「バックエンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バックエンドとは

2024-06-11

anond:20240611135805

バックエンドしてる?なにいってんだこいつ

pyppeteerにchromeが使われているという話なら「バックエンドしてる」なんて言い方しないぞ

anond:20240611135805

chromeバックエンドしてるっていう認識が無いのは知識不足

性格悪いがガチでニヤニヤしている笑

anond:20240611135406

まぁ用語はどうでも良くてchromeバックエンドしてるっていう認識が無いのは知識不足なんだよな

anond:20240611130051

悪いが「チャレンジ」とか意識他界系みたいなことを言うやつはいない

やるべきことを愚直にやる。それだけ

まあこの辺は具体的な話をしすぎると同僚に増田をやってることがバレるから言わないけどね

ちなみにバックエンドphpだけではなくpythonも使っているので、MLだけpythonという話ではない

anond:20240611112024

Web開発ってのがフワッフワすぎて返事のしようがない

Webデザイン考えるなら芸大出の方がはるかに得意だし

バックエンドで数億数百億のリクエストなすなら数学いる時も当然あるよ

加速器弄ってた人はTSMC等の工場で使う某部品(これで特定できるので内緒)の温度を測る機械プログラミングをしてる

極高真空で壁の材料から滲み出てくる原子の影響なんかもあるので物理知識は当然生きてる

2024-06-10

フロントエンド開発に疲れた、離れたい

フロントエンド開発を始めて早4年、界隈の雰囲気も好きになれないしトレンドを追いかけるのも疲れたよ。

Twitterを開けば否応なしに口論しているツイートが流れてくる。

あるいはライブラリバージョンアップ新規ライブラリの公開ツイートであったり。

前者は圧倒的クソだし、後者後者で頻度が高すぎる。

社内でもフロントエンドといえば私、みたいな立ち位置になりつつあって

有難いことだけどその分情報キャッチアップから離れられない。

フロントエンド分野だったらなんでも分かるわけじゃないし、実装時間がかかることだって多々ある。

期待に対しての成果を出すのが辛くなってきて、そんな風に捉える自分も好きになれない。

バックエンド担当の同僚と話していても、大きな変革もそこまで無くなんだか羨ましく感じる。

結局自分コードを書くことに向いてないだけかもしれないけど。

始めた頃はちょっとしたコードが書けるだけで嬉しかったり、新しい情報が出ると一目散に駆け寄って自分で試したり出来たのに

いつからこうなったんだろう。

2024-05-12

[]ITを極めるとは

社会人になってからぼんやりした目標ITを極めたいという思いがある。

一分野に特化したタイプではなくIT領域におけるオールラウンダーのような総合格闘家のような存在

まずITを極めるとは具体的にどういう状態なのか。そのためには何をすればいいのかを考察する。

まずITを主要トピックに大別する。必ずしもMECEではない。

そしてどういうことができたらITを極めたと言えるかを思いつく限り列挙してみる

次は具体的に列挙した例について解像度を上げてどの要素に分類されるものかを考えた上で、それを極めるには何をすればいいかを考える。

2024-05-11

みんな砂鉄に騙されないようにしようね

https://twitter.com/satetu4401/status/1788854969711661464

技術屋が持ちがちな思い違いとして「断定しないことが誠実である」という良い訳だな

一連のポストがあまり的外れにも関わらず、「ほんまそれ」「耳が痛い…」みたいな反応があって、お前ら騙されるな!と思ったので書く

なお、私は仕事バックエンド開発やデータ解析を行っている者です(要するにITエンジニア)

例が不適切

かに経営者は「仕事をしたら給料を払います」と言うけど、それは労働者との契約なので断言するのは当たり前です

かに飯屋は「この新商品は美味い!」と言うけど、美味いかどうかって個人感覚によるので、実はこの発言はあまりリスクを取っていないです

どちらの誠実さもある

かに断言することが重要場合もあります

「今月中に納品します!」と断言してきっちり今月中に納品する、これは信頼に繋がります 「今月中に納品できるかもです」と言って今月中に納品するよりも心証は良い

でも、普通不織布マスクが「100%花粉を防げるマスクです!」と謳ってたらどうでしょう

法律うんぬんを一旦置いておいても、100%花粉を防げるとは考えにくいし、な〜んか胡散臭いですよね

このように、断言することが誠実さに繋がらない場合もあるわけです

そしてデータ理論に基づいて仕事をする人は、「断言しない誠実さ」を示すべきシーンによく遭遇しま

技術者がリスクテイクをしないとでも思った?

じゃぁ技術者は断言しないのか?と言うとそんなことはなく、しかるべき時にはちゃんと断言しま

PL等から「すまん!来週までの予定だったタスク、今週中に出来ないだろうか…いろいろ手を尽くしたのだが」なんて言われたら、覚悟を決めて「今週中にやります」と断言しなんとか今週中に終わらせることはあります

今週中にできる確証はないにもかかわらず、です

責任から逃れ」続けている技術者なんて少数で、場合によって使い分けてる人が多数なはずです、少なくとも弊社はそうです

.

さて、他にも有言不実行は危ないーとか調査必要工数がーとか言いたいところだけど割愛します、なぜなら一番言いたいのは↓これだから

砂鉄自身が断定で成功した人間である

そもそも、砂鉄自身が「根拠の薄い断定」をするキャラとしてフォロワーを集めた人間ですよね

自分成功した方法は人にも適用できるはず」と考えるバイアスが働いていたとしても不思議じゃないです

そうじゃなくても、「あいまい言い回し」について何かフォロワーが喜ぶ言説を言えないかな〜とインフルエンサー砂鉄として考えた時、自然とこういう論調になるでしょう

インフルエンサー自分にとって耳触りのいい考えばかりを言っている時は、自分が手のひらで踊らされている可能性を考えたいものですね

.

.

.

てなわけで、砂鉄の一連のツイートは一つの偏った考えに過ぎないので、みんなは鵜呑みにしないようにしようね!

いろんな立場意見を聞いて、上手にこの世をサバイブしていこう!

2024-04-26

現場を知らないITコンサルタントマネージャーになってしまったので助

私は いわゆるITコンサルタントマネージャーです

何をどう間違ったのか、超大手ITコンサルタント会社に入ってしまいました。

今までは事業会社マネージャーをやってました。ITツールはそれなりに使っていて、Salesforceも使ってました。

しかし、これまで開発の経験はなく、自分PythonPHPを少し勉強したぐらい。基本情報技術者試験受験したけど落ちました。

ITコンサルタント会社マネージャーとして稼働していますが、はっきり言って何も分かりません。

ITコンサルタントマネージャーというのはどういったスキルを持っている人なのでしょうか?

例えば 新規プロジェクトを導入したいとなった場合見積もりを出さなければなりませんが全くアタリもつけられません。

システム開発場合どのようなことを知っていれば 見積もりが作れるのでしょうか?

ITプロジェクト場合どういったシステムを導入するか、という話になると思います

特にSaaSであれば、どの製品を使うのか?という話になると思いますが、ITコンサルタントマネージャーというのはどんな製品であろうと、あるていど見積アタリをつけられるのですか?

製品のことを知らなければ、開発の難易度もわからないし、どのくらいの期間が必要か、もわからないと思うのですが、どうやって乗り切っているのでしょうか?

それとも、ITコンサルタントマネージャーというのは、ある程度ジャンル限定した経験を、テスターなどから積み上げている人達ことなのでしょうか?

正直苦しくて仕方なく、ずっとモヤの中をさまよいながら仕事をしているような感覚です。

要件定義は当然わからない、開発は進捗がどうなってるか、くらいは確認できるのでなんとか出来る。でもその工数妥当かどうかもさっぱりです。

一体なにを学べば、PoC、要件定義、開発見積、というのが出来るようになるのでしょうか?

こういう話しをすると、まずお前が何したいか?とかそんな話になるのですが、正直やりたいことが何か?というのも無いです。

ITコンサルタントマネージャーとしてちゃんと稼働出来るようになりたいです。

例えば、GCPAWS資格取得を目指したらある程度わかるようになるのでしょうか? 

インフラ系? フロントエンド? バックエンド?  いまいち違いもわかりません。

なにかの言語を学べばわかるようになるのでしょうか?

でも見積りするうえで、言語云々の話ではない気がするし。。

一体、私は何を学べばITコンサルタントマネージャーとして一人前になれるのでしょう?

知恵袋投稿しようと思ったけど、はてなの方が経験者多そうだと思い投稿しました。

参考書籍とか、こうやればいい、というのがあれば、それを実践するので教えてほしいです。

2024-04-25

SRE チームって、アプリ開発チーム見下すよね

※ 完全に個人の感想です

SRE チームって、アプリ開発チーム見下すよね。

自分インフラエンジニア - バックエンド - フルスタック という軌跡をたどってきていて、最終的に アプリ側も触れる SRE を目指している人間です。

これまで、SRE を備えたプロジェクト複数携わってきたけど、いつも「見下し」感がある。

インフラエンジニアときは、逆にアプリ開発側に見下されている気がしていた。

インフラエンジニアも SRE も、レイヤーとしては アプリケーションよりも下に位置するはずなのに、名前と取り扱うプラットフォームが違うだけで逆転する。

不思議

2024-04-16

anond:20240416095040

テスト対象は大小さまざま。OS保守だったり、アプリだったり。レガシーだったり、モダンだったり。個人だったりチームだったり。GUIだったりCUIだったり。

OS保守なら無いのはおかしいだろう

GでもCでもUIはまた別

結論としては書かないほうがいいと思った。

そういうこともある

テストを書くためのコストが小さいなんて妄想もいいところだ。クソデカである

全然小さいというか書くためと変更のコストがクソデカなら何か間違ってる

結局、テスト対象も変わってしまうし、プロジェクト設定も変わるし、Jenkinsも変わるし、人間の頭の中も変えないといけない。

Jenkins?jUnit等ではなくて?

100人以上かかわる巨大プロジェクトでも「テストコードを書かなかったので破綻した」、とかはなかった。

まあそれはないだろう

テストコードを書くと実装の見落としが見つかってありがたいことはあった。

テスト設計図から

デバッグするよりテスト書いたほうが早いことがあった。

それはデバッグの一環のような

git pushするたびに毎回走っても全くの無意味だった。

無意味ものを流してはいけない

テスト対象が変わるとテストを書き直さないといけないのがサイアクだった。非効率化の極みだ。人生無駄

一番よくあるやつ

そこのバランス考えないと

バックエンドビジネスロジック担当するがっちり仕様が決まっていて勝手に変更されてはいけないものなんかをやる

UI場所が変わって破綻するようなのは大概はしない方がいい

その次にサイアクだったのは、テストコードの実行が失敗したときテストコードバグであることが大半であったことだ。

コードのパーツがでかいのでは?

GUIソフトテストコードは相性が悪いが、そもそも世の中のソフトウェア開発の大半はGUI開発である

いね

テストコードを書くと、テストやすクラス実装をするようになる。それは美徳とされているが、実際には直感的でない長くて複雑なプログラムになっている。

例えばテストコードを書くためにDependency Injectionとか言って外から内部を変更できるようにすると

メンバ関数でやるべき処理が実際にはクラスの外にある、となる。最初面白く感じたり達成感があるかもしれないが、しばらくして見返すと酷い状態だ。

DIはSOLIDに入ってるくらいで基本だし今時のフレームワークなら普通に使うよね

上にも書いたけどパーツがでかいのでは?って「直感的でない長くて複雑なプログラムになっている」とのことなのでやっぱりでかいんだろう

その辺はOOのやり方の問題じゃないか

ふつ~に古典的デバッグをすればいいと思う。

デバッグというか手動テストの話かな?

テストコードを書いたほうが早い時もあったけど、トータルで考えれば、テストコードを完全にやめたほうがシンプルコードで早く完成する。

要件が固まらない、毎週変わるようなのとか、システムが絡むテストコストが凄く高いものUIマイナーな変更なんかは書かない方がいいけど

バックエンドビジネスロジックなど書いた方が絶対にいいものもある

テストコードをやめた方がシンプルというのはわからないな

ものすごくシンプルな小さな機能にしてそれに対するシンプルテストを書くものだと思うけど

2024-04-14

社内業務システムフロントエンドってほかじゃ使い物にならないなと思った

業務システムから見た目も特殊もの

一般の公開されてるWebサービス系とは大きく違う

そもそもデザイナーが入らないものもあるくらいで、やり方がぜんぜん違う

外部から見えないかSEOとかも意識不要だし、見た目さえ期待する形になってればよいもの

外部からアクセスができないかセキュリティ特に意識しなくていい

 

そんなだから同じフロントエンドと言っても一般うぇサービスじゃ全然違って経験が役に立たない

プログラムいたことある経験者と同じような扱い

 

バックエンドだとデータ量とかの違いやセキュリティ部分はあれど、基本的共通部分がある程度ある

社内業務システムフロントエンドは他に行きづらいなと思った

anond:20240414100858

Nativeは知らんけどこれ同意

自分バックエンド中心の設計担当だけど俺の1/4くらいしか経験ないけど単価同じのReactのコントラクター契約停止になったのでやってるけど

あれをちゃんとするのはバックエンドより大変

すぐグッチャグチャになる

2024-04-10

[] 自分のやることだけやってりゃいい

他社の製品等と比較して、明らかにUI/UXが劣っている。そういう経験はあるだろう。

しかあなたバックエンドプログラマーであり、UXデザイナーではない。

そういうときは、「まあ、給料をもらってるし、それを改善するように言っても俺の給料は上がらないし」と言って諦めよう。

酷いUX/UI放置し続けた人たちは、それが良いものだと信じている。

デザイン素人と思われているあなたが「ダサいです」と言ったら、トラブルを生むだけである

2024-04-01

anond:20240401151207

テックカンパニーバックエンド不正検知のMLサービスにつながるSpringBootのサービスを置き換えました

これの方がスカスカだよね

てきとーにホラ吹いてるだけだとしても、反証可能性がない

 

キミのOOP定義は知らんけど、pubで可視管理してtraitでインターフェース定義して、

ジェネリクストレイオブジェクトで多相する普通のRustのプログラムだよ~

こっちはRust技術者が他にいて、Rustでそんな書き方しねえわみたいなことあったら指摘できるよね

反証可能性がある

anond:20240401150811

オブジェクト指向かどうか云々の話なんだから

テックカンパニーバックエンド不正検知のMLサービスにつながるSpringBootのサービスを置き換えました

より

pubで可視管理してtraitでインターフェース定義して、

ジェネリクストレイオブジェクトで多相する普通のRustのプログラムだよ~

の方が具体的だよ

前者はオブジェクト指向じゃなくて手続き型でも関数型でもなんでもできるんだから

anond:20240401150540

いや某テックカンパニーバックエンド不正検知のMLサービスにつながるSpringBootのサービスを置き換えましたくらいはエンジニアなら話すけど

そういえば君別にエンジニアだって言ってないね

2024-03-31

anond:20240331165933

テック会社バックエンドバックエンドくらいを書くのから一般企業の内製に移って要件定義的なことからやることになったけど

こんなの外注に出せるほど定義するの無理だろ、世間の人はどうやってんだ、と思ってるわ

ユーザー自体自分ビジネスプロセス知らねーんだもん、そりゃ無理よ

レガシーと同じようにってレガシーボロボロから作り直してるんですよね?

データの持ち方もとりあえず入れといて損はないからって損ありまくりなんだよ!とりあえず入れといたらあっという間に手に負えなくなるぞ!

大体こんなもんだろってのをあとで変えやすいように書いといてゴーライブしちゃってから文句が出たとこを変えるしかない

こんなの定義だけするの無理ゲーですわ

2024-03-25

anond:20240325033724

あのさあ

まず「web系」ってなんだと思ってんの?

フロントエンドは(ブラウザを含む)アプリ周り、バックエンドサーバーセンターの構築みたいなところから、開発基盤を作ったりデータベースを構築運用したり、それに付随するデータ分析屋もいるだろうし、最近だとMLOps的な機械学習のための基盤構築・運用もあるだろうね。サーバー周りは負荷分散フォールトトレランスについて、大規模な世界だと色んな技術ノウハウがあるんだろうなと思う。

2024-03-23

IT国家資格を作って最難関資格にするには

出題科目

■必修科目

1. セキュリティ

2. ネットワーク

3. アルゴリズム

4. AIデータサイエンス

5. PMマネジメント・開発技法実務

6. Webアプリ開発実務-バックエンド

- Rails, Laravel, Django, Spring

7. Webアプリ開発実務-フロントエンド

- React, Vue

8. OS

- カーネルドライバコンパイラ

選択科目(1科目選択

1. クラウドインフラ開発実務

- AWS, Azure, GCP, Firebase

2. ハードウェア組み込み実務

3. 3Dゲーム開発実務

- Unity, UnrealEngine, WebXR

4. アプリ開発実務

- Flutter, Swift, Kotolin

5. IoT, メカトロニクス実務

- ROS, CAD, C++

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん