「地方紙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地方紙とは

2022-04-17

anond:20220417195544

日経地方紙より発行部数多いのは東京都大阪府だけ、他地域は全部地方紙の半分だったり1桁少なかったり

東京都大阪ですらトップ2の読売朝日にボロ負け状態

地方紙より購読者数が少ない日経配慮する必要ないですね

anond:20220417194258

平均的に各県の地方紙より多いんじゃないの?電子含めて260万くらいでしょ。配慮してくれてよくないですか?

anond:20220417193346

母数の話をすると全国紙のくせに世帯普及率が4%切ってるという地方紙よりも世帯普及率低い日経新聞が格段の配慮をしなきゃいけない理由分からんやで

anond:20220417192121

地方紙を見て根拠にする性犯罪者はいないの?

設定が都合よすぎでは?

anond:20220417173956

広告される作品の内容についても政治的正しさを求めるのなら、全国各地の全国紙地方紙にまで全面広告出したFGOも叩かれなきゃダメでしょう。

まさかFGO健全作品だとでも?

2022-04-16

anond:20220416171332

全国紙地方紙だったなら新入社員には女性だっているだろ!という指摘通りなんだけど、日経読むのなんて男かおっさんしかたことがないし男向け媒体での男向けターゲティング広告ポリコレを求めるのが広告として正しいのかよくわからん

〇 化粧品下着広告女性誌に載せる

× たわわ広告おっさん向け新聞に載せる

ということをみんな言ってるが、もしかしたら実は世間では日経は格調高いクオリティペーパーなのかもしれない

東スポだったら許されたんだろうな。誰一人経済誌だなんて思っていないが自称経済誌であるという自社のブランド価値理解できていない日経が一番ダメだったのではないか

2022-04-09

結局、広告だけじゃなくて作品の中身まで使って批判したいんか

単行本1巻収録の「アイちゃん」のシリーズで何度も描かれるのは、電車内で女子高生男性会社員に胸を押し付ける場面。男性会社員は、この女子高生と会える通勤時間を「もはや憂鬱月曜日の朝に無くてはならない癒し」と捉えている。

全面広告で描かれた女子高生について、作中で男性会社員はこんな視線を向ける。

「いけないとは思いつつも 誰もが一度は目を奪われるーー

たわわに実った二つの膨らみが 少女らしく華奢な体をアンバランスに飾り立てる

男好きする設定が 制服を着て歩いているような少女

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_624f8d37e4b066ecde03f5b7

これ、広告の何処にも書かれてないし、冒頭に書いてる通り単行本の中身から拾ってるんだが、この論法広告単体の表現では無く、作品のもの政治的に正しく無ければ公共性の高い全国紙広告を出すべきでは無い)で批判するなら全国紙どころか地方紙まで使って全国に全面広告出したFGOなんて原作はR18だけどいいんか?別作品から関係ない?んなわけねーだろさっさと批判しろよ叩けよ。



政治的に正しくないR18作品原作であるFGO広告掲載した新聞一覧:

全国紙:読売新聞

東京都:東京新聞

神奈川県:神奈川新聞

千葉県:千葉日報

埼玉県:埼玉新聞

群馬県:上毛新聞

栃木県:下野新聞

茨城県:茨城新聞

静岡県:静岡新聞

山梨県:山梨日日新聞

長野県:信濃毎日新聞

新潟県:新潟日報

愛知県:中日新聞

岐阜県:岐阜新聞

福井県:福井新聞

富山県:北日本新聞

石川県:北國新聞

福岡県:西日本新聞

佐賀県:佐賀新聞

長崎県:長崎新聞

熊本県:熊本日日新聞

大分県:大分合同新聞

宮崎県:宮崎日日新聞

鹿児島県:南日本新聞

沖縄県:沖縄タイムス琉球新報

北海道:北海道新聞

青森県:東奥日報デーリー東北

秋田県:秋田魁新報

岩手県:岩手日報

山形県:山形新聞

宮城県:河北新報

福島県:福島民報

岡山県:山陽新聞

広島県:中国新聞

鳥取県:日本海新聞

島根県:山陰中央新報

山口県:山口新聞

香川県:四国新聞

徳島県:徳島新聞

愛媛県:愛媛新聞

高知県:高知新聞

大阪府:朝日新聞産経新聞

三重県:中日新聞

京都府:京都新聞(京都府内版)

