「ベッドタウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベッドタウンとは

2023-03-08

anond:20230308083843

滋賀県京都大阪ベッドタウン

具体的には、草津市大津市守山市野洲市

近江八幡市彦根市まで入れる場合もある。

簡単に言えば滋賀県JR沿線ほとんどがベッドタウン

滋賀県は湖とベッドでほぼ全面積が占められていると言っていい。

引っ越しシーズンだし、「ベッドタウン」のまとめを作りたい(計画

東京ベッドタウンって何があるか全然わからんよな

例えば俺は昔千葉県柏市に住んでたけど、あれはベッドタウンだと思う

 

・それなりに栄えている街

東京までの通勤の便がかなり良い

特に通勤特快が止まる

・それなりに安い

 

こういうところ全部挙げたい

東に住んでた関係で西の方とかまるでわからない

結構量があると思うし、条件で入る入らない出てきそうなので、プログラム化したい

時間があれば

ついでに家賃相場も調べたい

2023-02-25

大阪吹田豊中中間くらいに住んでんだけど

ここ最強すぎるだろ

いわゆるベッドタウンなんだけど

転勤族多い+住宅街から治安がめちゃくちゃいい

東京より治安いい

かつ電車一本でザ・大阪の街に出られる

空港にも新大阪にもモノレール1本だから飛行機新幹線も使いやす

攻守最強すぎる

2023-02-21

anond:20230221004322

その心踊る時が貴重だと思うんだ。

ベッドタウン郊外側で毎日毎日同じ面子と顔合わせる生活とどっちがいいよ。

anond:20230221003704

丸の内で働いてるけど

街を歩いて能天気に心躍らせてるときもたしかにあるけど、私の薄給じゃこんなところで食事も買い物もろくにできないしどうせ満員電車乗ってベッドタウンに帰るんだし、って我に返ることの方が全然多いです

2023-02-13

田舎なんかリアルIngressやぞ

東京都下に住んでいる。都心まで40分くらいのセミ田舎だ。

うちの近所を散歩していると、分譲住宅に混じってチラホラと馬鹿かい屋敷がある。

表札を見ると、どのお屋敷もだいたい同じ苗字だ。仮に増田家としよう。

近隣の駐車場も「増田第1パーキング」だったり、アパートも「ヴィラマスダA棟」だったりする。

まりそこら一帯は増田家の支配地域であることがわかる。

要するに地主さんだ。

 

少し歩くと、やがてその苗字が別の苗字に変わる。これをハテナ家としよう。

一帯の駐車場名前アパート名前がその苗字に塗り替わる。

ハテナ不動産があったり、ハテナ建設があったりと、そこらはハテナ一族支配している。

 

歩けど歩けど、これの繰り返しだ。

少し離れた実家の周りも同じ。地主苗字が違うだけ。

見覚えのある苗字だなーと思ったら、大きな保守政党役職者だったりすることもある。

代々地域の有力者で、市議になり、都議になり、代々地盤を固めてやがて国政を担うことになったんだろう。

 

最初に戻って増田家。

市史を繙くと、江戸時代から代々この地域豪農で、増田のほか数件の家で辺りの膨大な田畑山林を持っていたようだ。

それらの土地の大部分は今ゴルフ場ニュータウンショッピングモールや広い道路になっている。

開発業者自治体に切り売りするたびに莫大な富を得たんだろなあ。

 

都心まで数十分のベッドタウン周辺ですらこんな感じだから地方だとまだまだもっと露骨だろうな。

2023-02-10

田舎暮らし」をしたい都会の人

もしそういう人が考えてる田舎暮らしメリットが、

木々田畑などの緑が多い場所がいい

都心よりのんびりした場所がいい

という感じで

とはいえ密接な人間関係は嫌

という場合はポツンと一軒家的なガチ田舎ではなく、地方都市の中心から外れた地域やその街にくっついてるベッドタウンあたりに住むのが丁度いいんじゃないかと思ってる

 

2023-02-07

ブクマ数百で反響がすごいとかよく喜べるよな。

人数で考えればベッドタウンにある小中学校の全校生徒数ぐらいなもんなのに。

ようは学校中で有名になった程度のことでなにか社会的にすごいことをしたような気分になってるんじゃん?

でもまあ本当に学校内で知られるよりは同じ人数でも地理的に散らばって知られてるようになる方がポテンシャルみたいなもんはあるのかね?

学校内は人間関係は被りまくりでそれ以上情報拡散されることはあまり期待できないけど、知ってる人が散在してる場合はそれぞれ地縁からして異なるので、最終的にはブクマ登録者数の背後に指数関数的な数の人数の認知者がいるのかもしれないって考えるのは買い被りがすぎるか?

2023-01-31

都庁職員なんて所詮残業代抜き年収が年齢×10万程度の世界だぞ

それで都心に住むかベッドタウンから時間通勤

残業代は係数0.4とかで掛けて計算されるからコンビニバイト以下やぞ。

コレに対して「こんな適当仕事でいい給料もらってる」と嫉妬マンが湧くのは笑ってしまう。

もっとずっと生産的で自由かつ無駄責任もなくアホとも関わらなくてよくて給料は2倍3倍貰えてる世界いくらでもあるだろ……

公務員なんかに嫉妬するような仕事はやめろ」が答だぞいつの時代も……

2023-01-26

都会がなんで都会になったのか理解してないやつ多いよな

気候的に暮らしやすい」がまず永遠の条件として存在して、これを満たしてないと長い歴史の中で一度栄えてもドンドン寂れてくんだよ。

その次に「交通流通が優れている」があるんだけどこれは流動的な部分があって、昔は食料が沢山あって移動も早かった川沿い海沿いが栄えた。

流通の発展と陸上移動能力の発展によって水辺のメリットは段々と相対的に弱まり「水辺なせいで気候的によくない」って地域ドンドン衰えていった。

今生き残っているのは「水の被害を受けにくいが、水からはそこそこ近い場所にある」ぐらいの地域

から今都会やってる地域気候的な暮らしやすさがある地域はその時点で圧倒的なアドバンテージを持ってるわけ。

そもそも気候が荒れやすいと生活仕事不安定になりやすいし、寒さや暑さによってストレスも貯まりやすく、その結果として人の心が荒んで治安悪化する。

日本は色んなことが治安の良さを前提に作られているから、治安が悪い地区日本人の肌感覚と合わないことが多々起こるし、色んな法やルール機能しづらくなる。

住む場所に都会を選ばずに失敗した人は、この圧倒的な過ごしにくさをちゃんと想定できてないんだよね。

暑さや寒さや雨風に苦しめられ、突然の災害で色んなことが崩れ、そして人間の心さえも壊れている場所で暮らすことのデメリットの大きさをちゃん考慮すべきだよ。

自信がない人は都会、せめてベッドタウンに住むべきだよ。

家賃は高いだろうけどそれに見合った価値がある

2023-01-20

anond:20230120095823

よく「田舎生活費が安い」って言われるけど、そーかー?

田舎スーパーに買い物行ったことあるけど、

いつも行くスーパーに比べれば高かったぞ?

安い食料品ってどこから調達してるんだ?

ガスだって都市ガスよりプロパンの方が高いだろ?

暖房灯油?安くは無いよな。

ガソリンだって単価高かったし(家の近くは\152/Lとか)。

俺の住んでる東京近郊のベッドタウンに比べての話だけどさ。

2023-01-09

おばちゃん休日

40代おばちゃんです。東京ベッドタウンと化した微妙郊外田舎に住んでいます休日はみんなショッピングモールで過ごすような、よくあるつまらない田舎です。

さて、今日、おばちゃんは一人でそんなショッピングモールに行きました。おばちゃんインドア無気力な人なのですが、自然科学系の研究お仕事をしているのでフィールドワークのために山に入りますお仕事用に新しいトレッキングシューズが欲しくてショッピングモールのA○○マートに行ったのです。

ショッピングモール家族連れで結構混んでいました。3階のA○○マートには良さそうなシューズがいくつかありました。その中でメレルのローカットシューズがかなり安かったので試し履きして購入しようと思いました。若い男性店員さんにサイズを伝えると、「すぐにお持ちします」と裏に行きました。それなのに、いくら待っても来ません。その場で突っ立って待っていると、別の若い女性店員が苛立ったように「ちょっとどいてください」にどかされました。裏に在庫を取りに行ったはずの店員さんはいつのまにか売り場に戻って何やらディスプレイの整理を初めました。おばちゃんは人見知りなので、どう声をかけるべきか悩んで、購入したかった靴を再び手に取っていたら、さっきの若い男性店員さんが、やべって顔をして、おばちゃんが買いたかった靴のディスプレイ棚のバーコードスマホで読み取って再び裏に走って行きました。ようやく、おばちゃんは忘れられていたことを理解したので、今度こそ店員さんを待つことなく、そのままA○○マートを出ました。

ショッピングモールはいものです。A○○マートがダメなら2階にスポーツ用品店がありますスポーツ用品では件のメレルもありましたが、同じ型のもう少しハイカットのトレッキングシューズを見つけることができました。ついでにA○○マートの憂さを晴らすべく、トレッキングシューズに加えてランニングシューズ、防水スプレー、靴紐など、計数万円分の買い物をしました。

A○○マートの緑色スエットをきたあの店員さんが、23.5cmのメレルを持って売り場に戻ったのにおばちゃんがいないことに気づいて、ほんのちょっとだけでも嫌な気持ちになったらいいなと考えながら、おばちゃんは満足して家に帰りました。

2022-11-27

東京圏衛星都市一覧がほしい

気が向いた時に追記していく

西の方

立川 新宿駅まで25分

東村山 新宿駅まで35分

西の街はたくさんあるのでどこからどこまでまとめたもんか

 

南の方

南の方はどこからどこまでをベッドタウンにするか難しいか勉強する

南に行き過ぎると横浜になる

川崎ってどこだっけ

東北の方

我孫子

柏 上野まで30分、六本木代々木上原も一本で行けて便利

松戸 上野まで20分、柏の手前

北千住

 

東の方

こっちもかなり疎い、船橋とかだよね

 

北の方

赤羽 池袋まで10分、新宿まで15分 2回しかイッたことない 

北の方は3つくらいに分けたほうが良い気がする、川口とか大宮とか

2022-11-04

共働きで「ちょっと余裕がある」くらいだった家計が1馬力になって一気に苦しくなった話

まぁ、当たり前の話なんだけど。

職場結婚でお互い年収600万くらい、合わせて世帯収入1200万くらいだった。

特別贅沢はしていないつもりだったが、共働きということもあって外食テイクアウト含む)は多め、

月2くらいでデートして多少買い物しても十分貯金ができるくらいの余裕があった。

マイホーム購入も計画を進めていて、関東近郊のベッドタウン注文住宅を建てる土地を探していた。予算は4500万ほど。

子供ができて産休に入る前は、当然育休が明けたら職場復帰するつもりで話をしていた。

しか職場復帰してまもなく、妻が子育て仕事の両立が辛いとのことで正規職員をやめたいと言い出した。

なんの証明も出来ないので言い張っても仕方ないが、家事については夫婦で限りなく公平に分担し、育児についても同レベルに参画してきたつもりだ。

俺は内心では正規で続けて欲しかったが、妻の精神面の不調も顕著になってきたため、非正規になることでストレスが減るならばと賛成した。

この時点で妻の年収は約半分に激減し、世帯収入は900万ほどになった。

貯金にまわせる額は減ったが、生活レベルはそこまで落とさなくても何とかなった。ただ無駄遣いはなるべくやめるよう気をつけるようになった。

妻は非正規になったが、実際のところ労働によるストレスはそこまで減らなかったようだ。

家庭の事情によって仕事に穴を明けざるを得なくなることに対して、必要以上に引け目を感じているように俺には見えた。

最終的にはほとんど鬱病気味になり、頻繁に泣いては死にたい、消えたいなどと言い出すため、病院に行くようお願いしたのだが断固拒否された。

しかし最悪の事態を避けるため、仕事は辞めさせてしばらく休ませることにした。

家族を養う収入源は私の仕事だけになり、世帯収入は600万になった。

手取りだと30万弱。通勤交通費保険家賃、光熱通信費などの固定費を引くと12〜3万しか残らない。

首都圏家族3人で暮らしていくにはいささか心もとない数字であるイベントによっては貯金どころか赤字の月もある。

マイホーム計画白紙になった。マイホームを持とうとするのであれば、中古住宅を探すことになるだろう。

スーパーで肉や魚を買うにも国産は躊躇する、野菜トマトは高くて躊躇する、フルーツバナナリンゴくらいしか買えない、そんな感覚になってきた。

端的に言って「貧乏である

 

何が言いたいかっていうと、これから結婚するかもしれない諸君、妻の収入はあてにしない方がいい。

子供が生まれても仕事は続けるつもり」という言葉は、本人はそのつもりでも、難しくなる可能性がある。

自分一人の収入家族を養っていく覚悟を持っていた方がいい。

早まって4500万のローンを組まなくて本当に良かった。

どこかの誰かの参考になれば。

2022-10-25

anond:20221024231435

1990年代の半ば頃、都内の二流企業の社宅(都心まで1時間程のベッドタウン)に住んでた。これThe中流層って感じだと思うんだが、幼稚園児が一人や子供たちだけでその辺で遊んでるって普通だったよ。パートしてるお母さんもいなくて友達の家に行くと必ずお母さんが居たけど。

その後小学生のころに同程度のベットタウンに引っ越したが、ガチ受験目指して勉強してるようなやつはクラスに2人くらいしかいなかったな。公文行ってたらちゃんとしてるねぇ、くらい。俺は学校以外の勉強宿題ドリルくらいしかしないから親に勉強見てもらった記憶もない。やっぱおおらかな時代だったんじゃねぇかな。

2022-10-21

最近邪馬台国ありがちなこと8選

ご機嫌はいかがでしょうか。今日はわたくしが思う最近邪馬台国ありがちなこと8選を書いていこうと思います

渡来人来がち!

渡来人がとっても来てます! すごいです! 漢国カラクニ)のまつりごとがずっと不安定で、昔から来てたみたいですけど最近ほんとに多いです。漢のような大きな国はもう興らないのでしょうか。

渡来人の人はいろいろな技を持っています。鍛冶だったり陶芸だったり機織りだったり。我が下女(はしため)たちの機織りも最新の技を学ばせています

漢ってほんとすごい国だったんですね。漢a.k.a.KAMIって感じです!

でも問題がいろいろあります移住者が多く、かつ彼らに頼る部分も多いですので、もともと我が国に由来のある者の中でネトウヨみたくなってる人がいます。また、早くから邪馬台国や他のクニにきた渡来人の子孫、すなわち在日漢国人の2世3世最近きた人とも文化に違いがあったりしてまつりごとの際には注意を払わねばなりません。基本的には皆さん仲良くやっているんですけどね。

漢字使いがち!

1と関連するんですけど、漢国では文字を用いてまつりごとの決め事や指示を伝えます。すごいです! 文字は残りますから遠くに伝えることができます我が国も相当大きくなりましたからね。

伊都国の一大率に命令を伝える時とか相当楽になりましたよ。私も論語や孝経を読んでいますちょっとずつわかるようになってきてます

このきっかけになったのってやっぱり卑弥呼おばさんが魏に使いを出したことだと思うんですよね。我が国にいた渡来人の人にかなり手伝ってもらって魏に送る手紙文章作ったんですけど。

卑弥呼ば様ったら気に入ってしまって外国言葉ばかり使うようになっちゃったんですよ! 占いの結果とかにも。稲作はソリューションとか、部民ファーストとか、狗奴国との戦はワイズスペンディングとか言ったそうです。

古墳デカすぎがち!

これも完全に卑弥呼ばのせいなんですけど、最近古墳デカすぎる! 完全に卑弥呼ばさんがアホみたいなデカさの古墳に祀られたせい! これが各地で流行っとる!

これって戰が少なくなったのが関係してると思う。戦わない分、でけえ古墳に労力を回せる。

特に大都会吉備はすごいって話だ。わたくしあんまりお部屋から出られない(出るとめっちゃ怒られる)のでよくわかんないこともあるんだけど、確かに吉備からの貢物のレヴェルはダンチで高い。

から大都会吉備古墳も相当なんだろうと思う。わたくしもそれなりの大きさの古墳に葬られるんだろうと思います

古墳に人型埴輪置きがち!

卑弥呼ばの時と明確にトレンド変わったなーと思うのがこれ。卑弥呼ばさんの頃ってまだ戦の名残がかなりあって、偉い人が死んだら、その墓に生きた人間を一緒に埋めてたんですよね。あ、殺してから埋めることもあったみたいです。あの世でお世話させるのですから当然と言えば当然です。でも最近働き方改革でこの考えもだいぶ変わってきました。生きてる間はコメ作りとかやってもらった方が生産的なんじゃないかって。んで、代わりにと言ってはなんなのですが、古墳には須恵器で作ったモノを置くんです。昔はシンプルデザインが多かったんですが、最近はこれを人型にできないか、つまり本当の人間じゃなくて須恵器で作った人間を置いてあの世で世話してもらう考えにしようじゃないかってソリューションが出たんですね。面白い話ですよね。それで、まだ現段階では実用化まで至っていないんですが人間とか犬とかの須恵器を作る研究が始まってますペッパーとかアイボみたいなもんでしょうかね! 漢国ではその昔、地面に土で作った人形をアホみたいに置きまくってマジカルな水で川を造って墓にした帝がいたらしくその辺りも参考にしてるらしい。温故知新ってやつ。

格差社会になりがち!

邪馬台国は長い時をかけて周りのクニを従えてきました。時には戰をして力で従えることもありましたが、最後は大戰をせずクニとクニとを束ねる中心として振る舞うことでここまで大きくなったのです。

平和外交ってやつですね。ま、やばくなったら戰をいくらでも仕掛けられるんですけどね〜。占いの結果で、男たちに戦うのが吉! と出せばいいわけです。

いずれにせよ平和が長く続くと身分が固まってきて格差社会になります。強い者の意図も汲みつつ、クニを支える弱き民にも優しく振る舞わねばなりません。漢国書物にもそんなこと、かいてあります

平和になってきたせいかそういう格差を感じることが多くなってきたようです。邪馬台国では偉い人が道を通るとき身分の卑しいものは退けて草むらでひざまずくんですが、その時の作法とか声かけかにかいルールを言い始めるマナー講師みたいな人が出てきてるようです。姫巫女の私がいうのもおかしいですがそもそも敬意を払いか効率よくすれ違えればいいのではないでしょうか?

職業差別起こりがち!

邪馬台国は長い年月をかけて稲作と交易でここまで大きくなり他を従えるようになりました。奈良盆地以外でここまで大きく灌漑して稲作できるところ日の本にありますか。ねーだろ。他の地域河川が大きすぎかつ交わりすぎなんですよね。排水良くなったら他の土地が都になるんでしょうけど。あと邪馬台国はい場所にあるっぽい。東にも西にもいきやすい。

んで、稲作って大勢人間連携とって一年かけてやっていきますので非常に指揮系統を複雑にかつ大規模に行うんですね。とった米を屯倉(ミヤケ)に収める税の計算市場で売る計算やそれに伴う運搬も複雑。人間をたくさん動かす。この仕組み、そっくりそのまま戦にも使えるんです。それで邪馬台国は戦にも強くなってここまできた。

ようやく本題で、稲作万歳! みたいな感じになってて、最近邪馬台国では稲作に携わらない人を下に見る風潮かなりあるんですよね。どんぐりとってる人とか、猪や鹿とってる人を卑しいって考える。みんな肉食べるのに。米と一緒に肉食ったら美味しいのに、そういう仕事馬鹿にする。これ2000年くらいしないと解決しないかもしれませんね。

7アズマに行きがち!

邪馬台国の男のトレンドはアズマ! 東にみんな行ってる。狗奴国との戰がひと段落して、東に邪馬台国人間が行きやすくなった。それ以前も貢物や商人の往来はあったんだけど、クニとして遣わしやすくなったってこと。サキタマってとこが熱いらしい。我がお兄様もサキタマ行って向こうで拠点を作っている。なんかすげえでかい川が何本もあって、下流は川と川が入り乱れて湿地になっているそーだ。これを全部水抜いてたんぼや畑にできたら、とんでもねえ。男のロマンってのがある。みんなサキタマサキタマ〜って言ってて、まだ奈良盆地で消耗してるの? とか煽る連中も出てきてる。そのうちサキタマでも古墳造ったりして。ベッドタウンってやつだ。

8 でかい神社つくって鏡置きがち!

今までは邪馬台国三輪山だけ拝んでればよかったんですが、邪馬台国もかなりでっかくなりましたからね、これからもっと大きい、この島全体の神社を作らねばならないという話になってきてます場所はどこがいいのでしょうか? 私も実は出張して調べることがあったのですが、邪馬台国南側にとんでもなくでかい森があるんです。ここは神域であの世につながっているという話がある。ここがいーんじゃないかって。こんな感じでとにかくでかい神社を建てようという話があちこちで起こってます。そしてそこには鏡を置く。昔はもっと違った神器もあったみたいなんですけど、卑弥呼おばさんが魏から鏡もらいまくったのが決定打になってほぼ今は鏡ですね。剣とかもいいと思うんだけど。あと銅鐸使ってた人たちは邪馬台国に負けたので忖度して今は鏡使ってるみたい。銅鐸はどうしたの? って聞いたんだけど、埋めちゃったらしい。いいんだろうかねこれで。仕方ないか

いかがでしたか? やっぱり卑弥呼ばの世って色々あって、そこから少し経つと世もだいぶ変わってきてると感じます。この国は一体どうなっていくんでしょうかね。それではまた。

anond:20221021195229

いや庶民は子持ちで都心になんて住めるわけないんだから千葉埼玉ベッドタウンに住むんだよ。それは当たり前だろう。

2022-10-19

治安が悪い日雇いの町っていってもどこも高齢化で元気のない寝るだけベッドタウンになってておとなしいもんだ

2022-10-07

anond:20221007175805

タヌキックの後を継ぐ宮城県増田です

泉中央駅から近隣ベッドタウンまでそんくらいじゃないかと思って調べてみたら、富谷市の北部まで約30分、大和町まで45分ってとこだね

さすがにぴったりなのはないけど、条件が近くて買う人がいてもおかしくなさそうな新築物件を見繕ってみたよ

どう?

https://www.athome.co.jp/kodate/1000364473/?DOWN=4&BKLISTID=004LPC&sref=list_map

https://www.athome.co.jp/kodate/6976572482/?DOWN=4&BKLISTID=004LPC&sref=list_map

2022-08-11

イオンモールはやっぱりつまらないよ

イオンモールはつまらない場所だと思っていたが親になると違った」https://togetter.com/li/1927737

を読んで、

ああやっぱりイオンモールってつまんないよなーって思った。

子育てする身になって、それがとても過ごしやす設計されていて便利なのが分かった

という意見理解できるし全く異論はない。

しかし、それだからこそ、いよいよつまらないなぁという感じ。

たぶん、イオンモール自体がつまらない、というのではない。

イオンモール的なるもの、それに付随する諸々の営みが退屈なものに思えて仕方がないのだ。

家庭、子育て子ども中心の生活学校行事郊外ベッドタウンママ友国道沿いの外食チェーン店、マイルドヤンキーミニバンマイホーム住宅ローンサラリーマン、盆暮の帰省こたつに入って見る正月の気だるいテレビ番組、老後の備え、終わりなき日常

そういう眩暈がするほど退屈なものたちのシンボルとして、イオンモール建設されているのだ。

イオンモール利便性理解して、頻繁に利用するようになった(それ自体はまったく否定しない)からといって、イオンモールの持つつまらなさは何一つ減じはしないはずだ。

件のツイートの人は、子どものいる日常キラキラしたものとして享受していて、

イオンモールに行く生活を、それをどこにも行けない絶望的なものとしてしか想像できない私とは、全く違うありようで捉えているのだろう。

皮肉ではない。羨望でもない。

強いて言えば、感性の隔たりへの絶望であり、同時にそのことに興じてもいる。

2022-07-24

結婚してからの家選びは大変

俺は静かな所が良い、嫁は便利なところが良いって希望で、折衷案でなにもないがアクセスが良い下町に初め住んだ。

住んだら本当に何もなかったけど物価は安いし通勤や遊びも近くて住めば都だった

しか子供が出来たタイミング歩道がなく危ないって理由ベッドタウン移住

コンパクト生活が出来て、病院学校など揃って住み良い。都心に遊びに行く必要もなくなった

結婚してすぐ子供作る人はここら辺も考慮しないといけないだろうし大変だな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん