はてなキーワード: 江の川とは
島根県には、浜山砂丘、都野津砂丘、出雲砂丘などがあります。
大田・江津方面からは、国道9号「道の駅キララ多伎」の交差点を左折し、くにびき海岸道路を約6km行くと西浜大橋です。 松江方面からは、国道9号の差海郵便局の交差点を右折し、約600m進むと右手に神社があります。
鹿野和彦・竹内圭史・大嶋和雄・豊 遙秋、1989、大社地域の地質。
なし
幅1㎞,長さ3km。 平面的には,くの字型をしており,横断面型は東側が急で西側が緩やかな非対称となっている。 砂丘の表面は防風林として植林されたクロマツに覆われている。 海抜5mより下位は砂州(砂堆)でその上を砂丘が覆ったものである。 砂丘の最高点は標高41mに達する。 風化土壌が挟在する地点もみられるが,形成時期は後氷期と考えられている。 高さ・面積ともに山陰第一級の砂丘といえる。 砂丘砂の一部は鋳物用珪砂やコンクリート用材料として採取されている。
江の川を挟んで,江津市東部の黒松から浅利,江津を経て波子に至る20kmの間
江津市の都野津から敬川にかけて約4km続く都野津砂丘は最も規模が大きい。海岸に沿って走る浜堤を標高10m弱,幅200m前後の砂丘が覆う。砂丘の表面には防風林としてクロマツが植えられている。
浜山砂丘は出雲平野の西部にあり、海岸から内陸2km地点に位置しています。幅1km、長さ3kmで、くの字型をしています。横断面は東側が急で西側が緩やかな非対称で、最高点は標高41mに達します。砂丘の表面はクロマツの防風林に覆われており、砂州(砂堆)の上に砂丘が乗っています。形成時期は後氷期と考えられており、砂丘砂の一部は鋳物用珪砂やコンクリート用材料として採取されています。
都野津砂丘は江津市の都野津から敬川にかけて約4km続く砂丘で、江の川を挟んで黒松から浅利、江津を経て波子に至る20kmの間にある砂丘地帯の一部です。海岸に沿って走る浜堤を標高10m弱、幅200m前後の砂丘が覆っており、防風林としてクロマツが植えられています。
差海川河口の古砂丘で、大社の稲佐の浜から出雲市小田までの約14kmにわたって砂浜の海岸が続いており、その奥には緩やかな斜面をもった砂丘があります。島根県で一番長い砂丘地帯です。
1992年(第71回大会) | 江の川 | (初出場) |
1993年(第72回大会) | 江の川 | (2年連続2回目) |
1994年(第73回大会) | 江の川 | (3年連続3回目) |
1995年(第74回大会) | 江の川 | (4年連続4回目) |
1996年(第75回大会) | 江の川 | (5年連続5回目) |
1997年(第76回大会) | 江の川 | (6年連続6回目) |
1998年(第77回大会) | 江の川 | (7年連続7回目) |
1999年(第78回大会) | 江の川 | (8年連続8回目) |
2000年(第79回大会) | 江の川 | (9年連続9回目) |
2001年(第80回大会) | 江の川 | (10年連続10回目) |
2002年(第81回大会) | 江の川 | (11年連続11回目) |
2003年(第82回大会) | 江の川 | (12年連続12回目) |
2004年(第83回大会) | 江の川 | (13年連続13回目) |
2005年(第84回大会) | 江の川 | (14年連続14回目) |
2006年(第85回大会) | 江の川 | (15年連続15回目) |
2007年(第86回大会) | 江の川 | (16年連続16回目) |
2008年(第87回大会) | 江の川 | (17年連続17回目) |
2009年(第88回大会) | 江の川 | (18年連続18回目) |
2010年(第89回大会) | 石見智翠館 | (19年連続19回目) |
2011年(第90回大会) | 石見智翠館 | (20年連続20回目) |
2012年(第91回大会) | 石見智翠館 | (21年連続21回目) |
2013年(第92回大会) | 石見智翠館 | (22年連続22回目) |
2014年(第93回大会) | 石見智翠館 | (23年連続23回目) |
2015年(第94回大会) | 石見智翠館 | (24年連続24回目) |
2016年(第95回大会) | 石見智翠館 | (25年連続25回目) |
※2009年校名変更
尚、出場校は2校(1回戦が決勝)の模様