滋賀県:京都新聞(滋賀県民版)

奈良県:奈良新聞

和歌山県:朝日新聞産経新聞(和歌山県版)

兵庫県:神戸新聞

2022-03-09

もうすぐ3.11から東北地方紙ではここんとこ毎日少しずつ振り返り記事を載せてるんだけど

さすがに皆さんもう興味ないですよね

2022-03-08

anond:20220308091512

地方紙なら両親許可の上載ってるよ


まれた時と葬式だけはお前が主役だ

2022-02-17

たぬかなって誰?

ボーダーラインが170cmってまあまあ控え目じゃんと思った。成人男子の平均身長はとうの昔に170cmを超えているので、表現はどうあれ彼女は「人並み程度ならよし」と言っているにすぎない。

が、それはまあ置いといて、こいつ誰? というのが率直な俺の感想であった。プロゲーマーをなさっておいでとのことだが、日本におけるプロゲーマー発言ってそんなに社会的影響力大きかったっけ、という素朴な疑問がある。

社会的影響力の大きな人物言動はそれなりの重みで社会から吟味されねばならない。これはまあ当然のことだろう。たくさんの人がその発言を目にするし、その人の言動には直接間接にたくさんの利害関係者がいる。

逆に、社会的影響力の小さな人物言動も、それなりの重みで取り扱われるべきだろう。居酒屋おっさんサラリーマンがくだを巻いて話すようなことまでいちいち炎上させていたらキリがない。そんなもんは放っておくのが普通だ。言わせておけばいい。誰も迷惑しない。

このたぬかなって人も、新橋おっさんとまでは言わんけど、それなりに小物でしょ? はてなブックマークでこの人物をブチ叩いてた人のうち何割がこの事件の前からこの人物のことを知っていた?

いや、この人じゃなくてもいい。プロゲーマーと呼ばれる人種言動ってふだんどれほど耳目に入ってくる? プロゲーマー今日配信で何しゃべったかなんて知らんやろ?

俺は知らんし、たまたま何か変なこと言ってるのを小耳に挟んだところで「何か言ってるなあ」程度で流すと思うの。小物の言うことだから。みんなそうしてるんじゃないの?

プロゲーマーのことを小物小物って強調してるみたいで申し訳ないけど、「言論の影響力」が軸だから誤解しないでね。俺とは縁のない世界だけどプロゲーマーの方々の社会的地位がある程度高いことはわかってます

でもさ、この人たちが「子供貧困のために立ち上がろう!」とか「災害被災者のために何かしよう!」とか呼びかけたところで、政治家テレビタレントプロ野球選手と同じような成果を出せると思う? つまり「世の中を動かす力をどれほど持っているか」っていう話。言っちゃ悪いけどプロゲーマーさんが実況中継中にファンたちの前で放った放言なんて、まあまあ、地方紙の一段広告ほどの、そこはかとない影響力しかないと思いますよ。

んで俺が言いたいのは、そんなみみっちい影響力の発言に対してみなさんの騒ぎが大きすぎやしませんか? ってこと。いや騒ぐのはいいんですよもちろん。小さいなりにも影響力はあるんだから。でもそれに応じた火力で炎上してますか?っていう話。ブクマ数200くらいですでに消し炭になってるよねこの人。

もっとも、はてなブックマーク社会的影響力を加味すればこれくらいでちょうどよいのだ、という算数も成立しますが……。

とまあわかってないフリして色々書いてますが、つまるところみんな正義の鉄槌で誰かをぶん殴るのが大好きなわけよね。気に食わないやつを罵るのは気分がよろしい。でも対象を選ばないと大人げない。そこへ目の前にちょうどよく飛び出たクギがあり、たまたま手にはハンマーを持っていればそりゃあつい叩いちゃうよね。

わかる。わかるなー。わかるんだけど、今回のはどうもね、対象が小物なだけに「オッ、みんなが叩いてるから俺も叩いちゃえ!」って人々が目立っちゃう。逆に。もっかい訊くけど、たぬかなって人知ってた?

そういう行為を「尻馬に乗る」と言います一般に恥ずかしいこと、あまり立派でない、ほめられない行いとされています。見ててむちゃくちゃ恥ずかしいんだよ、こっちが。共感性羞恥ってやつよ。

たぬかなって人は叩かれて当然だし、こういう人物が叩かれているのを見るとスカッとする。でも俺はスカッとするだけにとどめておいた。なぜなら、俺が見た時はもうじゅうぶん以上に叩かれた後だったし、そもそもこの人物のことを俺はまったく知らないし、そんなやつを今から叩いても傍から見た俺は「尻馬に乗ってるやつ」にしか見えなくて(事実そのとおりなのだが)恥ずかしいからだ。

自分が尻馬に乗ってるように見られて恥ずかしい、っていうメンタルはキミたちにはないのかい

2022-01-24

anond:20220124190351

証券会社提携日経テレコンオマケみたいもんだししゃーない。いつまで続くか分からんし。

電子版でいいので全国紙一紙読めるようにしておくのは本当にいいで。各紙偏りはあるけど、一応は社会の中で受け入れられてる範疇からな(だいたい地方紙の方が偏ってるし)。はてブホットエントリTwitterばかり見てたら価値観どんどん先鋭化していくわ(どちらの方向にでも)。

anond:20220124184512

朝日ネット会員無制限で2000円以下だし、毎日なんて1000円以下じゃね? 日経は紙とほぼ 変わらんが。

地方紙は知らん。

2022-01-19

地方紙社長の娘なん?

同情する気がなくなっていく、、、

2022-01-17

よくわかる文学部就活

文学部就活事情話題になっていたので、文学部卒の筆者が自分身の回りの話を含めて文学部就活事情解説したい。

大学学科卒業年度、地域によって大きく変わると思うのでその点は承知した上で読んでほしい。

筆者は5年ほど前に首都圏上位私大文学部卒業した。自分の専攻の周辺の話が中心だが、友人などの話などからできるだけ文学部全般の話になるよう努力したつもりだ。

1.就職か進学か

ざっくりした体感では学部卒で就職する人がほぼ9割、修士課程に進学する人が1割前後といった感じだった。学科によって進学する人が1割をちょっと超えるところもあれば、5%くらいしか進学しないところもある。いずれにせよ、過半数が進学していた理系に比べると進学率は圧倒的に低い。

ただ、法科大学院から司法試験ルートのある法学部以外、文学部に限らず文系学部はどこの学部でも1割前後の進学率だったように思う。修士課程を修了して一人前という雰囲気のある理系に比べて、文系大学院に進学しても就職の幅は基本的に広がらないし、むしろ狭まると言っていいと思う。文系大学院生がただモラトリアムを延長しただけになるか、研究者の卵になるかは個人資質研究室雰囲気(≒教授方針)が大きい。

理系と違い、企業所属研究者という人はほぼいないため、修士を修了したり博士に進んだりしても研究をまともに続けるにはアカデミックポスト必須になってくる。そうしたポスト理系と同様に(あるいはそれ以上に)狭き門になってくるので、基本的文系学生学部卒で就活することになる。

2.公務員民間

就職する文学部生のうち、4割ほどが公務員教職を含む)に、4〜5割強がいわゆる一般企業事務系職に、1割前後マスコミ就職するイメージだった。残りは就職浪人や就活と進学を平行して進めながら様子を見たりする人などが占める。

こうした就職先の構成大学や年度によって大きく変わるのであまり当てにはならないかもしれない。いわゆる下位の大学になるほどマスコミ割合が下がって一般企業割合が上がると思う。公務員になる層はどこの大学でも一定数いると思うけど、上位の大学国家公務員都道府県職員を目指す人も多いので公務員割合もやや高いかもしれない。

この記事では他の文系学部と変わらない一般企業メーカー事務職や金融IT、小売り・流通など)の話はあまりせず、文学部就活っぽい分野について話したい。

3.公務員教職

文学部学生公務員人気は高い。地道に試験対策をすればある程度報われるし、民間就活特に人気企業場合)の時になんとなく感じる文学部ハンデをそれほど感じないからだと思う。

しっかりしている人は学部2〜3年の頃から自分勉強したりダブルスクール公務員試験向けの予備校に通ったりする。法学部経済学部の人に多いバリバリキャリア志望で国家公務員を目指すというタイプよりは、キャリア生活バランスがまだ取りやす都道府県庁、政令市中核市などの中上位の自治体を受ける人が多かった。

大学学科によっては講義を取ることで社会福祉主事などの行政系の資格を取ることもできるので、ガチガチ公務員志望ならこうした資格を取っておくと若干の加点要素になるかも。図書館司書博物館学芸員といった資格ともやや相性はいいけど、これらの職域は専門職枠になることも多いので、取っておきたい資格かと言われると微妙だと思う。

資格の話になったついでに司書学芸員について補足すると、どちらも正規雇用採用自治体民間を問わずアカデミックポスト並みの狭き門なので、軽々しく「司書かいいじゃん」「学芸員資格をとって博物館就職したら?」などとは言ってはいけない

非正規だとバイトパートレベル募集が多くワープアもいいところで、資格を持っていなくても問題ない場合も多い。実務経験にはなるのだが、正規雇用へのキャリアアップはやはり狭き門だと思われる。

大学図書館専門図書館司書学芸員大学である程度研究をする基礎を身につけた人がその専攻を生かしながら働く場だと思う。一般的な自治体図書館業務委託指定管理者などで民間委託されていることが多く、司書資格持ちの正規公務員図書館員をやっているところはかなり少なくなってきているはずだ。

教職員はわかりやすく、国語英語社会科教員免許が取れるところが多い。教職課程の履修はけっこう大変で「保険として教員免許も取っておくか」というくらいの気持ちだと挫折することも多い。ちゃん教職志望の人は1年次から必要な授業を計画的に取っていることがほとんどだと思う。普通の授業の単位教職単位が被ることはそう多くないので割と忙しい。

学部卒で一般的な一種免許という区分免許がもらえて、大学院で所定の単位を取得すれば専修免許パワーアップする。出世するには専修免許があると有利という話もあるとかないとか。学生のうちに社会教育主事単位を取っておくと教員になってからキャリアの幅が広がりそう。

とはいえ教員正規雇用はそこそこ倍率が高く、数年は非正規講師をすることもけっこう多い。特に社会科は他に比べて大変なイメージがある。

公務員教職員も正規職員になってしまえば雇用自体は安定した手堅い職だと思う。勤務の内実はなんとも言えないが……。

4.マスコミなど

いわゆるマスコミといわれるテレビ新聞出版はどこも大手キー局全国紙、三大出版社)は狭き門で、中堅〜中小パイが少ないかそもそも募集がないこともある。大手のなかではNHK全国紙記者職が比較募集定員が多そう。

地方テレビ局やブロック紙地方紙の事情はよくわからないものの、そもそもの枠が大きくなくて地元大やUターン組が一定の数いるイメージアナウンサー職とかはものすごく競争が激しいという話を聞く。出版社は中堅どころでもふつうに1桁採用とか募集なしというところばかりだと聞く。中小の専門出版社は新卒市場ではほぼ見かけた記憶がない。

ただ、マスコミ全般の話として、文学部同士の闘いというよりも法学部経済学部といった文系メインストリーム学部との闘いになるので「文学部からマスコミに有利」という話にはならない。むしろテレビ新聞記者職は文学部以外の方が有利だと思う。

業界的には斜陽で激務だけど、大手はまだまだ高給取りなイメージ。中堅・中小だとワープアはいかなくても大手との差は感じると思う。友達大手マスコミにいくと「高値で売れたな」と思ってしまう。

テレビ制作会社とかの周辺業界もあるし、出版書店や取次といった小売り・流通の周辺業界があるけど、とりあえずこの記事ではここまで。制作会社とかは配信業界が盛り上がって二極化してたりするのかな。書店や取次(特に取次)はかなり厳しいという話を聞く。

anond:20220114133403

2021-11-14

anond:20211114152506

全体傾向としてのブクマカ政治指向との一致って書いてるやん。それは有料記事導入している五大紙のホテントリ率の差からも明らかよ。

他の無料ソース(NHK,共同,時事)もあがってきているし。無料+政治指向の一致で特異的に一地方紙であるところの東京新聞ホテントリにあがってきてるのよ。

2021-10-21

山畑良蔵 小桜一家

地方紙南日本新聞・10月18日付朝刊記事 第2面

「かお 自治体立優良病院大臣表彰を受けた県立姶良病院長 山畑良蔵さん

地域医療に貢献し経営健全な「自治体立優良病院」として総務大臣表彰を受けた姶良市の鹿児島県姶良病院。5代目院長を2013年から務める。「ひとえに地域の方が精神科病院理解支援してくれたおかげ。うれしく思う」と喜ぶ。

24時間365日受け入れている救急患者は新型コロナウィルス下で増えた。

精神科は共同生活が中心で高齢者も多く、クラスター感染集団)をつくりやす環境」と考え細心の注意を払ってきた。老朽化した病棟の改築を進め、9月には陰圧設備を備えた隔離室を新たに9室用意。徘徊対応などが必要感染患者の受け入れも始めた。

志布志市出身鹿児島大学大学院修了後、姶良病院前身鹿児島保養院」に勤務し、30年以上診療に当たってきた。「精神科病気のために問題行動を起こしてしまう人が、生きていける場所を探すところ」と話す。

かつては長期入院患者も多く、運動会夏祭りなど地域交流する機会がいくつもあった。そのため「精神科救急病棟運用など受け入れてもらえた」。現在は、講演会を開くなどし、理解を深める取り組みを続ける。「退院後の支援をどうするか。行政はもちろん地域の人との連携が欠かせない」と語る。

学生の頃から人間のものに興味があり、「医者になるなら精神科」と決めていた。歴史物理などあらゆる分野の本を読み「なぜ生きるのかという永遠の問いを見つめている」。

鹿児島市に妻と長女の3人で暮らす64歳。(速見由紀子)」


・・・「山畑良蔵 小桜一家」で検索すると色々と噂が出てくる人物

仮にそれらが事実として、そんな人物が院長の公立病院が「総務大臣表彰」とはね・・・

2021-09-25

みかかクオリティVS地方紙

https://www-nishinippon-co-jp.cdn.ampproject.org/c/s/www.nishinippon.co.jp/item/n/805292.amp

この記事の「今も設置工事が決まっていないのは新規受け付け分も含め、約2万件に上っている。」って滅茶苦茶悪意のある書き方だなと。

システム移行失敗したかソーシャルICTパイオニア(笑)くらいはいいんだけど、ミスったところから立ち直ってる途中で、通常の新規受付分まで含めて2万っつーボリューム示して煽ろうとするのなんなん?西日本新聞取材流儀ブロック紙思想は知らんけど。

2万件の影響で寄せられた関連情報10件というのはどうなんかね?

推測だが、クリティカル問題があり、みかか側もどうしようもなくスルーして後手後手になったハードクレーム案件が数百件潜在して粘着化してるのではなかろうか?

みかかシステム対応は初期報道を見てもお粗末に感じるし、内向きの論理が影響してこうなったんだろうな…という波動をヒシヒシと感じるが。

これまで東よりも頑張り屋さんとダイヤモンドなどにも書かれていた西日本落下傘のヘッドによる強権体制に振り回された末路かな…。

2021-09-12

anond:20210912142150

陽キャではあった、連絡がつきにくいのもあって避けられてたけど。今で言うウザキャラみたいな感じか。

けれど、小学生の頃に地方紙に載るくらいのちょっとした事件(強姦系)を起こしたり、中学校で片っ端から女に告ってたりした。リアルけだものではある。

そういう感じだったので、全体通してイジメられてはいないけど大多数が関わりたがらないので総スルーだった。

 

中卒後の話は知らない、まぁそいつケータイないしな。

2021-09-03

ひみこちゃんこそクイーン・オブ・ツンデレ

「ねぇ、ぴよちゃん」という新聞朝刊に掲載されている4コマ漫画がある。

一部の地方紙しか掲載されていないだろうから、知る人ぞ知るだろう。

その中の登場人物の一人に、主人公女の子「ぴよちゃん」のことが大好きな「ひみこちゃん」という子がいるのだけど、これがもう王道を行く”ツンデレ”なんだよ。

例えば2021/9/3朝刊ではこんな感じ。

①ひみこ「あした習い事バレエがお休みになったの」 ぴよ「ふーん」

②ひみこ「ぴよちゃん明日予定ある?」 ぴよ「ある」

③ひみこ「あっそう 別にきいただけよ」 ぴよ「今入ったの ひみこちゃんと遊ぶ予定が」

④ひみこ「べっ、別に遊ぼうなんて言ってないじゃない///」 ぴよ「(ニコニコ)」

とまあ終始こんな感じ。

ぴよちゃんが天然タラシっぽい感じがするけど、それでもやっぱりひみこちゃんのツンデレっぷりは至高。

誰か、共感してくれる?

2021-08-26

地方紙コラム

地元の生徒が学校観戦プログラムでパラ見学したのが題材。記事では何の疑問も注釈もなく「教育効果」とか書いてるくせに

子供たちは「どんな思いを抱いだのだろうか」、選手の「雄姿が子供たちの胸に刻まれることを願う」みたいな願望ベースでウケル。

そんな「教育効果」などあってかけら程度だって考えてるのダダ漏れですよ。

2021-08-13

デルタ

なんで地方紙(ひいては通信社)は未だにデルタ株(インド株)とかインド由来のデルタ株とか書きたがるの?

インド自体そんなに人口膾炙してたわけではないよね?

2021-07-25

anond:20210725222028

・そうかぁ?マスコミ政権の気に入らないことを言ったり書いたりすると、あからさまに圧力かけてくるじゃん、最近自民党政権は。NHK上層部人事権なんかも半ば政権が握ってるようだし。

マスコミって一緒くたにしてるけど、社によってかなり違うよねぇ。政権寄りか否かでざっくり順番つけると、新聞なら、産経日経毎日朝日東京じゃない?これ以外の地方紙結構いまの政権批判的な気もする。

五輪は中止すべきだという主張と、開催中の五輪報道することとは矛盾しないとも思う。

・十歩くらい譲ってマスコミのしていることの一部ないし全部が正論ごっこであろうと、世の中にいくつもの報道機関があって、何百人か何千人か知らんが大勢記者がいて、そういう人たちが取材して事実見解記事にして伝えてくれることは、ごっこであっても有り難い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん