「ポピュリズム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポピュリズムとは

2022-02-23

大阪維新大阪で人気なのは

メディア支配とか吉本の力を借りてるとかそういうの以前に「東京もんには指図されたくない」という気持ちの方が先行してて、吉本メディアが乗っかるのはその漠然とした大阪人間民意に忠実だから、と言うだけかもしれない。まあつまるとこポピュリズムな訳ですけども。

からコロナで明らかに失敗してるのに「東京もんの言うとおりにやるんわけにはいかない。その割にようやっとる」から支持が落ちないのでは、と言う怖さを覚えた。世界の見え方が違う。

2022-02-19

anond:20220219131906

こうやって感覚的なものに流されてしまう傾向が、ポピュリズムの根っこにあるんだよね。

2022-01-26

anond:20220126171207

といっても、21世紀からこっち、左翼リベラリズムのが、よっぽどロマン主義的だぞ。

世界平和とか言い出してたからだけど。

 

いま右翼とされているムーブメントは、ポピュリズムが基盤だからな。

一般市民理解できる範囲科学とは相性がいい。

反ワク叩きみたいな感じで。

2022-01-24

anond:20220124131814

それポピュリズムという立場なんだよね。

 

ポピュリズムが本当に正しいのか? 正しくないとして他の方法があるのか? はい結構ホットトピックなんで、雑に「野党クソだから~したほうがいいと思う」じゃなくて、ちょっといかけてから語ったほうがいいと思う。

2022-01-14

anond:20220114095031

昭和がそれだったんだけど、それの何が問題だったかというと、自民党国家ではないか法規制が届きにくく、党内の会議とかが密室で行われるし、不正利益誘導蔓延った。

 

自民党離脱の現野党組がなんとかしたかったのはそれだが、まあ所詮は無理だったね。

欧米二大政党制かいう欠陥サンプルを参考にしたのが良くなかったと思う。

その後、ネット誕生グローバル化で、ポピュリズムとかも生まれたし。

2022-01-13

ちょっとぉ!連合~!

あんたらがヌルいことやってるから立憲がまた踏み外しそうじゃない!

あんたらの組合員って結構ミーハーなんだからポピュリズム的に「こんなことしたら選挙運動に動員出さないぞ」ってこまごま注文つけてコントロールしていくんでしょ?

でないと維新を強くするだけだよ。国民流れるからいかーとか思ってたらダメだよ。

ただでさえ、リモート推進やフレックスジョブ雇用組織力骨抜きにされていってるんだから、こういうところでちゃんとしないと。




じゃないと組合潰すよ?

2022-01-09

anond:20220109131300

それでも表向きだけはポピュリズムに与せずに

何ならそれを与党への批判材料挟持にしてるだけ野党の方が狡猾である

2021-12-27

anond:20211227001144

個人的には選択しなかったこととか、

大衆、というか一部の極端な衆の空気読むポピュリズムというか、

なんら選択してないのに英断たかのように演出するとか、

そういうところに罪がある気がするけど…

2021-11-07

衆院選でのゲイ投票記録

関東在住で彼氏のいない30代後半ゲイIT企業勤務で年収700ちょいくらい。

投票には行くが各党の政策は追うというより選挙前に一通り読むというくらい。駅前演説を聞いたり、日頃から政治ニュースをチェックするほどの関心は無い。

twitterは割とよく見るので各党の支持者の雰囲気や、政治積極的アカウント物言いは目に入ってくる。

みたいな感じ。はてな的には意識低いやつなのかも知れない。


自分のような意識低いノンポリ同性愛者がどういう感じで投票するのか書いてみようと思った。


前述の通りなので、それほど時間もかけずに前日に政策ざっと読むのと、日頃からtwitterレベル現状認識から投票先を考えた。

自分セクシャリティ的にも安倍さん周辺の極右政治家を生理的に受け付けないので、自公最初から選択肢にない。

共産れいわN党社民は、経済外交の面で最初から政権運営を前提とした主張をしていないと思うので選択肢にない。

・残るは立民と国民で、今回正直どっちでも良かった。

んだけど、いろいろ考えて最終的には国民に入れた。

一番の理由は立民が殆ど単純化されたポピュリズムに近い政策集を作っている事だった。逆に国民は堅実だという印象があって、好感を持った。

自分安倍さん周辺の極右がいなくなるまで自民に入れる気は無いが、だからといって反自民ポピュリズムに乗るつもりはないし、怪しんでしまう。

同様に、LGBTに対する差別心を隠さな自民政治家は退場してほしいと思うが、単純化されたLGBT認識に基づくLGBTフレンドリー政策を前面に出す政党も信用出来ない。


一例として、当事者としてLGBTフレンドリーな言説・政策に対して思う事を書いておく。

僕のようなゲイ幸福を考えた時に、個人共同体(社会、または営利企業でも良い)が頑張る物と、国レベル政策的な達成による物がある。


例えば後者によって同性婚が実現すれば制度的なサポートが増える事はメリットで、単純に良い事だと思う。

が、当事者の本当の課題は前者によるものが多いのが実際ではないだろうか。

そもそも同性婚をするという事はパートナーがいるという事だろうが、どれだけのLGBTが一生連れ添うパートナーをゲット出来てるんだろうか。

長年ゲイ垢でtwitterをやっているし友人もいるが、一生寄り添うような関係強度のパートナーを持つゲイ体感で全体の1%いるかどうかという所ではないか

元々少数派という事もあって、ゲイ世界恋愛的な出会い方法アプリ掲示板SNSである。これらは全てプロフィール顔写真足切りされる世界なので、恵まれハードを持つ人間以外にチャンスは少ない。

これは日本全体のルッキズムエイジズムの問題と言えるかも知れないが、少なくとも同性婚以前の問題

出会い方法インターフェースによるものだとするなら、むしろ企業コミュニティが工夫するべき物だと感じる。

ハード度外視で人を選ばずスポーツのようにセックスするゲイもかなりの割合存在するが、彼らの関係性は同性婚につながるような恋愛結婚の延長では全く無い。

そもそも根本的にノンケ恋愛結婚モデルトレースするのがゲイ幸福なのかというとそれもまた怪しいと感じるし、逆に反発を覚える人もいるのではないか想像出来る。

ゲイ世界の中もまたかなり多様なわけで、ノンケのような形での同性婚というissue自体が極一部の界隈の物だと感じる。

それを前面に押し出して戦うのは(抽象化ですらない)単純化であり、多様性の抑圧に繋がる。


逆の例として、差別的な言葉で傷つく当事者問題を考える。

僕たちは差別自体は常日頃は行っているが、差別差別として問題になるのはその差別心が発露されて人を傷つけたり排除した時だ。

ゲイ気持ち悪い」と思っている人は、そもそも目の前の相手ゲイかもという想像が出来ていないと発露を行ってしまう。

想像が出来る場合は僕たちは十分に発露を自重しているはずだ。例えば宗教の話をする時は慎重になるのと同じ。

まり問題LGBT全体の人数から考えて自分の目の前に当事者がいても全く不思議ではないという想像力の欠如だと思う。

これを埋められるのは、当事者との対話友達カミングアウトなどもあるだろうが、最終的には教育だけであると思う。

から他人侵害しない想像力の涵養は国レベルのissueだと思う。

こういうと道徳教育みたいになってしまうが、「人を傷つけないのは止めましょう」「色んな人がいます、このクラスにもいるし貴方友達にもいると思います」くらいの感じで良い。


そんな風に少数派・弱者の救済を考える時に、現実が多様すぎる故に「国」というレイヤーで出来る事と、「個人共同体(社会、または営利企業でも良い)」で出来る事は分けて考えねばならないと思う。

立民とその周辺の人たちのやりかたは両者をごっちゃにして、またそのための単純化を行った上で国レベルのissueに落とし込んでいる。だからノリ切れない。

以上

2021-11-05

はてサwww

批判しない野党は終わりてwwwww

ワクチン承認批判(というか妨害)する野党を大抵の国民は求めてませんwwwwww

まともな批判する政党だけ残ればいいよ。立憲は老害ジジイポピュリズムからまず無理wwwwww

2021-11-02

anond:20211102113746

そうだよな。

もう10年経って、第2自民党ではなくて社民党共産党シンパみたいな奴という認識が広まりつつあるから

はてなー自称リベラルとかはてサみたいな過激派だけになってて、穏便派なまともな支持者層無いんじゃね?

低所得者低学歴を騙そうにも、ポピュリズム政党れいわが出来ちゃったからそっちに流れるし、

自民入れたくないけれどという票は維新流れることが確定したし。

2021-11-01

なぜ維新大阪(と関西)で勝つのか?

当方兵庫県民(大学大阪で過ごした)。

今回の選挙では維新には入れていない。

今回、公明党に譲った選挙区以外、維新大阪で全て勝った。

まり大阪で全勝したと言っていい。

新自由主義160キロストレートを投げ続ける維新がなぜこんなに強いのか、ネットの言説で自分の肌感覚と合うものがなかったので言語化してみたい。

①今回なぜ維新が強かったか? →答え:吉村知事(「吉村はようやっとる」)

②その背景としての大阪気質 答え:「お上」が嫌い

維新の今後は?

この順に書いてみる。

①今回なぜ維新が強かったか

これはもう、吉村洋文大阪知事が人気だったから、に尽きる。

大阪では、演説をすれば満員の聴衆。兵庫県ですら、三宮にくれば鈴なりの人だかりで老若男女スマホを片手に見物をした。そして吉村知事が去ると、大方みんな解散。これは選挙特番でも取り上げられた事象だ。

なぜこんなに人気かというと、答えは簡単テレビにたくさん出ていたからだ。

コロナ禍において、とにかく関西では彼を目にする機会が多かった。中でも10チャンネルの「かんさい情報ネットten」という夕方ニュース番組の影響は大きいという肌感覚がある。中谷しのぶさんという女性キャスターがメインで、関西では人気がある。中谷さん自身は非常に聡明で、物腰柔らかくスマート番組をまわすので、見ていて安心感がある。各コーナーも吉本芸人などが関西情報を取り上げていて名物化しているものも多く、関西では夕方はとりあえずこれという家庭も多いはずだ。

この番組吉村知事はたびたび登場した。そうでなくても、吉村知事記者会見毎日取り上げられた。関西番組なのでこれは当然である番組に登場したときも、吉村知事マスクや手洗い、外出自粛など、ごくごく常識的な内容を一生懸命発信していた。そう、彼は発信力が高いのである

他の地域の方からすると、全国最悪の事態を招いたのは、他ならぬ維新ではないかと思われるに違いない。実際、維新新自由主義的切り捨てによって弱体化した医療体制等々により事態悪化したり、吉村松井両氏による無計画な雨合羽集めで現場疲弊したり、あの有名な吉村イソジン発言など、どう考えても頭がイッたとしか思えない場面が多々あった。

しかし、多くの大阪府民関西圏の吉村知事に対するイメージは、上記とは少し異なる。吉村知事は、ずっと前線必死情報発信し、今できることをやり続け、分からない中でとにかく行動をし続けた、そういうイメージのほうが強いだろうと思う。

それは、東日本大震災とき枝野官房長官に似ている。あの時の枝野氏は、明らかに寝不足状態の目で脂汗を浮かべながら必死情報発信し、わからない中で誰よりも必死にやっている様子が伝わってきた。一時「#吉村寝ろ」がネットで話題になったように、そのへんの府民関西人を捕まえて話を聞けば、吉村知事は何かよくわからないがとにかく頑張っていた、それはもう菅首相西村さんやあんなのよりずっと必死に動いて頑張っていた、という感じのイメージを語る人がマジョリティだろう。

いや、その事態悪化はかなりの部分、維新が招いたものだろう、とあなたは言うかもしれない。しかし、東日本大震災とき政府菅首相対応にまずさがあっても、誰よりも必死にやっている枝野官房長官の誠については多くの人が信じたように、吉村知事の誠についても多くの府民共感を覚えたのだ。実際、イソジン発言など明らかに頭がイッた、さすがの多くの関西人も「ワオゥ…」と思う場面はあったにせよ、確かに吉村知事が本気で府民に訴え、情報発信し、駆け回っていたことは間違いない。その多くは少なくとも菅首相の死んだようなメッセージよりは多くの人に届いていた。むしろ政府との対比で吉村知事が頑張っているように見えた。忽那賢志が阪大教授にやってきてからは、ブレーンとなった部分もあったのか、かなり適切に発言していたし、無理を承知でもとにかくやれることをということで野戦病院みたいなことをやると表明したり、アレな部分はあっても実際頑張っていた部分も大きい。

これが多くの人の肌感覚なのである

それを一言でいうと「吉村はようやっとる」なのだ

維新が勝ったというより、吉村さん=維新のほうがずっと政府自民より頑張ってくれてるやん、という感覚の人が多かったのだと思う。

その昔横山ノックが勝ってしまったように、橋下徹が圧倒的に強かったように、タレント知名度、人気があれば、一気に波に乗る。これは別に大阪以外でもそうだとは思うが、今回の吉村さんにはそうした強さがあった。それがもう、今回の圧勝の最大にして唯一の理由だ。

②その背景としての大阪気質

この背景には、お上が嫌いという大阪気質もあるように思う。まずはやはり、東京は好かんという、わしらはわしらで大阪やという意識は、陰に陽にいろんなことに作用しているように思う。しかしそれに留まらず、何もせんと偉そうにだけしているお上は気に食わんというのは、多くの一般府民もつ感覚で、それは大阪府や大阪市の役所にも長く向けられてきていたものだった。大してなんもしてないくせに、金ばっかり無駄遣いして、偉そうにして、なんもわしらのこと考えてくれへんやんか、あの役人どもは、というわけだ。そして実際、確かにその通りである部分は多かったのだ。

そこへ維新橋下徹がやってきた。大阪府、大阪市の役人無駄遣いばっかりして何もしてくれへん、徹底的にそれを叩き直そう、無駄をなくそう、偉そうにしてるだけの時代はもう終わりや、そういうメッセージを発した。これは強かった。確かにそれは新自由主義になる。しかし、そのへんの大阪府民をつかまえて、新自由主義について説いたところで理解されるだろうか? 橋下さんはやりすぎなとこもあるけどな、ほんまによう頑張って戦ってくれよるで、今まで役人は偉そうにしすぎたんや、そういう答えが返ってくるのが関の山ではないか維新はようやっとる。

そこへ、数日前に維新ツイッターであげたような画像がくると、それは府民ウケる。確かに10年前の大阪城公園なんか、閑散としていた。今はカフェなどもたくさんでて、とても賑わって楽しい場所になった。こういう目に見える、ウケる政策を打っている。それは確かにポピュリズムだ。しかし、古い政治自民はそういう草の根レベルで、確かに自分達のために動いてくれている、と多くの一般人が感じることをしてこなかった。維新になってようなった。

松井代表吉村知事維新にはみんな、上記のようなイメージが重なっている。それが今回の圧勝の背景にある。

では最後に、③維新の今後について、つらつらとできるだけ短く書いてみたい。

ここまで維新の人気ぶりを書いてきたが、しかし、だからといって大阪府民が諸手を挙げて全肯定しているかというと、そうではない。ここは大事ポイントだ。大阪都構想は、二度までも住民投票で否決されているのだ。

あれは、「ようわからんけど、大阪全部かえてまうのは、いくらなんでもやりすぎやで。そんなん、意味あんかいな。やりすぎちゃうのん、知らんけど」と多くの人が感じたからで、維新のやることを何でもかんでも大阪府民肯定しているわけではない。

自民以外に入れたくない保守層が、維新に流れた面もかなりあるだろう。自民にお灸を据えたいと思ったときに、維新外交政策などがわりとしっかり保守なので安心して入れられるのである

あるいは無党派層の中のリベラル寄りの人たち。立憲民主共産と組んでてどうんだろう、しかれいわとかは行き過ぎやしなぁ、とぼんやりと思っていっる層も、上記の①のような印象があると、まあ維新頑張ってるし自民に入れるのはありえないし、今回はいっぺん維新伸ばしとくか、となるパターンもわりとあるように思う。

では、自民や立憲民主などが、維新をおさえようと思ったらどうすればいいのだろうか。

あるいは、大阪の外でも維新は今後も勢力を伸ばすのだろうか?

その一つのヒントは、先日の兵庫県知事選にある。

兵庫県知事は、長らく井戸敏三というお爺さんが20年に渡り務めていた。この人は、ずっと与野党相乗りで、知事選なんてあってないようなもので、兵庫県からすると選択余地がなかった。まあ特に大きな失政や反感もなかったので、長らくまあいいやという感じだった。

しかしそれがコロナで一変した。

端的にいうと、この井戸さん、菅首相政府と同じだったのである。何も対応しない。何もせず偉そうにして、やることといえば吉村知事悪口ばかりだ。多くの関西からはそういうふうに見えた。実際、行動は遅かった。挙句任期終了が迫っているのに公用車センチュリーの購入を決めたりして、お前が最後にええクルマに乗りたいだけちゃうんか、という多くの反感を買った。

そして知事選。

井戸さんの後継者自民公認となった。しか地元自民市議会議員県議会議員や後援者たちは、井戸さんの後継者では勝てないと肌感覚で実感していた。だから別の候補者をおそうとした。しか自民本部に潰されて、遺恨が残った。ちなみにその遺恨から、今回兵庫1区ではその地元自民の人たちが無所属候補をたてて、地元支持団体などがそちらに流れた結果、毎回接戦だった自民・盛山さんが大きく負けて、盛山さんと勝ったり負けたりりだった立憲民主・いさかさんが余裕勝ちしている(これには立憲・共産選挙協力もあるが)。

とにかく、兵庫県知事選では、もう井戸さんの後継者自民)に入れようという県民は多くなかった。井戸後継者なんかが出るくらいなら、維新斎藤さんのほうがマシや、ということである若いから色々腐った部分もやる気をもって正してくれそうやし、どうせ井戸後継者にしてもコロナ対策ぼんやりして動きも遅いままやろう、維新には若干の不安もあるがこの際仕方ない、やっぱ20年もやったら驕りもでるし一般人の感覚も忘れるし腐敗もするんやな、ここは変えなしゃあないな、ということである

そして維新斎藤さんが勝った。

これをみて、兵庫県知事選でまで維新がかった。兵庫県民、お前らもかよ。アホちゃうか。関西はみんなアホなんちゃうか。愚民なんじゃないか

と言われても、そうとばかり単純に言って終わりにはできない背景があるのである

下あたりをみて触発されてかいた。

https://anond.hatelabo.jp/20211101150842

https://anond.hatelabo.jp/20211031182102

20代後半の俺が自民党に入れた理由

いうて自民に入れたのは小選挙区で、比例は国民だけど。

今まで選挙に興味がなかった。正直1万とか10万とかの中の一票だし、自分が行かなくても変わんねーだろくらいの気持ちだった。

それに大学いたころは忙しくて選挙とかしらねーって感じだったし、忙しくなくなかったころは色々あってメンタル半壊しててそれどころじゃなかった。

今は時間的にも多少余裕ができてネットで「選挙って賭けみたいなノリでやれば良いんだよ。自分投票した奴が勝ったら面白いだろ?」みたいなのを見てなるほどと思ったかちょっと行って投票した。

そんな調子から誰が立候補してるとかほぼ知らないまま投票所に行ったんだけど、田舎なもんで選挙立候補者が2人しかいない。クソ詰まんねーと思った。

立候補者は共産自民の2択だったか自民に入れた。共産は良いイメージは無いし、コミケ騒動ネットで知ってたから、それなら自民のほうがマシかなって思った。

それで投票して帰った後、田舎候補者なすぎてつまらなすぎじゃね?って調べたら一票の格差っていうのがあるらしいっていう事を知った。人が多い地域が沢山当選できた方がいいだろって事らしい。

それはそうなんだが、その論理だと結果としてやっぱり東京中心じゃんって思った。下らねえよな。なんでも東京中心だ。田舎政治論理からも金の論理からも見放されてる。低賃金と老人とシャッター街だ。金にも力にもならねえ掃き溜めだよ。

比例は国民民主党に入れた。俺は昔は2chとかまとめサイトかに毒されていてバリバリ保守というかナショナリストアンチ韓国みたいな感じだったけど、どっか違うなっていうのが頭の中にあって、そっから紆余曲折あってはてなにたどり着き、「リベラルとか言ってるやつらも2ch基地外と変わんねーじゃん」と感じた。結局、今はうっすら保守だ。ナショナリストなところはあんまり変わってないと思う。もうアンチ韓国ではないけど。

ただ、メンタル半壊みたいな経緯があってから仕事ができない奴、無能な奴、どうしようもない奴、敗者、負け犬底辺自分がその辺の位置にいるなと感じるようになることが増えた。たとえポーズだとしても、そういう社会底辺にも理解がありそうなところが良いなと思った。

から国民に入れた。たまきんはTwitterで見てて多少は信頼できそうだった。香川かい田舎出身なのも良さそうだと思った。

自民は結局金の論理しか動かないイメージがあった。立憲は金持ち道楽に見えた。共産宗教団体革命派のイメージだった。社民とかは何をしてるのかよくわからなかった。

維新は多少マシに見えたが、所詮ポピュリズムだと思った。そして世間は力の論理で動いているから、信用できないと思った。

国民が一番道義がありそうだった。(ほんとはそんなことないんだろうけど。政治家なんて金のある奴らばっかりだから所詮は金か力の論理だ。)

あと単純に、国民得票数が少ないだろうと思ったのもある。

選挙に行った感想は二つだ。

まず一つは「選挙ゴミみたいなシステム」だと思った。サイコロの番号で小選挙区や比例を選べるようにしたって大して問題ないと思った。

投票した後にふと気になって立候補者がどんなこと言ってるのかと思って調べた。自民の方はマシだった。ヤフー立候補者紹介になんか偉そうなことをつらつらと書いていた。共産立候補者は全然見つからなかった。登録していないので見れないfacebookのページと、公式かどうかも分からないHPサジェストの6番目くらいに見つかった。

家の郵便にいつ来たのかわからない衆議院選に向けてみたいな封筒が入っていた。中を開けると新聞みたいな形式で各党の政策みたいなことが書かれていた気がする。読まずに捨てた。

立候補者がどんなことを言ってるとか、各党が何言ってるとか正直そんなこと一々調べたりするのはハッキリ言って面倒だ。投票所に行って適当名前書くのですら面倒なんだからそいつらのことを調べるのも面倒だ。

そしてもう一つは「それと投票しても何も変わらねー」ってことだ。選挙に行っても結局ひどい虚無感を強化しただけだった。

金か人かだ。マネーパワーかヒューマンパワーか。力の理論だ。選挙だって結局同じだ。口では地方創生だのなんだの言うが結局田舎さらに過疎になっていき、金も人もなくなり衰退するのは変わらない。その流れには逆らえない。

大阪のようにある程度力のある所の力を拡大することができても、田舎再生することは出来ない。それは政党とかじゃなくて大きなシステムの流れとしてそうなんだろう。

それをするなら選挙構造政治体制から変えるとかするしかないんだと思う。でもそんなことは現状のシステムではできない。

から、もし「独裁者になる」なんて奴がいたら投票する。でもそんな奴が現れるのだって東京だ。

今回の選挙でおもったこ

自民党公文書の破棄にはじまり麻生安倍、甘利と票を入れる気がしなかった。

公明党創価学会政党カルト集団なので入れることは死ぬまでない。

維新ポピュリズム扇動するだけで中身がない。ブレインによって変わる。

立憲は結党時の勢いもなくなり、魅力がない。

共産は親が共産党に会社破壊工作されたことがあるので入れることはたぶんない(公明党よりは若干可能性はある)

国民はわりと現実路線をいっているが、自民との差別化がこれまた難しい。

れいわは、消費税は引き下げてほしくないので頑張ってほしいところもあるが投票先にはならない。

社民、N国は想定外

こうなると、新党白票みたいな、だれもいれるところないみたいな政党つくってくれんのかなとおもった。

anond:20211101163541

ポピュリズムにもいろいろあるけど、その説明限定しても「大衆馬鹿」なんて話はしてないよね。

たとえばリベラルが言うような「累進課税を強化して社会福祉を手厚くして…」というのも一種ポピュリズムになりうるけど

日本ではそうはならなかった、日本では「社会福祉を手厚くする」というのは大衆けが悪かった、ということでしかない。

anond:20211101163156

リベラルポピュリズムが結びつきづらい」がなんで「日本国民馬鹿」になるんだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん