はてなキーワード: 抗菌とは
うっす。馬と鹿のキメラは嫌いなので、たくさん書いたよ。(少し書くの人とは別人ね)
https://anond.hatelabo.jp/20200303170825
https://anond.hatelabo.jp/20200304115839
ただの風邪とは違う。医療リソースの枯渇すると武漢の再来になるので、経済活動とのバランスを考えて流行を抑制すべきである。理想は、ほぼ新規感染者が発生しないような抑え込み、次善は流行のピークを小さくすること。
ただの風邪、のような症状の人は、家で休むこと。休むのが無理でも、ジムとかライブハウスとか雀荘とか宴会とかビュッフェに行かず、満員電車も避け、何よりも「病院に行かないこと」。
・基礎情報。中国国内のWHO調査報告書(2月20日時点調査 https://www.who.int/docs/default-source/coronaviruse/who-china-joint-mission-on-covid-19-final-report.pdf)によると。55,924人が確定診断。うち2,114人死亡、死亡率3.8%。このうち武漢だけを見ると5.8%、武漢以外では0.7%。単純化すると武漢並みになると悲惨。そうじゃなくても怖い。国内において、武漢のような事態になる可能性も考えつつ、以下検討してみよう。
・このCOVID-19の特色はいくつかあるが、風邪やインフルエンザと大きく異なる点は、症状が重い上に長引く点。軽症者においても、倦怠感や発熱が1週間以上つづくことが多々あり、一定以上の肺炎を発症した重症者においては、長期入院を余儀なくされているケースが多いこと。結果、患者1人あたりの病床をはじめとした医療リソース消費が大きい。
・同じく特色として、重篤な肺炎が、風邪やインフルエンザに比べると高率で発生する。そうなると、まずは酸素吸入、ついで人工呼吸器。これも密着マスク型の非侵襲的陽圧換気、気管挿管、気管切開、体外式膜型人工肺(ECMO)を、重症度や設備に応じて使い分けて患者の血中酸素濃度を維持して回復を待つことになるが、余剰が多くあるものではなく、技量を持つ医療スタッフにも限りがある。利用可能な人工呼吸器が枯渇すれば、当然致死率は上がる。そのためにも重症者数を減らすべきで、現状では感染者の全数を減らすしかない。
・その医療スタッフについても、現状ではインフルエンザでのワクチンやタミフル予防投与等に相当する予防手段はなく、中国においては2月11日時点で医療スタッフ3019人が感染したとの情報がある。大規模流行にいたると、仕事量が激増し、さらには院内感染で戦線離脱するメンバーもでて、人的医療リソースが枯渇する。その結果、待合室での感染拡大という悪循環になったり、医療サービスのレベルも下がり、COVID-19以外の疾病での死者も増えることにもなりかねない。中国政府は4万1600人の医師らで構成される330の医療チームを湖北省に派遣という報道もあり、人海戦術で乗り越えたように見られるが、日本ではどうだろう。流行規模が武漢より小さい韓国の大邱でも、医療現場は大混乱である。
・もう1つ懸念事項がある。これはエビデンスがある話ではないが、一般論としてインフルエンザ等の既知のウイルス性肺炎では、無視できない比率で細菌性肺炎を合併し致命的となるケースが見られる。そのため、一部医師は予防的、そうでなくても細菌性肺炎が確認されれば全ての医師は抗菌剤投与を行うが、その状況が長期に渡り、患者数が多いと、多剤耐性菌と呼ばれる抗菌薬が効かない菌が増殖する確率も増えてくる。そして、多剤耐性菌での肺炎を併発すると致死率はさらに上がる。
多剤耐性菌は、免疫力が低下した患者において、抗菌薬投与により他の菌が排除されるよう環境でこそ容易に増殖するため、従来より院内感染が問題となっている。もし、武漢のようにICUなどの隔離度の高い病室が満室となり、COVID-19患者同士の隔離や感染予防ができなくなるような事態となると、多剤耐性菌の院内感染が派生し、COVID-19のみの発症であれば救えた患者も救えなくなるリスクが高まる。
多剤耐性菌は健康な人間であれば無害なものが多く、健常な人間が無症状で保菌しているケースが多いと言われるが、社会全体で抗菌薬(一般には抗生物質と呼ばれる)を過剰に不適切に利用していると保菌率が高くなるとも言われる。この保菌率は菌の種類によっても差があり、全般的には途上国に多く日本は少ないという報告はあるものの、COVID-19の重症患者が一般病室にあふれるような事態はできるだけ避けるべきである。なお、細菌性肺炎が合併した際も、タイムリーに原因菌を検査し、適切な薬剤選択を行うことで多剤耐性菌感染症の発生抑制や治療は一定可能と考えられるが、この点も医療リソース次第である。
・COVID-19は1個人として見た場合は重症化しない限りは特にリスクはない。ただ、長々と書いてきた観点から、社会全体の感染者数を抑えることが、致死率にも大きく影響する可能性が高い。ごく軽症であっても他者へ感染させている例もあり、のどの痛み程度でも、クラスタ発生が確認されているような場所へ行くことは避けることが重要である。特に、病院は逆にウイルスを貰う可能性もあり、希少なリソースでもあり、少なくとも現状では軽症での受診を避けること。どうせ検査はして貰えないし、濃厚接触者でもない軽症者を検査する合理性は下記の観点からもない。
-(特に軽症者はウイルス排出も少ないことも多く)検査精度が低いこと
- 日本国内の流行がそこまでではなく感染確率そのものが低いこと
・経済も疫病もグローバル化した世界に、我々は住んでいる。全世界において他国は抑え込めているのに日本だけが流行している状態がつづくと、他国の防疫にも悪影響を与えて迷惑をかけるし、人的交流が禁止され、経済的に大打撃を受ける。日本は外需依存は比較的低い国ではあるが、人口減少国である。外国市場での販売拡大、海外生産、そして国内の余剰設備を活用できるインバウンド消費は、経済規模ひいては生活レベル維持のための生命線であり、純経済面で見ても、目先の損失を覚悟してCOVID-19の流行をおさえることに、合理性はあると考えられる。
・タイ、シンガポールは抑え込めている。昨年末から武漢封鎖までの期間でみると、武漢からの出国者は国別で「タイが2万558人で最も多く、シンガポール1万680人、日本9080人、韓国6430人」という情報がある。防疫体制の強いシンガポールはともかく、タイでの患者数が増えないのは、気候が影響していることが推察される。逆に主な流行地を見ると、武漢、韓国大邱、イタリア北部、イラン、北海道、米ワシントン州と、おおむね2月の平均最高気温が10度を下回るエリアとなっている。あくまで可能性の域を出ない話ではあるが、季節性があるならば、今を耐えて抑え込みを目指すのは、日本の風土を考えると合理的であろう。
・中国当局の情報を見ると、武漢以外ではほぼ抑えこめており、武漢も新規患者の発生はかなり抑制できてきている。大規模な封鎖や、追跡隔離、操業停止、仮設病院建設などのあらゆる手を打ったとはいえ、武漢レベルの流行も抑制できているように見えるのは朗報だ。
・高山義浩先生(岩田健太郎教授のプロレス?相手)も以下のように書いていて、スーパースプレッダーが発生するような特定条件以外では、インフルエンザほど感染力は強くなさそうである。抑え込みを放棄した2009年新型インフルエンザとは異なり、抑え込める可能性はより高いと思われる。
「新型コロナの感染力がインフルエンザほどではなさそうだということ。国内で発見された確定患者の濃厚接触者(1症例あたり数名から数十名)を保健所が追跡していますが、その後に感染が確認されたのが、ほぼ、同居者など家族に限られているのです。これがインフルエンザだったら、もっと学校や職場でのクラスターが確認されるものです。(https://www.facebook.com/100001305489071/posts/2726515674068589/)」
以上。がんばりましょ。
こちら、下記を書いた増田なので、一部の文章は、そこから流用。
https://anond.hatelabo.jp/20200228013154
https://anond.hatelabo.jp/20200210110528
■わかっていること
1)全体の8割以上が無症状か軽い風邪(根拠:ネットでそれっぽいことが書いてあった)
2)肺炎の症状がでても結構治る(根拠:肺炎の症状がでている人数と死亡する人の割合を見て)
3)重症化したり死亡する人のほとんどが年寄り(根拠:ニュース)
4)満員電車でもあんまり感染しない(根拠:もし空気感染的に感染するなら都市部で大量の肺炎患者が出ているはず)
6)しかし、換気の悪いところに感染者と長時間いると感染する(根拠:屋形船、ダイプリ号、医者の感染)
7)ダイプリ号の大量感染は個室待機前に感染していた人が多い(根拠:潜伏期間)
8)接触感染力がかなり強い(根拠:千葉のスポーツジムの時間差感染、ダイプリ号)
9)湖北では、1日当たりの感染者の増加数が減ってきている(根拠:https://news.qq.com/zt2020/page/feiyan.htm#/)
■上記より、感染しないためには以下を守ればよいことがわかる。
1)物に触れた手で目や鼻や粘膜を絶対に触らない
2)とにかく手を清潔にする(ドアノブを触った手は汚染されている、スマホやPCもアルコールで拭いた方がいい)
3)マスクは感染させないために重要だし、飛沫感染に有効なのでするべき
4)よく換気する(換気の悪いところにいかない)
■憶測
・湖北の感染者増加数、死者数が減っているので、あと2,3か月で収束しそう(希望的憶測)
・ビュッフェ形式は危険かもしれない(重ねた皿の前で感染者がくしゃみしてたらアウトだし、トングも危険)
・外食のスプーンフォークの持つやカップの持ち手ところも危険なのでアルコールで拭いてから使う
・学校は、よく手を洗うようにすれば感染を防げそうな気がする(お湯が出ればベター)
・給食の学校は収まるまでは弁当の方がいいかも(皿の前でクシャミするヤツがいそう)
・抗菌手袋みたいなものがあれば、有効かもしれない(手袋外したら消毒するとか)
・雪まつりは触れる氷像とかあったのかな?
■わからないこと・知りたいこと
・ウイルスが食べ物と同時に口に入った場合、どの程度感染するのか
→もし唾液や胃酸によってウイルスが死滅するなら、口に入れるものに関してはあまり注意しなくてもよくなる。刺身とか。
・銅の殺菌力
→銅にコロナを殺す力があるなら、洗った10円玉をポケットに入れておいて、手でジャラジャラするのは有効かもしれない
→これは、再感染して再度症状がでて重症化する割合がどの程度なのか知りたい。
→体質的に運が悪かっただけなのか、それとも大量のウイルスを浴びると若い人でもダメなのか
いまのところこんなところかな
首都圏、郊外住まいの30代の女性です。多少の身バレ覚悟で書きます。見やすく書く元気もないのでご容赦ください。
________________
.
.
①インフルエンザの様な初期症状→病院でインフルエンザ陰性の診断後、帰宅、自宅療養
.
② インフルエンザみたいな症状に加え、咳止まらず+37.5℃以上の熱が5日以上続いたので、その旨を先に病院へ伝えて再診→胸部X線で肺炎と診断され、薬の処方をされる。解熱剤、抗菌薬、咳き止め系の数種類。
.
③さらに医師からは、新型コロナの可能性が否定できないから、専用窓口(保健所)へ電話相談をするように指示される。ウチは小さな診療所でこれ以上の対応は無理とのこと。
.
保健所からは、新型コロナウイルスの検査は武漢渡航者との接触がある人と武漢渡航者優先でやっているので、とりあえずは
症状が悪化してきたら医療機関を紹介するので、薬を飲んで自宅療養を指示される
.
⑤2日後、更に息苦しさ、解熱剤飲んでも熱が上がっていて軽快していないので再度保健所へ連絡。
.
⑥二件ほど医療機関を紹介され、そこへ自分で連絡して受診する様にと指示される→医療機関へ電話するも対応できないと断られ再度相談窓口へ連絡してほしいと指示される
.
⑦再度保健所へ連絡、自宅より遠方の医療機関を紹介される→いまここ
.
___________
.
.
※ 色々な理由で『対応出来ません』としてる病院もあると思うので、病院自体が悪いわけでない。
変に受診して入院して院内で広がったらそれこそパニックになるだろう。
※問題は保健所の手際の悪さ。そっちで医療機関と話しつけてからこちらへ電話してきてくれないと、無駄な時間と手間がかかる。
※ 自分ではもちろんマイコプラズマ肺炎なのかすら判らないし、
インフルエンザ検査がたまたま陰性になったあとのこじらせた肺炎なのか、
同様に、どこまでを悪化とするのかも実際には素人なので結構判断に迷っている。
処方薬が効いてないと感じている。息苦しい。咳もとまらない。解熱剤効いてない。加えて下痢などの症状も増えてるなかで、
もう少ししたら薬が徐々にきいてくる段階なのかもしれない?まだ我慢して薬飲んで待機すべきなのか?どこがリミットなのかなど。
そこら辺の診察くらいしてほしいものだけれど、、
※この中で確実なのは、
数日前にX線で肺炎と診断された病院からはこれ以上の検査は小さな町医者では難しいので
新型コロナの相談窓口に電話のうえ精密検査をするべきと言われ、
かつ、そこで処方された抗菌薬等が現在において効果を実感できていないということ。
息苦しさや下痢、解熱剤が効いてないなど、症状が増えたり悪化していること。
※勝手に対応不可能な病院に受診して仮に新型肺炎だったとしたら大変なことになるだろうと思い、
何も出来ないのでただただ自宅にいる。寝るのもしんどい。
夫は会社に経緯を丁寧に説明したが『新型コロナ確定』でないしまた休めないので出勤となった。
都内まで1時間かけて電車通勤しているが、自家用車での通勤を考えている。
こういうケースが一件でも存在していることを
国はどれだけ把握してるのだろうか?
タイトルで内容全部なんだけど、まぁ抗菌剤(アモキシシリン)で薬物アレルギーが出たって話
体いっぱいに発疹が出てる
今まで蕁麻疹ですら体験したことがなかったからびっくりして病院行ったらステロイド剤を渡されて服薬している
一瞬、風疹麻疹か?とか思ったけど問診でそれはないと否定されたのだけが救い
でもやっぱり体中発疹だらけって気持ち悪いな…ペニシリン系ってアレルギー出やすいって聞いて、まじかーと思っている
体があまり強くなくて細菌に負けがちだから抗菌剤に頼ることがよくあるんだけれど、選択肢が狭まってしまったなぁ
みんなも薬物アレルギーには気をつけてね(気をつけようとして気をつけられるものでもないけど、発疹とかが出たらすぐ医者にかかったほうが命的に良いと思います)
全英女子ゴルフ優勝したプロゴルファー渋野日向子の「ビームス ゴルフ」ウェアが完売状態にhttps://t.co/Zo3XUcT4m0 pic.twitter.com/keKipauysd— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) 2019年8月5日
https://www.yutorism.jp/entry/2019/03/10/220309
参考 https://www.sbc-hospital.jp/care_cold/symptom.html
2・風邪の症状の経過
2~3日目でピークを迎え、7~10日目になると症状がほぼ改善する。
参考 http://endo-ent-clinic.jp/survey/post-284.html
ブログでは
とある。
39℃の熱は典型的な風邪の症状とは言えない。また、悪寒がするというのはこれからも体温上昇しようとしており、3日後以降にもピークを迎えようとしている。
典型的な風邪から外れた場合に考えるのはインフルエンザと細菌感染である。(迅速キットでインフルはA・B否定的。その他のインフルは検査なし)その場合に行うと思われる検査は
細菌を特定し、それに応じた抗生剤を処方するために有益。しかし2~3日ほど時間がかかり、治療も遅れる
2・採血
CRPによって細菌感染かウィルス感染かのおおよその目星をつける。その病院で検査施設があるなら約1時間、なくても次の日には結果が出る。
https://yoshiya-hasegawa.com/blog/disease/cold-treatment/
より、細菌性を疑う症状として”39度前後の発熱が3日以上続く場合”とある。
そのため風邪の診断を出す前に細菌性を否定するためにもWBC・CRP検査くらいは必要だろう。
また、(白血球・白血球像・CRPが高値の場合には)細菌感染を疑い、積極的に抗生剤を投与します。とある
抗生剤を出した意図が不明であり、臨床症状からこの処方は間違いとは言い切れない。
が、細菌性だろう症状から判断しての処方なのか、惰性での処方かが不明である。
抗菌スペクトルが狭く菌を特定しなければ全くの気休めのものから、なんの菌かわからんけどこいつを出しときゃ大抵当たるという抗生剤がある。
この抗生剤の種類がわからない限りは間違いとも妥当とも言えない。
一般的な意味での風邪という診断を下すのに、臨床症状は一般的な風邪症状から逸脱している。またその他の疾患を否定する検査も行っていないため、診断と検査には疑問符がつく。
というわけで、タイトルの通りです。
汚い話すいません。
鼻くそほじりがやめられなかったのは、副鼻腔の炎症のせいだったの???といまだに混乱してるぜ、という話。
詳しく読みたい方のために解説。
幼少期から鼻くそほじりという悪癖とつきあってきて、やめたいんだけどどーーーーーーしてもやめられないという七転八倒を繰り返して幾星霜。
年がら年中ほじりたいわけでなく、しかしほじりたいときはとことんほじりたい。
調べてみると、鼻をかめばいい?綿棒でとれ?なーんてアドバイスが出てくるんだけどね、鼻の穴の奥の方にカピカピのカサブタのようになった鼻くそは、鼻をかんでもちっともとれないうえに、鼻の穴を傷つけないようそーーっと剥がしてスッキリ!と思っても小一時間したら同じ場所に鼻くそがみっしり再生されているという、どうしろっちゅうねん!!!と開き直りたくなる代物で、「周りの人はこんなに鼻くそ出ないんだ!!!」と気付いたときはなんだよこの体質、と壁を殴りたくなったりした。
鼻汁がでるわけではない、熱もない、鼻くそだけが出る(取らないとムズムズして耐えられない)というのが秋冬にわたしを悩ませていて、転機になったのがまず「急性蓄膿症になったこと」そして「花粉症になったこと」。
抗菌剤をもらったり抗アレルギー薬をもらったりし、鼻がびっくりするほど通る、というような体験をして、「あれ?さては、炎症が起こらなければ鼻の中もっと快適なのでは?」ということに気づいたんです。
でも、「なんか鼻くそが多いんですよ」なーんて言ってみても、処方されるのってメジコンとかそこらへんだけで解決には至らず、そもそも秋冬に並みいる感染症うずまく病院にただ鼻くそをどうにかするにはどうしたら?なんていう曖昧な質問をしに行ってもいいのかなぁ、なーんて悩んだりしてですね。
今回家人が買ってきたからちと飲んでみるか、と試しに服用した「チクナイン」にも、熱をともなうひどい鼻汁に……というような服用目安が書いてあってさ、いままでにもこの目安を読んで「うーむ、こんなひどくないからなぁ」なんて購入したことなかったんだけど、飲んでびっくり。
そして定期的にやってきていた「鼻をほじらないと我慢ならない」っていう悪癖さんも、おでましにならない。おかくれあそばした。
え?なに?
わたしの鼻、なにしてたの?
副鼻腔からなにが出てたの?
ほじらなくてもリラックスできてるのこれ、なに?
大混乱ですよ。
まだ様子見はしますけどこれで鼻くそほじりがやめられたら改めてまた書きます。
チクナイン、いつまで飲めばいいのかな。しばらく続けないとだめかな。
ああ、しかし。
落ち着かない。
プロだと「切り終わった食材が散らばらない」ように見えるのは、まな板も調理台も家庭用よりずっと大きいから。リンク先を見れば分かるが、家庭用まな板の最大サイズが業務用まな板ではほぼ最小サイズ。
トンボプラスチック業務用まな板 https://www.monotaro.com/g/00969880/
トンボ スーパー耐熱抗菌まな板 https://www.monotaro.com/g/01835816/
きゅうりを輪切りにすればプロでも切り終わった食材はある程度散らばるし、転がりもする。 ただその範囲がまな板の中に収まるので、一見すると「散らばらない」ように見えるだけ。