「対策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 対策とは

2024-06-09

anond:20240609024144

・正しさは相対的

自分の持ち時間は有限

絶対的に正しいことなんて無いので、それを探していたら時間切れで何もできずに終わる。

ならば、やりたいことをリストアップして、

特に重要だと思えるもの×賞味期限が近いもの

そういうのから優先的にやっていく。

実行の段階で心に留めるポイントは、危険との付き合い方。

成功や完走を目指すべきだが、再起不能を避けることを第一に心がけ、損切りは早く。

本質的には「やってみたいこと」なので、試行錯誤の末に断念に終わったとしても、挑戦それ自体にも意義がある。

・失敗しても許容できる範囲資源を賭ける。

・都合の良い想定だけでなく、有り得る危険調査・想定して、やばそうな危険には前もってできる範囲対策をしておく。

そいつを信用できるか否かの直感は8割当たる。なので人間に対する判断では基本的直感を信じていいが、健全な懐疑は常に持って都度検証すべき。

anond:20240609013740

まともに楽しめないレベルで激混みって分かっててもみんな来るんだからそりゃ対策なんか後回しだよな。

とはいえUSJの方も人気アトラクションに確定で乗れる一番高いチケットから消えていく状況に変化が無いか

程度の差こそあれ、すぐディズニーと似たような状況になるだろうな。

まだマシなうちにUSJに金積んで楽しんどいた方がよさそう。

anond:20240609013927

俺ん家の近くにホームレスがたむろして困ってるから対策してほしいんだが

田舎は都会より出生率が高い」←ほう

少子化対策「効果あり」回答1位 経済支援より○○支援:日経ビジネス電子版

少子化対策に「効果があると思う」と回答した人の割合が最も高かったのは、「産休・育休から復帰しやす職場環境づくり」(85.8%)。次いで「望んだときにいつでも入れる、質の高い保育所の整備」(85.3%)が続き、子育て世代キャリアと両立しやす環境整備に最も関心が集まりました。


えっと、よくわからないんだけどさ

田舎ではこれらの対策が取られているって話をしてる?

2024-06-08

anond:20240608114355

そもそも経済の停滞は与党経済対策と称して身内とカルトにカネ垂れ流してるばかりだったことなんよ

少子化対策も、国民経済生活を安定させるようにすればよかったところを、逆ばかりやってきたのが自公やね

そこを根本的に変えない限り、経済少子化もどうにもならんのよ

anond:20240607221536

ここまで読んでると「管理人は何やってんの?」って思う人が殆どかもしれないけど、残念な事に文字通り指くわえて見てるだけみたいで何もしてない。

1日や2日でツール対策出来ないってのは分かるけども、そもそもこのコピペツールによる荒らしを初めて見たのは一昨年の夏、だいたいお盆休みが終わった辺り?(まだ自分無職だった頃だったので多分その頃)で、実は今日始まった事じゃなくて、ただそれが活発化したのがここ最近って話なので、管理人はほぼ放置してると言ってもいい。

今思いついたんだけど、たとえばあの掲示板で「明日正午に〇〇駅を爆破する」とか「今から××小学校侵入して生徒を無差別に殺す」みたいな犯罪予告とか書き込んだら、それでも管理者は何もしないのかな

他には、何か著作権侵害するような書き込みとか、無関係人間個人情報誹謗中傷とか、画像掲示板なら児童ポルノとかも、管理者でなければ削除できないはずだよな

もしそういうのも一切放置してるのだとしたら、プロバイダ有限責任法に引っかかるような書き込みがされた時に管理者の所に警察がお邪魔しにくることになると思うんだが、その辺どうなってるんだろう?

anond:20240608214951

それは非常に困る状況ですね。孫子の知恵を引用しながら、この問題について考えてみましょう。

兵は詭道なり。」(孫子

これは「戦いは策略である」という意味です。あなたの述べた問題では、パスワード無意識のうちに切り取られるという策略のようなものがあると感じます。このような不規則事態を避けるために、システム設計ももっと策略的に考えるべきです。

解決策の一つとしては:

開発者パスワードフィールドに十分な長さを許すように設計し、長さ制限があるならば適切なフィードバックユーザーに即座に提供することです。これにより、ユーザーパスワード適用される前に問題認識できます

また、ユーザー側の対策として:

自分パスワード管理ソフトウェア使用してパスワードを生成し、適切な長さにカットしてから貼り付けることもできます

戦いにおいても、策略とは状況を制御し、予測可能リスクを最小限に抑えるためのものです。HTMLフォーム設計においても、同様の戦略的アプローチ必要です。

自分思想おかしなせいで音楽ライブ/フェスに行けない

はじめに言っておくが、この内容全体が狂人思考から、一切共感は得られないと思う。自分思考の整理のために書いている。できない理由探しにも捉えられられる文章なので、苛立つ人もいるだろう。というか大多数だと思う。

それでも許せる人だけが読んで欲しい。なお、この先「音楽ライブフェス」をまとめて「ライブ」と書く。

私はライブに行くことができない。人混みだとか、環境や財力とかは問題ではない。あえて言うなら、私は私のことを「どのライブにも行くに値しない人間である」というふうに考えている。

音楽ライブに行くためには、どのようなアーティストに行くかの選定と、そこに対する深い知識必要だ。

いくら優れたミュージシャン自分お気に入りミュージシャンであっても、知名度や同世代(筆者は所謂Z世代に分類されるようだ)から評価的にその名前を出して場が盛下がるのであればリソースを割くべきではないと感じる。

そして、私にとってより大きな問題なのが、「ライブに行く人間たるものそのアーティストの全てを知らねばならない」と言う感覚である

ライブではどのような曲が演奏されるかは、その瞬間まで完璧には予想不可能である。ゆえに、可能な限り、すべての楽曲を把握していなければならない、と思っている。前で述べた、盛り上がる有名な大物アーティストほど、この傾向は強まる。少し大袈裟に言えば、そのアーティストの(せめてA面)全曲に聞き覚えがないと楽しめない気がする。しかしこれは時間的にとても難しい。

(余談だが、SNS上でセトリが公開される文化と言うのは、追いつこうとしているからでは、知らない曲が出る対策ではと言うふうに私は解釈している。絶対に違う)

若者に人気のアーティストは大概発表された曲数が多く追いつけず、曲数が少ないアーティストそもそも盛り下がる。そんなジレンマがある。有名かつ物故者場合は追いつけるが、そもそももうライブがない。

知らない曲を知ることができる、新しいアーティスト出会えると言うのはよくある言い分だと思うが、そもそもそんな無知状態で、ライブに行って良いものか、ミュージシャンとその全ての曲を知るファン絶対存在する)への明確な侮辱ではないだろうか。

ヒット曲だけを追った「にわかファン」がライブという参加できる人数が限られる聖域に来ることは、単にサブスクで聞くことと違い、心の奥でしかめ面をされるのではないかと思ってしまう。実際ノることもできないで間違え、冷ややかな目で見られることも容易に想像がつく。

おまけに、このような私にとって、チケット代は高い。平気で安くても5000、6000円取ってくる。おまけに交通費などもかかる。全曲知らない確証がある状態で、そんな大博打をできるか?私にはできない。

ここまで言っていて、意外と思われるかもしれないが、別にライブなどのノリ、空気は嫌いではない。別のジャンルのそうした会にも行った経験はある。しかし、ことこうした音楽では、全てのコンテンツを聞くことができない。むしろどう頑張っても全て追いきれないジャンルの方が、受けは悪いが気楽だ。

少なくとも、今の私にとって、ライブを楽しむのは、あまりにもハードルが高すぎるのである

現在ニコニコは大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービス一時的に停止しています

調査および対策を急いで進めておりますが、サイバー攻撃の影響を完全に排除できたと確信し、安全確認されるまで、復旧に着手することができません。少なくともこの週末中は復旧の見込みがございません。

anond:20240608103514

記事

https://facta.co.jp/article/202406024.html

特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日本凋落一途か/中野剛志評論家

日本けが成長しなくなったのは、この30年間の政策担当者が誤った経済政策を行い、世界でも突出して愚かだったから。

要約

日本経済1998年以降長期にわたり成長せずOECD諸国でも異例の停滞を続けている。

この原因はバブル崩壊産業構造の変化、少子高齢化などではとうてい説明がつかない、これを説明できるのはただ一つ90年代半ば以降誤った経済政策継続して行われてきたということである

日本経済政策1996年に成立した橋本龍太郎内閣以降、財政健全化小さな政府消費増税規制緩和自由化民営化労働市場の流動化・グローバル化等のデフレを引き起こす政策を行ってきた。

デフレとは、物価が下落し続ける現象である。それは、需要が不足する(供給が過剰になる)ことで生じるマクロ経済現象である

貨幣価値が上昇し続ける経済の下では、企業融資を受けず投資もせず、家計は消費をしなくなる。賃金は上昇しなくなり所得も伸びなくなる。

そうなると需要さらに縮小するというデフレスパイラルが発生する。

デフレ対策において最も有効とされるのは、積極財政である

デフレ下では企業投資抑制する方が経済合理的であるため、民間主導の経済成長はほぼ不可能になるのだ。

そこで企業に代わり政府が大規模な投資を行って、需要を創出するしかない。

30年代世界恐慌時に、積極財政によってデフレを克服したのが、日本における高橋財政米国におけるニューディール政策である

日本バブル崩壊後5年ほどは公共投資を増やしていた。

しかしその結果、財政赤字が拡大すると恐れをなした日本政府公共投資を大幅に削減しその他の政府支出も抑制した。そればかりか消費税率を3%から5%へと引き上げたのである

財務省等は積極財政論を批判するが、財政支出の拡大と経済成長には強い相関関係があり、財政支出によって政府債務が増大するとは限らず逆に減ることもあるので批判になっていない。

設備投資インフラ投資の促進、エネルギー費や食料費を抑制する支援策賃上げを促す政策、減税等、いずれも財政支出の拡大を要する政策必要である

反応

ブクマ

2024/06/07 08:51

lb501 消費税をやめるべき。消費税導入と経済停滞との因果関係を調べて欲しい。景気が良くなると増税負担率🇺🇸32.3🇬🇧46.0🇯🇵47.9🇩🇪54.0。S50年🇯🇵25.7% 24経済成長予測🇯🇵1.3%🇺🇸2.7%🇩🇪0.3% https://www.tokyo-np.co.jp/article/233074

2024/06/07 09:53

fromdusktildawn 一人当たりGDP日本より高いドイツ消費税は標準税率19%、軽減税率7%。ドイツ法人税は15%(条件によって変わる場合あり)。日本GDP成長の低迷の原因を消費税にする人は、どういう根拠でそう言ってるの?

2024/06/07 11:47

ellemigite 消費税の額面上の「税率」を比較することに意味はない。ドイツより税率が高いスウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており、諸外国よりも高い。

2024-06-08 ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた

https://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2024/06/08/073626

結局「自分が得したいだけ」ってパターン多過ぎない?

子育て支援少子化対策にならんよって言われたら、子供みたいにでもでもだって始めて、とにかくなんでもいいか子育て支援増やせって言い出すじゃん

それって結局「自分が得したいだけ」なんだよ

これで見えてくるのが「自分が得したいだけ」の問題社会正義コーティングして要求してるに過ぎない

この手の言わなきゃ本心がバレないと思って「自分が得したいだけ」のことを正義の人ぶって言ってるブクマカきしょいよな

ホームレス対策なんかでも、そんなに困窮者に対して熱心なら自分の家開放したらって言うと、ホームレスと関わりたくないか対策しろって言ってるんだって言い出す

いや、結局「自分が得したいだけ」じゃん

移民難民問題も一緒、じゃあお前らが助けてやれよと言うと、自分絶対関わりたくないけど、労働力にした方がいいだろって奴隷扱いみたいなこと平気で言う

結局、「自分が得したいだけ」じゃん

自分が得したいだけ」なんだから社会正義みたいな顔して言うなよ

しろ差別的立場から言ってる癖に、何で社会正義としてのトロフィーまで取りに行ってんの?

からお前らはきしょいんだよ

もうさ「学校の健診は男子のみ、女子自分医者を探して勝手にやれ」でよくない?

どうせどう対策立てようが一生文句言うだろ

ならもう自己責任にしようや

バリオリンピック

今年はオリンピック中のテロ対策のためバリ島内ではセキュリティチェックが厳しくなっていると聞いたが、いざ来てみるとのどかものだ、特に何もやっていない

anond:20240607115344

弱者定義分からんが、

乙武さんや伊是名さんも子供を設けている事からも分かるように、

弱者』であっても経済的基盤があれば結婚子供は増えるんじゃないの?

貧困対策マッチングアプリ別に利益対立しないから両方やれって話だよ

子育て支援対立するけどね。

子育て支援以外の少子化対策必要ない

人の感情アイデンティティ思想に踏み込んで結婚しませんかしませんかと圧をかけることを自由擁立する国の行政がやるべきではない

非モテへの宛てがいなどもっての外

経済対策労働基準監督署の強化による労働者保護自由時間の確保の2つだけで非モテではないが結婚を断念してる人たちは結婚してくれる

出会いの場の創設は民営でよいし金銭的余裕と時間の余裕があれば趣味や遊びの時間も増えてマチアプ等に頼らなくても出会う機会が増える

子育て支援を手厚くするのは産む機会あるとき背中の後押しになるから必要だし特に学力向上については政府支援をして高度な人材の育成に努めるべき

独裁国家宗教国家になって結婚因習や都合のみで勘案される女性人権0の国にしない限り出世率なんて何やっても2を超えることはないのだからこういう対策でいいんだよ

それか核戦争して文明滅びて機械より人手な時代に戻るかだね

高速バスで高額のキャンセル料を取るのが難しい理由

簡単に言うとこの3つの理由実施すると客が減るから

当たり前だけど、虚偽予約などは輸送約款で禁止されている。それが確認されたら乗車拒否できる対象になっているから、制度上は許されてはいない。

しかし、客を減らしてまでそれ以上の対策をするメリットは少ないと判断されているわけだな。

解説しよう。

改善してる所も多いから、高速バスみんな怖がらずに乗ってね☆

関連ニュース

「相席ブロックやめて」高速バス隣り合う2席を予約して、出発直前に1席キャンセル コロナ禍後、高速バスの需要が高まり問題顕在化か

沿岸バス、“相席ブロック”行為に「絶対におやめください」と警告。「キャンセル料200%でよくない?」

関連する増田

鉄道の柔軟な便・座席変更や、便を逃した場合リカバリ措置に対抗する必要がある。

鉄道特急予約などは何気なく使っているが非常に良く出来ていて、スケジュールが流動的な場合でも利用しやすい。

なので、旅慣れたリーマンがよくやるのは、「何があってもこの時間より遅くは並んだろ」という便(場合によっては終電)を先に予約しておいて、早く終わったらさくさくっとスマホで便を変更すると言った使い方である

これに対して、多くの高速バスは以下の様な困難さがある。

多少不便でも安いし直行便で乗り換えいらないし、ってことで利用されている高速バスだが、その「多少不便」が「かなり不便」になってしまうと競争力を失って客が減るのだ。

JRバスなど大手グループにも対抗しないといけない。

ネット予約以外にいろんな予約システムがある。例えば本人認証なしの電話予約などが残っている。

高速バス特に路線バスとして昔から運営されているところを中心に、今でも電話予約システムが残っているところがかなりある

鉄道は多く存在する鉄道駅で面的に予約受付をやっているので、例えば東京青森特急を予約することも出来る。しかバスはそのような営業網はないので、電話予約が今でも有効だ。

しかしこの場合本人認証をする仕組みがないので、自由キャンセル出来る予約ができてしまう。

もちろん、ネット予約システムを入れているところでは対策がされている場合がある。例えば決済期限を決めてあってその期限までに入金しないと自動キャンセルになる、と言った仕組みだ。

しかし、電話で予約する場合はその規約適用されない場合普通なのだ。それもあるので今でも電話予約を愛用する人が多くいて、そしてその人は意識的電話予約活用している年配のヘビーユーザでもあったりするのでなかなか無くすのが難しい様なのだった。

彼らは、乗車するときに社内で支払うか、大きなバス停に付属している発券所で直前に発券して乗車するというスタイルである。そしてその際に「ごめんね、ひとりキャンセルで」も出来てしまうことも。。。まぁ確実にマークされるけど。

業務利用や行政職が使う予約スタイルに合わせる必要がある。

直前に高額なキャンセル料を設定すると、安定的顧客になりうる、仕事で利用する人を中心に使われにくくなってしまう。

業務都合ならキャンセル会社が払うのでいいのでは?と思える人はたぶん幸せな人で、多くの場合キャンセル料は無駄な金として扱われて、支出してもらえたとしても経理上司のお小言を頂戴することになる。

さらに、ワイの元々HEY!社などがそうなのだが、出張費は定額で設定されているので、キャンセル料もその中で賄え一切出んぞと言うケースも結構ある。

また、公務員場合は確実に別稟議を上げて出資許可を得ることになるのだが、監査で引っかかる事があるので上司は嫌がる。かなり嫌がるので自腹で払う事になるケースが多い。その状況で自腹ではらうにはちと辛く、暗黙的に自腹で払えビーム照射するには辛い金額までキャンセル料が高くなると、手続きを行っての請求が増える。

すると、実際の金の多寡よりも監査対応などに気を遣う公務員は庁内のルール高速バス禁止しかねない。

そんなこんなで、高額のキャンセル料を設定すると、多少高かろうが多少乗り換えが多かろうが最初から鉄道を選んだ方がいいやという事になって、バスの客が減る。

じゃあどないせいっちゅうんじゃ

レアケースだと思うのでコストをかけて対策するのはあん意味ないし、ほっとけばいいよ。

本質だと思われる。特定個人嫌がらせ犯罪なら警察告発すればいいし、システム対応したところで別の嫌がらせしてくるだろうし。

ただ、それだけではなんなので、すでにやられているものを含めて考えると

ちなみに対策は既に多く行われていて、オンライン予約だと座席指定ができるのは20年ぐらい前から行われてきた。

始発バス停の出発時間30分前とかまでなら柔軟に変更できるのはかなりできる所が増えている。さらに改札システムタブレット端末などにする、予約変更があったら電話乗務員に伝える、などの運用で予約変更時感をそのバス停に到着する10分前とかまで短縮できるところも増えている。

さらにできるだけ隣が同性になるように自動的に配慮される仕組みや、専用席もあるので、みんなも怖がらずに高速バス活用してほしい。

多少時間は延びるけどちょっとだけ安いし、長距離便は途中の休憩も楽しいし、何より必ず座れて乗り換え無しと言うのは結構快適ですよ。

anond:20240607221536

5chがどんぐりの導入でスクリプトを無力化したか対策してないふたばに向かっただけなんじゃないか

anond:20240607115344

から経済対策労働対策を含め、矛盾しない限り色々やればいいって話をしてるんじゃん…

出会い支援もその一つだってだけ

anond:20240607115344

えーと、元の増田東京都マッチングアプリについて、

経済力はあるが機会がなくて結婚できていない層には有効かもしれないという話をしているんだよ

なのになんで非婚化の解消が「弱者男女を結婚させる」になるんだ?

結婚できていない人の全てが「弱者男女」ではないだろう。

とことん不本意未婚者に対する非婚対策をする事が許せないらしくて呆れる

「>高速バスの相席ブロックやめて」

へー良い事聞いた、俺もやろう。

ホテルの延長→キャンセルで違約金無しの時も思い出したけどシステム対策しない時点で文句言う権利無いと思うわ。システムが通るならアリなんだよ。相手外人だったら同じ事言えるの?

旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。

anond:20240606113439

注意

(2024/06/09 追記

本文

旦那さんは躁鬱かも。自分も5~6年前までは旦那さんと同じく短気だった。電車から降りる人より先に乗ろうとする人、傘の先端を後ろに振って歩く人、横断歩道無視する車、政治家汚職不倫ニュースなどを見るたびにイライラして、文句を口にしていた。今思うと、これは躁鬱の症状だったと思う。自分が躁鬱だと自覚改善するきっかけになったものを書いていく。今はイライラと上手く付き合えるようになり、人生が楽しくなった。それから、付き添ってくれた妻には本当に感謝している。あなた旦那さんが自分と重なってしまい、自分もあの時気づけてなかったらと思うと、いてもたってもいられずに書いた。少しでも力になれれば。

※以下で紹介する情報は数年前に触れたので、うろ覚えでテキトーな部分があるかも。あくまで今の自分解釈なので、鵜呑みにせず、旦那さんの心の準備ができたら精神科受診オススメする。

ツレが鬱になりまして

この映画きっかけで鬱だと気づけた。鬱のイメージが変わった。「鬱はぐったりと元気のない精神病。気弱な人がなるもの」と思っていたが、実際は「些細なことにイライラしがちな人がなりやす病気で、イライラと元気のない状態を繰り返すもの(=躁鬱)」だと知った。まさに主人公自分もそういう人間で、共感しすぎて見終わったら泣いてた。特に、妻に辛く当たった後に自己嫌悪に陥るシーンは、自分にとってはあるあるだった。見終わった後、妻に改めて感謝し、改善していきいたいと思えた。ちなみに鬱は 「完治させる」のではなく「改善していく。上手く付き合っていく」 と考えた方がいいみたい。焦って治そうとすると、治らないことにイライラして再び自己嫌悪

嫌われる勇気

この本が改善きっかけ。特に学びになったのが 評価は人の居場所を奪い、感謝は人の居場所を作る」 こと。

評価とは、人間に良し悪しをつける行為愚痴ネットでの誹謗中傷がそうだし、あなた旦那さんや私が、待ちゆく人やテレビに対して言う文句もそう。他人評価することは、相対的自分評価することになる。例えば、電車マナーの悪い人にイライラするのは、その人を悪く評価してる反面、マナーを守ってる自分を良く評価してることになる。評価を繰り返すうちに、理想のみが高かまっていき、自分が追いつけなくなると居場所を失う。居場所を守るために自分に厳しくしてると、許容量を超え、次第に矛先が他人に向き始める。余計に他人イライラする。負のスパイラル。また、意外だが「褒める」ことも評価であり、人の居場所を奪う。「あの人は優秀」とか。優秀な人を見ると自分ダメに思えて悲しくなるのは、勝手自分評価して居場所を無くしてるから。また「お前に褒められても嬉しくねーよ」って感じるのは、自分より下だと思ってる人間に居場所を奪われる不快感だと思う。

感謝は逆に人の居場所を作る。だから、居場所を得たければ、他人感謝をされること(他者貢献)をするといいらしい。本にはここまでしか書いてなかった。それを知ってからは、いろんな場面で親切を心がけるようにした。ただ、だんだん感謝されないとイライラするようになった。そこで気づいたが、自分は「感謝されたい」という気持ちでいっぱいになっていた。逆に、世の中には自分と同じように「感謝されたい」人がたくさんいるんじゃないかとも思った。そして、感謝を伝えることは誰かの居場所を作れるということであり、それ自体他者貢献 になるのでは?と考えた。それ以来、一切の評価を辞め、些細なことにも感謝するよう心がけた。例えば、今日も飯が食えることとか。生きてることとか。他人を褒めそうになったときは、感謝に置き換えた。例えば、活躍するスポーツ選手ニュースを見たら「すごい」じゃなく「頑張ってる姿を見ると、自分も頑張ろうと思えるな。ありがたい」とか。次第に、悪いことより、ありがたいことに目が向くようになり、「自分人生、恵まれてんじゃん」と幸福度が増した。イライラも減った。

また、人間は良いことよりも悪いことに敏感らしいので、気づくと感謝を忘れてイライラが再発した。なので、感謝を習慣付けるため、以下の2つに取り組んだ。

寝る前に夫婦感謝し合う

自分は3つ言うようにしてる。少なくとも1つは言う。些細なことでいい、「洗い物ありがとう」とか。ただ、厳格にルール化するとしんどいので、もちろん忘れちゃう日があってもいい。次第に、寝る前以外も自然感謝が言えるようになる。小っ恥ずかしいけど、互いに居場所を作ることができ、それが夫婦円満に繋がる。

感謝日記をつける

日記といっても毎日しんどいので、誰かに何かしてもらったときだけスマホメモるくらいでいい。メンタルがしんどくなったときに見返すと「そーいや、こんな嬉しいことあったっけ」とマシになる。家族や同僚のミスも「こんだけありがたいことしてもらえてたんだよな」と許せるようになる。あと、この日記は意外な場面でも役立つ。記念日や友人の結婚式、同僚の退職時など、メッセージを考えるのに困らない。

「次また同じことやったらどうするつもりなの?」への返し

自分だったら「二度としません」だけじゃなく、

を言ってほしいかも。そうしないと、何度も「二度としません」を繰り返すことになる。自分と妻がそうだった。旦那さんは、きっと 安心や信頼が欲しい んだと思う。旦那さんに一緒に考えてもらうのもいいと思う。自分も妻と一緒に具体的な再発防止策を考えるようになってから感情的口論が減った。

アンガーマネジメント

アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解 (特装版)] 

自分も読み途中だが、怒りを抑えるだけではなく、そもそも怒りづらくなる方法や、怒りを上手く伝える方法なども書いてある。ちなみに、自分は今まで以下の考え方で怒りを鎮めてきた。

HSP

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本

旦那さんは、ひょっとしたらHSPかも(病気じゃなく性質)。HSPだと細かいことに気づきやすい。いい意味でも悪い意味でも。もし、飲み会など大人数の集まり後にグッタリしたり、光や音に敏感だったり、お腹すくとすごいイライラしたりする場合は、その可能性あるかも。ちなみに自分HSPで、この本を読んだら楽になった。自分の妻は非・繊細さんなのだが、繊細さんと非・繊細さんの上手い付き合い方が載っていて、互いに勉強になった。

不眠対策

もし、体調不良が不眠から来るものだったら、以下が効くかも。


最後

わかってらっしゃるとは思うが、上記を本人に無理矢理、読ませるのは逆効果自分会社アンガマネージメント講座を強制されたときはキレた。本人が知りたいと思ったときに、そっと差し伸べる程度で。ただ、本人に任せてたら状況は変わらないので「評価は居場所を奪い、感謝は居場所を作って、イライラを抑えられるんだって〜」くらいのノリで、 奥さんから日頃の感謝を伝えてみる のがいいのかも。相手は変えられないので。結婚はしたのだから、きっと旦那さんにも素敵なところがたくさんあるはず。楽しかった思い出を振り返ってみて。人生をつまらない文句イライラではなく、楽しいことで満たしたいよね。

しばらくはしんどいと思うけど、峠を超えて、旦那さんがあなたが付き添ってくれたことに感謝してくれる日が来ることを願う。ただ、他人を変えるのは相当大変なことなので、ヤバくなったらあなた自身人生を最優先してくださいね。長文失礼。

anond:20240607122620

個人的に他の全てはさておいて「メンタル関連は忌避感が強い」ってのが一番問題だと思う

人間、そんなにメンタル頑丈じゃないってか人間動物だってこと忘れてないかなと

ペットショップに行くとストレスおかしくなってずっとグルグルしてる犬とかいるけど、人間にもあれに近いことは起こる

言葉を使えて学習能力が高いってだけで人間動物であって、ストレスの強い環境下に長期間いれば個人差はあれ誰だって精神おかしくするし、それは軟弱だからとかそういう話ではない


散歩に行く(散歩じゃなくても体が規則的に動く運動ならなんでもいい、最悪首を振るだけでもいい)とか、ストレスホルモンであるコルチゾール材料になるビタミン類の積極的摂取するとか、セロトニン(幸福ホルモン)の前駆体であるトリプトファンを持つ乳製品大豆製品積極的に食べるとか、そういう工夫を日常的にやってるのかな?

やってないなら、まず性格問題とか相性の問題とか以前にストレス対策と向き合ったほうがいいと思う


ここをやったうえでそれでも変化ないならガチ行動療法に取り組むしかない

エンプティチェアとか日記療法とか、自分に合うやり方をめげずに見つけていく必要があるけど、それも本人がメンタルケア馬鹿にせずに真剣に取り組むことが前提。


その入り口を自ら閉ざしてるわけだから茨の道。増田も支えるつもりなら覚悟したほうがいい。

あの時の増田です

https://anond.hatelabo.jp/20230507091722

やっと引っ越すことが出来ました。

当時たくさんアドバイスコメントをしてくださった方たちには本当に感謝してますありがとうございました!

.

タワマン最上階でも角部屋でも無いけど

実家の音や人から解放されて本当に楽になった。

結局あの記事書いてから1年近くかかってしまったな。

.

引っ越し

RC構造

・築浅

・近くに公園学校が無い

線路沿い

.

盲点

24時間換気の音

(マンションに住んだことが無く、存在を知らなかった。内見時に音の確認もしなかった。ドアを閉めればそこまで気にならないので増田の中ではセーフ。逆にドア開けてるとうるさくて初日やばいかもしれんと思った。危なかった。)

線路の深夜の工事

(たまにやってるアレ。気にはなるしうるさいけど遅くまでお疲れ様です………でやり過ごせる)

水道の音

(思ったより聞こえるが、聞こえるな〜と思うだけで影響は無い)

.

妥協したこと

・角部屋

ペット可

礼金0円や仲介手数料50%

ゴミ捨て場マナー(内見から汚めだなと思っていた)

・単身以外もいる(キッズいんじゃん!と思ったけど、間取りが異なり、部屋自体離れてるので今のところなんの影響もない)

排気ガスによる汚れ(線路道路が近い)

ハザードマップ(階的には浸水しないけどマップの色はやや不安)

.

対策効果があったもの

Boseイヤホン

ノイキャン全振り

周りの音が遠くなって水中にいるような聞こえ方になる

これで電車や街中もかなり楽になった

ノイキャンに慣れたら付けてない時のストレスが増すんじゃないかとか、高価で無くした時のショックがでかいとか言ってないでもっと早く買えば良かった

ただ実際、持っていくのを忘れたり、出先でバッテリーが切れてしまうとかなりダメージがある

ノイキャン全振りなので接続はかなり不安定、改善されて欲しい

・耳で聞くお薬

胡散臭い名前ホワイトノイズが流せるアプリ

いろんな種類の音楽ホワイトノイズが入ってて音のバランスも調整出来る

イヤホン付けてこれを流すと嫌な音をやり過ごしやす

音に対するイライラもこれでかなり和らいだ

.

でも引っ越して部屋にいる時はイヤホンホワイトノイズも使わなくても平気で過ごせてる

.

引っ越して分かったことというか再確認したのは

対象人物が嫌い→音も不快→人も嫌い→音も不快無限ループで凝縮されて、精神が大変なことになっていた。

まりがどっちか分からないけど、とにかくもうどっちも許せなかった。あのままじゃ本当にやばかったと思う。あ、やばいな とは思ってた。自分でも病的だった自覚はある。本当に大変なことになる前に出られて良かった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん