「windows8」を含む日記 RSS

はてなキーワード: windows8とは

2015-05-27

WIndows8に超絶便利な機能があった

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/10/news103.html

記憶プールってやつ。

今使ってるノートは、128Gって微妙サイズSSDが二つ付いていて使いにくいんだよな。

これ最初から知ってたら、一個のドライブにまとめてたのに。

2015-01-24

海外インドネシア)で はてなブログが見えない

現在インドネシアにいるのですが、はてなブログを見ることができません。

というわけで対処がわからないのですが、皆様から何かサジェスチョンがいただければ幸いです。

==============================

追記:

コメント有難うございます。確かにChromeの設定でJavaScriptを切ると支障なく見ることができました。常に切っておくと不都合サイトも多そうなので、設定 (Settings - Privacy - Content Settings - JavaScript - Manage exceptions)で [*.]hatenablog.com等だけオフにするようにして使いたいと思います

成人向けコンテンツについては、よりプライオリティの高い課題でありましたので、既に何とか対処法を見つけております

更に

DNS関係ではとのご指摘がありました。DNSをAutoから 8.8.8.8, 8.8.4.4に変えてみましたが、やはりJavaScript onでははてなブログが表示されなくなります

またWindows8.1をクリーンインストール+Windows Updateした状態のPCでも試してみましたが、やはり障害が起きますので、ウィルスや他アプリケーションの影響ではないと思われます

2015-01-23

Windows8.1のウインドウ勝手に非アクティブになる問題

Win8.1で数日に1回、数秒間ウインドウ勝手に非アクティブになるのが気になる。

アクティブになった瞬間にタスクマネージャを見たらAntimalware Service(サービス名はWindows Defender)がCPUを使ってたのでこれが原因だと分かった。

更に非アクティブになった瞬間にどのウインドウフォーカスしてるのか調べたら WinRAR self-extracting archive だった。

要するに定義ファイルダウンロードして解凍する瞬間にフォーカスを奪っているということだ。

Windowsプログラム問題起こすってどうなんでしょう。他の野良アプリ問題起こさないのに。

解決策としてはWindows Updateの設定を「更新プログラム確認するがダウンロードインストールは選択する」にする。インストールを止めるだけでは解決になりません。

win8 window inactive

2015-01-21

Windows8.1 BSOD DPC_WATCHDOG_VIOLATION

席に戻ってみるとブルースクリーンが出ていた。

DPC_WATCHDOG_VIOLATIONと表示されているので、それをメモってPCリセット

DPC_WATCHDOG_VIOLATIONを検索してみる

Windows8(7以降?)はOSプログラムの実行時間監視していて、それがここでいうWATCHDOG

Windows8ではタイムアウトが4.5秒と短め

DPC_WATCHDOG_VIOLATIONというのは、4.5秒以内に返事をしないやつがいるというエラーみたい。

イベントビューアーで今回のエラーの原因を調べる

イベントID 41にBugcheckCode 307と表示されている。307は16進で0x133なのでhttps://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/hh994433(v=vs.85).aspxにいって該当項目をとりあえず見る。

上では大したことはわからないがちゃんとDPC_WATCHDOG_VIOLATIONが記録されていることはわかったので、同じ時間帯に記録されているほかのエラーも見る。

イベントID 10116にエラーの原因となったデバイス情報っぽいもの発見USB\VID_04E8&PID_6860&MS_COMP_MTP&ほげほげ(スマホの機種名)

USBに挿しておいた数年前のスマホがちゃんと返事をしなかったので落ちたということらしい。

4.5秒のタイムアウトVistaや7の時にはなかった制限のようなので、8に対応していないデバイスを使っていると起こりやすいみたい。

http://ryuchan.hatenablog.com/entry/2014/10/22/174730

http://www.logicalyze.net/blog/?p=1498(←ホコリを取ったらエラーが無くなったという例。熱で返事ができない状態にでもなってた感じかな)

2015-01-18

増田新年だしパソコンの設定をする

新年だしね

新年にもなれば「心機一転で」とか「新しいパソコンを購入したから」とかで何かとパソコンの設定はするものだ。

えっしないの?しとけよ、悪いことは言わないからさ。

バックアップを取る

パソコンの設定を大幅に変更するときは機種固有障害が起きる可能性もあるし、バックアップは取っておいた方が良い。

バックアップは可能ならばDVDとか光学ディスクメディアにしておこう。長期保存効くし。

うそう知ってるか?USBメモリデータってちょっと時間が経つと消えるんだぜ?

USBメモリー編】放置厳禁!データの“自然蒸発”に要注意:寿命が来なくてもUSBメモリからデータが消える?《徹底研究 メディア寿命》 - PC Online(日経BP)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024861/

OSクリーンインストールする

この際さ、やっちゃわない?OSクリーンインストール

クリーンインストールの利点は、汚れたシステムを真っ新綺麗に出来るとか、デフラグ改善しきれてなかった断片化をこれまた真っ新に出来るとか、同じエロ画像をいくつも保存してて容量を無駄に食ってたのを解消出来るとか色々ある。

セキュリティ的にも今まで発見されてなかった未知のスパイウェアを根刮ぎ逝くことも出来るし、クリーンインストールによる膨大な読み書きによってハードウェア寿命を浪費するという欠点は利点から考えると小さいので半年に1回くらいはクリーンインストールして損は無いはずだよ。

そして何かあったときOSインストール方法を学んでおくってのも大事だと思うんだ。

セキュリティソフトを導入する

OSクリーンインストールが済んだらセキュリティソフトを導入する。

既に有償セキュリティソフトを購入して所有している人は付属しているマニュアルに従って設定しよう。

実はWindows 8と現行のWindows 8.1にはインストールの時点でMicrosoft Windows Defenderと呼ばれるセキュリティソフトがはじめから導入されているからココは飛ばしても問題は少ない。

Windows 7以前、Windows 7Windows Vista Windows XPなどなどの古いOSユーザMicrosoft Security Essentialsを導入しておこう。

Microsoft Security Essentials - Microsoft

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download

あえてMicrosoft Windows DefenderやMicrosoft Security Essentialsを切り、オープンソースで開発保守されているClam AntiVirusを導入するのも選択肢としてはアリ。

Clam_AntiVirus - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/Clam_AntiVirus

Windowsで常駐化をしたい場合は補助ツールであるClam Sentinel必要なので注意。

Norton ConnectSafeでネットフィルタリングする

スパイウェアとか感染する確率を減らすにはそもそも怪しいWebページへアクセスしなければ良いわけで、そういう設定を施す。

詳しいことは面倒なので端折るが名前解決のためのDNSサーバアドレスを変更すりゃ良い。そのサービスNorton ConnectSafe。

Norton ConnectSafe - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3_%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95

以下のリンクを参考にプライマリ(主に使う側)を199.85.126.10セカンダリ(プライマリが逝った時の保険)を199.85.127.10にすると設定出来る。

Windows 8 でのDNSサーバー確認方法 - ASAHIネット

http://asahi-net.jp/support/guide/os/0010.html

危険性のあるサイトをはじく『Norton ConnectSafe』は転ばぬ先の杖である - lifehacker(※Macでの設定)

http://www.lifehacker.jp/2014/05/140509norton_connectsafe.html

ちなみにネットワーク上の全てのマシン適用したいのならばルータ側のDNSサーバ設定を変更すると良い。

ルータ側で設定するとスマホセキュリティが怪しい地デジTVアクトビラNintendo3DSWebブラウザなどでもNorton ConnectSafeが適用されるようになる。

Wikipediaに書いてあるポルノなどを含むアドレスを設定するとR18なWebページへアクセス出来なくなるので必要に応じ選択すると良い。

Scalable Networking Pack(SNP)を無効にしてネットワーク速度を改善する

小難しいことは省くが当のMicrosoftも認めるクソシステムSNPというのがある。

当のMicrosoftがクソだと言ってる上にパーソナルユースではそんなに関係無い機能なのに大人の事情なのか何故かデフォルトでは有効になっているか無効にする。

SNP無効にする

http://speedup-xp.com/win7org/52.html

上記のサイトには何か色々高速化情報が載っててWindows7でなくともWindows8Windows8.1などでは比較共通点も多いし試してみると良いかも知れない。

Chocolateyを導入する

これはWindowsのみだけれども・・・というかMacLinuxでは普通に使われているパッケージ管理システムWindows板。

パッケージ管理システムに馴染みないWindowsユーザは1行のコマンド指定した定番アプリケーションを一気にダウンロードインストール出来るツール解釈しておけば良い。

更にChocolatey経由でインストールしたアプリケーションの一括アップデートが可能など高機能

Windowsアプリコマンド一発で導入できるパッケージ管理システム「Chocolatey」 - 窓の社

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130603_601777.html

Chocolateyを導入したら自分の利用しているWebブラウザやメーラ、動画プレイヤーなどをインストールしてみよう。

Google日本語入力日本語入力を快適にする

色々設定していくのにはやはり日本語入力が不便なのは宜しくない。

ATOKとか有名な高性能日本語入力はあるけれど、ココは定番Google日本語入力で快適にしよう。

Space and Shiftを導入して更に日本語入力を快適にする

おそらくは平均的なパソコンユーザには聞き慣れないだろうSpace and Shift略称はSandS。

これはSpaceキーを押している間はShiftキーとして働き、Spaceキーを押して離すと空白が入力されるという入力方式だ。

SandSの利点はホームポジションから離れずデフォルトキーバインドでは遠いShiftをサッと入力出来ること。

親指でShiftキー入力することになるので、操作はいわゆる親指シフトキーボード配列に近いかも知れない(※SandSは設計自体親指シフトとは違うので同一視してはいけない)。

WindowsでSandSを実現するにはAutoHotkeyを使うのが情報量的にも一番だろう。MacであればKeyRemap4MacBook(Karabiner)を使う。

AutoHotkey SandS -Google検索

http://goo.gl/XCesm

KeyRemap4MacBook(Karabiner) - pqrs.org

https://pqrs.org/osx/karabiner/index.html.ja

ついでにこれは好みだがCapsLookキーをCtrlキーへ置き換えたりしても良いかも知れない。

SandSは一度使い始めると病み付きになる。一度は試してみるべき。

基礎はだいたいこんなもん

あとはChocolateyからよく自分が使うアプリケーションインストールしたりしてる。

実は互換GUIシェルbbleanを使ったりもしてるけど基礎の基礎な設定という意味ではなんか違うなと思って掲載はしなかった。

忘れてる部分もあると思うんで「基礎ならコレもじゃね?」ってのを可能ならば書いておいてくれると助かる人も居るんじゃね?と思う。

2014-12-03

Windows8ストアアプリ

Windows10からスタート画面がスタートメニューの中に入れられてしまうって話だし、やっぱストアアプリフェードアウトしていくのかな。

安いWindowsタブがでてきて、これから面白くなりそうなのに。

8インチの画面でデスクトップアプリとかやってられんでしょ。

2014-11-06

緩やかな能動的行動の死

組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死

http://blog.masuidrive.jp/2014/11/06/optimization/

これを読んで自分の心境とマッチした。

現状の憂いなき状況(支離滅裂に書いてる)

わけわからんほどのメーリングリストが飛んでくる。またそれを追えという

>>は?そんな時代は終わったはずなんだけども。。。。。。。

>> メールフィルタリングを共有化すればいいじゃん

>>> えっとメールというツールの使い方をそもそもとして間違えているよね。今の時代

その場しのぎのビジネスロジックの追加でやっている事はシンプルなのに複雑性をます運用保守

>> 守る事のほうがビジネス価値証明するのが辛いのにそれを呆けた結果でしょ?

>> それを真剣議論した?時間が風化させるものほとんどだけども、それを保守する人間に「そんな悲しい事いわないでよ」って言われてもどんなに頑張ってもモチベーション上がらんでしょ。。

世の中そんな綺麗なシステム存在しないし、そんな夢のようなシステムがある所に自分が行けることはないとは分かったとしても、せめて中二病的な何かが日々があればいいと思うけどもそれも何もない。

>> デプロイ一人ぼっち(大きな声で「リリースいやっほーい!!!!!!!」って声だしてもいい雰囲気はナシ

>> IEで動かせ (は?お前ちょっとそこのヨドバシカメラwindows8買って素敵って思えるならIE動かせって言っても許すよ)

改善をするものは世の中にあふれているはずなのに職人芸を要求するチーム(組織かもしれんね)。

>> よってセグメンテーションを小さくフォーカスすることが正義になる。

>> はいはい。言った言わないがビジネスにおいていいことなんでしょ。それを証明するためにダルい事すんだよね。

これだけアカンな事が一杯溢れていると燃えるよねと最初思ったけど、トドメ長老陣の洗脳化作

>> 離職率が高い所しか基本長くいなかったけれども、長期的にやっている人がこれほどまでに事業部を歪んだ形にさせることは逆に学んだ。

頭がいいってなんでしょね?とか賢いって思ってるかもしれんケド結局目の前の事を棚上げにした結果でしょ。

そんな事を考えてる自分に嫌気が差してくるから最近能動的な振りして、何も考えないようにしたさ。

何故ならば割り切ったから。

上記の事は全部個に対していってるわけではない。

みんな大なり小なり思うことであり、その人がそう言った訳ではなく集団的心理がそうさせただけ

極論言うと誰も悪くはない

だったら潔く

死にたい」って気軽に言えるカオスのほうが幸せだわ。マジで

2014-10-23

タッチパッドが糞でマウスを使わない奴がアホだとか、Macタッチパッドを知らない奴がバカだとか

ホント馬鹿らしいんだけど、それぞれがなんで使い勝手が違うのか全く理解してない。

ただ単にMacタッチパッドはなぜか物凄く使いやすい、と言う信仰だけで語ってる。

てか、こういうこと議論してる奴らなんてまともにPCMacも使えないんだから道具どうこういう以前の問題だろ、ほんと。

Macタッチパッドが使いやすいってのは単にマルチタッチに早くからMac自身タッチパッドが対応して

それに対応するような動作がOS標準で付いてたから、ってだけ。

Windows8機とかならマルチタッチ機もあるし外付けのもWindows用でマルチタッチなのもあるし

Windows8自身対応してるだろ。

そしたらMacがーとか全く関係ない。

マウスしか使えないのは単にマウスしか慣れてないアホだから

トラックポイントとか絶対使えないだろ、そんなアホには。

マウスを常に持って回るやつもアホで屑だし、"Macなら"タッチパッドが便利、って言ってる奴もアホでクズ

2014-10-02

Windows10 Technical Preview入れてみた

とあるフリーソフトを作っていて、動作確認のために入れてみた。とあるフリーソフトブログにおまけとして書くつもりだったけど、やっぱり表立って書きたくないのでここにつぶやいておく。

自動更新強制オンみたいなので、Windows Update仕様がころころ変わっていくと思われる。しばらくすると違うものになっているかもしれない。

以下、突っ込み

Windows "9"ではなく"10"

諸説あり。互換性の問題(古いアプリWindows 9だとWindows9xと誤認識するやつがあるらしい)説、SEO対策説、Windows8.1が9相当説、りんご社に合わせた説(それなら10じゃなくてXじゃないの?という突っ込みはしないように)など。

日本語版がない。提供言語がなんか変

日本は(金になる)Office以外はどうでもいいということですか。そうですか。

英語以外の提供言語中国語ポルトガル語だけというのは何とも。中国とかブラジルとかそんなに大事なんかなー。

スタートボタン右隣の検索ボタンアプリ切り替えボタンが消せない

ものすごく邪魔なんだけど。また余計なものつけやがって。

タスクバーオプションにあったか・・・

スタートメニューAll Appsのコンテキストメニューも7以前に戻してほしい

スタートメニューAll Appsで出てくるプログラムフォルダーエクスプローラーで開けないとか、スタートメニューAll Appsで出てくるプログラム項目からプロパティが開けないとか。

だいたい、何でプログラムフォルダーコンテキストメニューがExpand(展開)だけなの?名前の変更、削除はどこ?

Start8やらClassic Shellの出番はなくならないのかもな。

アクティブアプリの周辺に影ができた

影のボケ長っ。Aeroでもそこまで影は伸びてなかったのに。

アプリの外枠がかなり細くなった

あの太い外枠は邪魔以外の何物でもないと感じていた。でも、なんかバランス悪いような。

相変わらず単色塗りつぶしな手抜きデザイン

MSデザインセンスを求めてはいけない。自社製品ロゴを定規さえあれば描けるようにしちゃった時点でお察しください

というか、さっさとアイコンMSイチオシフラットスタイル統一しようよ。エクスプローラーとかだけじゃなくて。そんな姿勢から、他社に「妥協産物」って言われるんだよ。

アイコンの表示間隔などの調整機能は相変わらずない

Windows 8の大改悪の1つ。スタートメニューは復活したけど、これは復活させる気ないんだな。

コマンドプロンプトキーボードショートカットが効くように(試験機能)

NT時代から代々受け継がれてきた伝統だというのに、何をいまさら。だが、当然の機能が搭載されたことは悪くない。製品版にも、ぜひ。

プレビュー版だからなのか、自動更新が切れない

まさか製品版ではやらないでしょうね?更新してもOSクラッシュさせないという保証ができてはじめてやるべきこと。

Chromeの悪しき風習を真似するなよ、絶対にな。

最後

今のまま出すなら、Windows 10じゃなくてWindows 8.2でいいんじゃね?

受け入れるのか知らんけど、MSフィードバックしておくか。

2014-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20140914142430

UI変更は単なる見た目の変化だけなら問題はないんだが、アーキテクチャ自体改悪されている場合もある。

例えばWindowsスタートメニュー周りのUIなら、かつては用途によって分類された木構造を辿るだけのシンプルものだった。

これがWindows7あたりから履歴に基づく表示になって、毎回見る度に位置が変わるようになった。「すべてのプログラム」を表示させてもずらずらプログラム名前が出るだけで、インストールしているプログラムが増えてくると目当てのものを探すのに時間がかかる。それでもまだフォルダを展開するという形で木構造を表すことはできた。

Windows8になってくるとメニューを見せずにタイル状のランチャになった。これは見栄えはするだろうがフラット構造しかないのでプログラムが増えてくると探すのが大変になる。

2014-08-24

Surface Pro 3感想

Surface Pro 3を買ったので感想メモ

買った理由は、海外での仕事用にOffice付きで持ち運びが便利なノートPCが欲しかたからです。

Microsoftとしては、

タブレットにもノートPCにもなる。コレさえあれば何もいらない」

というような感じの触れ込みで、発売後も概ね好評のようです。

私としても概ね満足です。ノートPCとしては。

Surface Pro 3は正直、タブレットにはなりません。

既に私はNexus7を持っていて、本とか読んだりしますが、12インチタイプカバー合わせて1Kgくらいあるモノで読書をしようとは思いません。

また、操作感は間違いなくPCのソレであり、タブレットスマホのようなシンプル操作という感じはありません。どう考えても普通Windows操作になります

ついでに言うと、「タイプカバー」は曲者です。ノートPCとして使う際は「薄くてクールキーボード」と受け取れなくもありませんが、タブレットとして使う場合邪魔しかたありません。普通カバーのように後ろに折れば良いように一瞬思いますが、裏でキーボードが押せてしまうわけで、最終的に外します。

PCなので、スマホタブレットのように別PCに保存してある動画画像USB転送、みたいなことは出来ません。あくまPCネットワーク転送です。(別に困りませんが、操作感が違うので一瞬「?」となりました)

Surface Pro 3ノートPCとしては優秀です。私が買ったのはi5の128GBモデルですが、SSD/i5/メモリ4Gで仕事をする上ではなんら問題ないスペックです。ハードとしては。ノートPCとしては軽くて持ち運びも便利。キーボードは若干押しにくく、画面の裏でつっかえ棒的なもので画面を支える構造は、あぐらをかいて作業したい私としては文句の一つも言いたくなりますが、とりあえず自助努力で解決します。

ハードとしては」という言い方をしたのは、搭載されているWindows8.1がクソだからです。

私はWindows8以降は殆ど触って来なかったのですが、今回触ってヒドイものだという印象しかありませんでした。どこかの謳い文句で聞いた「直感的」という言葉意味を疑うレベルSkypeの設定をしようと思って、右の画面外から左にスワイプしようという発想がどこから生まれるのだろうか?さらアプリの終了のGUI操作が未だに不明。Skype終了はどうすればいいんだろうか?画面上部を持って下に移動させればいいような話を聞いたけど上手くいかず、今のところAlt+F4で終了させていますスタート画面なるものアプリを探しにくくて仕方ないので、ランチャを導入。そうなると最初スタート画面が出てくるのも意味が無いのでディスクトップが表示されるように変更。その他諸々気になるところもありますが、その都度ツールを入れたりバッチを組んだり、自作ツールを作ったりすればWindows7レベル生産性まで持って行けると思います

というわけで、軽くて薄い「ノートPC」が欲しくて、Windows8に慣れている人ならSurface Pro 3オススメです。

ちなみにヤマダ電機で定価(MSとの契約で値下げ出来ないとの事)12万円+ポイント11%(10%+フレッツ光の説明を聞くと1%)でした。タイプカバーはほぼポイントで買えます

2014-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20140822140755

どうだろ?歴史的に言って

一つ飛ばしおかしな事をやっては正解を作る、ってパターンなので

windows9が正解だと思うが。

windows8.1が正解だと思ってるなら別にいいけど。8.1は8と9の間、ってよりはsp1的な感じだと思うけども。

2014-06-20

Windows8.1で復活したスタートメニュー

がっかりパない

期待してたのはWindows7までみたいなスタートメニューの復活なのに、メトロUIスタート画面に戻るだけとか。

何もわかってねーじゃねーか。マイ糞フト。

2014-06-10

Windows8はクソ(8本目)

エクスプローラーアドレス欄をD&Dすると、ごみ箱に対しては「移動(削除)」なのに、フォルダに対しては「リンク作成」になる

なんで?

フォルダの移動に統一すればいいじゃないか。

このクソOSでは万事これ。

挙動予測できない。

ふぁっく

2014-06-08

Windows8はクソ(7本目)

ディスクI/Oにムラがある

バッチ処理の終了時刻が見積もれない。

1分で済むかと思えば5分かかったりする。

バックグラウンド処理のせいなのか、ディスクキャッシュのせいなのか、原因不明。疲労困憊。

ふぁっく

(追記)

ディスクキャッシュのせいだった

まさか20000ものファイルOSキャッシュしてるとは思わんかった

2014-06-07

Windows8はクソ(6本目)

エクスプローラーzip書庫内のファイル操作するとコメントクリアされる

zipファイルの末尾には64KiBの自由領域があって、そこにメタ情報を書きこんでファイル整理をしているのだが、それを保持してくれない。

ちなみにUbuntuなんかのFile Rollerではコメントは上書きされない。

ZIP内のファイルを切り取ってフォルダ外へ貼り付けると、CRCエラーファイルは消える

ファイルに異常がなかったとしても!

まぢありえん。

ふぁっく

2014-06-06

高校に入った息子にパソコンの使い方を教えたい

離れて暮らしている息子が4月から高校生になりました。

情報技術系だということで今さらながら入学祝いに安いノートPCを買ってあげました。

わたしとは違い体育会系なのであまりそっち方面リテラシーはありません。iPhoneユーザー

そんな彼でも健やかにネットライフを楽しめるようアドヴァイスを与えたく以下のようなことを書いてみました。

ご助言ください。

===================================

パソコンネット)使う場合の注意>

いろいろ危ないから気をつけろ


実名は使わないで

いろんなサービスがあるけど実名基本的に使わないように。(Facebookだけは実名にしなきゃいけないが)

あと本人とわかるような話しや情報も絶対出してはいけない。

SNSは友だちだけとの会話でも世界に丸見えだと思え。twitterは「バカ発見ツール」と云われているぞ。


パスワードはよく考えて

いろんなとこで同じのを使うともし流出したときやばい。近頃は一見まともそうなサイトでも個人情報流出しがちだ。

でもそんなにたくさんのPWは憶えておけるはずがない。

できればPW管理ツールを使うこと。

憶えておくのはマスターPWだけだ。父はkeepasを使っているぞ。PCでもiPhoneでも共有できるし使い方は簡単だからググれ。

あともちろんだけどPW自体絶対誰にも教えないように。万が一知られたらすぐに変えよう。


いかがわしいサイト

悪意のあるプログラムを仕込んでいるサイトがあるぞ。広告をやたらめったら貼ってあるようなサイトはとくに怪しい。

あるサイトを訪れただけで勝手facebookの「いいね」を押されて友だち全員にキミの趣味嗜好がばれるという最悪の事態も考えよう。

行かないのがベストだが。


Google検索をかしこく使う

ネットのことはネットに聞く。たいがいのことは教えてくれる。検索ワードの選び方も工夫してみよう。

きっと勉強にも役立つヒントを与えてくれるはずだ。


メール

メールアドレス携帯プロバイダ依存しないものをメインにするべきだ。もう使っているかもしれないが、gmailhotmailか。選択肢はそんなにない。

それを「メイン」としてつかうべきだ。そして「サブ」を持つならそれらはメインに転送設定しよう。i.softbank.jpアドレス携帯ソフトバンクから別に乗り換えたら終わりだ。

それをメインに使うべきではない。iPhoneでもgmailを使おう。

あと迷惑メールSPAM)を回避するために、できるだけメインのアドレスは信頼できるところだけに使いたい。なのでどうでもいいところで使う「捨てアド」を持っていると便利だ。

父はyahooexciteメールアドレスを「サブ(捨てアド)」として使っている。


ブラウザ

IT系でこれからもやっていくなら、ブラウザwindows最初から入っているIEは使わない。これは世界常識だ。

ChromeFirefoxを使おう。父はFF派だが、Chromeのほうが将来性があるかもしれない。

そして便利な「アドオン」を使おう。アドオンブラウザにいろいろな機能を追加する。英単語を簡単に翻訳したり広告ブロックしたりできるぞ。詳しくはググろう。


フリーWifi

軽いノートパソコンから外に持って行きたくもなるだろう。そして街では無料で使えるWifiも飛んでいることに気づくはずだ。

しかし、セキュリティ対策をしていないネットワーク接続することは危険が大きい。

PCに入っている個人情報をまるごとぶっこ抜かれるぞ。詳しくは「フリーwifi 危険性」とかでググろう。


ウイルス対策

windowsウイルス対策が超必要コンピュータだ。かといってわざわざ有料のウイルス対策ソフトを買って入れる必要はない。

windows8にはデフォルトウイルス対策がされている(Windows Defender)。初回セットアップ時に確認しよう。

しろ無駄アンチウイルスソフト体験版などが入っていたら動作が重くなるのでアンインストールしよう。

またウイルス対策にはシステムを常に最新にしておくことが重要windowsは頻繁にアップデートしているから、PCを久しぶりに起動したときなどは更新プログラムのチェックをしたりもしよう。

迷惑メールにも悪意あるプログラムが添付されていることがある。迷惑メールは開いてはいけない。


違法行為しないで

著作物ダウンロードとか。売っているものがタダで手に入るということは違法の可能性を疑おう。

===================================


こんなとこか。

2014-06-05

Windows8はクソ(5本目)

エクスプローラーフォルダを開いたらファイルが全く表示されないことがある

空のフォルダだったけ? とか思ってごみ箱に入れたら、容量が0KBじゃないから、慌てて戻した。

もうやだ、死にたい

2014-05-30

Windowsのクソな点

エクスプローラーHDD内を見てたら、いきなり画像サムネイルが出なくなる。原因は不明で再起動するまで直らない。

時間使ってると必ず再現する。

新品PCWindows8 Pro 64bit、メモリ16GB、SSD128GB+HDD1GB

XP、7の時代からずっとこの問題あった。

Windows8はクソ(4本目)

メイリオUI)最悪

半角ASCIIが全角と区別できないんだけど?

ハイフンと長音も見分けられなんだけど?

フォルダ名に@や#を多用してるから、ほんと困る。

あと未確定状態のときフォントが欠けるのが死ぬほどださい。

さらに未確定を示す下線も見切れて死ぬほど不便。

エクスプローラーからウィンドウの外へアイコンドラッグするとまれに移動中のアイコンが消える

実際にはドラッグされたままなんだけど、間違ってドロップしたのかと不安になる。

ごみ箱内で複数ファイルの合算容量が見れない

それならコンテキストメニューの「プロパティ」をグレーアウトしとけよ…


メトロに注力しすぎてUXテストを省いたんかね、このクソOS

2014-05-21

Windows8はクソ(3本目)

エクスプローラーでの検索がクソ

@マークインデックスされてねーじゃねーか

@以外でも一文字だとヒットしないことが多いんだが。

例えば「ん」で検索しても「うんこフォルダが引っかからない

「うん」だとヒットする、、、

逆に「ほげほげ」というフォルダを探したい時、

「ほ」「ほげ」「ほげほ」ではヒットするのに「ほげほげ」ではヒットしないこともある

以前のような全探索はどうやんだよ?

DOSプロンプトでdirコマンド使うとか、ライトユーザーには無理だって

あとインデクシングしてる割には検索が遅すぎだろ、クソが

おい、マイクロソフト社員

お前らWindows使ってんのか?

なんでこのクソOSを発売できたのか、不思議でならない。

2014-05-20

マルチディスプレイでもWindows8はクソ

ロック画面がプライマリモニターしか表示されない、ダサすぎて死ね

regeditでNoLockScreenをイネーブルにできるからまあ良い


スタート画面がプライマリモニターしか表示されない、セカンダリ以降にデスクトップが表示されてるのに全く操作できない、デスクトップに戻れず泣く

スタート画面にデスクトップタイルがあることを失念していた、スタート画面は普段使わんから

それ以前にセカンダリマウスクリックしたら、デスクトップに戻れるようにしとけよ、マイクソフト


プライマリからセカンダリマウスカーソルを動かすとモニター上下端で引っかかる

regeditでMouseMonitorEscapeSpeedをディスエーブルしても上端ではダメ

ユーザー操作邪魔するとか、何様なの?


・DisableCharmsHintを設定したけど、弧を描くように操作するとやっぱりチャームが表示される

嫌がらせはやめてください



どうあがいてもクソ

2014-05-12

1年半使ったけどWindows8がクソ

Windows8を別のパソコンインストして、Media Center Packを適用しようとするじゃない?

そうしないとDVD見れねえから

そしたらライスンスが未認証になんの。

正規品だっての。

サポートに聞いたら、Media Center Packは元のパソコンしか使えないんだって

じゃあパソコン変えるたびに800円払うのかって聞いたら、そうです、だと。

しねよ。

分かったよ。Media Center Packは使わないから認証済みの状態に戻してよ、つったら、

Media Center Packだけをアンインストールすることはデキマセン。

インストールテクダサイ。

は?

しねよ。

インストールするじゃない?

8→8.1→8.1Update

...Windows Updateで1日がかりだよ。


8から機能自動メンテナンスってのがあるの。

これの初回実行がとにかく遅いんだよ。

手動実行して24時間放置したけど終わらねえ。

プログレバーもないし、実際にどんなメンテやってるのかの表示もねえ。

あほか。

電気代返せよ。

(追記)タスクスケジューラーでDiskFootPrintを削除したら直った

エクスプローラーの詳細表示で複数ファイルマウスで選択しようとするじゃない?

そしたら最初ファイルの移動とみなされるの。

あほか。文字がない部分にまでオブジェクトを置くなよ。


ユーザー追加しようとするでしょ?

コントロールパネルから

そしたらメトロに飛ぶんだよ。

コンパネ内で完結させとけ、ぼけ。


アプリケーション一覧画面からでは起動できんのよ、Pythonシェルが。

どうやって起動すんのよ。

アプリケーションランチャー極致にあったスタートメニューを廃止してこのザマか、しね。



タブレットではそこそこ使える。

それは認める。

デスクトップでも設定を練ればわりと使える。

それは認める、、、わけないやろ、

あほか。

なんでユーザーがいちいち機能を切らなあかんねん。

めんどいわ。



ただひたすらに、むかつくOS

それがWindows8

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん