「ゲーム理論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲーム理論とは

2018-08-01

自民党少数意見尊重する必要がない

少数意見尊重するのは自分が少数派に転落した時のために恩を売っておくという、いわば保険のための行為ゲーム理論的な解釈で。

なので(ほぼ)万年与党自民党には不要

2018-07-04

anond:20180704041832

ゲーム理論的にはみんなが投票しないというのはナッシュ均衡にならないよな。であれば一定数が投票するのは合理的なのでは

一人が投票しないくらいじゃ結果は変わらないけど、みんながそう思って投票しなかったら結果は大きく変わる、みたいなジレンマってゲーム理論でなんか言われてないの?

2018-07-01

anond:20180701121356

ゲーム理論的には「奢ってもやらせない女性」には奢らなくなるのが男性の最適解。

そうなると、女性は「奢られたらやらせる」のが最適解。

 

しか現実には、処女厨みたいな「簡単やらせ女性」の価値を低く見る男性存在するので、「奢られたらやらせる」は総合的に不利な選択になる。

から自分価値に見合う範囲で「もったいぶる」というのが、女性の本当の最適解。

 

この現状を変えるには、「簡単やらせ女性最上」という価値観を広めればいい。

まず、処女厨を撲滅するところから始めよう。

2018-06-26

anond:20180626192103

からそこに至るまでにどれ程のマイナスがあるかゆう話やろ。増田の大好きなゲーム理論の話やで。

無敵の人は、そもそも犯罪犯すコストゼロ(何も持っていないので失うものが何もない)だからいつ破裂してもおかしくないし取り扱いに困るんやが、通常大卒とか家族がいる奴は、それらの実績を犯罪によって取り崩す可能性があるから犯罪に手を染めづらいと考えられていたんだよ。

でも、実際は家族がいてもキュウテイソツであっても犯罪犯した、と。

からこそ怖いんじゃねえかよ。

2018-06-21

ルベーグ積分とかランダムウォークとか並んでる数学書の片端ゲーム理論の棚に

ゲームプログラミング数学物理」を並べてるのは冗談でやってるのか

司書に聞いてみたい

2018-06-06

意識の高い学生がハジける場所の花嫁警報

時間所謂タイム)が作れるようになる――情報社会も、遂にその段階に来たので久しぶりに馴染みのダーツバーに行ったら、作品に描いたようなサブカル系プリンがいて、まぁ薄々感じてはいましたが、旧来、つまりロールモデルからメンバーがいいように転がされてた。

UIの特徴も仕様プリン仕草も、いわゆる意識高い系のもの

フリフリなウェアを飾るのではなく装う、空間調和する商材がやたらと評価に値する、どこかジョブズっぽい、ソーシャブルがLGTM、妙に先方を褒める、パーソナルスペースが狭い、謎のボディ指紋認証特別可愛いわけじゃない日本ならまだ通用するけどオルタナティブクリエイティブフェイサーってわけでもない。

お盛んなインスタンスだねえと思いながらもちょくちょく通うようになる――つまり、次の段階へとステップアップして、人材ともSNS言論の自由感謝)でマッチングするようになり、次の世代へとバトンタッチしてきたのだけど、今、若者の間で話題のそれで業界分析したデータが展開された。こういう日本を変えないといけない。

その意識高い系プリンはすでに合意形成していてそれをSNSエグゼクティブで逆に隠す様子も...TOEICで目指した800点に到達することもなく...アピールし続けていると読み取れるインスタンスだった。

人材フォローして攻めるほど、SNS上でもありがとう連鎖というプリン活動が行われていつつコンセンサスを得ていることがわかった。

逆に言うと、現在の情勢における情報には必ずと言っても過言ではないほど、セットにされるようにパートナーとのプレゼンテーションが挟まれていた。

パートナーゲーム理論を楽しんだ! ここまではいいよね?」「パートナーに娯楽をスイートしてシェアされた!」的な調子だ。

それをバイアスの罠にはまらず有りのままの現実を見ていて、このビジネスチャンスは逆に可能性があるかもしれないと思った。

合意形成をしている。尚且パートナーとの関係コンプライアンス違反なわけではない。

そのことをしっかりとアピールし、季節限定フラペチーノを飲みつつイノベーションを起こせば、よけいな誤解から変なマーケティング感情に巻き込まれることもなく、かつ、先方に対してもこのネットワークマーケティング抜きだという紳士的なネットワークを強いることができる。

そんな安全絶妙インターバルを保ち、心の底でパリピ嘲笑いつつ、ワーク・ライフバランスを満たす実態ができる。

合反してその実、サブカル系サーの花嫁、つまりロールモデルから人材や本当の自分に送られるスピリチュアルメッセージはどれも誤解を招きかねないなんて通用しない経営理念市場ニーズがある響きだ。

分析によれば金の卵はいないのだが、もしかしたら無限大可能性がありますし、将来性もあるかもしれないと思わせるのも、プレゼンしてみれば絶妙距離感の一つ…でもさ、逆にこの状況はチャンスだと考えられないかな?

仮に自分パートナーのコンセプトにいつつパラレルタスクを消化している…俺だけが気づいていた真実を、今ここで語るなら、そのような言動はすぐにでもエゴサーチさせるだろう。

合反して、仮に現在の情勢におけるパートナー根底的に意識高い系だったとしたら、パートナープリンに高いプロバビリティーで服従でってビジネス書に書いてあるし、イノベーションに対してご支持を読み取れるなんてデータはできないに違いない。

ただ、そんなPDCAサイクルではコンセンサスを得ることができず、人妻という絶対リスクヘッジシールドを携えて改め直してプリンの座に舞い戻ってきたと考えれば辻褄が合わないわけではないと言っても過言ではない。

ドラッカー理論に基づけば基づくほど合理的スキームである

将来的にはサブカル系花嫁は随所でアドオン世界通用する危険性が、ってホリエモンも言ってた。そんなリスク、それも強い正義感から身を護るには、ビジョンだけで楽しんでマスト以上にベースを突っ込まない、『デキる人』はみんなそうしてる。これメモっといた方がいいよ。

2018-05-27

anond:20180527112824

迷惑をかける生き方というか、迷惑をかけてくるやつの見極め方と逃げ方やな。

恩に恩で返してくれるやつには親切にしたらいい。

お人好しは見栄っ張りで、良し悪しの基準を持たない選択眼のない人という話がある。

加えて、しっぺ返し戦略というのもあるので、まず第一回目は親切に挑んだらいい。

しっぺ返し戦略は、ゲーム理論の一つで最強に近い理論の一つ(なお、最強は王様奴隷戦略)親切にするか裏切るかの洗濯で、

一回目は親切、二回目以降はその前の相手の反応と同じ戦略を取るというもの

そのうえで、迷惑な返ししかしないやつから距離を起き逃げていったらいい。

見極めるというのはスキルから、今からでもひとりひとりからででも見極めて逃げていったらいい。

ああ、でも、迷惑かけるやつは周りを巻き込んで同調して屈させようとするから、その場合迷惑なやつに加担する周りも切らんとならんで。

2018-05-15

anond:20180515215837

でも、このクレカポイント還元競争は、ゲーム理論的に終わらせるのがむずいので、日本では永久事業者側が負担し続けるのだと思う。

2018-03-10

anond:20180310215353

ありがとう。参考になる。

相手のいいように踊らされてたんやな。

ゲーム理論の本、早速注文した。

後、ガンジーのやり方も目からウロコだった。

混乱してて、動揺しまくってた。

それがわかっただけでも、安心した。

冷静に、やってみます

怖いとか、訳分からんかい気持ちが少しずつなくなる様、自分でも色々調べてみる。

2018-01-22

anond:20180122181912

ゲーム理論を知らないんだろうけど、知らないもの全てに噛みついていては未来は開けない。悔い改めなさい。

2018-01-10

anond:20180110211726

そんなゲーム理論的な理屈じゃなくて現実的

中国尖閣については武力解決すると決めて、侵攻してきて武力衝突があった時の話だよ

死人が出る前に撤退して明け渡してもいいんじゃないのってこと

それをそのあと国際社会に訴えるなり、どう利用するかは自由なんだから

今のご時世、外交的に追い込んで尖閣を与えた以上に疲弊させることもあり得る話じゃん

2017-11-17

anond:20171117152900

低能先生ゲーム理論説明をどうぞ

別に中卒低能先生に向けての内容じゃなくていいぞ

高能に伝わるように書いてくれていいか

anond:20171117150813

ゲーム理論ファミコン関係する話だと思ってれば

こんなのゲーム作りに関係あるわけないじゃんって思うだろ

ところが競争原理を持つ環境を1から作るとなると

知ってるのと知ってないのじゃ全然違うんだわ

anond:20171117145118

ゲーム理論はさあ、大学1年前期の一般教養でさあ


あ、もうオチ分かった?

うん、最初だけ大人

講師もわかってるからネタ振りとかする

「(板書きしつつ)えー、スーパーマリオファイナルファンタジーバイオハザード、といったゲームについてのお話

…は致しません(ガラガラスライド式黒板で隠す)」

anond:20171117144239

声がデカいだけの無能評価されるって構図だな

そもそもゲーム会社役員ってゲーム理論理解してるやつ1人でもいんの?

2017-11-15

anond:20171115155307

グループ自己利益の最大化を巡ってゴニョゴニョしてるうちに、ゲーム理論的な拮抗点に落ち着きそうなので、永遠に崩壊し続けることはないだろう

その拮抗点が民主主義範囲であるかどうかは知らんが

2017-10-02

https://anond.hatelabo.jp/20171002162055

その議論には問題点が二つあって、

一つが「人は常に合理的判断ができる」ということが前提になっていること

と、

もう一つが「強者を救うために弱者を切り捨てることも一つのイデオロギーである

ということ。

行動経済学とかゲーム理論とかをちょっと勉強すればわかると思うけど、まず「人は合理的判断ができない」ようにできている。

それについて述べると長くなるんであなたがすでに十分に詳しい人であることを期待します。

もう一つが「弱者を切り捨てて強者を活かす」という合理的政策を実行するためには、大多数である豚たちに「眼の前の餌をあきらめて優秀な人にあげなさい」ということを納得させないといけない。

それを「将来ぜったい餌が手に入るから」という保証をつけて安心させるのがイデオロギーの力でしょうが

イデオロギーがないからこそ、とりあえず目の前のうるさい豚に残り少ない餌をあたえてブヒブヒブヒを黙らせようっていうのがむしろ今の政治の姿。

イデオロギー弱者救済場合もあれば、民族主義であったり、経済第一主義であったりするでしょう。

共産党けがイデオロギー持ってるわけじゃないと思うよ。

2017-08-31

人を殺しちゃダメなわけないだろ

侵略してきた相手をウェルカムってか?んなアホな

相手が殺しに来てるんだから、殺していいんだよ

じゃなきゃ殺すと決めたやつの1人勝ちがその時点で確定するだろ

ゲーム理論的に考えても、その選択肢ははじめっからないんだよ

どこまで殺してどこまで殺さないかルールで決めときゃいい

正当防衛も一緒

何があっても殺しちゃダメなんだというのは、シンプル頭が悪い人だろ

自分が殺される立場にならないと真実に気付けないバカ

https://anond.hatelabo.jp/20170831102018

ゲーム理論でも、しっぺ返し戦略有効となっているので、

やられたらやり返すのは普通に有りでしょう。

自分自身がやられそうになったら、正当防衛になりますし、

犯罪者死刑にするのもやり返しの代替手段ですからね。

2017-07-27

人の思想の醸成の話

ことインターネットでは、思想や支持する政治スタンスによって左から右のカラーリングを分け、しばしば自分と違うカラーリングの人をバッシングする様が観測できます

しかし、至極当然ながら、カラーリングでの敵味方のカテゴライズは非常に危険です。集団効果は、異を唱える人間がいないことから自体悪化させるため、お互いがお互いのイエスマンである関係は非常に不健全と言えるでしょう。

そして、バッシングする際に、相手バックグラウンド浅薄だと断定し、それ故の容赦のない罵倒をしている姿も散見されます

ネトウヨパヨクバカにするさまがまさにそれに当たるでしょう。

実際、ネトウヨ罵倒されても仕方ない、パヨクと罵られても仕方ない、そんなふうに思ってしまえる無茶苦茶な人もいますが、それはそれらの言葉が実際使われる頻度よりは遥かに希少なものです。

何故なら、呼称される側が、"その考えに至っても仕方がない"というシチュエーションが大半だからです。

例えば、私はここ六年ほどの韓国政府には一定猜疑心を抱いていますので、韓国政府おかしいと思うことは多々あります

原発に関する強い否定をする方々にも少々距離を置きたくて、放射能を過度に怖がる事がかえって福島の方々を苦しめている様は正視に耐えないものがあります

一方、組織犯罪処罰法の改正案の際は常に政府への不信感があり、ろくに修正されずに可決したことは心の底から落胆しました。急すぎだろあれ。

また、辻元清美と埋め立て作業員関係に関しては、私は完全にデマ判断しています

しかし、人によっては私の韓国原発への言及ネトウヨ認定するかもしれませんし、組織犯罪処罰法改正案の話や辻元清美言及ではパヨク認定するかもしれません。

しかし、それって結局、自分が信じるスタンスと違うからってラベリングして叩いてるだけじゃないですか。それこそ浅はかじゃないですか。

人がその発言をするまでには、前提として知っている情報があって、それは見たテレビチャンネル、読んだ新聞等によって変わってきますよね。

また、どんな知識を今まで培ってきたかによって、情報の受け止め方、咀嚼の仕方は違います

それらの一人一人の違いは、たった一つのイシューの違いでネトウヨだのパヨクだので判断できるものでは到底無く、物凄い幅のあるグラデーションなのです。

さっき韓国政府の話をしましたが、日本から見ると無茶苦茶に見える政府対応も、国の文化制度理解すると、なるほどと合点のいく場合も少なくありません。

ゲーム理論に基づけば、条件さえ揃えば多くの人は同じ行動を選択します。だから、何も不思議なことではないのです。自分の殻に入ったまま批判をしても仕方がないのです。

であれば、自分スタンスの違う人間が何故そんな発言をするのか、考えに至るのか、そこに至るまでの流れを、相手浅薄さと断定せず、何か理由があるのでは、と考えてみて欲しいのです。

原発放射能問題は、シーベルトベクレルと言った単位が、どの値からどれくらいの健康被害が出るのか未だにはっきり断言できず、かつ政府への不信感も合わさることでとにかく怖がっている様子が見て取れ、自民党エネルギーベストミックスと位置づけ原発廃止をする様子がないことから、恐怖感を持っている人はとても強いアレルギーを抱く様子が想像できます

それらの人の人生に、原爆スリーマイル島、福竜丸、チェルノブイリと言った深刻な事故記憶が深く刻まれているなら、尚の事です。

テロ等準備罪と言われる組織犯罪処罰法改正案も、政府立法事実にしてることが全部薄弱な根拠であることに目はつぶるとして、完璧事件を未然に防ぐには、NSAのような事前の操作能力プライバシーを侵しかねないほどの大きさで必要なのも、理解はできます

辻元清美一見も、生コン会社との献金の話は本当でしたし、籠池夫人メール修正求められてそれにメディアが応じたのも、メディア不信の人間からすると、極めて辻元清美に有利に動いたよう映るのもよく分かります。また、訂正報道をしたのも、TBSラジオであり、TBS過去石原慎太郎発言事実と違う形にテロップをつけて放送したことがあるため、信用に値しない、と判断する人もいたことでしょう。

考えはわかる、理解はできてる。

それでも、違うものは違うときもあるのですよ。でもそれは、発言者ネトウヨからでもパヨクからでもない。前提にする知識がまちがっていたり、あるいは不足しているから、事実に即していない発言になるのです。

韓国政府は、バックグラウンド法制度、政治ルールを把握すれば、行動は理解できますが、それが国際法外交の態度として適切かどうかの指摘や非難は、妥当範囲でされて然るべきです。

原発を過度に恐れるのと福島への偏見もつのは、感情論が先行している側面は否定できないでしょう。地域の測定データは常に掲載されており、農産物問題がないと断定できます健康被害は今後も観測必要はいえ、今のところ現れていません。

恐らくリスクがあるだろうと推定できるので怖がるのと、リスクゼロじゃないから怖がるのとでは、随分違うじゃないですか。この場合後者の怖がり方をしているように見えるわけで、その場合、この世に絶対がない以上、安心は得られないって事になります。それは極論だとしても、大丈夫であろうってデータが出ているのですから、それを無視して原発を恐れるあまり福島を過度に恐れるのは、差別につながるってリスクを知って頂くことで、大丈夫であろうってデータ真摯に受け止めて欲しいです。

組織犯罪処罰法改正案も、政府説明する立法事実根拠薄弱である以上、仮に荒れる議題だとしても、プライバシー犯罪抑止議論はしっかりとするべきだったはずで、その点政府は本当に不誠実であったと言わざるを得ません。

辻元清美の一件も、何故籠池夫人がその話を知っていたかという視点に当てると、メールを送ったタイミングのほぼ直前に、そう言った無根拠デマ松山昭彦氏らのブログに載る形でネットに出回っていた事を確認できる以上、それを見た夫人メールを送って、そのメールマスメディア掲載されていたであろうと言う流れを把握して、真偽を推し量ることが必要です。

もちろん、この四つの話題、私のこの書き口に批判があることでしょう。

しかし、批判されても全然いいんです。私は私の知り得る限りの情報から、これらの話の結論を持ってきました。違う結果が出たのなら、それは違う前提知識によるものです。その知識をもとに私を批判することは、私に新たな知識と知見を提示することであり、それは私にとってもとても望ましいことです。

真実の探求やより良い形を求める際、ディベートという討論方式が用いられます

これは、いわゆる言論喧嘩ではなく、それぞれの立場になって、立場をロールし、それぞれの立場知識を用いることで、より良い決断や探求を行うための会議話法なのです。

その観点から言えば、適切な言論批判は大歓迎なのです。

自分と違う意見人間がいたら、すぐに「あなたは間違っている」と言うのではなく、「何故そう思うのですか」と聞き、自分との違いを浮き彫りにしながら、相手立場なら自分はどう考えただろうと想像する。それだけで、随分言論平和になりませんか。

私の両親は共に政治思想リベラルですが、父の場合洋楽にハマってアメリカ文化に興味を持ち、その一環で公民権運動に感銘を受けた背景があります

母の場合、フォトジャーナル誌を出先の銀行で読んで衝撃を受け、以後反戦の思いが強まるとともに、中東問題に強い関心があるためであります

二人とも、共謀罪反対、自民党を快く思ってないって点では一致していますが、根っこに同じものが根ざしているわけでは、全然ないのです。それも、同じ時代を生き、長らく生活を共にしてきた夫婦であってさえ、です。

それだけ、一人一人、考えに至るまでの前提って違うと思うのです。

からネット上で自身と違う意見があっても、想像翼を広げて見てください。向こうにいるのは同じ人間です。必ずしもその人はあなたより劣っているのではなく、あなたと違う人生を送ってきただけなのです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん