はてなキーワード: グローバルスタンダードとは
amazonをたまに利用するのですが、ヘビーユーザーというほど利用してないのに下記のような問題がわりと頻繁に起きる。
・番号間違いどころかロックすらかけずボックス開けっ放しで放置
毎回配達員の方が違うので、全体的に質が悪いんだと思う。
せめてロックのかけ方くらいは教えてあげたいと思うものの、配達員に連絡をとる手段がない。(携帯番号に折り返してもつながらない)
電話→つながらない
昔はamazonもチャットで人と会話できたから、顧客対応ちゃんとしてたイメージだったんだけどもう今はろくに使えない。
ちなみにubereatsも同様で、あたりまえだけど質はよくない。
今まであったのはこんなかんじ↓
・部屋番号間違えて食べ物おかれる(ドア開けたら何もおかれてなくてびっくり)
今後のためにもせめて間違えたことを伝えようとするも連絡取れない。(電話つながらないしチャットも配達後は不可)
・配達員が食べ物を受け取った通知が来た後でめちゃくちゃ遅れてるのに連絡なし、いつまでも来ないのでチャットで連絡を取ったらおなかを下してトイレにこもっていると
どちらもいかにも外資系企業という感じで顧客に対応する気がさらさらないという心意気を感じる。
(グローバルスタンダードはこんなもんかもしれないけれど)
グローバルスタンダードに近づいたことは歓迎することじゃなくて?
共産主義がどれだけ血みどろの歴史を生んでるのか日本人って知らないのか?
海外では当たり前のように、共産党禁止の国もあるし、明日から共産党解散でってなっても世界ではニュースにすらならんぞ
そりゃあそうだろって
むしろいまだに日本で共産党が勢力を持っていたってことがニュースになるだろう
政権与党に圧力かけてクリーンな政治をさせようとするのと同じだけエネルギー使って、共産党には国民並びにメディアが圧力かけて行かなきゃいけないんだぞ
それがグローバルスタンダードだから
実際西側諸国で、日本が一番共産党の勢力が強い国になっちゃってるしな
マジではてな民ですら共産主義がどんな歴史のもとに成り立ってるのか知らんのか?
知ってるなら説明してみ?
文化の違いを認めない、自分たちこそグローバルスタンダードと信じて疑わない人たちだからねぇ
それがグローバルスタンダードだっつーならまだしも、多分ゴミの持ち帰り以外は日本独自だろ。エベレストの頂上からウンコ担いで降りてきたという話は聞かんし。
https://honeyguideapps.com/blog/mount-everest-pollutions-and-solutions
日本を舐めてるわけではなく配送員の質をグローバルスタンダードにしてるだけやでという話
以前増田で、映画館の客の男女比が話題になった。日本の映画館は女性客が多数派であり、大量に作られる恋愛映画は女性客を主要ターゲットとしたものであるという話であった。
ブコメではそもそも女性客が多いこと自体初耳であったり、根拠となるアンケート調査の女性客は好みの俳優が出ているかどうかで映画を見ることを決めているというのも話題になった。
しかし君の名は以降よりはっきりとしてきたのは男性客が主体であったアニメ映画が最大の隆盛を極めているということだ。
ワンピース、すずめの戸締り、名探偵コナン、スラムダンク、TOP4はすべてアニメだ。
これはいったいどういうことだろうか。
それだけではない。なんと2022年のディズニー映画はTOP10に入っているものが一つもない。
このまま成績を伸ばせばアバターが辛うじてはいるかどうか?というところでありこれも大事件だ。
ディズニーはサブスクへの傾倒や映画館との確執(コロナ禍に上映中止し、自社のサイトに配信したことによる)もあり興行収入をのばせなくなっているのかもしれない。
またTOHOシネマズはレディースディを取り止め、男女に区別なく割引するTohoウェンズデイを2021年からスタートしている。
TOHOシネマズがレディースディを廃止し、女性客をメインターゲットとした映画が退潮し、男性がよく見るアニメ映画が大ヒットし、女性に人気のディズニー映画がランキングにはいらなくなる・・・
ここから見えるのは、映画館が女性のものから男性のものへと少しシフトし初めているのではないかということだ。
もしこの推測があたっているのだとしたら日本の映画館はついにその基盤をグローバルスタンダードと同一化し、男性客も女性客も鑑賞することができる土台が出来上がったということになる。
女性客が多いという特殊な環境が生み出す弊害というのはグローバル化する上で非常に不利になるという点だ。
なぜなら世界の映画界は男性主導で男性客が映画を鑑賞し、男性が映画賞を評価するからだ。
近年のJ-Drama・邦画が日本国外で見られなくなったのはこのねじれたジェンダー問題も一つの要因であった。
日本は男性の過剰労働により男性が映画を鑑賞する時間がなくよりフレキシブルな対応が可能な女性客が観覧形式の娯楽のチャンピオンであった。
しかし世界では男性が作品を作り、男性が映画を見るのである。そしてだからこそ世界の映画界は女性を取り込もうと必死になっていた。
製作者・キャストに女性を増やし、映画館に女性を呼び込み観客の総数を増やす。まさに王道だ。
残念ながら日本の映画館は女性客が主導しており邦画界はその手法をそのまま導入はできない。
しかも邦画界は製作者に女性を増やず、よりクローズドなサークルにとどまりますますボーイズクラブ化していった。
その結果は近年取りざたされるセクハラ問題としてまさに露呈している。
本来やるべきことは女性製作者を増やしつつ、男性客を増やすという施策が必要だったのだ。
このねじれた日本の映画環境は女性を製作から排除し、消費者から男性を排除していった。
なぜ歌舞伎が今のような形態になったのか、なぜ能が今のような形態になったのか。
アニメは実写よりはるかに女性の制作者が多く、また男性客もてらいなく作品を見ることができる。
もしこの状態が定着すれば、将来的に男性に受ける実写映画が誕生する可能性がでてきた。
これによって男性が評価している海外のマーケットでも日本映画が評価する芽がある。
これは日本の女性向け映画が低俗であるとか、質が悪いという話ではない。
とはいえ、その評価も徐々に変わっていくだろう。重要なのは女性客に見てもらえているかどうかではないからだ。
ジェンダーを尊重している欧米で評価されれば実態はどうでも日本の映画はジェンダー平等であると評価されることになる。
つまりより男性的である欧米で評価されれば自動的にジェンダー平等を尊重しているとみなされるようになる。
その時ついに我々の映画館は真にグルーバルスタンダードとなるであろう。
一夫一妻制は数万年前からの人類の生態で、人類は一夫一妻制に適応して進化してきている。むしろ一夫多妻の方が人類史からしたら少ない例。
いや事実として議会では一夫多妻は明治期に民法上一夫一妻制へ以降しているし、その理由は欧米列強に習いグローバルスタンダードへ合わせるためだ
1つの契機としては森有礼の妻妾論で、それが後に妻妾論論争へ発展するんだよ
この論争の中で登場するのは一夫多妻制や家父長制は文明がもとるというもので如何に当時の日本が欧米列強の文化制度を意識していたかわかる
妻妾論は当時の女性人権拡大の一端を担う革新的な主張であったとともに、それまで法的に保護されていた妾が法の庇護から外れてしまう人権否定の一面も生んだんだ
完璧な国なんてないよ、いろんな国が男尊女卑や差別や侵略の過去を背負ってきてる
一夫一妻制は数万年前からの人類の生態で、人類は一夫一妻制に適応して進化してきている。むしろ一夫多妻の方が人類史からしたら少ない例。一夫多妻を否定する理由もないけどキリスト教規範に合わせて移行したわけではない。
アメリカでも保守派はそうだけど、ずいぶん雰囲気は変わっている。アメリカ人夫が奥さんに料理を作ってあげるとかは普通。今は高収入の女性が増えて、ジェンダーロールや女性へのリスペクトの意識は日本よりずっと進んでいる。日本はミクロでもマクロでも本ッッ当に女性がリスペクトされない国という印象。ミソジニーの性差別国家だね。
日本のポップカルチャーは多様性だなんてキラキラ褒められてる側面ばかり見てるのも浅いと思う。褒める面もあれば批判される面もあるよ普通に
MILFとか、性差別的なアニメばかりとか、モテない男を慰めるために作られた異常な女性キャラ作品がアニメとか、散々言われてる
作ってる人間が白人じゃないからぱっと見そう見えるだけで、実際には日本に深入りすれば白人至上主義はそこかしこにあるし、ミソジニーで差別的な作品ばかり
化粧やアクセサリーは単なる装飾以上にミソジニー的な面が大きいと思うね。着飾って売り物になって男に買われるという娼婦とか性奴隷的な産業から生まれた価値観を女性自身が化粧しないと恥ずかしいと肯定してるのはすごく滑稽で面白い。鎖自慢の奴隷みたい。
悪い文化なのは奴隷制を見ればわかるでしょ。反省しない日本とどっちがマシかはわからないけど日本には人権と民主主義という概念がないからね。あっちのがかなりマシだと思う。白人主義、欧米主義みたいなのが日本に多いのはわかるけどね自国の歴史についても他国の歴史についてもグローバルスタンダードについてもとにかく無知で理解が浅くて無学だなと思うよ、日本人は
欧米は自由で平等で公正、女性は虐げられること無く性差別に合うこともない。
愛を語り合い、倫理を尊重し、平和を求める。
そういった欧米観がインターネットの普及とともに否定されていっている。
そもそもここでいう倫理自体がキリスト教的なものであることが色んな場面で報じられるようになり、自分が知らず知らずのうちにキリスト教的なものが正しいものだと刷り込まれていた。
これも増田で読んだんだけど、そもそも日本は一夫一妻でなくグローバルスタンダードという欧米基準、すなわちキリスト教的規範に合わせて一夫一妻へ移行したのであり、一夫一妻こそが正しいという価値観すら一夫多妻、一妻多夫の文化を持っている人たちからすると横暴であり差別であると見ることが出来るようだ。
芸能人や政治家の浮気(浮気判定も他人がそう印象付けているだけ。真実がわかるのは当人たちのみ)にワイドショーやネットなどが盛り上がるのも、盛り上がっている人たちは知らず知らずのうちに一夫一妻が正しいと刷り込まれているんだ。
白人ばかりが活躍するハリウッド映画は良くないとされ多様性で様々な人種が登場するようになったけれど、これまでのハリウッド映画は意識してか無意識か、白人による欧米文化を肯定する内容が描かれ続けて来たのだと語られるようになってしまった。
私が好んだハリウッド映画にオーシャンズ11とかがあるけれどコレはよく観ると白人映画なんだなと気付いてしまい愕然とした。
アメリカの夫は家事を手伝うとされたこともあったけど、これもまた夫が他人から見て家事をするのはホームパーティーのときであり、これは欧米文化のホストとゲストの関係性からホストとして欧米文化なりのもてなしをしているだけであると知った。
アメリカの夫がやる普段の家事は日曜大工とか犬の散歩、車の運転とからしく(アメリカではこれらは家事判定らしい)、妻が主に調理や洗濯、掃除(屋外掃除は夫)するのはアメリカでも変わらないんだそうだ。
むしろアメリカの妻と夫の役割が説明できてしまうくらいにアメリカにもジェンダーロールが普通に存在しており、何でも男性スポーツ選手の妻の義務的な役割は夫の試合を観戦することらしい。
トロフィーワイフが日本で騒がれたこともあったけどアメリカでもそんなもんなんだという情報がどんどん入ってくるようになった。
私が見ていた欧米の正しさがどんどん否定されていき、むしろ日本的なポップカルチャーが日本国内で肯定されるばかりか、YoutubeやInstagramを観ていると海外でも受け入れられていることを知ってしまう。
これまで私が好んでいたハリウッド映画が白人映画と揶揄され、日本のポップカルチャーは元々が多様性にあふれていると評価される。それが現代の多様性価値観だ。
最近アニメで観た本好きの下剋上、少女漫画御伽話の文脈ながら主人公は結果的に女王様になるようだ。
ピンチに王子様が駆けつけて2人は幸せに暮らしましたではなく、女主人公自らが困難に立ち向かって戦って国のトップまで登り詰める様はこれまでのハリウッド映画じゃウケることなかった設定。
あんな子供っぽい御伽話風の作品はディズニーが得意とする部分だけれど、今のディズニーであっても決して出来ないんだろうなと感じる。
私が欧米文化に感化され、おかしな肯定の仕方をしていたのだろうけれど、今までの私が、子供の頃から憧れを持っていた価値観が、決して正しくないこともある、文化を侵略していたこともある、何なら悪い文化であると知らされてしまう現状が本当に、本当にキツイ。
私だけを愛して欲しいと思うことが正しくないこともある、可愛くて綺麗なお姫様に憧れた小さな私が視点を変えれば正しくなかったこともある、化粧をすることも、可愛い服やアクセサリーを身に着けることも、いつか結婚して子供と夫と白壁赤い屋根のお家に住むことも正しくないことがある。
藤井風氏が明言せずに某宗教の教えを引用し、それをそのままグッズとして販売、アルバムタイトルにもしている行為に対して、問題があるのではと指摘する記事を読んだ
https://note.com/ii_yy/n/n5ac17492a446
自分は音楽にも宗教にも全然詳しくないけれど、元々音楽と宗教は切り離せない関係なはずだ。自分の思想や信条を発信する手段として、もしくは布教活動や信心を深めるための手段として音楽が用いられた事例は沢山知っている。
いつの頃からか邦楽は、くだらない色恋ばかりを歌うのがメジャーになってしまったが……
それで考えたら藤井風氏の活動だって何もおかしいものではない。これを否定するのは信教の自由、表現の自由の侵害以外の何物でもない。
と、自分は思う
それとは別に、気軽な気持ちで買ったファングッズに記載された言葉が、新興宗教(様々な良くない疑惑あり)の教義をそのまま引用しているものだとは正直予想もできないし、事前に教えてよ〜教えてくれたら買わなかったよ〜会社に持ってっちゃったよ〜と思ってしまうファンの気持ちも分かる。事前に意味くらい調べろ、そもそもこれくらい一般教養の範囲内だろうと言われてしまえばそれまでではあるし、「教えないまま売りつけるなんて、ステルス布教だ!」とまでは思わないが。
ただ、なんていうのか。
先程も書いたように真っ直ぐ純度100%の政治的主張や宗教的主張をするアーティストと接する機会がほとんどなかったから面食らっちゃうし、耐性や自分なりの対策法も持ってないよなと……
Twitterでも色々意見を見てたんだけど、「海外ではこんなことで騒がれない。騒ぐのは宗教を嫌う日本だから」という意見と「宗教に関してのリテラシーが低い日本だからこの程度の炎上で済んでいるが、海外進出するならこのまではマズい」という意見の両方を見かけた。
もちろん国によっても違うだろうが、グローバルスタンダードはどちらなんだろう?
確かに、FCからSFCになって、YでダッシュしてBでジャンプになって「AとBじゃないんだ」ってなったのを覚えている。まあすぐに慣れたけど。
でも、メイン操作の2ボタンがAとBじゃないから、慣れない人は覚えにくかったのではないかと思う。
64をつくるにあたって、ゲームのメイン操作のボタン(SFCでいうYとB)をBとAに修正したかったのかな。
でも、ゲームキューブでは中央がAで、その左下がBで、「決定ボタンの左下にキャンセルボタン」という意味ではSFCに先祖返りしているんだよな。
グローバルスタンダードが定まらなかったのは任天堂が迷走してたから、というのはあるかもしれない。