はてなキーワード: プロテストとは
・発達障害やアスペルガーは人間の新しい形式であるということを周知する。
・近年の「発達障害」という概念の広まりは発達障害者を救うものではなく、社会における差別やレッテル張りを加速させるものにしかなっていなかった。
・診断がつくようになり本人の困りに説明が付く、のではなく、社会による忌避の手段に「あいつは発達障害だから、アスペだから」というレッテル張りが追加された。
・発達障害と言う用語を、特に「障害」を、別の意味に取り換えることを議論する。(現状、この記事では以後も発達障害としておく)
・定型発達と言う用語については、「定型」妄想障害とすること。自分達の生活やコミュニケーションの方法が常に正常であるという広範な傲慢さは妄想の上にしか成り立っていないので。(以後、定型妄想障害とする。これは我々を取り巻く社会とほぼ≒であろう。)
・運動の先例として、CP者による「青い芝の会」による運動は大いに参考になる。無論、全てを教条的に引き継ぎ参考にするものでは無いが、障害当事者の抵抗活動として大いに研究に値する物である。
・手足の自由が利かないCP者にとって、バス闘争は体一つで示せる、かつ命がけの抵抗活動だった。発達障害者は社会に浸透し定型妄想障害者の一方的なコミュニケーションバイアス、矯正、同一化に歯向かっていくことが同様の手段となるだろう。
・実力の抵抗も究極的に排除しない。発達障害手帳の効力が低く、交渉も拒まれるなら、役所のロビーを占拠しマスコミを呼び込みプロテストするなど。
・発達障害者、アスペルガー、境界知能者らは、定型妄想障害者の社会に盛んに乗り込むこと。何か特別な意気込みは不要。即ち、学校・職場・恋愛関係などあらゆる場所で発達障害者として社会に同化しないコミュニケーションを行う。
・発達障害者は、定型妄想障害者の支配する職場や学校などにおいて「挨拶や謝罪の形式といった社会的マナーや文化が備わってない」などと攻撃されてきた。では、定型妄想障害者の「正しい社会的マナーや文化」はどこから来たのか?
・今まで現れてきた色々な文化もマナーも、「新しく」「発達し」作られた瞬間が存在する。にも関わらず、現代の発達障害者らのコミュニケーションのみが問題視され、矯正対象とされるのは差別である。(そもそも、近代以前の社会では社会の一部領域を発達障害者が担っていた)
・一方で我々は科学などを否定することはない。我々はポルポトやルイセンコではないので、科学的手法を排除する必要はない。あくまで「科学」を自身の妄想に利用してきた社会を攻撃する。黒人が、白人の作った武器で植民地政府に抵抗するのと変わらない。
・医療機関などにおける発達障害の認定を、より明確な基準に置き換える。また、グレーゾーンや、引きこもり等潜在的な人々に対する救済策を講じさせる。
・投薬治療に疑問を持つ。社会に順応させられる手段としての投薬を拒否する。治療されるべきは定型妄想障害の社会であるという前提を持つ。
・障害者のみがコンサータやストラテラなどを飲まされるのではなく、水道や給食などに混ぜ込んで定型妄想障害にも平等に投与し、その異様な効力を自覚させる、などの手法も考えられる。
・社会への同化を目的とした「自助グループ」を拒否する。発達障害と見なされる児童への「療育」を拒否する。定型妄想障害社会への、「教育」による同化を拒否する。
・これらは現代の「インディアン寄宿舎」である。発達障害による文化(その創造)を一方的に奪う方策である。これを指摘する研究や書物は、ほとんどない。
・就職活動などにおいて受けさせられる「性格診断キット」「性格テスト」などに関し、近年では明確に発達障害者らを選別・排除する意向を隠さないものも存在する。これらを廃止させる。
・男女を問わず「カサンドラ症候群」などという定型妄想障害者の詐病を徹底的に糾弾すること。発達障害者とのコミュニケーションにのみ「症候群」を発生させるのは傲慢な差別であるということを周知させる。
・フェミニズムやあるいはマッチョイズムといった物は、当運動では取り扱わない。これらは発達障害者を敵と見なしてきたものである。
・前述の「青い芝の会」で例えるならば、フェミニズム運動は優性運動に加担し障害者を排除しようとしていた。現代ではフェミニズムは定型妄想障害に加担している。
・このマニフェストが究極的に目指すところは、定型妄想障害者の社会を発達障害者が完全に塗り替えることである(前述したが、発達障害という言葉はその時には別の言葉に変わっているだろう)。
・硬直化した社会は消滅し、発達障害者によるイノベーションが日々行われる。コミュニケーションの形式は軛から放たれ、自然な発達と自身の自由な表現、他者との健全な切磋琢磨が初めて実現する。
・政党政治は消滅する。早期にインターネット回線による直接民主制政治に切り替えられる。
・海外にも発達障害の抵抗を伝播させる。(定型妄想障害に捉われている確率が低い、各国の障害者団体や先住民社会との連帯などが考えられる。)
黒木さん、福地さんが書いてたnoteは有料だから無料分までしか見てない。
でも、黒木さんの記事に楠栞桜の画像を使っているのはVtuber界隈の炎上を知っていた側としては完全に悪手。
麻雀側から見たら、夜桜たま時代から縁があり、楠栞桜となってからそこを皮切りに麻雀をコンテンツとした人気Vtuberにつながって今があるから貢献者のような立場なんだとは思う。
でも、楠栞桜はもうイメージ悪いよ。
「ec騒動」で調べてもらえば楠栞桜にかけられた疑惑がわかると思う。
これは本人は否定しているけれど、状況証拠がありすぎてほぼ黒だという印象のまま。
この騒動での真偽は分からんけど、界隈目線としてはコラボ配信していた相手を2chに悪口書いていたりする人という印象。
配信外で交流のあった郡道とか多井プロは今でもたまに触れるし、悪い印象を話していないけれどそのほかの麻雀に限らず交流のあったVtuberはほとんど触れてない様子を見ると、配信者側からもあまりいい印象じゃないんだなとファン目線感じている。
麻雀界隈の人たちがこれをウキウキに面白い試み!みたいなことを言っているのは、数字を持ってるVTuberを利用しようという魂胆のみが見えていてVtuber側としては気持ちよくない。
多井プロが自分のYoutube動画で話していたように、デビューし始めだったり、登録者が少ない個人VTuberと絡んでいる。
本人が言うように麻雀の発展のためにという思いを実現するためにVTuber界隈の数字をもらいたいから、その分麻雀業界側からトッププロとしてできることをお返しするということをやっていると見ていて思う。
(一方で本人は元々アイドルファンだったと聞き、色々納得。最初期からファンということで古参面を堂々とできるし、俺が育てたを地でやってて楽しいんだと思う。同担からしたら厄介ファン認定されると思うけど)
松本プロ、渋川プロ、綱川プロは見たことあるけど、他は分からんよ。
木原プロも絡んでいたけど楠栞桜の騒動の時に擁護側のこと言ってたから印象悪いよ。
そして椿彩菜さんのこのニュースに関する行動は悪印象しかないです。
・因幡はねるにトップセールスのような絡みをするのは、松本プロとVtuber主催のリーグ戦でチームを組むのに大きく否定できないからかわいそう
・楠栞桜を登用したのは麻雀協会が先だよというようなことを言ってますが、上記のような印象を界隈の人が持っているのにそれをあげるあたり、Vtuber界隈の空気を知らないことの露呈
Vtuber界隈はめんどくさいよ。個人Vとかでアバターとして使ってる人もいるけど、いわゆるVTuberとして数字を持っている人たちはタレントというよりアイドルだよ。
そしてこの界隈のファン、表にでてくる大多数は普通に応援しているけれど、まとめサイトとかだと炎上や揚げ足取りしかしてないから、なんだか清廉潔白じゃないと許されない感じもあるよ。
今の俺がめんどくさいでしょ。
これどうなるんだろ。予想としては、数字持ったVTuberは受けなくて条件クリアした人たちを合格にすると思うけど、果たしてその人たちがその恩恵にあずかれるのか。
VTuber業界が数字あるのは大手事務所が箱として盛り上げてきたり、ストリーマー界隈と近くなってきたりしてるからだと思うけれど、それって一部。
麻雀を色んなコンテンツのうちの一つとして扱ってるVTuberは、今回のニュース受けて数年後にはRMUでも同じことやりそうな雰囲気出した多井プロとの関係を考えると協会のプロテスト受けないと思う。
そうすると、収益化条件はクリアしているけれどいわゆる他界隈がイメージする”VTuber”の数字を持っていない人たちがプロテスト受かることになると予想。
でもVTuber事務所なんていくらでもあって、大企業がプロデュースとか言ってる事務所も失敗しまくりな中、麻雀団体がVTuber事務所の人たちを幸せにできるのかわからん。
麻雀とVTuberは神域リーグとかあったり雀魂だったり近代麻雀とかが盛り上げているだけに、水を差すことにならないかなと思ってる。
ただ、ここら辺はすでに日の目を浴びてるVTuberばかり見てるひとりのファン目線であって、麻雀で挑戦しようとしているVTuberからしたらありがたい試みなんだろうとも思うから、その方向の成功はめっちゃ願ってる。
まあ総じていうと、麻雀業界はVTuber界隈のことを知ってくれ。知っているなら、知っている感じの表現をしてくれ。
VTuberと絡みが薄い協会がこういうことすると明らかに数字目当ての上からに見える。
あと楠栞桜については、麻雀業界がちゃんと清算してくれ。竹書房は夜桜たま引退から楠栞桜転生について持ち上げたんだから責任あると思うよ。
コロナ変異株感染拡大、緊急事態宣言下でも五輪は強行されました。
他方で専門家と決めた感染対策を遵守し、逆風のなかでも耐え忍んで抑制しながら活動することで昨秋以降大きな感染源とはなってこなかった音楽業界に対して「自粛はしろ。補償はしない」と政府は一貫して冷たい態度をとり続けました。
十分に感染対策を施したうえで観客の皆さんもそれに協力し、クラスターを発生させずフジロックを終了させることがいまは何よりも重要です。フジロックが無事に開催できることは、文化の灯を消さないという点でも、五輪のためにご都合主義、場当たり的なコロナ対応しかしてこなかった政府に対するサイレントプロテストという点でも大きな意味があります。
今年はアトミック・カフェがフジロックで復活して10年という節目を迎えることになりました。節目ならではの最強ゲストもそろいました。普段のAvalonとは違う場所での開催になりますが、それも含めて「10周年の特別なアトミック・カフェ」ということで、皆さん会場一番奥にあるAvalonまでお越しいただければ幸いです!
ああもう東京野郎どもがよお 「新宿のカレー屋」なんてド・ローカルネタに900もブクマをつけていてムカつく 新宿、どの程度広いか知らねえけど、規模で言ったら川西能勢口とかそんなもんだろ 俺は川西能勢口のうまいカレー屋記事に900ブクマがつく世界だったら新宿記事も笑って流せたが、実際にはそういう記事は0〜3ブクマに終わる世界なので義憤を覚えるしかない 東京人間に悪意がないのはわかるが、やはり、それにしたって、無邪気に振る舞いすぎではないか 普段「特権を意識しろ」なんて言ってるノリのサイトなんだから、東京特権を意識して、もうすこし慎ましやかにしていることはできねえのか どーでもいいが、この前「別れ話は普段行かないところでするようにする、思い出す機会を減らすために」って趣旨の話にたいして「私はそこまで考えが至らず池袋駅でフラれてしまった」つってる人間がいて地味にムカついた 「良く使う駅」でいいだろ「良く使う駅」で これが桂駅とか庄内駅だったらぜってえ固有名出さないんだよ なぜなら出しても意味ないし、伝わらないから それが池袋だとなんか出していい雰囲気がある 伝わってしまうから いや厳密に言うと伝わってないですけどね 池袋がどんな立ち位置の駅なのかとか知らねえし、知る機会があったとして絶対に知らないようにしたい 俺は東京のことを可能な限り知らないようにすると言う形でプロテストを行いたい とにかく、インターネットの目立つところで毎日のように知らん土地の地元トークが繰り広げられている不快感を想像してみてほしいんだよな それが毎日日替わりで津々浦々の地元トークなら全然いいしむしろ楽しめるんだけど、トウキョウとかいうダッセェ響き・キショい訛りのおんなじ街の話題を毎日毎日毎日毎日…… 興味ねえんだよ うざったいんですわ ビビッドアーミーの広告のほうがまだしも不快感がない 本当にうざい ウザ・キモい
あの発言が不快な女性差別でポリコレマイナス200点で前時代的なヤクいブツであるのはもちろんわかるよ。
でもさあ、あえていうけど、そこまで悪いことか?
あんなのせいぜい国内で女性団体に適当に猛抗議されてお詫びと撤回して終わりの話だと思う。
あの発言が看過されたり正当化されたりする社会は嫌だけど、ここまで叩かれる世界も嫌だわ。
だってさ、そもそも森はそこまで悪いことしたか?もしくは、森はそこまでの悪人か?
森は確かに前時代的なジジイ(肉体を見れば誰にでもわかるが)だよ。ポリコレ的な失言は人より多い。
でもそれがイコール悪人だとか女性の敵だとかいうことにはならないでしょ。
神道団体に招待された講演での発言だよ。ただのくすぐり、ヨイショじゃん。
あれを「憲政認識の問題」だの「天皇を国家元首だと思ってる」だのとして捉えるのは
それこそ悪意のある国家安康でしかない。死ぬほどくだらない因縁付けだったよ。
叩いてる人達だってじかにあって話したらすぐファンになっちゃうと思う。
あれぐらいの政治家は多かれ少なかれ話がうまいんだけど、森は特にそうなの。
気配りはいいし人を喜ばせるのが大好きだしリップサービスもバンバンする。
たとえばもし佐賀県に講演に招かれれば「佐賀が実は日本の中心で、佐賀から日本が元気になるんです」くらいのことは言う。
たとえば女性団体に招かれれば本当にニコニコとした心からの笑顔で「これからの日本は女性の力にすがらなければ立ち行きません!」くらいに女性を持ち上げてエールを送るの。
こういうことにいちいち「こいつは佐賀が首都だと思ってるぞ」とか「こいつは男を下に見てるぞ」とか
森的にはむしろその場にいる女性のことを持ち上げようとした発言だったわけ。
その持ち上げかたがアレだったので大惨事というか
ベースの前時代性がモロに出てしまった(83だぜ?)し、かなりバグってるけどね。
でもあの紙みたいに白くてかさっとした顔を見なよ。棺桶秒読みなんだからそりゃ少なからずバグるよ。
(でもあそこにいるっていうのはそれだけの政治的手腕がまだあるってことだけどな)
あの発言がそれ単体で適切か不適切かと言えば多いに不適切であることはもちろんだ。
でもあんなのはバグったおじいちゃんの即興ユーモアが派手に滑っちゃったというだけの話だよ。
おじいちゃんが詫びと撤回を表明する必要があるのはその通りだ。
でもそれ以上のおおごとにすることか?
一番呆れたのがなんか各国大使館が大仰な変な写真とって#連帯しますとかやりだしてるところ。
あれで明確にいま起きてることがろくでもないことだと確信がついた。
繰り返しになるけど、森はそこまでの悪事を働いたか?そこまでの悪人か?
あの発言は「こいつは何かミソジニー的な実際の悪事を働いているのではないか」と疑われて
身辺を洗われる切っ掛けくらいにはされてもいいさ。
でも森が今みたいに悪人扱いされるのは、その身辺調査で実際の悪事が出てきたときでしょうがよ。
権力を傘にきて女をいじめてたとか、セクハラしてたとか、レイプしてたとか。
現状そんなのなんもないんだぜ?ただ口先がポリコレ違反をしただけ。
ポリコレ違反を許せとかいや許すなとかそういう次元の話してないからな?
いま「徹底的に追い詰める」とか「#連帯します」とか言ってる奴らは、本当に真面目にやる気があるのかという点についての話よ。
森を「徹底的に追い詰め」て政治生命をうばって(そもそも肉体生命があと一年持たないくらいに見えるが)、
そんな活動が女性のために戦ってるとか社会に潜む悪と戦ってるとか言えるか?
「あんな見た目で実は良識派インテリ」扱いされてた世界的大物ミュージシャンのマリリンマンソンが
実は長年にわたり複数の女性に性的虐待を働いてたと告発されてる。
中国が国家的に長期にわたりウイグル女性をレイプして民族浄化やってたって事件はどうだ?
ウイグルでようやくニュースになったけどもっと以前からのチベット女性に数十年やってるという公然の秘密にも
女性の人権のためにみんなで血相変えて叩くべきトピックとして、
規模、政治性、重大性から言っても近年あれより大きな事件もないと思う。
けれどもいま死にかけ森おじいちゃんのヒンシュク発言事件に対してやってるような
嬉しげな盛り上がりのプロテストって見た覚えがねーんだわ。
森叩いてるやつらが中国のウイグルレイプについてはもうなんか目をそらして過ぎ去らせるフェーズに入ってるようにすら見える。
これはいったいなんなのよ?
そもそもポリコレ違反なんてことが実際の行動や実際の悪事より上に来るのがもうおかしいだろ。
そういう行動基準で何かを叩いてる奴らは真面目に社会の悪世界の悪と戦ってるとは認められない。
たとえば権力や暴力や上下関係を背景にセクハラやレイプをしたことあるやつはみんな、
それは本当にとんでもない卑劣な悪だ。
でも残念ながらそんなやつが捕まりもせずごろごろ大手ふってる。日本にも、どこの国の社会にも。
そういうのを叩かずに、おじいちゃんの耄碌ユーモアを世界的に叩くことの方が正義なの?
よくこういう突っ込みにたいし「全てにリソースをさくことは不可能」みたいな言い訳がつくんだよな。
けどたかだか極東の小国の冥土の土産的名誉職おじいちゃんの失言が、
世界的ミュージシャンの長年の性的虐待や世界一の巨大国家の現在進行形の国家的レイプより重大ってこたないだろ。
そこはどんな強引な言い訳しても不合理で不自然だから言い訳やめろよ。
真剣に考えてたら森が一番の悪人、森を叩くのが最優先、森を叩きまくって追い詰めるのが最善手、
なんてなるわけない。マンソンや中国(これすらほんの一例だからな?)無視してまで森、となるわけがない。
単に叩きやすくて盛り上がってるから、みんなやってるから、それが意識高いから、
ハッシュタグつけて写真とってツイートがいまイケている。そんだけ。
ヘドが出るような不真面目な偽善者達だよ。
要するにお前らは地道な努力積むとか、死ぬほど頭絞って考えるとか、リアルな報復や不都合の恐怖に耐えるとか、
真剣な目標を追求してなにかと戦ったら差し出すことになるそのようなコストや犠牲をぜーーんぶ回避して
ただお手軽に意識高いおしゃれでスマートな正義の味方になりたい、3分で善行気分と戦士気分に浸りたい、
あとはなんか不純な政治的目的を達成したい、それだけのことでキャッキャキャッキャとはしゃいでんのさ。
その楽しい盛り上がりに水さすやつにはちゃんと反論する必要すらない、
女性差別ーッ!とかウヨクーッ!とか言ってりゃいいんだから脳に負荷のかからない娯楽だよ。
ロヒンギャの女達が強姦や虐殺を受けるままにしたスーチーだって森よりはるかに悪人じゃねーか。
あいつのせいでリアルに悲惨な事態になってる女達がいるじゃねーか。
軍との軋轢で渋々黙認しただけ?スーチーが積極的にそれをしたがったわけはない?
そういう酌量を政治家に与えるならもう誰のことも叩くなよ。
中国の政治家にすら個人的な内心としてチベットレイプやウイグルレイプに心痛めてる人間くらいそりゃいるわ。
そこまで優しい忖度と酌量の用意があるならいよいよ森おじいちゃんの不規則発言なんかどうでもいいじゃねーか。
そういうのは正義ですらない。
日本はもちろん世界中がそういう安易で怠け者な偽善者だらけであるのを今回はまざまざと見せつけられて、本当にアホらしいわ。
な~~~にが#DontBeSilentだよバカくせえ。
森はそんな、怖くて叩けずみんな押し黙っちゃうような権力を持った帝王なのか?
ずっと前から今に至るまで叩き放題のおっさん~ジジイじゃねえか。
批判しただけでマジで拘束や殺害がありうる凶暴な独裁者を叩きながら使えよ。
まさかとは思うがそのへんのやつらにはやってないのに森相手に#DontBeSilentなら、
本当にダサくて滑稽で無様で卑怯な連中だわ。
念のためいっておくとオリンピックには反対です。
無理だよな。
けどそういう、人に言い訳して正当化するような話じゃなくて、自分で自分をなんとするかの話だよ。
自分を人間だと思いたいならいまtwitterでやってるようなお猿のフィーバーの無様さを離れたとこから落ち着いて観察することだよ。
#DontBeSilent(笑) #連帯します(笑) って猿娯楽の滑稽さを感じるようになれたら人間への道が開けてるし、
逆にやっぱりあれに参加したくなったりあれを擁護したくなったりするなら猿の快楽への未練が捨てられないんだから無理せず猿やってりゃいい。
どっちになったか報告してくれよな。
…つーか書いてるうちにお前の特徴的なidのこと思い出してきたけど
お前はまさにあいつが悪こいつが悪ってキーキーキャーキャー叩くことにブックマークを使ってる人間の代表みたいな人ではねえか。
https://b.hatena.ne.jp/Q_saku/ 記憶通りのすんげー猿の王様っぷりだった。よりによってお前が猿とか言うのか。
やっぱ怖いスねはてなは。
baikoku_sensei あの発言がなぁなぁで受け入れられるなら、アレ個人がおかしいんじゃなく日本はそういう国ですという世界へのアピールになっちゃうわけだけど、
不適切であり謝罪と撤回が必要である、ってはっきり何度も書いてるよねー。
「あの発言が看過されたり正当化されたりする社会は嫌だ」と明言もしてるよねー。
「ボクはかんたんな日本語の文章も読めないバカです」って自己紹介しにきてくれてありがとうな。
猿フィーバーの渦中ではお前みたいな根本的に絶対的に能力の低い人間でも
なにか滅茶苦茶偉くなったような気持になって誰かを見下して責めまくる発言おっぱじめるのが面白いよな。
猿の娯楽のそういう効能が猿にはたまんねえ&やめらんねんだろうなあ。
emiladamas そろそろ、Whataboutismみたいに○○を批判するなら中国を批判しろにも名前をつけて欲しいな。
この逃げ方については先回りして文中でしっかり触れてるのにドヤ顔でこれだよ。
これぐらいの文も読み通せずに反論書いたのか、
先回りされてるのに気づいても他の反論が思いつかなかったのか、
どっちにしてもまあ低能だし猿だよね。
ね?
猿の言い訳や逃げ道なんて人間には予測がつきすぎてて面白くもなんともねえのよね。
こういうほんとうに1から10まで心の動きも行動も見透かされきって呆れられるようなことをやりながら
なんかすごく立派なことやってるつもりの連中なんだよね。猿だからね。
hydlide3 こういった「アホらしい」「無駄」と冷笑する人たちよりも、よりマシを目指している人たちを応援したいし何が自分にできるか考えている
2021/02/07
だからその「マシを目指している」が何故、
なんもなし。
ただ「それっぽい殊勝なこと」を言ってるだけ。
ただ叩きやすい奴をみんなの盛り上がりの乗って叩いて自慰してただけの癖に
それを指摘されたら「冷笑!」「冷笑して無いぶん自分達はマシ!」
そんなわけあるか。
ちょっと咎められたら自分達の行いの説明や弁護も出来なくなって
めちゃくちゃぼやぼやとした「ボク達は殊勝だもん」に逃げていく。これはまさに何にも考えてなかったってことだよね。
文中で問われた矛盾にも何一つ答えないし、
こいつもこいつに☆付けるような連中も、ほんと~~~~~~~に自分の頭しぼって何かを考えるってことが徹底的に嫌いなんだってことは伝わってくるよ。
なら考えてるふりする必要も無いと思うけどね。
ここ最近、リベラルアカをTwitterで開設して遊んでみているが、結構楽しいので紹介しようと思う。
まぁやることは簡単だ。
キーワードは今なら「ジェンダー/フェミ/性的役割/LGBT/反ネトウヨ/在日/日本解放/∃/プロテスト」あたりだ。
これをまとめてリスト登録する。このリストは適宜修正すると良いだろう。
鍵リストなら登録された側からは見えないし、よしんば見えてもリスト名を「信頼できる人」とか「フェミニスト」とか「人権関係」とかにしておけば問題ない。
ここら辺の連中はメンタルが知覚過敏なので「どこから見つけてくるんだよ…」と戦慄する程のコンテンツ収集力を見せてくれる、重要なアンテナだ。
後はそいつらの紹介文をコピーして人権とか倫理的に当たり障りのない内容に直して代入、適当なヘッダーとアイコンを作る。
誰にでもある「尊重されたい」という思いがポリコレを支えているからだ。
だが、皆が「尊重されたい」と考えるだけでは集団は回らないし、何よりも「運動で消費した時間」は帰ってこない。
「尊重されたい」という思いに問題はなく、その為の運動は悪ではない。
しかし人権を盾に誰もが甘えているのでは運動は形にならず、出来上がるのは無駄な運動に興じてただ年を重ねた無力な自分だけだ。
つまり、ポリコレには根本的に認知と現実の不協和をおこしやすいという欠陥がある。
正しいことをやっても過程が間違っていれば結論はおかしくなって当然だ。
だが、Twitterで呟きを連打するポリコレ狂人どもは既に手の打ちようがないレベルで詰んでいるので今さら引き返せない。
ポリコレフィッシャーマンはこの認知の歪みを利用し、破滅に向かう他人を見て楽しむ趣味だ。
反ポリコレの理論は基本的にはこの人権社会では成り立たないと思って良い。
何故なら「個人の人権を尊重する」ために賢い人が考えて政治的に調整した結果がポリコレだからだ。
ポリコレは正しい、何故ならポリティカルでコレクトだからだ。このトートロジーある限り、ポリコレに従えば道徳でマウントを必ず取れる。
この優位性を活かして、「別になんの解決にもならないけれど、苦しんでるやつの気持ちの受け止めだけ行う肯定文」ツイートを社会学・フェミニズム用語と絡めて連打する。
そこでいいねかリツイートした奴がカモ候補だ。十人に一人はポリコレ狂人か病みアカである。
また、病みアカは大体イカレポンチ同士で横の繋がりがあるので、そこを釣り堀に定める。
後はそいつらの承認欲求をひたすら満足させるツイートを投げるだけである。
ここで大事なのは「あなたはそのまんまでいいんだよ」という主張を一切崩してはいけない、という点だ。
そもそも詰んでるからポリコレ狂人とか病みアカに成り下がっているのであって、そのまんまではダメに決まっている。
彼ら彼女らには現実と向き合い、人生を損切りして、地べたに這いつくばって生きるべき時がもう来ているのだ。
こうして見つけたカモ候補に承認という餌をやることで、コイツらは「正しいことを言って承認されている」にも拘らず「クソとしか言えない現実にしばかれる」という認知と現実との不協和で頭がバグる。
後は七転八倒する面白コンテンツと化したポリコレ狂人を飽きるまで楽しく観察するだけである。
最初の釣り餌が思い付かなかったらリストから適当な発言をコピペして語尾を変えるだけで良いからだ。
コピペのやりすぎで論理矛盾を突っ込まれたら「申し訳ないです、勉強中なので…」と述べてから、相手の主張をおうむ返しにしていれば大抵満足して黙る。
ポリコレは政治的な折衷の結果の産物、なぜそのように折衷されたかは誰も論理的に説明できないので、説明する側も決定打は打てない。
つまり、論理矛盾を突っ込む側のやりたいことは実のところ単なるマウンティングなのだ。
幾つか疑問を呈したい表現がある。
まず"ありがち"な話かどうかだが、俺はそうは思わん。考えるだけでなく実際に動いて挑戦した訳で、webで具体的な失敗の体験談を見た記憶は殆どないからだ。
次に"社会不適合者"とあるが、これは視野狭窄の故ではないのか。叙述されている限りで適合しなかったのは部活(と顧問との関係)のみであり、学業は届を出して休学し、親との対話も済ませており、且つ又バイトも継続中とある。何を以てして社会とし、適合と見做すかは主観に依るところが大きく難しいが、プロテストを他のスポーツや職業に置き換えれば、全く不適合には当たらないのではないか。
そして最も気になった"全ては終わった"の叙述であるが、プロ認定を各種資格試験で例えれば人生経験の少なさからくる過剰な悲観に過ぎぬようにしか思えない。
……まぁなんだ? それだけ賭けてて意気込んでたのは分かるが、もっとジジィババァの話でも聞けよって言う。
4,50過ぎて黒潮リーグだとかJPBAテスト受けてる奴なんざ、オマエの人生が終わってたらゾンビ通り過ぎてグールとかレヴァナントとかかよって話だ。雀士とかもゲーマーだけどどうすんだ?
あとほら、芸能関係なんざ言うまでもねぇし、もっと分かりやすく例えると、オマエ転職の為にダーマ神殿入り損ねただけじゃん。ちょっと途中で中断したイベントはあったかしれねーけど。
そしたらこれ、どんだけ序盤で終わる気だよって話だろ?
んで敢えて言うが、"どうなるんだろうな"っつわれたって「知らねーよw」としか言えないんだよ。だって決めるのオマエだし。
この先プロゲーマーがどうなっていくかは、ぶっちゃけ誰にも分らん。そんなもん作ろうって盛り上がってた時代あったなぁー、で終わるかもしれんし、世界を変えるくらい盛り上がる可能性だってある。
だが取り敢えずオマエは自分で考えて行動したんだし、立派に挑戦も成し遂げた。
それを伝えたって行為はこれだけの反応を呼んで色々な人間の考える契機になっているし、オマエより若い奴の標にもなってるかもしれんってのを考えてみろ。
増田は自分で「論点先取」と言っているけど、それは2の部分で引っかかっているからだと思う。
1に関しては迷いつつも妥当だと判断しているが、2については明確な倫理的・政治的基準を見出すことができない。
明瞭な基準がないのに不買運動が実施可能なのであれば、運動の妥当性はどこで判断できるのだろうか。
下手をすれば運動の目的がフェミニストや政権批判者の弾圧だったとしても、運動自体の成功によって運動が遡及的に根拠付けられてしまうのではないだろうか……?
という不安が増田が不買運動に引いている原因ではないかと思う。
今回の運動が成功したとして、その成功によって「成功した運動は(当の成功によって)正しく倫理的に根拠付けられている」という誤った認識が広まってしまったら、
今後、反動的なひとびと(ネトウヨとか)が悪用するとも限らないというのは決して考えすぎとは言えない……
以上、蛇足な論点整理をした感があるが、しかし俺としては根拠としてレイシズムをおくことは全く妥当だと思うし、
その点を強調することによって、不買運動が反動的な政治運動の手段として用いられる可能性を減らすことができるだろうと思う。
不買運動という手段自体の理非ではなく、どのような政治思想に対するプロテストなのかがいちばん大事な論点であると印象づけることが、
展開される不買運動の正当性を市民ひとりひとりが吟味して考えるための出発点ともなるのでないだろうか(ウエメセ)。
そのうえでこんなことを言うのもなんなんだが、三浦瑠璃は果たしてレイシストなんだろうか?
「徴兵」論も「スリーパーセル」発言も個人的には容認できないんだが、内容的に彼女をレイシストと自明視できるほどのものとは思えない。
「スリーパーセル」発言は関東大震災時の朝鮮人虐殺なんかを重ね合わせるとそういう印象を惹起するが、自明視できるほどなんだろうか。
むしろ今回の不買運動の問題点は冒頭に上げた3の論点であって、「安倍憎し、自民党の懸賞論文獲ってる三浦憎し」という感情論で
(あと検察庁法のときのハッシュタグ運動の成功の二匹目のドジョウを性急に探してる感)
俺も三浦は嫌いなので気持ち的には「ざまあ」なんだけど、そういう感情論を無理筋の正義で隠蔽するのは魔女狩り的では?って思う。
Black lives matterに対してAll lives matterだと言うとキレる子供がいる。今話をしているのは黒人の何百年にも渡る構造的な差別の歴史だと。近所の人の家が燃えている時に、自分の家に消防隊が来ないことに文句を言うのは的外れだ、論点ずらしだと。All lives matterは白人が言って良いことではないと。お前らは特権を分かっていないと。
バカなんじゃないのかと思うよね。確かに黒人の命も生活も大事だ。差別はあってはならない。黒人が酷い扱いを受けてきたことも知っているし、フロイドさんは可愛そうだ。あの警官はThird degree murderで終わらせてはいけない。でもさ、お前らアジア人がコロナのせいで差別受けてた時に立ち上がったか?プロテストしたか?企業がロゴを変えて反対の意思を表明したか?
結局はさ、そういうとこなんだよ。黒人差別はやっちゃいけないことになってるし、それに反対するのはクールなことなんだ。だからお前らはいつまで経ってもそんなんなんだよ。数が多いとか歴史があるとかなんだそれは。お前の差別だけが苦しいと思ってるのは思い上がりなんじゃないのか。いじめられている子が2人いて、片方は長年いじめられているから注目されるけどもう片方は最近いじめが始まったからって放置していていいのか?なんだお前らは。お前らこそ差別主義者じゃないか。
アジア人も差別されている、と言われた時に「今はその話をしていない」と言うのは筋が違うんだよ。お前らが言うべきは「そうだ、全ての差別はよくない。あの時は黙っていてごめん。一緒に戦おう。」これだけだ。
昨今の米国でのプロテストに世界が刮目する中、"Black Lives Matter" というフレーズをご存知の方も増えてきたことと思う。
文字通り訳せば、"黒人の命は大切である"ということなのだが、これに対し"黒人だけじゃなくて、白人も、アジア人も、みんなの命が大切なのでは?"と純粋に思われる方もいるだろう。
その通りである。
米国では、"Black Lives Matter"に対し"All Lives Matter" (="みんなの命は大切である") という発言を様々な場所で読む、又は耳にする機会が多数存在する。
日本でも、この運動やその根底にある人種差別問題への関心が少しずつ高まっている中で、"All Lives Matter"という、(恐らく多くの日本人にとって)一見自明で無害のように見える一文の意味するところを、とあるRedditでの投稿を引用する形で紹介しようと思う。
以下引用及び拙訳 (r/explainlikeimfive/comments/3du1qm/eli5_why_is_it_so_controversial_when_someone_says/ より)
Imagine that you're sitting down to dinner with your family, and while everyone else gets a serving of the meal, you don't get any. So you say "I should get my fair share." And as a direct response to this, your dad corrects you, saying, "everyone should get their fair share." Now, that's a wonderful sentiment -- indeed, everyone should, and that was kinda your point in the first place: that you should be a part of everyone, and you should get your fair share also. However, dad's smart-ass comment just dismissed you and didn't solve the problem that you still haven't gotten any!
以下のような状況を想像してみてください。あなたは今、家族とディナーの席にいます。あなた以外には食事が配膳されていく中、あなたの前には何もありません。そこであなたは、”フェアな分量の食事が私に配膳されるべきだ”、と父親に伝えたところ、彼は以下のように応えました。”家族みんながそれぞれのフェアな分量を配膳されるべきだね”、と。確かに、彼の発言そのものは、当然のことであり、素晴らしいですが、この返答には齟齬があります。というのも、ディナーを取り囲んでいる家族のメンバー各自が、(彼の言う様に)フェアな分量を配膳されるべきだからこそ、その一員であるあなたは自分の分量を主張しているのです。従って、彼の返事はあなたの前に食事がないという現実問題に対して無関心であり、何の解決策も提示していません。そして何より、依然としてあなたの前には食事がありません。
The problem is that the statement "I should get my fair share" had an implicit "too" at the end: "I should get my fair share, too, just like everyone else." But your dad's response treated your statement as though you meant "only I should get my fair share", which clearly was not your intention. As a result, his statement that "everyone should get their fair share," while true, only served to ignore the problem you were trying to point out.
ここでの問題は、あなたの”フェアな分量の食事が私に配膳されるべきだ”という発言の真意が、"(他のみんなと同じように、私にも)フェアな分量の食事が配膳されるべきだ"という括弧内の部分を前提に含んでいるにもかかわらず、”フェアな分量の食事が私(だけに)配膳されるべきだ”とあなたが発言したかのように、父親が(あなたの意図に反して)受け取った、という点にあります。従って、彼の発言そのものが真実であることに変わりはないものの、あなたには食事がないという問題は看過されてしまっているのです。
That's the situation of the "black lives matter" movement. Culture, laws, the arts, religion, and everyone else repeatedly suggest that all lives should matter. Clearly, that message already abounds in our society.
これこそが、"Black Lives Matter" 運動の対峙している状況なのです。文化、法律、芸術作品や宗教、その他全てが繰り返し、みんなの命が大切であるべきだ、と主張しています。米国社会においては、このメッセージは至る所で目にすることでしょう。
The problem is that, in practice, the world doesn't work the way. You see the film Nightcrawler? You know the part where Renee Russo tells Jake Gyllenhal that she doesn't want footage of a black or latino person dying, she wants news stories about affluent white people being killed? That's not made up out of whole cloth -- there is a news bias toward stories that the majority of the audience (who are white) can identify with. So when a young black man gets killed (prior to the recent police shootings), it's generally not considered "news", while a middle-aged white woman being killed is treated as news. And to a large degree, that is accurate -- young black men are killed in significantly disproportionate numbers, which is why we don't treat it as anything new. But the result is that, societally, we don't pay as much attention to certain people's deaths as we do to others. So, currently, we don't treat all lives as though they matter equally.
しかしながら、現実社会においては決してその通りではなく、命の重みは平等ではありません。あなたは、Nightcrawlerという映画を見ましたか?その映画の中で、Renee RussoがJake Gyllenhalに対して、黒人もしくはラテン系アメリカ人が命を落とすような映像ではなく、裕福な白人が殺害されたといったようなニュースが欲しい、と伝えるシーンがあります。実はこのシーンは、ニュースの大部分の受け手である白人層が共感できるような報道を重視するというような、現実に即したメディアのバイアスを如実に反映しています。現実として、若い黒人男性が殺害されることはニュースにならない一方で、中年白女性の殺害事件はニュースとして世間に扱われます。さらに言えば、統計上有意に多数の若い黒人男性が日々命を落としてしまっているという現状において、そういった死のニュース性が少ないということは単なるバイアスとして存在するわけではなく、ほとんどの場合事実なのです。その結果、一部のグループの人々の死に対しては他のグループの人々の死ほどに、私たちは社会全体として注目しません。人の命は本来全て平等であるにも関わらず、現実として私たちはそれらを平等に扱っていないのです。
Just like asking dad for your fair share, the phrase "black lives matter" also has an implicit "too" at the end: it's saying that black lives should also matter. But responding to this by saying "all lives matter" is willfully going back to ignoring the problem. It's a way of dismissing the statement by falsely suggesting that it means "only black lives matter," when that is obviously not the case. And so saying "all lives matter" as a direct response to "black lives matter" is essentially saying that we should just go back to ignoring the problem.
あなたが父親に自分の分の食事を求めた時のように、"Black Lives Matter"というフレーズにも"too"、すなわち黒人の命”も”大切であるという前提があります。他の人種の人々の命と同様、黒人の命も大切に扱われるべきだ、というメッセージがそこにはあるのです。これに対して"All Lives Matter"と応えることは、その根底にある(黒人の命が他の命と同様に大切に扱われていないという)問題を恣意的に無視していることになるのです。そのような問題の共通認識が前提として明らかに存在しているにも関わらず、さも"黒人の命だけが大切だ"という主張であると曲解することで、"Black Lives Matter"という本来の主張を退けてしまっています。"Black Lives Matter"というメッセージに対して、"All Lives Matter"と応えることは、黒人の日々対峙するそのような問題を無視し、そのままの現状を維持しよう、と主張する事と本質的に変わりはないのです。
電子決済ブームに乗って、いろんな音楽バンドも決済アプリを出した。
Nine Inch Pay、Earth, Wind & Payが有名どころだが、他にも注目すべきものがある。
都会的でおしゃな電子マネー。金を払うのが嫌いな人に。
一時期サービス休止のあと「核Pay-MODEL」としてリニューアルスタートしたりしていた。
通称「元ペイ」
発音できないので、いざ支払うときのコンビニのレジなどで難儀する。
なので大手の銀行との入出金はできない。使い所が難しい孤高の電子マネー。
なぜわざわざ「キモくて」をつけるかといえば、あなたの書いている通り本来であればキモかろうがオッサンだろうが関係なく弱者は救済されるべきであるにも関わらず、実際には若くて容姿端麗な女性のことばかりことさら問題にしていることの欺瞞性に対するプロテストだからでしょう。
たとえば、若い女性の相対的貧困をなんとかすべきだという主張に対して、ホームレスといった絶対的貧困者に関していえば中高年男性の方が圧倒的に多いのにそれを差し置いて公的リソースを投入せよという主張は男性に対する性差別やルッキズム、あるいは性欲のなさしむるところではないか?ということです。
やっと引退してくれてパチ屋のドサ回りにでも行ってくれるのかと思ったら
ファイトクラブはまだリングに立つためにプロテストが必要だったから許容できたけど
素人に1000万やるからってコミッション通さずリング上げるとかキチガイかよ
クソ腹立つのがプロで1000万稼ぐボクサーなんてろくにいねーんだ
世界チャンプでも1試合300万程度でやってるのもいるだろう状況で素人に1000万だと
ガキの時分からゴミ親父とのセットで知名度ドーピングしてたハイプ野郎は違うぜ
で、これがすげー視聴者数だったんだろ
ヤンキー気取りでいちびってヘイト稼いでなんかタイトル取ったら
JBCはあいつらを完膚なきまでにバンするべきだったんだ、クソ
ていうか、マジでメイウェザーがマクレガーとやったらどうしよう
たぶん同根だし、動くカネも桁が違うわ
http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2016/03/21/kiji/K20160321012254930.html
https://www.amazon.co.jp/七二-仮-高山直人-ebook/dp/B01DDAUVMA
貴方は読んでいるかどうかも怪しいかもしれないが、かつて、私は七二(仮)という電子書籍で文化カーストXというものを提唱した。
詳細は実際に書籍を読んでほしいので省くが、早い話が、エリート、ヤンキー、オタクのいずれにも属さない文化階級で、わかりやすく云えば、理性と精神的価値を重んじる階層で、エリートとは正反対の性質で、精神的価値を重んじるお宅と、理性を大事にするヤンキーを足して2で割ったものだ。
大企業が仕掛けたり、ましてや政治や行政が実施するわけではないのに、ネットと連動する形で自然と大きく盛り上がった文化現象と言う風に考えれば2000年~2010年代の「オタク」も今の「デモ」も類似している。そしてどちらも、世の中の支配的な構造に圧迫された人たちが参画しまくったのだった。
OOAだけでなく、高齢のネット原住民がファッション関連の騒動で活躍したこと、東海道新幹線から「和製自爆テロリスト」が生まれたことなどを考えると、日本の主流もノンポリ優勢の構造ではなくなりつつあり、むしろ今の左翼のパルチザン化の流れに合流するような兆しを私は感じている。
いずれも社会の日陰者扱いされた鉄道オタク文化とバイクオタク文化を大衆文化にぶち上げた「流れ」の当事者たちがもしも左翼に合流するとどうなるだろう。すでに日本でも韓国の10分の1の規模のデモは頻発している。「自分がでネット原住民で流行に煩い大人だから、無意識にバイクお宅にはまっていた人」がこれに加わるとどうなるだろうか。
日本社会の抱える相次ぐ問題である、汚職、裏社会、スパルタ労働(ブラックなんて可愛い言葉はもうやめよう)に続いて、鉄道業界にも政治イデオロギーがらみの黒い噂が立ち込めているという。所謂ネット原住民空間はともかくとして純粋な鉄道オタクさえ右翼バッシングが多いのは、単に右翼憎しという日本人としての公憤や鉄道の印象を悪くされたオタクとしての義憤だけでなく文化への干渉があるからだと思う。裏社会沙汰で自身が影響を被ったり、私鉄が解体されるために遊び場所が鉄道からなくなることもあると思う。
既にJR北海道とか認知症や右派団体がらみの大炎上があるわけで、今後もこれに匹敵したり凌駕する騒動や汚職が続くことは必至なんじゃないかと思われる。そういう繰り返しがあれば、不満によって私鉄否定論が支配的になり、ネオリベに怒りの矛先が向かうようなこともありえなくないだろう。
ポストファミコン世代とかリア充世代とか、30代以上のオタクからすれば「自身の弟子の左派かぶれ」な人間がすでに左翼の側にある。同じく強烈な文化発信地であって同じように1980年代~2010年代時期にトップダウン的な潮流のもとで大衆文化化が進んだ「デモ文化とオタク文化と左翼(リベラル含み、ネオリベ除く)が手を結ぶ」可能性もありえなくはない。
そういうものを「公のお墨付き」と位置付けて、往年の西側諸国のように大衆文化を国民のコントロールを円滑する道具にしつつ、対外PRのための政策芸術として用いようとしていた日本の政治からすると、サブカルや大衆文化という大きな文化軸に矛を向けられることだけは避けたいと思われる。
2000年代の福知山線事故以降、日本のエスタブリシュメント層は鉄道オタク的な文化を嫌悪するようになり、それまで叩く側にあった車・バイクサブカルチャー文化を急に持ち上げだした。そしたら2000年代後半にエスタブリシュメント層によるノンポリ・道路文化迎合政策と鉄道文化・政治思想家潰しが激化し、1990年代には等しくのいかがわしいとされた両者は全く別の道をたどった。
一方は冷遇されたためにプロテストの積極的な集団となり、一方は厚遇されたために御用化したが、この二極構造が、今まさに変わっているさなかにあると思う。それがどうなるのか気になっているため、最近の社会運動やテロシーンの動向にはずっと注目しているのだ。
清志郎は、日本ロック史に刻まれる稀有な才能の持ち主だったと思うが「カバーズ」等で披露したプロテストシンガーとしての側面は、生前から過大評価されていたように思う。
押しつけがましくない率直な言葉やユーモラスな隠喩を紡いで作ったラブソングや、他のソングライターが見逃してきた日常の一断面を切りとる視点こそが、彼の真骨頂であった。
それに比して反原発ソングは直接的な表現が多く、かつ国家権力や巨大組織によって庶民が騙されているという
有りがちなサヨク的なものであって、あまり清志郎ならではのオリジナリティの感じられるものではなかった。
“たくみな言葉で一般庶民をだまそうとしてもほんの少しバレてる、その黒い腹(中略)だまされちゃいけねぇ ”※ラブミーテンダー
“原子力は要らねえ 危ねえ 欲しくない”※サマータイムブルース
「髪の毛が抜ける」「汚染地域の牛乳は危険」といった、過度に不安を煽り立てる歌詞は、チェルノブイリ住民に対する配慮は微塵も感じられず
国内での事故で同様の表現で歌を作っていたら風評被害を巻き起こしていたたろうと想定される。
カバーズの歌詞は、今ではその多くが科学的根拠を欠いた陰謀史観で作られたものとしてされている広瀬隆の著作の影響が強かったとされる。
もし清志郎が生きていたら、311以後日本を席巻した、怪しげな反原発運動に加担した可能性は否定できない。