「ハンターハンター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハンターハンターとは

2022-12-11

来年の7月7日夜24時に花火が打ち上がったら

日本にもガイ・フォークスナイトが産まれたことになる。

本当の民主主義がその日始まるだろう。

アーマードコアも出たしハンターハンターも出たし、それでも人生は何も好転しないからいい加減死のうと思ったが、せっかくだからもう9ヶ月ぐらい待ってそれが起きるかを見てからにしようと思う。

2022-12-10

キメラアント編の最後毎回泣いてまう

キメラアント編はグロいし中盤まで好きじゃないけど、あのラストがあるからこそ絶対必要な話というか…ハンターハンターを何か只の漫画からもう一歩上位のモノに押し上げてる話だと思う。その二話前のビーンズの「会長お疲れ様でした」も良いシーンだ。

選挙編が終わって二人の手が映ったときに、真にキメラアント編が終結した感じも良い。

ハンターハンターが今ゼブラックでハンター試験編まで無料公開してて、おそらく年明けまでに全話公開になるから読んで欲しいよなぁ

2022-12-08

anond:20221208155512

ハンターハンターみたいなのをやりたかったけど冨樫ほど設定の作り込みとストーリー構成調和させる能力が無かったという話だから……。

でも十分売れたかビジネス的にはかなりコスパいいと思うよ。冨樫ほどの天才を見つけ出さないと売れないとかなったらビジネスとしては成立しないからね。

いつもわからなくなること

ハンターハンターの作者の嫁がセーラムーン作者だっけ

エヴァ監督の嫁がセーラームーンの作者だっけ

 

シュガシュガルーンの作者ってどおっち

ハンターハンターの最新話、マチが念能力覚えるきっかめっちゃ良かった。エンバーミングっていうものがあるのかと。

呪術廻戦の嫌いなところ

呪術廻戦は漫画を全巻買ってて毎週ジャンプで最新話を追っているけど、あと一歩の所で大好きな作品と言い切ることができない。いつも少し引いた目で見てしまい熱を感じる所まで行かない。なんでかというと、呪術廻戦から読者を置いてきぼりにする癖を感じるからだ。以下自分が置いてきぼりにされたと感じたよくわからない部分を書いていくけど、自分は頭が悪くてそのせいで楽しめてない可能性もあるので、むしろ納得いく説明できる人がいたら誰か説明して欲しい。

まず設定に関してなんだけど、呪力周りがよくわからない。なろう系の読者にはRPG世界観が前提として共有されてるからウィンドウが出る理由の細かい説明はいらないみたいな感じで、ハンターハンターの念能力という前例があるからなんとなくで理解できてるけどなんかいまいちピンと来ない。

縛りってなんなんだ?ハンターハンターの硬っていうのは、体中のオーラを一点に集中させることで体の防御が薄くなる代わりに一部の攻防力が著しく上がるっていう、筋が通ってるし直感的にもわかりやすい仕組みだ。手の内を晒すという縛りが能力底上げに繋がるっていうのはどういう理屈なんだ?晒したから何?としか思えない。だれか呪力を生み出した黒幕みたいな存在がいて、その人がルールを決めた的な展開がこの後来るんだろうか。そうでもないと納得できない。まあ同じ事は制約と誓約でも言えるんだけど、オーラ性質を細かく説明してくれてるおかげで一応納得できる。例えばクラピカの鎖なら対象以外に使わないと言うことで、その分普段ためたエネルギーを一気に対象に向けるみたいな感じかな、とか。でも手の内を晒す縛りは本当に意味がわからない。

あと黒閃の2.5乗も訳がわからない。かっこよさで決めたらしいけど違和感が先に来てしまう。乗はやりすぎでしょ。こんな感じのヒロアカの1,000,000%みたいなピンと来ない感が呪術はいっぱいある。

術式なんてもうぜんぜんわからん。念能力能力者の思いや育った環境とか色んな要素が反映されるものという前提が共有されている。術式って基本一子相伝で引き継がれる才能がほぼ全てのものらしいけど、アニメの術式とかコピーの術式とかってどうやって生まれたんだ?後引き継がれる前の最初の術式はどうやって作ったんだ?

 特に渋谷事変あたりからピンと来ない展開が増えた気がする。色々あるけど思ったことをいくつか挙げていく。

1射道の卍蹴り。いや虎杖お前いつそんなの習ったんだ?あまり唐突すぎるしこれが話の引きなのもよくわからん普通にかわして殴って終わりなら別に何も思わなかったけど、虎杖の見せ場に唐突な要素をねじ込んできて真人攻撃を当てられた理由にしてる感じに違和感を覚えた。格闘技好きっぽい作者にとっては卍蹴り格好いいよねという前提があるから迫力ある見せ場になるのかもしれないけど「射道の卍蹴り!!!」でうおおおおおおおお卍蹴りだああああああああってなる読者はどれくらいいるんだろう。いっぱいいたらごめん。

2甚爾のバグ殺戮マシーンと化すバグ、あまりに都合が良すぎる。RTA裏技みたいに物語上都合が良くて便利なバグを一発で引き当てるってどんな確率

3綺羅羅ちゃんの術式。複雑すぎる。あと戦闘中に一発でそれを理解した伏黒は頭が良いとかそういう次元じゃ無くて、考察能力自体を術式にしてもいいレベル。あまりに少ないヒントで術式を把握するに至る道のりが急すぎてご都合感半端ない。あと綺羅羅ちゃんの術式はどんな過程をたどって継承されたらそんなわけわからんことになるの?

 4秤VS鹿紫雲戦。一番ひどい。パチンコ術式って何???これ本当に少年漫画?どうやってその術式を得たの?大当たりで呪力爆増ってどういう理屈現実の機体とかその仕組みが術式に反映されてるのは、明らかに秤の意思によるものだけどそんな自由に決められるもんなの?ハンターハンタ-みたいに能力者の思いによってオーラが形を成す、みたいな説明をしてくれた訳では無くただ一子相伝とか元々体に刻まれてるとかたまに隔世遺伝するとかそんな感じのことしか聞いてないから、そういうのができるならできるって言っといてくれよ!って思う。術式ってそんな可変性あるの?真人に直接脳をイジるようにお願いしてパチンコの術式にして貰ったって言うなら一応納得する。後パチンコと言えば金を溶かすリスクをしょって勝負するものだと思うけど領域展開すればたいしたリスク無しに無限に回せるのってどうなんだろう。秤のザラザラした呪力に関してはいつか詳細が明かされるんだろうか。鹿紫雲の呪力は電気性質を帯びてるらしいけど鹿紫雲の時代電気みたいな概念ってあったのか?現代の術式は現実の物を参考にしてるのが多い(パチンコとか)割に、鹿紫雲だけその時代にはないような概念を使っているのに違和感を感じる。あと電荷分離とか海中で電気放出するとか塩素ガスとか急に科学要素出てきたけど本当に急で置いてかれた感じがある。どこをファンタジーにしてどこを現実にするかって作者次第だけど、なんか都合の良いときだけ現実法則を持ち出されてもいまいち乗り切れない。ご都合というか作者の意思を感じてしまって没入感が阻害される。ファンタジー漫画なんだからもっとシンプル科学じゃなく能力駆け引きして欲しいし勝敗を分かつのファンタジー要素であって欲しい。あとなんで鹿紫雲は大昔の術師なのにそんな科学を使いこなしてるの?あとジャンプターゲット少年パチンコの良さがわからないだろうから自分パチンコをやってないのでわからない)そこでも置いて行かれてる感がある。

 他にも羂索の儀式とか死滅回遊のルールとかよくわからないところが色々ある。こういうのはまあ別にかいこと気にすることは無い、そういう前提があるもんなんだと片付けるべきなんだろう、ファンタジーだし。サカモトデイズなんかハチャメチャな世界観だけど勢いとかキャラの魅力とかアクションシーンの良さでゴリ押されて「なんかすげ~」って楽しめる。ノリでかっこよければ良いよね、みたいな楽しみ方をする漫画かも知れない。でも呪術廻戦はバトルの決着理由を半端に科学とか理屈に寄せてるせいでよくわからない所への疑問が際立ってしまう。都合の良さを感じて物語に乗りきれない。

 読者を納得させるためじゃなくて作者が納得するために設定を練ってる気がして、理屈独りよがり自己完結してるように感じる。設定オタクの悪いところみたいな感じがする。下手に科学とか複雑な設定の術式なんかを持ち出して頭良さそうというか高度な駆け引き感を演出するんじゃ無くて作品で明快に説明された能力内でシンプルに決着して欲しい。ワールドトリガーとかハンターハンタ-とかこのあたりマジで凄いと思う。説明や設定は多いけどスッと頭に入ってくるもん。呪術廻戦の場合は疑問が先立って読む手が止まってしまう。

後度々「これくらいは知ってるよね?」「普通こうだよね?」みたいな感じで前提の説明が不足するのも嫌。先生が虎杖がパチンコ行ってたことの弁解で、「普通お爺ちゃんに育てられた一人っ子パチンコ行ってるから」みたいなこと言ってたけど全然共感できん。ここでも強い作者の意思作品への没入を阻害する。この作者は普通とは感覚が決定的にズレている気がする。藤本タツキとかはネットだと狂人みたいに扱われてるけど作品内でも狂人ちゃん狂人として描くし、狂った世界の中でも女の胸揉みてえみたいな男なら誰でもある普遍的感覚を描くことで入り込みやすくしてくれたり意外と普通の人の感覚バッチリ押さえている。呪術廻戦は作者のズレた感覚のせいでナチュラルに人が狂っていてそれがさも当たり前かのように描かれている。まあ何が普通でどの感覚なら世間とあってるかなんて誰かが決められることじゃないけど自分からすると決定的にズレている。他の漫画と比べてもそう感じる。普通と違うっていうのは創作だと良い要素になったりもするけど、このせいで作品に乗り切れなくなってるのでこれは良くない尖り方だと自分は思う。

 ただ、こんだけ嫌な要素が入ってるのに読むのをやめようとは思わないしずっと先が気になってるっていうのは本当にそれ以外の部分が面白いからだと思う。作者の影を抜きにすればキャラクターは皆デザインがよくて性格も魅力的で、覚悟が決まってて格好いいと思う。自分は野薔薇さんがめっちゃ好き。台詞回しも軽快で煽り合いが見てて楽しいし、ストーリーも展開が読めずハラハラする。だからこそ本当に嫌な要素、納得できない要素が残念でならない。

自分幽遊白書は好きだけどそこまででもなくて、ハンターハンタ-がめっちゃ好きな人間なので芥見先生呪術廻戦を踏まえて二作目を描いて欲しい。ていうか、むしろ自分能力バトル以外の要素にとても良さを感じていて、別にハンターハンターになろうとしなくて良いし整合性も気にしなくて良いかもっとシンプルな良さと勢いのある作品を描いて欲しい。

2022-12-05

ハンターハンター幻影旅団結成の因果クルタ族が関わるのやめて欲しいなー。

流星街とクルタ族(+マフィア)のクソ狭い世界で完結する話になるのつまらない。

2022-11-21

ハンターハンター

まらなくはないけど面白いかと言われると…

毎週載ってるならこのくらいでも許せるけどね

2022-11-19

筒状の容器に生き物が入ってボコボコ泡が出るやつ

治療ポッドとか、培養液とか言われるやつ。

 

覚えてるもので一番古いのは、火の鳥未来編に出てくる人工生物を作ろうとしてる博士のやつだ。

次にドラゴンボールフリーザ編で悟空ベジータ治療のために使うのがあった。円筒状ではなかったがボコボコはしてたはず。

うそう、ドラゴンボールセル培養に筒状のボコボコ出てきたよね。

映画版バイオブロリーにもボコボコあったし、ドラゴンボールボコボコ好きだな。

あとロトの紋章アランが異魔神に体乗っ取られて昏睡状態になった時治療ボコボコしてたよね。

FF6の魔導研究所にも幻獣から力を抽出する奴があった。

FFといえばFF7に出てくる、人間を魔晄漬けにしてモンスターにする装置もこれに該当する。

ワンピースにもジェルマのクローン兵を作るのにボコボコしてた。

ハンターハンターにも暗黒大陸犠牲者ボコボコしてるのあったね。ナニカに潰された死体かな?

 

他に何をボコボコしてただろう。

ていうかあれの元ネタはなんなんだろう。

2022-11-18

ハンターハンター12巻まで読んだけど、いつ面白くなるの?

面白い面白いって聞くから我慢して読んでるんだけど、いつ頃面白くなるの?

それか、この時点で面白くなかったら、合わないってこと?

なんか厨二病のノリが合わない。

ちなみに幽遊白書も途中で読むのやめた。

レベルEも途中でリタイヤ

てんで性悪キューピットはなんとか全部読んだ。

多分合わないんだろうな。残念。

みんな楽しんでるのに俺だけ取り残されてる感じ。

なんかゴンの髪の毛が長いのとかそういうネタしか知らない。

俺はオタクじゃないんだろうな。

いいなあオタクの人は。

2022-11-15

ハンターハンターってよくわからん漫画だよね

ゴン

主人公だったけど元々の目的だった父親との再会を果たしてしま

 

キルア

そもそも目的が何かよくわからんけど、一番の目的だったゴン友達になるってのは無理そう

 

レオリオ:

医者になるのに便利だからハンターになっただけでゴンと一緒に冒険する意味がない

 

クラピカ

緋の目を回収することが一応目的一族を滅ぼした旅団を目の敵にしているが

なんか旅団キャラがそんな感じじゃなくなってきたし、よくわからんうちにマフィアボスになった

 

主人公それぞれの目的が一致してないのでチームとして機能してない(実際4人が一緒にいる方が少ない)し

これといった強い目的がなくてが物語の推進力にあんまなってないから話がどこに向かうのかよくわからん

アリ編くらいからずーっとこいつらなにやってんだろなーって感じで読んでる

それでも面白いのはすごいけど

2022-11-12

毎日が辛い

学生時代は月曜には必ずジャンプ読んでたしハンターハンターの連載再開を楽しみにしてたのにまだ読めてない

ジャンプを読む気力が無い

仕事してまとめサイト見てYouTube見たら1日が終わる

そんな調子10月も終わり11月もここまで来た

人生どうすれば楽しくなるんだろう

ワークライフバランス存在しないこの業界でどうやって生きていけば良いんだろう

2022-11-11

マンガ読者歴が90年代で止まってる浦島増田に新旧オススメください

タイトル通りです。下記のようなマンガで育ち、近年マンガを読んでいない浦島増田太郎に「これも読んどいた方がいいよ」「これはきっと好きなはず」というマンガがありましたら、新旧問わずご教示ください。

オールタイム・ベスト×10+1(参考までに。面倒な方は適当に読み飛ばしてください…!)
●『まんが道藤子不二雄А

藤子不二雄は両御大ともに「大好き」では済まされないくらいの敬意を抱いている。ドラえもんより21エモン派、パーマンより劇画オバQ派の自分だが、もっとも胸を熱くして読んでいたのはこれ。「藤子不二雄ランド」(80年代半ばに小学館が行なった復刊シリーズ)でセル画付きコミックス本屋に並ぶのを毎月楽しみにしていた。

●『キン肉マンゆでたまご

メディアミックスの力をリアルタイムでびしびし感じたマンガ消しゴム通称キン消し)にアニメFCゲーム単行本クラスメイトと奪い合って読んだ。ゆでたまご氏の画力ストーリーテリングにおける成長ぶりを主人公に重ねることができる。『ドラゴンボール』同様、作者の力を越えた「神がかり感」にみなぎっていた。好きな超人アシュラマンサンシャイン。新シリーズは未読。

●『こちら葛飾区亀有公園前派出所秋本治

まだ幼かった小学生男子にとって大人世界サブカルギャンブル、酒/煙草)の入り口であり、ギャグ漫画の類でほとんど笑えなかった自分ほとんど唯一声をあげて笑っていた希有な作品。「国宝級」という言葉はできれば使いたくないのだが、この作品には相応しいように思う。60巻あたりで読むのを止めてしまったが、いつか最初から全部読みたい。

●『BASTARD!!萩原一至

僕が中学生の時に鳴り物入りで連載スタートした本作。ファンタジーエロスとオカルティズムが三位一体となって、思春期の扉に射しかかっていた自分暴力的に襲ったハレー彗星の如き作品単行本10巻代で離脱してしまったので(そのうちKindleで続き読みたい)ここに入れるかどうか迷ったが、インパクトの大きさを考えると外すことはできなかった。

●『ジョジョの奇妙な冒険荒木飛呂彦

BASTARD!!』とほぼ同時期に連載が始まったように記憶している。当時の自分が毎週ジャンプを欠かさず読んでいたのは『ドラゴンボール』『魁!男塾』『聖闘士聖矢』ではなくて、『BASTARD!!』と今作のためだった。第3部までは完全無欠な作品だと思っていたが、自分的には4部半ばで失速してしまい、以降未読。

●『瞬きもせず』紡木たく

思春期になって別冊マーガレット別マ)を読むようになったのは、人格形成においてかなり大きかったように思う。が、今でも諸手を挙げて「好き」と言える少女マンガ作家はこの紡木たくくらもちふさこ山岸涼子岡崎京子くらいかもしれない。自分より少し上の世代BOOWY尾崎豊世代)の聖書ホットロード』と迷ったが、今作で展開する田舎の閉塞感と諦念を含んだ叙情性の方が自分にはずっとリアルだった。

●『Kiss+πr 2(にじょう)』くらもちふさこ

くらもちふさこ作品の影響は自分で思っているよりもきっと遥かに大きい気がする。どの作品もあまりに素敵で、生々しく、リアルに感じた。今もくらもち作品を読むと、初心な女学生のような気持ちでいっぱいになる。

●『14歳フォーティーン)』楳図かずお

高校生の頃、コンビニスピリッツで第1話を立ち読みした時の衝撃を忘れることはできない。「恐怖心」というより、新しい世界への扉が開いた時の「カチッ」という音が聴こえたような気がした。たしか最後まで読んだはずなのに、まるで記憶喪失になってしまたかのようにほとんど全て忘却してしまっているところも、楳図作品「らしい」。

●『同棲時代上村一夫

二十代の頃、たしかクイック・ジャパンかな? サブカル誌で知って全巻買いした。悲しくて美しくて愉快な夢幻と、人生において或る時期にしか見得ない美しさにみちていた。昔の詩や文学みたいだなと思った。

●『GOGOモンスター松本大洋

かつてのサブカル女友だちが「あんたは絶対読んどきな」と貸してくれた。その後、彼女とは会えなくなって、返すタイミングを失ったまま20年近く経ってしまった。『ピンポン』『鉄コン』も迷うけど、個人的な思い出もあって本作を選びたい。

●『悪の華押見修造

最近の(?)作家では例外的にほぼ全作フォローしている。楳図かずお上村一夫安達哲の影響を見事に咀嚼し、現代風にアップデートしている感じがした。当初はそこまで凄い作品と思っていなかったけど、巻を重ねる毎に自分にとってのっぴきない作品に変貌していった。連載中の『血の轍』『おかえりアリスももちろん読んでます

***

以上となりますよろしくお願いします。(本当に最近マンガはろくすっぽ知らない浦島漫画太郎なので、批判意見罵詈雑言はなるべくご容赦ください…!)

※※追記1※※

さっそくオススメありがとうございます。『キン肉マン 無量大数軍編』、ジョジョ4部続き、『深夜食堂』『かくかくしかじか』『ハチクロ』『犬夜叉』『吸血鬼すぐ死ぬ』『着たい服がある』『スキップローファー』『ヴィンランドサガ』『アクタージュ』『ハコヅメ』『SPY&FAMILY』『マイ・ブロークン・マリコ』『A子さんの恋人』読んでみますオススメリストもありがたいです。

※※追記2※※

チェンソーマン』は知人に薦められて、DMMセールで一気に買って読みました(すみません、書き忘れてました)。なかなか面白く、第2部も読んでますが、正直、そこまでハマれませんでした。『タコピー原罪』も読みました。これもなかなか良かった。デスノートバクマンも全巻読みました。鬼滅、呪術廻戦、東京リベンジャーズは未読です(たぶん好みじゃないだろうと決めつけていました)。ハンターハンターはあまり読める自信がありません…。薦めて頂けると読むモチベーションがぐっと上がるので、引き続きよろしくお願いします!

弱者男性過ぎて、風俗でも無職であることをつげると、ダメ出しされる。。。

お兄さん、何してるの?ちゃん仕事してるの?って。

そこで、ひるむ。

もう二度と遭うことはない相手なので、テキトーに、外資ITで働いているとか、話を盛るのが良かったのか?

コミュ力いから、キャバクラでも楽しく無いか風俗きたのに。

限界中年男性って、やっぱり、空気で膨らむタイプ人形オナホに頼るのがいいのか。

それじゃあ、楽しく無いんだよな。。

   

何も考えずに楽しいことが、スーパー銭湯ハンターハンターやら転生する系のファンタジーマンガを読むか、エナジードリンク発泡酒を飲むことぐらいしかない。

けれども、今度、医者胃が痛いと話をしたら胃カメラでの検査を勧められた。

いっそ、どうしようもない病気でも見つかってポックリ逝くのがいいのか。

仕事もばりばり出来るようになり、女性からモテて、健康回復するような妙薬はないだろうか。

限界中年男性の苦しみが、なくなるような薬。みなぎるパワー。

そんなのがあれば。。(それは、サギなんだろうな。)

2022-11-08

俺、流行語大賞2022

ルール1 俺が思い出せた順

ルール2 2022年だと俺が感じたものが2022年の流行語対象

ルール3 故TwitterJPに敬意を払い同一系統話題排除する

1位 ルンペンブルジョアジーTwitterイーロン・マスクは以下禁止

2位 水星魔女たぬき等は以下禁止

3位 故安倍首相国葬山上等は以下禁止

4位 NIKKE(尻等は以下禁止

5位 けつなあな確定(けつあなは以下禁止

6位 リコリスコイルさかな~~等は禁止

7位 遊戯王作者死亡(作者死亡系は以下禁止

8位 ハンターハンター再開 (再開系は禁止

9位 シン・ウルトラマンコラボ(シン系及びマンコラボ系以下禁止

10位チェンソーマン2部

2022-11-07

ハンターハンターゴン達が暗黒大陸付くまであと10年ぐらいかかる

現状は「シュウエイ・シャ×旅団」+「王位継承争い」+「ネテロの孫vs十二支ん」+「ジン暗黒大陸に行く話」で構成されている。

それぞれのカロリー結構高めで大体10話ぐらいかかる話をやってる。

多少は同時進行すると言ってもあと30話弱必要

今回の連載が始まるのに4年かかったわけだから次も4年ずつかかるとして8年。

10週やるのに必要な連載期間が2ヶ月半なのを考慮すると8年半ぐらい。

実際にはここから予想の斜め上に飛ぶだろうから10年超えると思われる。

10年だよ?

どんだけ?

2022-11-05

anond:20221105225703

アスカは好きだけどレイは嫌いという人がいる。

進撃の巨人は読むけどハンターハンターは読まない人がいる。

誰が何を好きになるかは、個人自由

同様に、何に批判クレームを投げるか、何に声を上げるかを決めるのも、個人自由

仁藤さんへの嫌がらせとかけてハンターハンターネタバレと解きます

https://anond.hatelabo.jp/20221105131136

今日ハンターハンター37巻が出たので過去の巻を読み返したんだけど

36巻では、すごいオーソドックス殺人事件が起きるのね。

能力存在しない前提ならば「いや、こいつが犯人だろ」って割とすぐ簡単にわかる。

ところが念能力者って「なんでもあり」であるがゆえに

犯人捜しの時に、警察機能担当してるやつとか警察無視して容疑者を捕まえる権限がある第一の部下たちが「アリとあらゆる可能性を想像してしまい」

それゆえに疑心暗鬼に陥って、身動きが取れなくなってしまうという展開になる。

これが非常ー----に面白かった。

上の増田を読んでその時のことを思い出した◆

あれでしょ、どうせアンチフェミが念能力者でドッキリテクスチャー使って証拠捏造したんでしょ♧

まじかよアンチフェミ最悪だけど最強だな♥

もう警察の手には負えないからはやく別のハンター読んできて♠

2022-11-03

漫画キャラ

冨樫義博キャラを作るのが上手い。

数ページあれば説得力のあるキャラを作れるのが凄いと思う。

幽遊白書の仙水編で御手洗というキャラが居たが異常に人間嫌悪していてそれはなぜか?というエピソード必要だったんだけど

「黒の章」というアイテム一つで物凄く生々しい弱い人間を描いていた。

ハンターハンターグリードアイランド編で大富豪バッテラゲームを集めていた理由は「恋人を助けるため」というありきたりな理由だったが

ストーリーの展開を邪魔しない納得できるように作られていた。

恋人の人となりをあらわすので「高価なものよりも手作りプレゼントが喜ばれた」というセリフでぐっときた。

2022-10-30

[]

ハンターハンターが連載再開したというのは知っていたがジャンプは購読してなかったのでネットカフェに行った

サブキャラ視点移すのはいいんだが話まとめ切れるんだろうか

継承戦、ギャング旅団と話の軸がいくつもありこれを綺麗に纏めていくには数年必要ではないか

チェーンソーマンアニメ三話見た

EDいいね

陰の実力者アニメ三話見た

女の子たちかわいい

漫画も読んだ

転生剣アニメ三話見た

ダンジョン難易度的に苦戦はしないよなぁ

漫画も読んだ

ネカフェイビキがでかいつがい苦痛だった

2022-10-26

ワートリの件とどこから現代日本

ワールドトリガー三門市を舞台にしたフィクション作品なのだけど、

先日の揉め事を見ると、なぜか現代日本倫理観が求められるようだ

では、エヴァ現代日本

ハンターハンター現代日本

チェンソーマンは?

大ダークは?

どこからだと現代日本ではないと考えられて、その世界観における倫理観が受け入れられ、

どこからだと現代日本倫理観を引き継ぐことになるのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん