニーが出るようなのでそれもまた楽しみだ。

これからもぼちぼちやっていこうと思う。

2022-03-23

不味いトマト品種のせいじゃない

あんまり知られてないけどトマトって完熟で収穫したら普通に美味い

日持ちがしないから完熟前の緑が多い状態で収穫して追熟させて売ってる

でも追熟は色味が赤いっていうだけで味は完熟前と大差ないから美味しくない

トマトの産地(熊本とか)から送るときにどうしても時間がかかってしまうから完熟状態では収穫できないんだよね

よく売られてるモモロウとかの品種

「完熟してなくても不味くない!(味が薄い)」

っていう品種改良の結果なので、決して美味しいトマトってわけじゃない

おまけに夏場の大量に取れる時なんかは流通が追いつかないから赤みが全然無い緑の状態で収穫する

そうなるとモモロウだろうと全然美味しくないかトマト嫌いになる

食感が嫌いとかじゃなくて味が嫌いな人はその手の不味いトマトを食べ過ぎたせい

まぁ今更美味しいトマト食べても舌がトマトの味を覚えてて拒否反応が出るだろうから食べられないと思うけどね

ちなみに欧州とかはトマトを生で食べる文化が無いのでトマト缶にするか砂糖入れてケチャップにしちゃう

なので生食トマトの味なんてどうでもいい

トマトの本場(?)だから美味しいはず!」

とか考えてると痛い目にあう

2022-03-15

近所の玉出最近売ってる焼き鳥8本セット258円のやつ好き

砂ズリ、ハラミモモボンジリが各2本入って258円(税込)

ばら売りだと2本で108円

各種1本だと138円

 

8本セットのやつとストロングのやつ買って帰って

底辺晩飯するの最高

2022-02-28

anond:20220228093738

マスコット存在

魔法少女は人語を解する不思議マスコットキャラクターをお供にすることが多い。これは『さるとびエッちゃん』(アニメ1971年)の大阪弁を喋る犬「ブク」に始まり、『魔法使いチャッピー』(1972年)の自動車を操る[注 3]パンダドンちゃん」など1匹の、「空モモ」こと『魔法プリンセスミンキーモモ』以来、魔法少女複数マスコット(『ミンキーモモ』の場合モチャ」「ピピル」「シンドブック」)をお供にする場合が増えた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E5%B0%91%E5%A5%B3#%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8

 

むかーしむかしからのお約束やで

2022-02-13

可愛らしいビール腹のおじさんは疲れた時にイモモチをむちゃ食いするの?

2022-01-15

魔法使い認定証が郵送されてきた。

簡易書留受領印を押して気づいた。

まれていらい36年間童貞だった。

認定証に同封されていたパンフレットには各省庁への登録方法が載っていた。

登録してから数日たったこ防衛省からメッセージがとどいた。

召集令状と出撃命令書、集合場所と日時を記したpdfファイルが添付されていた。

作戦指揮所は大阪城天守だった。

淀川遡上するゴモラ大阪城迎撃するため全国から魔法使い招集されていた。

天守から見る大阪城近辺は魔法使いで埋め尽くされていた。

1万や2万で済む数ではなかった。

魔法使い指揮官はちいさな女の子だった。

女の子モモと名乗った。

つぎの瞬間モモ自衛隊将校の姿になっていた。

金髪で青い瞳だった。

みんなで魔法呪文練習をしてからきつねうどんを食べた。

ゴモラが来るのは来週になるらしい。

2022-01-07

モモモ、ブワッ”

1 件 (0.20 秒)

2022-01-03

オーバーサイズの服早く廃れてくれないか

自分は平均身長行かないぐらいのチビ女だ。

最近の服屋はやれオーバーサイズジェンダーレスなどと掲げて、やたらもったりしたシルエットの服を売りすぎだと思う。

最近どころか、ここ4~5年はオーバーサイズがずっともてはやされている気がする。

それだけ需要があるってことなのか。

オーバーサイズって、すらっと背の高い人が着たら何かお洒落な感じに見えるけど、

自分のようにチビスタイルも良くない人間が着ると、完全に寝間着。

あとドロップショルダー。あれもマジで廃れて欲しい。何でもかんでも肩のラインを落とすな。

完全に死滅して欲しいとまでは言わないが、セットインスリーブの服を探すのだけで一苦労なのは何とかして欲しい。

自分の骨格的に、肩が落ちていてオーバーサイズときたらもうお終い。

途端にズモモ……としたシルエットになる。救いようがない。

自分の背が小さいが故の僻みも勿論含まれているのだが、ジャストサイズの服をもっと作って欲しい。

男性の服の事情はいまいちわからないけれど、そっちもオーバーサイズって流行ってるんだろうか。

服屋としては、やはり背の高いモデルさんを起用した方が見栄えもするし良いのだろうけど、

平均身長が伸びつつあるといえ、この世に一定存在するチビ気持ちも考えて欲しいものだ。

自分スカートがあまり得意でないので、専らパンツばかり選んでいるのだが、好みのデザインの代物は悉く丈が長く、裾上げ前提のものばかりなので悲しい。

今年はもう少しチビに優しい世の中になってくれると有難い。

2021-12-22

スーパー戦隊桃太郎モチーフの「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」!

スーパー戦隊シリーズの最新作「暴太郎(あばたろう)戦隊ドンブラザーズ」が、3月6日テレビ朝日系でスタートする。

「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」ビジュアル

「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」ビジュアル

大きなサイズで見る(全2件)

本作のモチーフとなるのは昔話の「桃太郎」。生まれてすぐ桃の形のカプセルに乗せられて飛来した過去を持つドンモモロウレッド)が、“お供”のサルブラザーブルー)、イヌブラザーブラック)、キジブラザーピンク)を連れ強大な敵に立ち向かっていく。また鬼をイメージしたオニシスターイエロー)も登場する。5人が写し出されたビジュアルも公開され、頭にちょんまげのあるドンモモロウツノが生えたオニシスターマッチョサルブラザー全長100cmで3頭身のイヌブラザー全長220cmのキジブラザーという統一感のないスーツ姿となっている。

脚本を手がけるのは、平成仮面ライダーシリーズのメインライターとして知られる井上敏樹。彼がスーパー戦隊シリーズでメインライターを務めるのは、1991年から翌年にかけて放送された「鳥人戦隊ジェットマン」以来となる。そして演出は、「魔進戦隊キラメイジャー」や現在放送されている「機界戦隊ゼンカイジャー」の田崎竜太担当アクション監督福沢博文特撮監督佛田洋が務め、プロデューサーには「機界戦隊ゼンカイジャー」に引き続き、テレビ朝日井上千尋東映白倉伸一郎と武部直美、東映エージエンシーの矢田晃一と深田明宏がクレジットされた。

エンヤライドンに乗るドンモモロウ

エンヤライドンに乗るドンモモロウ。[拡大]

さら1月9日放送の「機界戦隊ゼンカイジャー」第42カイに、ドンモモロウが先行登場することも決定。ドンモモロウらが変身する武器であるドンブラスターは「ゼンカイジャー」に登場するセンタイギアを読み込むことが可能で、またドンモモロウが乗るバイクエンヤライドンは、「ゼンカイジャー」のゼンカイジュランと合体して巨大ロボになるという。2月上旬には「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」の製作発表会見が行われ、キャストなどが明らかになる予定だ。

ツイッターコメント(60)

展開が一つも読めん

ねこまる(@Ne_co_mal) - 28分前

クソワロタ

2021-12-21

お笑いとは偏見を振りまいてなんぼの芸であり、昨今ブームの「傷つけない笑い」であっても偏見を逆手に取ってるだけで偏見があるからこそ笑いが起きる

しかし同じ偏見ネタでも笑えるものとムカムカするものがあり、その違いは芸人キャラや話芸の腕にかかっている

モモネタは、「ヤンキー顔」の人と「オタク顔」の人がお互いにそれぞれへの偏見を述べ合うという構成で、「偏見する人」自体を笑ってるのであり、「オタク」をルッキズム馬鹿にする笑いではない

自分も導入部のプリキュア顔のところでモヤモヤを感じたが、「ヤンキー顔」と「オタク顔」の偏見バトルはどんどん斜め上な内容になっていくことで「この偏見を持ってる2人が異常なことを示してるんだな」という構成だと分かって終盤は普通に笑ってた

それでも笑わせられない人がいたということは芸人としてまだまだだということだろう

https://anond.hatelabo.jp/20211220115523

ヤンキー顔への偏見については何も感じなかったのかな?増田にもヤンキーへの偏見投稿肯定的に人気エントリになること多いよね)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん