「ゲーム理論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲーム理論とは

2020-10-24

anond:20201024214259

セクハラされても苦笑いでやり過ごす女性が多いのはそういうことなんですかね、断るための語彙力が足りなくて(難しすぎて)表現できない状態

断られる側は理由を言ってくれなきゃわからないとも思うし、聞いたら聞いたで「聞かなきゃよかった」と思うのかも知れない。

断る側も「言わないほうが相手幸せだし、言い方考えるのが面倒」と考えて何も言わないのかも知れない。

ゲーム理論コスト問題なのかなあ。でもマジレスが貰えないとPDCAが回らないし改善もされない。

知らぬが仏と考えるか、何があっても知りたいと望むか

否定を伝える側も負荷だし、受け取る側も負荷なんだなあ。

伝える側は負荷が大きいので匙を投げて無言になったりするし、受け取った側は負荷に耐えきれず怒ったりする。

そう考えると「お祈りメール」って便利ですよね。定型文なので考えなくていい。負荷が少ない。様式美

2020-10-23

 セブンイレブンサンドイッチゲーム理論

注意:ここにはあなたの期待するような内容の文章はありません。


二度は来ないであろう観光客相手だったら、立派なディスプレイモデルメニュー写真と実物が大きく違う(実物が劣等)--メニュー詐欺というのも昔は良かったろう。

今はSNS食べログRettyなどがあるが…

観光地であれば、独占的立場でもある。




しかし、セブンイレブンチェーン店-日本全国どの店舗行っても基本的には均質であることが予想される-チェーン店だ。店舗から言ってもユニバーサルと言ってもいい。そして、何十年も続いてきたチェーンであり、居抜きのタピオカ屋のように、今後もすぐに撤退するものとは考えられていない。

当然、甲店舗で買うサンドイッチAも、乙店舗で買うサンドイッチAも、同じであると予想される。

また、甲店舗で買うサンドイッチAも、サンドイッチBも、同程度のクオリティであれると期待される。

そして、独占的立場ではなく、代替業者存在しなくもない。



で、あの卵サンドジューシーハムサンドおおひなたごうTwitterである




セブンイレブンは、何の法律にも違反していない。

オーストラリア産なのに国産を名乗ったわけではない。

安く買いたい消費者のために、工夫をしただけだ。

一回だけの客に売り抜けるつもりならそれでいいだろう。

だが…

実際に

セブンイレブンサンドイッチになに過大な期待してるんだよ」

「もうセブンイレブンサンドイッチは買わない」

と言った書き込みがある。

ゆるぎない信頼感が確立されつつある。


メニュー写真詐欺と言えばコメダ珈琲店があった。

詐欺だったけど。

2020-09-26

anond:20200926141733

ゲーム理論とか知らないんだろね。

文章を読めない方は書き込まないでください。」のヤツのこと。

2020-07-07

オリンピック中止の候補にも合理性がある。

こういう陳腐一般論しか呟けず調査もみないし戦略理解できず分析もできないという人間はいる。

しかし、オリンピック中止の主張は、合理性のある戦略である

知名度や実績のある候補カリスマ候補無名または知名度が低く碌に実績もないような候補を平凡候補と呼ぶことにする。

もし、カリスマ候補オリンピック賛成を主張し、平凡候補も同じ主張をすればみんなカリスマ候補に入れるだろう。

そうであれば、カリスマ候補オリンピック賛成を主張したとき、平凡候補オリンピック反対を主張することでオリンピック反対の票を確保しようとするのは合理的である

なお、オリンピックを「中止すべき」と考えている都民は36%いる。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200705/K10012497581_2007052019_2007052022_01_06.jpg

参考文献

鎌田雄一郎(2019)『ゲーム理論入門の入門』、岩波書店

2020-04-04

100パー10万円もらえるか50パーで20万円もらえるか

ゲーム理論講義でやりそう

2020-03-27

買いだめは愚かだと言うけれど、ゲーム理論的には「まわりが買いだめしているのに自分が買いだめしない」というのはもっと愚かなことだ

2020-02-28

コロナ対策オペレーションズ・リサーチはされているのか

日本意思決定が遅いと言われるが、多くの場合判断材料がない。

第二次世界大戦ときからアメリカで行われていた、オペレーションズ・リサーチという応用数学の分野があり、

日本には決定的に欠けているものだと思っている。

多変量解析やゲーム理論など一部の理論個別で知られているが、重要なのはモデリングシミュレーションで最適解を求め、意思決定をしやすくすることにある。


今回の場合だと、市中からマスクアルコールがなくなり感染リスク高まる時期と、工場稼働率を上げて需要カバーできる時期と、人々の移動や集合を制限する時期といった、

複数パラメータ最適化する必要がある。

直感と同じ結果ならば特にモデリングシミュレーション不要だが、直感と反する場合には頼らざるを得ない。

当然、市民意見と不一致が発生し、政治による説得が重要になる。


感染なので感染症の専門家に注目が集まりがちになるが、大局で見れば最適解を求めた方が全体のコストが下がる。

2020-01-21

anond:20200121170746

高慢年寄りを説き伏せるのにもゲーム理論は使えるぞ。

「今ワイのいう事を聞いておけばJCマイクロビキニあんたの介護をしてくれるようになるんやで…?」

みたいに相手勝利条件とするもの推定して相手勝利できる交渉を進めればええんやで…!

anond:20200121170149

ゲーム理論は「全員合理的判断するならこう行動する可能性が高いよね」ってだけの話で別に全員が合理的に行動すると全員が幸せになる前提条件が存在する可能性を否定はしておらんぞ。

寧ろゲームセッターは「抜け駆けしない方がお得」なゲームを作る方に腐心せよ。

2019-12-28

anond:20191129195453

ヤケ酒したときに書いた増田半日くらい賑わっていたようで。

ウォーホールの「未来では、誰でも15分だけ有名人になれる」を体験した気分だ。

いろんなコメントがあったが、ほとんど読まなかった。でも、レスポンスを少しだけ。

少子化加速の報道で少し感じることがあったため。

・内容がつぎはぎのよう。嘘松

増田で真贋を確認したい面々がいることに少々驚く。真実だが、増田とはいえ個人特定されかねない生々しい話は、離婚協議中にあれば書けない。「私は傷ついた、だから子どもに会わせない」という超理論が今の日本では成り立つ以上、そんなリスクは取らない。

個人についても、書いたよりもっとクソみたいなことがたくさん起きた。知りたいならググれば似た話はいくらでも出てくる。

なお、俺より辛い思いをしてるのは女性の別居親だ。これは男が女がという話ではなく、等しく多くの離婚家庭で起きている悲劇だ。いまの制度では、DV虐待していた親が親権を獲得する場合もある。それがあるから、同居親による児童虐待事件が後を絶たない。

・専念したとあったが、専業主夫じゃなかったのか。手伝ったというような感覚からいけないのだろう。

→酔って書いたものレスがつくと、書いた瞬間から書き手を離れるということがよくわかる。

「専念」が辞書でいう「心をその事に集中すること」なのであれば、働き方、住環境家計休日の使い方、家事育児の分担など全てにおいて、妻の負荷を分散し、子を育てることに集中させてきたことをもってしても専念したといえないならそれはヘビーじゃないかと思う。

そりゃ、共働き母親が引目を感じるのも当たり前だ。俺と同様に「子育てに専念してない」と言われかねないのだから。そうして子育てをヘビーにした結果、現役世代が感じたのは子を持つ重責であり、その帰結少子化なんじゃないか

「手伝った」という表現姿勢が表れてるというあれば、仕事をしていながら「子育てしてるなんて勘違いも甚だしい」というのだろう。言葉狩りすげー。

子どもが本当に好きなら育児をしなければよかったというだろうか

→辛い別れに、いっそ記憶を消して欲しいと思ったことがないならば、おそらくまだ幸せ範囲の別れしか経験したことが無いのだろう。

おそらくモーレツ社員がもてはやされた時代父親であれば、育児に大して関わらず、子どもと離れることを比較的早く受け入れられたのだろうと思う。

イクメン広告代理店におだてられた俺たちは子ども匂い、やわらかさ、温かみを身体で覚えてる。

子ども笑顔記憶のなかから薄らいでいることに気づいたときときおり街で子ども感触を思い出すとき、どんな気持ちになるかわかるだろうか。

毎月養育費を払い込むためにATMに立つ瞬間、金を払い込むという一点だけで繋がるという残酷事実に驚く。

子どもが成人するまでの養育費と引き換えに、妻と子どもに関する一切の記憶を消すという悪魔が現れたら相当悩むだろう。

妻が気を利かせてそういった悪魔を僕に呼んでくれないか

共同親権推進派の工作

→なんでも陰謀論で捕らえられて幸せだな。俺も共同親権の国だったらこんなことにならなかっただろうと思う。また、単独親権であっても、俺は子どもが育っていく様子を見守れるなら、親権に拘らない。苗字が変わろうと、たったひとりの子どもだ。

まだ離婚が成立してない俺からすれば、日本共同親権だろうと、子どもに同居親が会わせないということが平気で起きる不思議な国であることが身に染みてる。大して期待してない。

この国にあるのは、同居親の「お気持ち絶対主義子ども気持ち無視される。

・これはシステム問題

→まさに、そのとおり。俺が酔った頭で言いたかたことはこれにつきる。

俺は妻について今更どうこう言うつもりがない。

離婚時の相手と離れたいと思う気持ちと、子の親権や監護権を獲得するために有利な方法が一致しているが故に、別居親を引き離すことが有効になっている。ゲーム理論でいうと、真っ先に裏切れる側が一番多くのものを得られる設計になっている。

外国共同親権採用している。一度別れた夫婦間でやっていくのは大変だ。それでも、紛争か断絶を容易に招く単独親権よりはかなりマシだ。

共同親権は最悪の家族法制といえる。これまで試みられてきた、共同親権以外の全ての家族法制を除けばだが」

結婚しなくてよかった

→残念ながらお前らのいうことはもっともだ。家庭を持ち、子を育むといったことがここまでハードになった時代もないだろう。

このハードさの背景には、然るべき収入があり、正しい(恋愛結婚があり、正しい(若すぎず、遅すぎない)タイミング妊娠し、正しいやり方で育児を分担し、正しいレベル教育を受けられるべき、そして子どもは正しく育つべき、というあまりにも横並びの幸福観ではないだろうか。

私の妻も正しく離婚を選ばざるを得なかったかわいそうなシングルマザーでありたいのだろう。

インターネット自由社会を作るかと思いきや、この日本においては「正しさ」を強い同調圧力として生み出していった。

昔は日本ももう少し雑な、ゆるい社会だったように思う。

先日の少子化加速を総理大臣国難だと言ったが、この国難を招いたのは、制度設計稚拙さだ。

大人たちが目先の利害関係のみにとらわれ、本当に子どもを産み育てるというのとなんで考えなかった当然の帰結だ。

おそらく、産業ロボット技術的に人手不足を解消したとき少子化国難とする考えも容易に変わるのだろう。

2019-12-08

anond:20191201042646

おれも理系から増田の言いたいことは分かるけど、法学も、制度設計に絡むところは面白いと思うよ。

どういうルールを定めれば社会がうまく回るかっていう問題設定をして法律を作っていく、っていうような部分。

システム工学的・設計的な視点がある気がするんだよな。

シミュレーションをするときに、どういうルールを課せば系が安定するか、とかそういうのと似ている。

実際、ゲーム理論的にパレード最適になるルールを作る、っていう考え方をしている分野もあった気がする。

他にも、いろんな事を言語化してくれてる所が面白いと思うよ、法学は。

あんまり覚えてないけど、民法だと、意思主義とか表示主義とか。錯誤とか、心裡留保とか。

公務員試験のために勉強したんだけど、こういう言葉が与えられると頭の中がきれいに整理される。

あーそういうことかー的な。どれも切り口が斬新かつ明快で、ほへーってなるよ。

まぁ公務員試験は落ちたんだけど、他にも面白い用語概念がいっぱいあった気がする。

ただ、解釈系の議論はつまらないな、とは思う。

簡単な例だと、NHK受信料ワンセグしかもってない場合でも契約しなければならないか、とかそういうの。

放送法には「受信設備を設置した者は契約しなければならない」としか書かれてないんだよな。

で、その受信設備ワンセグが含まれるのかどうか。

これはもう解釈問題だよね。

自然法則についての解釈議論なら面白いんだけど、人が作った条文の解釈議論するのはどうなんだろ、って思う。

法律作った人も想定していないことだし、考えるだけムダなのでは? って感じ。

なのに「法の趣旨は〇〇だから、従って××である」っていう議論になる。

いやいや、いかようにも言えるのでは? って感じ。

議論するより法律改正した方がよっぽど民主主義的だと思うんだけど、こういうとこが法学の謎めいている部分だよね。

2019-10-29

anond:20191029191831

ゴールポストを動かす奴ってゲーム理論で言ったらどういう対応したらいいの?

失敗を認めることによってこっちにメリットが一切ない場合生存戦略

1 なんとかして相手に「失敗を認めることにお宅にはこんなメリットがありますよ」という確約を取る

2 その価値が失敗を認めることによって生じるリスク期待値を上回るように交渉する

3 もしもそうじゃなかったらとにかく頑なに失敗を認めない

あー……うん……ゲーム理論論理的に考えるとこういう戦略を取る以外の選択肢存在するのがむしろおかしいわな

2019-09-24

anond:20190922110608

ゲーム理論

#ゲーム理論

Jリーグでこんなことをしたらリピーターが離れて大問題になる。リピーターを想定してないからこういう酷いことができるんだろ」

2019-08-19

点と線

現代って親がいないほうがアドバンテージなのでは?若いころに親を亡くすとか。

婚活市場於いて親の存在や年齢は不良債権パラメータなので、それが無いというのはかなりの市場価値プラスとなる。

結婚しないしろ、支えられもしない無理な負担であることには変わりがないのだし。

世代と現役世代は、時代が変わりすぎて価値観が違いすぎて話が通じず不仲がデフォなのだし。

凡人には到底超えられないような試練を課せられたら、そら、ほとんどの人が越えられないのも仕方がない。

親が悪いわけでもないし、現役世代が悪いわけでもない。誰も悪くはない。


いままで完全にスルーしていたけど、自分結婚しなくても

婚活市場の状況がどうなっているか」の学習社会勉強の一環として

役立ちそうな気がしてきた。ゲーム理論だよね、これ。

↓を読んでて思った。

40代KKO必死婚活アプリを一か月間使ってみた結果

https://anond.hatelabo.jp/20181110151336

30代前半女だけど嫌だと思った部分を書く

https://anond.hatelabo.jp/20181111172157

完全童貞の32歳が彼女を作ろうと婚活恋活アプリを使ってみた結果

https://anond.hatelabo.jp/20181111063412

あと市場以外の結婚パターンも並行して見ていったほうが良いと思う。

婚活市場けが結婚の唯一の手段」などでは決して無いからね。

どうやってその情報を得ればよいのかよくわからないけど・・。

国勢調査で「結婚きっかけ」とかあるのかな。婚活サービス業者にとってそれは不都合な真実だろうけど。

フラットファクトを把握していくのが大事だと思う。

就活市場婚活市場って性質が似てるじゃないですか。

欲しがる側はいかに上澄みを得るか」「もっといい条件の物件があるんじゃないか

某社が就活市場に対してあんな酷いことをやらかしてるので、

まり婚活市場にもどんだけ酷い裏の仕組みがあるのか、と恐ろしくなるんですよね。


国民皆婚の時代は、ほとんどの人間人生キラーコンテンツ結婚子育てになっていた。

から、それ以外のことをやる時間や労力があまり無かったのだと思う。

人生ゲームハードに喩えるなら、それちゃんとやっていこうとするためのコンテンツ必要となり、

そこに「結婚子育て」があてがわれていた。

いい会社入っていい結婚して美味しい思いして、という、いわゆる人生のレール」

それは否定的に捉えられるようになって久しいけど

「それなりに幸せになれるし、そのテンプレ攻略法で前向きに人生をやっていくぞ」というモチベーションたりえた

(もちろん、肩に力を入れすぎてしまって、死に際になって「もっとやりたいことやっていればよかった」という話もよくあるけど・・)

コンテンツが手に入らない、あるいは魅力がなければ、ゲームハードにも魅力がなくなる。

まり

人生、どうしたらいいかからない」

人生ってなんだろう」

「みんなどうやって生きてるの?」

そんな空気が漂ってる。



卵が先か鶏が先かわからないが、国民皆婚が解体されるにつれて、趣味世界が拡大していった。(と思う。たぶん)

そりゃあ、今まで時間や労力やカネを占めて満たしていたコンテンツがなくなったのだから

毎日たくさん水を飲んでいれば、余計なジュースや酒を飲むのが減るぶん健康になる。みたいな理論と同じで、

「別のもので満たしてやれば、もともと満たしていたものが要らなくなる」という、わりと単純な法則

逆を言えば「もともと満たしていたものが無くなると、別の何らかの満たすものを渇望するようになる」わけで。

それが承認欲求暴走だったり、SNSで狂ってしまう人だったり、「無敵の人」を育てる遠因だったりするのだろう。

独身男性ウサギを配る」は的を得ている。

テロが活発だったころ、「テロリストに萌えアニメでも見せて満たしてやればテロしようとか思わなくなるんじゃね?」って

割とまじめに考えていたけど、これもあながち間違いではなかったのか。

ひどいものよりは、いくぶんかマシなもので満たしてやったほうがベターだと思うんですが。パターナリズム思考なのでしょうけども。

なんかのマンガアニメで見たな、幼いころに親を亡くして絶望してしまった子供不憫に思った人が、

自身に憎しみを向けさせるようなことをして、「たとえ憎しみでもいい、生きる意志を持ってほしい」みたいなことを仕向けるの。

わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい理論だ。



性犯罪目的は性欲でなく支配欲」ってよく言われる。

非モテ童貞風俗に通っても、嬢にガチ恋してしまってひどいことになる」みたいないわれと通じるものがある。

生身の人間承認が欲しいんだ。


夏休みの終わりに気が滅入ることをあまり深く考えたくないんで、推敲もそこそこに寝る

2019-05-30

Googleを倒す方法

任●堂は倒せないが、Google法律によって倒せそうな方法を思いついた。

自分は、ゲーム理論徳川家康が大好きだ。

あと、自分レイテンシ問題が大嫌いだ。

レイテンシ問題をぶち●すために、日本人が利用するデータは全て日本サーバーを置くこととする法律を制定する。

また、もし日本サーバーが用意出来ない場合は、沖縄県本社を構えることとする。

最高の法律を、どの議員議員立法するかが楽しみだ。

https://github.com/hotuta/Anti-Google

2019-05-24

anond:20190524113920

他のトラバ含めて無理解散見されるので。

win-win関係というのは、まさに2者間の取引においてwin-loseの関係が多いが、そういった関係は当然lose側が状況をひっくり返そうとするので好ましくないという話が前提。

ゲーム理論で言うところのゼロサムゲームで勝とうとおもったらwin-loseになる取引winしていくしかない。

しか現実社会ゼロサムゲームではないので、お互いに利益がある取引というのが少なくない。

このお互いに利益がある取引を目指した方が、交渉スムーズだし、結局は長続きするのでそっちを目指して行こうという話。

Googleの「Don't be evil」も似たようなものでしょう。

似た言葉に「三方よし」がある。

2019-04-20

あの東大祝辞ってしばらく後で馬鹿にされると思う

EM菌騒動や失敗大全などで、科学的でないもの否定されることにことになったのが最近

それまでリテラシーない人が多くて届かなかったが、長い時間をかけて「科学的」な考え方が広まってきた。

同時に「論理的」「統計的」な考えも伝播しそうなところだが、今一歩のところで止まっている。

ただこれは進みが遅いだけで、論理的な考え方はこの国に広まってきている。

ゲーム理論日本においてアカデミアを飛び出して一般化してきたのは2000年代から

それから20年。これでようやく30代、40代社会的発言力がある一般人に根付いている状態になってくる。

(逆に検定論などのような物古いがまだまだ一般化していない)

あの祝辞のお方は前時代なのだが、それは年代的にある意味仕方ないこと。

我々は検証を通じて粛々と統計的手続きを経ていない言論の穴を指摘していくだろう。

2019-01-05

死んでないだけ

人生のおまけ期間だと思って21歳以降を過ごしてきた。

やりたいことはなかった。

家庭を持つという「ささやか幸せ」への憧れもなかった。

いずれ避けられないものとして死が訪れるまで、ひっそりと暮らしていこうと思っていた。

人生を考えない5年間、とても楽だった。

老後どころか30代以降の生活の見通しを立てぬまま選んだ道で、下流なりにそこそこの毎日を送っている。

周囲は将来の不安に時々苦しんでいるのかもしれないが、自分には関係がなかった。

しかし、自分にも「ささやか幸せ」を手に入れる機会が巡ってきてしまった。

自分の将来が相手の将来にもなってしま世界

どうしようもない不安に襲われている。

そしてこの5年間を後悔し始めている。

他方で将来というもの放棄していなければ、私はとうてい今日まで人生を続けられなかっただろうとも思う。

頭にはゲーム理論樹形図が浮かんでいる。

不完全情報ゲーム

とりあえず詰みしか見えない。

2018-12-07

TPOPTAを思い出したが、反PTA派ってやっぱりPTAには入らないがPTA恩恵は受けさせろなのね。

なぜならPTA慈善事業から自分たち恩恵を受けるのは当然という理屈らしい。

誰かがやるだろと考えてたら誰もやらなくなったというのはゲーム理論的だな。

2018-09-06

弁護士をやってるけど痴漢冤罪を訴えるやつの99%は建前なんだよなぁ

最初冤罪絶対にやってないと訴えてた奴がほとんど

必ずしも家族会社にバレる犯罪ではないよと伝えると本当はやってしまったので穏便に解決をって言ってくる

痴漢してたってなったら社会的な死は免れないから、いっそ冤罪で捕まってしまったと言うのはゲーム理論的にもそうするしかないのは理解できる

から実際は冤罪なら逃げろとか否定しろでなくて

痴漢は認めて謝罪すれば社会的死ぬ犯罪じゃないってすればほぼほぼ痴漢にまつわる問題はなくなると思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん