「石油」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 石油とは

2024-01-31

anond:20240131014050

普通は、理由があって自殺するなら、理由は残そうとするだろう

10更新してない漫画家ブログが死亡直前に更新され、次いで全体が削除されたなど、異様としか言いようがない

ツイアカなど他人がなりすますことも簡単

  

メディア支配権を巡る争いがあった

支配である超大国とそのシンパ(あるいは原発派)と、民間振興勢力(あるいは親中石油派)がストーリー支配権を争う

しかしポア計画実施される

 

日テレ読売正力松太郎は、原発大臣としてナイターまで流行らせた人物

漫画家自殺事件は、トヨタエンジン不正が公になったタイミング

電気自動車生産に舵を切るために、今まで付き合ってきた石油エンジンメーカーを切り捨てる計画を、原発派とトヨタがやっているのか?

2024-01-29

自殺した漫画家作品ベリーダンスだった件

反原発派のイベントでよくベリーダンサーを見かけるので、石油政治があるんだなーと思ってた

一般社団法人日本ベリーダンス連盟みたいのは、中東への振込ルートにもなっているわけだ

日テレとかメディア親中東、それはまあ無資源国だからそうだろう

・・・フーシ派やハマステロ資金を回したりできるのかな?

2024-01-28

石油・ガスをドローンで「起爆」 ウクライナロシア国内施設を次々攻撃 | Forbes JAPAN 公式サイトフォーブス ジャパン

https://l.pg1x.com/p9xcf66oLRfvMs1j7


アバロンヒルの『第三帝国』の戦略爆撃思い出したわw

BP消費するのが本当に辛いけど、やらないと米帝戦略爆撃部隊の再編ができなくなるわけで。

ドイツ絶対に勝たせないぞ!」っていう強い意志でどんどんつまんなくなるアップデートしていったのは本当に糞だと思うわ。

2024-01-26

発泡スチロールはカビますか?

知らないと雑菌だらけ?発泡スチロールのカビと黄ばみの取り除き ...

発泡スチロールに付着した動物性脂肪分を養分と水分を利用して、カビ胞子がカビに発育するのです。 発泡スチロール自体の材質は、石油からできたポリスチレンが2%で空気が98%なので、カビが発生する養分とはなり得ません。 ちなみにカビやカビ胞子は空気中にあり、それが発泡スチロールに付着します。

そういえば飲食店の発泡はカビてるけどそういうことだったのか。

2024-01-25

ドライクリーニング(石油溶剤使用したクリーニング)は消防法管理対象

機材を使ったやつはね。

石油溶剤使用してつけおき洗いするやつは別。

あれ、なんだかんだで石油の仲間やからさ。

 

ワイはクリーニング店やっとったけど、定期的にスーツポケットに100円ライター入ってるのを見落として

洗濯機内で火花が散って爆発炎上するクリーニング店情報入って来とったわ。

 

あと、クリーニング店ドライにかけて埃避けビニールに入ったまましまっちゃうおじさんいるけど、

店によっては乾燥工程を十分に取らずに石油臭するままパッキングしてる業者いるか

いちおうビニール空けて、匂い確認して石油くせーなと思ったらもう一回天日干しするなり、

店舗に連絡入れて石油くせ―けどこれ大丈夫なんかって話した方がいい。

 

あと埃避けのビニールも超長期保管は想定してないから放っておいたら劣化して溶けて服に張り付いたりするから

ちゃんと長期保管したいなら長期保管用の奴をホームセンターとかで買ってくるべき。

あと、ハリガネとかペチャンコプラハンガーをスーツみたいな立体感がある洋服に使ってると

肩とか襟の部分が変形しておかしな感じになるので、いい洋服はいハンガーつかってやってくれ。

2024-01-24

BEVは常温超伝導でも見つからない限り主流にはなり得ないと思うんだが

豊田おっちゃんがBEVのシェアは3割で落ち着く!とかまたおもろいこと言ってるけど、こればっかりはその通りだと思うんだよな。

大量に発電所を建てて、屋根という屋根太陽光パネルを載せて、風力発電も超頑張ってたくさん建てても、その電気をどうやって流通させるかと言う問題解決出来ないので、常温超伝導でもできないと普及できないんじゃないかなあ。

石油系燃料並にエネルギー密度の高いバッテリーの開発でもいいけど、それも今の15倍以上効率高めないとならないんで現実的ではないし。(水素石油系よりエネルギー密度”は”高い)

地方のご家庭で自家発電した電気をじっくり充電して街乗りに使うのはBEVになっていくだろうと思う。

けど、都市部で働く車が3割BEVになったらざっくり計算で今の2~3倍ぐらいの消費電力になるみたいで、仮にこれが完全に制御して充電を平準化したとしても、現在送電網では全然足りないので最低でも1.5倍ぐらいまで送電網を強化が必要になる。

機関部の長距離送電線は金の集中投下でなんとかするとしても、末端の高圧線が無理だと思うんだよな。送電は厳密に物理法則に従うのでなかなかインチキが効かない。

この計算はじっくり充電する事を想定してるけど、ここに長距離トラックが30分で何百キロも走れる充電をしたいとか言うと、トラック用の急速充電所に専用のLNG発電所必要なぐらい莫大な電力が必要になるからもっと話が複雑になる。だから本当に3割いくかなって感じ。

2024-01-19

anond:20240119001310

服装と言えるかどうかは分からないが、靴について。

スノーシューズを履いてくるもの仮定して書くが、靴底が天然ゴムタイプを強く推奨したい。

天然ゴムタイプは輪ゴムみたいな色で黒くないタイプが多い。

石油系のゴム最近はそれなりに良いのだけど、マイナス五度を下回る気温になると硬化して氷上グリップが途端に悪くなる。

雪まつりを楽しむなら当然夜に出歩くと思うので、横断歩道のや通行の多い歩道のピカピカに磨かれた路面を素人が歩くには、それなりの装備を必要とする。

2024-01-16

能登以外に、地下に流体が多く含まれ地域はどこか?

1月1日に発生した能登半島地震きっかけと群発地震については「地殻流体」によって誘発された可能性が指摘されている。

NHKインタビューに応じた専門家は「地下の流体による地震活動トリガーとなり、もともと周辺にたまっていたエネルギー解放させたと考えられる」と答えている。

この流体、正体は分かっていないが、群発地震につながるほどの運動を起こす量が能登地方に溜まっているということが考えられることになるわけだが、

能登以外で地下に流体が多く含まれると考えられる地域はどこなのか。

調べていたところ以下のような記事を見つけた。

佐渡沖で油田調査 国内最大級見方

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDC18009_Y2A610C1EA2000/

掲載されている画像の試掘地域能登地震震源地の延長線上にあり、「ここには石油があるかも!」と思われた場所は、

おそらく流体がたまりやす場所なので、地震引き起こしやす可能性があるといえるのではないだろうか。

国内石油天然ガス基礎調査検討ワーキンググループ検討結果」(平成12年8月)によると、

採掘地域として期待されていたのは次の通り(原文ママ)。

https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3487098/www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00811bj.pdf

日高南部日高西南部

・チカップ

石狩平野北部

・北蒲原沿岸

新津背斜深部

佐渡沖南西(富山海域

別海根釧地域

房総沖

・トカラ沖(沖縄周辺海域

ちなみに、メタンハイドレート分布すると推定されている地域は次の通り。

https://pbs.twimg.com/media/E2FDE1PVEAAaEBx?format=jpg

anond:20240115074209

ガソリン車こそ、2週間経った今でも制限ばかり

全く糞ほど役に立たないじゃん~(笑)

能登町

ENEOS宇出津S/数馬石油 

一般:午前10時₋12時、午後4時₋6時

工事関係一般灯油:午後1時₋4時

制限なし、緊急車両優先

※今週は19日㈮まで毎日時間営業

ENEOS小木SS/広瀬石油

午前8:30-午後4:30

制限なし、現金のみ

ENEOS鵜川駅前SS/洲崎順二商店

午前7時₋午後6時

制限なし、緊急車両優先、現金のみ

※今週は20日土まで毎日時間営業

ENEOS柳田SS/通商燃料

午前9時₋午後6時

制限なし、灯油は要相談、緊急車両優先

※日曜休みの予定ですが、週末確認

ENEOS宇出津港SS/上野喜八商店

午前8時₋午後6時

制限なし、定休なし

※今週1週間は同時間営業

https://www.tvkanazawa.co.jp/nnn/sp/news103j4tq179i87oou72o.html

2024-01-13

anond:20240113154213

石油不足じゃ家賃に加え電気代が高くて、移民も来なくなる

地価下がるかな

2024-01-06

プーチンみたいな人は超現実主義なので負けるとわかりきっている戦いはしない。

へんに勝ち筋みたいなものを残すから

これは何とか出来るやろ?

と粘られてしまう。

さっさとビビらずにNATOがフルコミットしておけばプーチンも負け戦を認めていた。

からさまな敗北を強要せずにプーチン面子を立てておけば、さっさと負けるための形作りに移行したのは間違いない。

NATOが参戦すれば戦争拡大のリスクはあった。

しかし、プーチンみたいな人は超現実主義だ。

負けるとわかりきっている戦いは絶対にしない。

核も使わない。

核は核を使うぞ、と脅すのが最大の威力武器だ。

本当に使うのはただの愚者でありプーチン愚者ではない。

プーチンは負けるとわかっている戦いはしない。

長らくの間、外交面において米国服従していたのはそのためだ。

しかし、間違った判断の元、ウクライナで開戦してしまった。

短期に終了するはずだった作戦は失敗に終わった。

そこからどうなるのか?

プーチンは考えた。

しばらくすれば西側の結束はいものように崩れるのはわかりきっていた。

経済面ダメージいかほどになるか?

軍属とは違い、優秀で信頼できる経済官僚たちは西側制裁を乗り切れる施策を次々と立案した。

そして世界ロシア資源必要としてる。

ちょうどウクライナ小麦必要としているようにロシア石油必要なのだ

それを無かったことにすることは出来ない。

ロシアの都合ではなくそれが世界の都合だ。

ウクライナ小麦がなくなれば世界中でパニックが起こる。

それはロシア石油も同様なのだ

からロシア石油が輸出できないことには絶対にならない。

経済は試練を乗り越える目算がついた。

では戦いは?

ウクライナロシア軍隊、どちら強いのか?

これは結局、規模の比較になる。

それは動員力の違いだ。

質の面では士気も含めてウクライナに仮に劣っていたとしても、量では絶対に負けない。

戦争は質と量のバランス

どちらかが大きく劣っていれば勝てない。

これは過去の戦訓にもよる。

朝鮮戦争において米国中国人海戦術に勝てなかった。

賭博しかいいようがないマッカーサー作戦成功しなかったら韓国領土もっと小さくなっていたか存在していなかったかもしれない。)

そしてロシア軍は質の面でも大きくウクライナ軍に劣るわけではない。

少なくともイラク戦争ときのような革命防衛軍多国籍軍ほどの顕著な違いがあるわけではない。

多少の優劣があっても僅差だ。

それならば量で勝てる。

まり勝ち筋のようなものが残っている。

それが残っている限りプーチンは戦い続ける。

もちろん難題はいくつもあった。

動員すれば国民の支持を失う可能性はあった。

軍隊に反乱を起こされる可能性も。

しかし、プーチン現実主義で行動主義だ。

不安かられて身動きがとれなくなるような愚か者ではない。

大事なのはプーチンは負けるとわかっている戦いはしないということだ。

ウクライナの勝ち筋さえ作れば必ず停戦の準備に入る。

現実主義者とはそういうものだ。

2023-12-29

anond:20231228070956

これ全部200年くらいで使い切っちゃうからね。人類の次の文明安価エネルギーを得られず産業革命迎えることはできないので事実上人類地球最後の高度文明になる。

2023-12-28

anond:20231227212530

大川原冤罪事件組織犯罪

JICA特捜ベトナム派が出来てる感じ

それなら大川原の粉末製造機器をどこで利用するか

経産省官僚商工省時代アヘンモルヒネ硫黄、繊維、石油で巨額儲けたな(岸信介とか

平沼製糸も検事総長関係企業じゃないの

殺人貿易特権、喜んじゃってる?

2023-12-25

anond:20231225210430

投稿してわずか2分の非公開ブクマで草。

それはそうと、

理由は、欧州各国は再生可能エネルギーへの移行を進めていて、石油やガスは短期契約が中心であったことが一つ。

それからエネルギーの輸入先を多角化せずロシアに大きく依存していたことが一つ。

例えば日本ではLNGの対ロシア依存率は小さい、多くの国に供給元を多角化していて、同時に10単位の長期契約を結んでて

一例をあげるとUAE油田とかは建国支援して以来、ずっと開発権の契約更新し続けている。この多角化と長期契約政府戦略が安定供給に繋がっている。

少なくとも日本ではEU圏内の様な異常な値上がりには至らないだろう。」

って感じで答えられないのは、大人としてはどうなんだ?と思う。

めっちゃ早口で言いそうなセリフで草。

子供に対する返答で通じるわけないやろ。

その返答が通じるのは、すでに理解している相手(=試験レポートの採点者、教師等の指導者)であって、知らない人に理解させる言葉遣いじゃないだろ。

元増田知識だけはありそうだけれども、タイトルにある通り「国際情勢・政治の話が出来ない人」であることは間違いないだろう。

そもそも、人と話をすること自体経験も乏しそう。

国際情勢・政治の話が出来ない人

大人として最低限の知識を持ってて必要な時に語れて、メディアに流される事なく正誤の判断くらいは出来ないと恥ずかしいよ。

昨日のこと。サイゼで隣席の家族の会話が聞くともなく耳に入って来た。

両親、それから中学生くらいの子たちの4人家族だったかと思う。

話題は、店内TVで流れていたニュースから、ふとしたこと母親が気にする冬の電気代やガス代に対する不安ウクライナ情勢に触れ、欧州では電気代が上がってるから心配だと

そこで子供父親に尋ねる

「何故、日本ではヨーロッパほどはガス代が上昇してないの?日本資源ないのに」

それに対する父親の回答は曖昧もので、いたたまれない気分になった。

そういう時に、

理由は、欧州各国は再生可能エネルギーへの移行を進めていて、石油やガスは短期契約が中心であったことが一つ。

それからエネルギーの輸入先を多角化せずロシアに大きく依存していたことが一つ。

例えば日本ではLNGの対ロシア依存率は小さい、多くの国に供給元を多角化していて、同時に10単位の長期契約を結んでて

一例をあげるとUAE油田とかは建国支援して以来、ずっと開発権の契約更新し続けている。この多角化と長期契約政府戦略が安定供給に繋がっている。

少なくとも日本ではEU圏内の様な異常な値上がりには至らないだろう。」

って感じで答えられないのは、大人としてはどうなんだ?と思う。

「値下げか減税してくれたらいいのに、なんでしないの?」って母親言葉に「そうだな、だから岸田はダメ」なんて答えるだけでなく

「それをやろうとして英国ではトラスが失敗したんだ。増税するでもなく、エネルギー代への支援を行うと言った。

その影響は金利の上昇に繋がり、イギリス人の多くが家を買う為に払ってるローンを直撃した。

エネルギー代上昇どころの騒ぎではなく、一発で家計は致命的に追い込まれて、経済悪化する事になってしまった。

トラスは減税すれば経済が回ると思っていた、日本でも消費税を無くせって言ってる人がする主張と同じことを言ってた。

だが、現実はこうだ。財源のない減税を市場好意的に受け止めないし、かえって悪化すると言う事だね。」

とでも答えられる知識がないってのも恥ずかしい話だ。



話題になってるのは世界でも話題の中心になってるウクライナ情勢であって、激化するエチオピア内戦の話ではない。

生活にも直結する話題だろ。

知らなくても不思議ではないというような話ではなく、真っ当な大人なら話せて当然の事しか聞かれてない。

日本では、政治・国際情勢について詳しい事に対して、なんというか蔑むような風潮があるけれど、

積極的話題にしなかったとしても、必要な時に適切な会話が出来る程度には情報を把握するのは大人として当然なのではないか

それが出来ない人間選挙政治に関わってるってのは恥ずかしい事なのではないか

そんな程度のアンテナ資産運用なんかしてたら悲惨じゃないのか?

俺が思うに、大人として最低限の教養ってのはある。

法的根拠がないと国葬反対を叫びつつ、法的根拠もなく統一教会解散を訴える連中は、その日の気分で時事を語った気になってる。

大人がそんなのだから電通がどうだのデマ飛ばし番組降板になった玉川みたいなのがデカい顔できるし

野党があの有様だし、岸田は岸田で情けないと思いつつも自民党が勝ち続けるのだろう。

ダメな親を見て育つ子供たちが少し可哀そうだと思った。高い確率で親と同じくらい、何も知らない大人になるんだろう。

2023-12-24

今のままだと自然エネルギー良いことないやろ/ひやっしーについて

(何も調べないで書いてるので自信ニキに訂正してほしい)

太陽光発電をめちゃくちゃ頑張ったとして、結局太陽光調子悪い真冬でも台風でも停電は許されないし、簡単につけたり消したり出来るものでもないから、太陽光発電はないものとして発電量を準備しないといけない。結果何が起こるかというと、発電所の数も石油の輸入量もウランの輸入量も一切減らすことはできないし、発電量も下げられない。一瞬EV+家庭太陽光ゼロエミッションや!という気持ちになるけど、全体で見た時には二酸化炭素は何も減っていない。パネル準備する分赤字

もちろん太陽光が絶好調真夏には電気が余るはずだけど、溜めておくことはできないとキテレツが言ってたし、特にこれ擦っときゃ強いみたいな使い方もないんちゃうか。

かにひゃっしー自体エネルギー収支が赤字のクソだけど、こういう自然エネルギーの余剰を回す使い道としてひやっしー的なもの存在意義を出すことはワンちゃんないやろか。小規模すぎてクソのままやろか。

2023-12-23

Jリーグの秋春シーズン移行

新潟社長が反対するのはわかるし

相変わらず電通仕切ってんなーって

それはあくまヨーロッパの都合なんだけど

金の匂いに対する嗅覚電通さすがだなと

でもさ、電通環境石炭石油で迷っていると思うよ

2023-12-19

anond:20231219093153

ノルウェーってちょっと前はEV先進国!って持て囃されてたけど、最近他国石油売った金を補助金にしてEV普及させてるだけで自国CO2減らす代わりに他国CO2増やしてるからひどいみたいに言われるようになってるのクソ笑う

から言われていたことだけど最近その論調が強くなってきたのはノルウェー中華EV比率が高くなっちゃってEUがキレ気味だからかな?

2023-12-17

暖房器具エアコン一択

消費電力を意識して買えばエアコン暖房400W位のあるから、そこら辺の電気ストーブ石油買うより断然経済的なんだよなあ。ただ賃貸だとそれが出来ないか問題なのであって。

2023-12-10

女の人の足って見ていいの?

今朝方飲みからの帰りの電車で座ってたら女の人が隣に座って

足放り出してグースカ寝はじめたんだよね

別にそれはどうでもいいけど困るのは短いスカート

肌色面積が多くって目のやり場に困るわけよ

俺はただスマホが見たいだけなわけ

でもスマホ見てると周辺視野で肌色がチラついて気が散るんだよね

スマホに集中できないから、もう目瞑って最寄り駅まで過ごしたさ

迷惑だなあと思ったけど、どんな服を着るかは人の自由から仕方ないよなあ

でも俺だけ我慢するのってなんかなあ

からもう自分マインドセットを変えてさ、

女の人の足は別に見てもいいもんだと思えば、

こういう我慢はなくなるんじゃないかと思ったわけよ

ずっと見てれば大したもんじゃないってなって気が散らなくなるかもしれん

でも世間的にはどうなんだろ?

生足を出していいのは生足を見られる覚悟があるやつだけだってことでいいのか?


追記

解決たか

サングラスかければ生足も暗くなって気にならないんじゃね?

追記追記

だめだった

偏光グラスだからか、スマホ保護シートが石油みたいな虹色になる

あと車内でサングラスってちょっと

2023-12-08

昨日もこんな話になってたけど少子化対策って本音では人口増加までは考えてないんじゃないかな?

減少食い止めならだけなら官製婚活とかするより既婚者たちに二人目三人目考えてもらったほうがいいでしょ

男男だけど女の子チャレンジ(逆もしかり)するかとかあるじゃん

誰もが結婚子供安心して育てられる社会とか言ってる人は脳に石油でも湧いてるの?

2023-11-29

anond:20231129210733

2年前って。2021年11月か。

2021年11月出来事

  1. 第2次岸田内閣が発足
  2. 大リーグエンゼルス大谷翔平選手MVPを受賞
  3. 石油国家備蓄の一部が売却された
  4. ナイジェリアラゴス建設中の高層ビル崩壊した
  5. デザイン500円硬貨が発行された
  6. 藤井聡太が最年少四冠を達成した
  7. 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」が南アフリカで検出された
  8. 岡山県スポーツ特別顕賞授与式
  9. 岡山県県民栄誉賞の授賞式
  10. 藤井聡太竜王誕生を祝う会

 

そりゃ無理もないよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん