「ラテン系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラテン系とは

2020-08-06

anond:20200806221802

へその毛を魅力に感じるということは、

その一点にフェチズムを刺激されるのではなく、

サーフィンしてそう」とか「ラテン系な感じする」とか男としての活力に満ちている人が好き

という意味なので、そこで見せてへその毛が生えた姿を見せたとしても「キッショww」って言われるだけなので、出さなくて正解

2020-07-18

anond:20200718151617

英米系の多様性運動推進者に日本に来て日中韓区別しろなんて酷でしょ。

増田欧州に行ってスラブ系とラテン系ゲルマン系をすぐ見分けられるの?

そういうことだよ。

もう少し東アジアの細かい差異が不慣れな英米人に配慮して欲しい。

多様性実現しましたって言うのなら、もう少し肌の色とか分かりやすい特徴で示して。

内輪で分かってても意味ないよ。

2020-06-23

アジア系黒人より下じゃないです。

何やら「アメリカ人種ヒエラルキーではアジア系黒人より下で、黒人白人の両方から差別されてる」などという与太が出回っているようで。

これは嘘っぱちですのでご注意ください(個々人の経験は別として、全体から言えば)。

しろアジア系アメリカ人が他の人種マイノリティ特に黒人に対しての差別であるとの認識すら、決して珍しいものではないのです。

※注意:この増田では基本的アフリカ系アメリカ人のことを黒人呼称します。

アメリカにおけるアジア系アメリカ人はその高い学歴経済的成功から、他の人種マイノリティより高い階層にいるとみなされています

これは"中間層マイノリティ/Middleman minority" (Bonacich 1973)や"人種ブルジョワジー/Racial bourgeoisie" (Matsuda 1993)といった呼び方や、"アメリカ人種ヒエラルキーにおいて白人黒人の間のどこかを占める、第三の存在" (Kim and Lee 2001)という評価など、古くから認識です。

Bonacich, Edna. (1973) A Theory of Middleman Minorities” American Sociological Review 5: 583–594.

Matsuda, Mari. (1993) We Will Not Be Used. UCLA Asian American Pacific Islands Law Journal 1: 79–84.

Kim, Claire Jean, and Taeku Lee. (2001) Interracial Politics: Asian Americans and Other Communities of Color. PS: Political Science and Politics 34 (3): 631–637.

モデルマイノリティ(ここで言う"モデル"とは"見本"のようなニュアンスです)という言葉もありますポジティブステレオタイプを持つマイノリティのことで、アメリカではアジア系を指すことがほとんどです。

勤勉で、まじめで、よく働き、自立していて、etc., etc...ポジティブステレオタイプゆえに支援の手が伸びにくかったり、ステレオタイプ押し付けが起きやすかったり(褒めてるんだからいいじゃん!的な)、ネガティブステレオタイピングとはまた別の問題があります

これは他のマイノリティディスるさらには人種間の対立を煽るのに使われる――アジア系の連中はあんなに成功しているのに、黒人はどうして貧乏なままなの?努力が足りないんじゃない?――場合があります

一方で、このステレオタイプ就職等でプラスに働くこともあり、一筋縄はいきません。

アジア系の中には上記対立煽りを真に受けたり、黒人への蔑視白人と共有する人も存在します。

アジア系アメリカ人の人種差別に関する意識白人と近く、2008年世論調査(***)では黒人の65%、ラテン系の55%が「人種差別は未だ、我々の社会における重要問題である」と答えたのに対し、アジア系白人でそう答えたのは33%でした。

また、「人種差別存在するが、もはや重要問題ではない」という答えは黒人23.9%、ラテン系37.8%、アジア系50%白人60%でした。

しかし、やはりマイノリティー、被差別者としての側面もあり、上記ステレオタイプ押し付け落伍者への冷たい目、キャリアにおける差別("竹の天井"と呼ばれます)が存在します。

さらに、アジア系集団内の格差が激しく、日中韓印系とそれ以外で状況は違うにもかかわらず、アジア系全体の恵まれイメージから支援が届きづらいことがあります

黒人たちと同様、シンプル醜悪人種差別さらされることだって当然あります

また、コロナパンデミックにおけるアジア系の人たちへの差別で、黒人が声を上げなかったとするのも間違いです。

100 Black Menという市民団体はAsian American Business Development CenterおよびHispanic Federationと共同声明アジア系差別批判してますし、黒人コミュニティや個々の黒人twitterなんかで差別批判してます

ただし、アジア系の人々が今まで黒人差別していた/黒人差別に声をあげなかったという理由から、彼らのために声をあげたくないという黒人もいます

例えば、黒人コメディアンのGodfrey氏はinstagram投稿した動画で「エボラパンデミックの時、君らはどこにいた?我々が警察に殴られているときには?」と述べ、「君たちのスーパーヒーローにはなれないよ。他にやること(無数の差別への対処)がいっぱいあるんでね」と答えています

トランプの"中国ウィルス"呼びを肯定していたり、中国人の食生活や、パンデミックに対する中国責任中国から入ってくる安い商品等への批判もしているため、単なる反中国論かもしれませんが。

アジア系アメリカ人とBlack lives matter (以下BLM)の関係もまた歴史的に複雑な背景を持ちます

BLMが使われだすずっと前ですが、ロス暴動の前日譚として黒人韓国系アメリカ人の間の緊張状態および、韓国系アメリカ人による黒人少女Latasha Harlinsの射殺事件がありました。

2014年黒人射殺事件中国アメリカ警官によってなされました。新人警官のPeter Liangが同僚とパトロール中、ガールフレンドデート中のAkai Gurleyと暗がりで鉢合わせ、つい射殺(直撃ではなく跳弾)してしまったのです。

Liangは過失致死で有罪判決を受け、それに執行猶予5年がつきました。

この事件中国アメリカ人と黒人の両方から批判を浴びました。

中国アメリカ人側は「白人なら起訴されないのに中国系ならされるのか」と起訴の取り下げを要求し、黒人側はBLMを掲げて射殺に抗議しました。

ジョージ・フロイドの死に関しても、関わった4人の警官のうち一人はアジア系アメリカ人のTou Thaoです。

アジア系アメリカ団体Asian American CommissionはBLMへの連携を表明した上で、その声明文中にて「アジア系コミュニティにおけるアンチ黒人の深い根」の存在をあげ、コミュニティの変革を求めました。

※「(アジア系は)差別されてきたが、同時にモデルマイノリティ神話から利益を得てもいる」等の意見声明文には含まれていることもあり、一部のアジア系アメリカ人はこの声明に反発しています

勘違いしないでほしいのは私が「黒人アジア系差別している」へのカウンターとしてその逆を言っているわけではないということです。

黒人差別に声を上げるアジア系アジア系差別に声を上げる黒人、当然のようにいます黒人レイシストアジア系レイシスト、当然います白人ヒスパニック、その他マイノリティも同様です。

世界は複雑なのです。立場属性でひとくくりにできるような単純なものではありません。

分かりやすストーリーを無批判に受け入れてはやし立てるような、愚かしい行いは控えてほしいと私は思います

2020-06-15

anond:20200615161904

ラテン系英語つたないやつは

英語書いてんのに笑い声だけjajajaって書く癖が残ってたりする

2020-06-10

anond:20200610154121

メーガン妃は黒人って認識らしくてびっくりしたなあ

いから見ればラテン系とか欧米人女性って感覚だったので

2020-06-07

白人ヒスパニックの違いがわからん

ラテン系白人じゃないの?さらに細かくっ見るとユダヤ系とかも差別対象なんだよね?アジア人からしたら肌が白いかいかしかいから、ヒスパニック白人から差別対象みたいなの見ると、えええ?白人じゃないのかい?!ってなる

anond:20200607100142

その通り。「良い」社会から少子化が加速してるし、今の価値観との食い合わせが悪いのも本当だろう。

でも、おかげで人口飽和で地球パンクすることは避けられそうだな。

先に少子化が始まった先進国人種民族から消えて行って、最後には地球には黒人ラテン系しか残らないかもしれないけど。

2020-06-03

Black Lives Matter と All Lives Matter

昨今の米国でのプロテスト世界刮目する中、"Black Lives Matter" というフレーズをご存知の方も増えてきたことと思う。

文字通り訳せば、"黒人の命は大切である"ということなのだが、これに対し"黒人だけじゃなくて、白人も、アジア人も、みんなの命が大切なのでは?"と純粋に思われる方もいるだろう。

その通りである

米国では、"Black Lives Matter"に対し"All Lives Matter" (="みんなの命は大切である") という発言を様々な場所で読む、又は耳にする機会が多数存在する。

日本でも、この運動やその根底にある人種差別問題への関心が少しずつ高まっている中で、"All Lives Matter"という、(恐らく多くの日本人にとって)一見自明で無害のように見える一文の意味するところを、とあるRedditでの投稿引用する形で紹介しようと思う。



以下引用及び拙訳 (r/explainlikeimfive/comments/3du1qm/eli5_why_is_it_so_controversial_when_someone_says/ より)

Imagine that you're sitting down to dinner with your family, and while everyone else gets a serving of the meal, you don't get any. So you say "I should get my fair share." And as a direct response to this, your dad corrects you, saying, "everyone should get their fair share." Now, that's a wonderful sentiment -- indeed, everyone should, and that was kinda your point in the first place: that you should be a part of everyone, and you should get your fair share also. However, dad's smart-ass comment just dismissed you and didn't solve the problem that you still haven't gotten any!

以下のような状況を想像してみてください。あなたは今、家族とディナーの席にいますあなた以外には食事が配膳されていく中、あなたの前には何もありません。そこであなたは、”フェアな分量の食事が私に配膳されるべきだ”、と父親に伝えたところ、彼は以下のように応えました。”家族みんながそれぞれのフェアな分量を配膳されるべきだね”、と。確かに、彼の発言のものは、当然のことであり、素晴らしいですが、この返答には齟齬があります。というのも、ディナーを取り囲んでいる家族メンバー各自が、(彼の言う様に)フェアな分量を配膳されるべきだからこそ、その一員であるあなた自分の分量を主張しているのです。従って、彼の返事はあなたの前に食事がないという現実問題に対して無関心であり、何の解決策も提示していません。そして何より、依然としてあなたの前には食事がありません。

The problem is that the statement "I should get my fair share" had an implicit "too" at the end: "I should get my fair share, too, just like everyone else." But your dad's response treated your statement as though you meant "only I should get my fair share", which clearly was not your intention. As a result, his statement that "everyone should get their fair share," while true, only served to ignore the problem you were trying to point out.

ここでの問題は、あなたの”フェアな分量の食事が私に配膳されるべきだ”という発言真意が、"(他のみんなと同じように、私にも)フェアな分量の食事が配膳されるべきだ"という括弧内の部分を前提に含んでいるにもかかわらず、”フェアな分量の食事が私(だけに)配膳されるべきだ”とあなた発言たかのように、父親が(あなた意図に反して)受け取った、という点にあります。従って、彼の発言のもの真実であることに変わりはないものの、あなたには食事がないという問題は看過されてしまっているのです。

That's the situation of the "black lives matter" movement. Culture, laws, the arts, religion, and everyone else repeatedly suggest that all lives should matter. Clearly, that message already abounds in our society.

これこそが、"Black Lives Matter" 運動対峙している状況なのです。文化法律芸術作品宗教、その他全てが繰り返し、みんなの命が大切であるべきだ、と主張しています米国社会においては、このメッセージは至る所で目にすることでしょう。

The problem is that, in practice, the world doesn't work the way. You see the film Nightcrawler? You know the part where Renee Russo tells Jake Gyllenhal that she doesn't want footage of a black or latino person dying, she wants news stories about affluent white people being killed? That's not made up out of whole cloth -- there is a news bias toward stories that the majority of the audience (who are white) can identify with. So when a young black man gets killed (prior to the recent police shootings), it's generally not considered "news", while a middle-aged white woman being killed is treated as news. And to a large degree, that is accurate -- young black men are killed in significantly disproportionate numbers, which is why we don't treat it as anything new. But the result is that, societally, we don't pay as much attention to certain people's deaths as we do to others. So, currently, we don't treat all lives as though they matter equally.

しかしながら、現実社会においては決してその通りではなく、命の重みは平等ではありません。あなたは、Nightcrawlerという映画を見ましたか?その映画の中で、Renee RussoがJake Gyllenhalに対して、黒人もしくはラテン系アメリカ人が命を落とすような映像ではなく、裕福な白人殺害されたといったようなニュースが欲しい、と伝えるシーンがあります。実はこのシーンは、ニュースの大部分の受け手である白人層が共感できるような報道を重視するというような、現実に即したメディアバイアス如実に反映しています現実として、若い黒人男性殺害されることはニュースにならない一方で、中年女性殺害事件はニュースとして世間に扱われますさらに言えば、統計有意に多数の若い黒人男性が日々命を落としてしまっているという現状において、そういった死のニュース性が少ないということは単なるバイアスとして存在するわけではなく、ほとんどの場合事実なのです。その結果、一部のグループの人々の死に対しては他のグループの人々の死ほどに、私たち社会全体として注目しません。人の命は本来全て平等であるにも関わらず、現実として私たちはそれらを平等に扱っていないのです。

Just like asking dad for your fair share, the phrase "black lives matter" also has an implicit "too" at the end: it's saying that black lives should also matter. But responding to this by saying "all lives matter" is willfully going back to ignoring the problem. It's a way of dismissing the statement by falsely suggesting that it means "only black lives matter," when that is obviously not the case. And so saying "all lives matter" as a direct response to "black lives matter" is essentially saying that we should just go back to ignoring the problem.

あなた父親自分の分の食事を求めた時のように、"Black Lives Matter"というフレーズにも"too"、すなわち黒人の命”も”大切であるという前提があります。他の人種の人々の命と同様、黒人の命も大切に扱われるべきだ、というメッセージがそこにはあるのです。これに対して"All Lives Matter"と応えることは、その根底にある(黒人の命が他の命と同様に大切に扱われていないという)問題恣意的無視していることになるのです。そのような問題共通認識が前提として明らかに存在しているにも関わらず、さも"黒人の命だけが大切だ"という主張である曲解することで、"Black Lives Matter"という本来の主張を退けてしまっています。"Black Lives Matter"というメッセージに対して、"All Lives Matter"と応えることは、黒人の日々対峙するそのような問題無視し、そのままの現状を維持しよう、と主張する事と本質的に変わりはないのです。

2020-04-26

anond:20200426204930

俺はスペイン語結構ちゃんとやってるからラテン系言語もある程度分かるんだけど、日本作品に取り入れられてる他言語って雑だぞ

たとえば元増田が言ってるブリーチ 悪魔の左腕(ブラソ・イスキエルダ・デルディアブロ)なんて初学者でもわかる明らかな文法的間違いがある(brazoは男性名詞だから…)

なんつうか入れるにしても入れ方が甘いんだよな

しかもその割にカッコつけすぎてて自然に出てる感がない 辞書引きながら書いたでしょ?って感じがすごい いや別に辞書引いていいんだけど、その感じを読者が感じ取れるのはダメ

総じてテレフォンパンチって感じだよ

この曲の名前を教えて下さい

midi

http://picotune.me/?GFWSdAVl

・初めて聞いたのは90年代後半

サスペンス劇中曲

ラテン系パーカッションが入ってた

主旋律シンセパッドぽい感じ?

これくらいしかヒントがない。

かれこれ10年くらい悩んでる

頼む!

2020-04-16

anond:20200416181809

台湾はかなり羨ましい。政府が有能ということと、国民政府を信頼できてるところがすごい。

中国はひでえなと思う。一応封じ込めできたのはさすが人権なし独裁国家だとは思うし、こういう時は強いなと思うけど相変わらずやばすぎる国。

韓国は今回のことに関してはうまくやったなと思う。やっぱり東アジア人は(アフリカとかラテン系と比べると)努力家だし忍耐強いな。着々と力つけてる

2020-04-14

anond:20200414100728

西洋でも国によって名詞の性は違うのでなんともいえないが列車

イタリア語 treno

ドイツ語 Zug

ラテン系でもゲルマン系でも両方とも男性やな

類語でも名詞の性が違ったり、主流になった語根がちがったり、歴史的経緯ラテン系同士でも性が違うことはあるが

2020-01-12

私にとって親に褒められることが苦しみだった

小学生の頃に英語に興味を持って勉強を続けて弁論大会に出たら「うちの子英語できるんです」と人前で自慢なのか褒めるのか、そういうのに虫唾が走って英語を止めた。

それから生物学に興味を持って勉強を続けてたら「うちの子生物に詳しくて将来は理系大学に進めたいの」と人前で自慢されて、そういうのに虫唾が走って生物学を投げた。

中学生の頃にパソコンの仕組みに興味を持ってプログラミング勉強し始めて校内行事で3位以内にを入ったら「うちの子プログラミングできるんです」と人前で褒められたのに虫唾が走ってプログラミングを止めた。

それから近くにラテン系の人のお店があって、そこの人と仲良くなってポルトガル語を喋ろうと頑張ってたら「うちの子ポルトガル語まで喋れるの」と人前で褒められたのに虫唾が走ってお店に行かなくなった。

から離れるために全寮制の高校に入ったら「うちの子は何でも独りで出来て今の子と違うんです」と人前で褒められたのに虫唾が走って実家に帰らなくなった。

大学に入って英語の授業で朗読をしたら、教授の目がうわっと開いて「きれいな発音だね」って褒められて英語勉強を再開した。

生物学ネットワーク現実的シミュレーションには確率シミュレーション方法必要だったから、1週間くらい部屋に籠ってアプリ作ったら教授に「マジすげぇじゃん」って褒められて生物学プログラミングを両立させることに快感を覚えた。

留学生ブラジル人に片言のポルトガル語を喋ったら心の友だと言われてポルトガル語勉強するようになった。

実家に帰ったら、うちの天才息子がとか人前で自慢し始めた途端に全てが壊れそうになったか実家から離れた。

褒めることは成長につながるかもしれんけど、褒め方ってあるんだなって話。

たぶん親は俺を褒めてたんじゃなくて、褒める皮をかぶった自慢をしたかっただけなんだ。

そしてその自慢の種は自分の所有物だと思って一人格としての俺を見ていない。

以上、解散

2019-12-14

古文をやめてラテン系言語をやれ

スペイン語勉強したらポルトガル語イタリア語フランス語ラテン語あたりの意味ボンヤリわかるようになった

英語知識だけでわかろうとするのとはかなり精度がちがう たとえば「いつ」の疑問詞はスペイン語だとcuando、イタリア語だとquando、フランス語だとquand こういう基礎文法みたいな部分がかなり似通ってるんで絶対便利 ちょっとでもわかる部分があると結構違ってくる

日本古来の文化ガーとか言いながら係助詞とかを学ぶのは絶対ムダだ

枕草子とか源氏物語大鏡とか徒然草なんかを多少読むのは全然構わないし、教養として大切だっていうのも頷ける でも古典日本語の動詞活用なんて覚えてどうするんだよ それならスペイン語の前置詞と定冠詞でも覚えたほうがまだしも役立つだろ

2019-11-13

おさるのジョージポリコレっぷり

メインの子キャラの両親が出てこない。

兄妹のスティーブベッツィー

マーガレットおばさんが母親代わりとして育てている。母の日マーガレットおばさんにプレゼントを買う、という発言があった。両親がいない理由不明

ビル

先日ビル母親結婚式(多分再婚)を挙げるエピソード放送されていたが、最後まで母親の顔は映らず、後ろ姿のみ。

アリー

レンキンス夫妻の孫だが両親は全く出てこない。いるのかいないのか不明

逆にメインキャラではないマイノリティ属性の子キャラは両親が出てくる。(スティーブベッツィーは白人系、ビル黒人系、アリー赤毛そばかす

マルコ

メキシコ系の男の子家族ラテン系バンドを組んでいる。

ハナ

ベトナム系女の子で両親はベトナム食品店を営んでいる。

リリー

チャイナタウンに住んでいて両親も登場。

徹底している。

2019-11-02

隣の声がうるさい

物理的にではない、声の調子感情的ニュアンスが伝わるのがうるさい

ケンカしてる、詰り合ってる

言葉は聞こえないが、聞こえる声の調子で分かる

うるさいなあと感じる

たぶんこれが、ラテン系外国人ケンカだったら聞こえても笑ってられた

隣は日本人だが、アジア系だとうるさいと感じる気がする

2019-10-02

求む情報-下着姿で闊歩する海外女性について-

今日大阪天王寺上半身だけ下着外国女性を見た。

ラテン系の顔つきで連れの男は白人だった。

下は普通タイトスカートだったんだが、上半身はすごい高級そうな黒いブラジャーだけで駅の中を歩いてた。

見た目は若いスタイルの整った美人だったんだが恥じらうでもなく普通にしててギョッとした。

ひょっとしてそういうファッションなのか?と思ったのはその2人の持ち物に女性上着らしきものが無かったから。

この人だけなら 変なヤツが居た で終わるんだが、8月京都南禅寺に行ったときも同じような格好の白人女性が居た。

男5人女性1人のグループで男は普通Tシャツハーフパンツなのだ

女だけがなぜか上半身が赤のブラだった。やはり高級感のある一品だった。

さらに若くてスタイルの良い美人

共通して自分の格好に何も疑問を持っていない様子だった。真っ昼間から酒を飲んでるようでもない、至って普通

外人は薄着なことが多いし日本暑いのは確かだが、だからって下着でウロウロするって文化圏あるの?

ひょっとして俺の知らないところで問題になってたりする?これ。

知人に話したら良いもの見れたな!って茶化されたけど、気分的には中年デブズボンのチャックが全開だったのと同じような不快感だけだった。

2019-03-01

女児ペニスを挿入したい

でも女性器が損傷するので可愛そうだからやりません。

はあ、女児普段からディルドやローターで開発するよう義務教育勉強させれば良いのに。

だって今まで性器裂傷で死んだ子供って何人いるんですか。

数え切れないですよ。その子達を救わなきゃ。

そう今日クラブ言ったんですよ、ラテン系女の子がたくさん来るクラブ

そこで仲良くなった金髪でクリっとした目の女の子に、結婚にはお金必要だっていうんです。

でも結婚して賃貸住んで子供も作らなければそんなにお金いらないでしょと言ったら、結婚には持ち家が必須条件なのが当然だしって言われその考えは無かったわ。

周りにいたペルーコロンビア人もそういうんですよ。別に彼女たち金持ちじゃないですよ。

全くどうなってるんでしょうか。そんなことに金使ってるから南アメリカは貧しいんだ。うそうそ。今後経度単位での土地面積が最も多い地域が勝つからアメリカ大陸はまだまだ有力なんですよ。

ネットワークの発展でね。それぞれの国で生まれ先天的天才割合は変わらないと研究出てたよね。そう、みんな同じ能力になったら同じタイムゾーン内でいかにチームワークを発揮できるかが鍵なんです。

からこそアフリカにみんな投資してる。アフリカはみんなすごくセックス大好きでポッシビリティの塊なのです。

いっぽうラテン系女の子は血が一瞬で沸騰するからやめとけって言われたしね。その言ってた子が今となりで寝てます

2018-12-22

職業差別主義者が人種差別問題にしている件

ツイッター上で、テレビに映ったテロップ農業土建業従事者がラテン系黒人専門職白人として描かれているのは人種差別だみたいツイートがバズってますけど、それ職業差別ですよね。

で、その職業差別かとの問いに対する反論に、不当な扱いされているのだとズレた反論をしている。

もしかして外国人実習生問題に率先して切り込む人たちって無意識的に土着保守的仕事を蔑む職業差別主義者ばかりなんですかね。

2018-11-21

anond:20181120130629

愛称だけど、ジジ、じじ

男性女性も使う

Gigi

フランス語イタリア語などラテン系言語における女性名前および愛称少女通称としての印象があるため、芸能人などで幼さを演出する場合を除いて成人以降の女性には通常用いられない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B8

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん