はてなキーワード: ニンテンドーeショップとは
ここ数年 Twitter で連休の度にクーポンを配っていたり、 Google Play や PS Store 、 ニンテンドーeショップでの決済手段で見かけたりと、それなりに認知されているだろう。
PayPal のアカウントにクレジットカードを登録しておけば、対応しているサイトやサービスであれば PayPal アカウントでログインすれば決済できるようになる。
決済の際にクレジットカード情報をしなくていいというのも魅力的だが、最大のウリはトラブルが起きた際に買い手保護システムだろう。
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/buyer-protection
商品が届かなかったり、説明と違うものだったりしたときに PayPal が代金を返金してくれるというものだ。
ぼくが初めて利用したのは2013年で、長いこと愛用してきた。
PayPal が利用できるサービスなら迷わず PayPal を利用してきた。
最も愛したサービスの一つだった。
けれど、ぼくはこの PayPal が信用できなくなってしまった。
2020年7月末、 Google Play で課金した際に違和感を感じた。
2回連続して課金したのだが、いつも PayPal アカウントでの決済に利用している利用している Kyash の決済通知が1通しか届かないのだ。
しかし、よく見てみるとそれぞれ決済に利用されているクレジットカードが違っていた。
PayPal はクレジットカードを複数枚登録すると、決済実行時などに請求先のカードを聞いてくる。
また、 Web サイトから優先支払いカードを指定することもできる。
どちらもカードAを指定していたが、2回目の課金の決済に使用されたのはカードBだった。
実はこの現象が発生したのは初めてではなかった。
毎回 Google Play で発生していたため、まずは Google に問い合わせた。
ではと思って PayPal に確認したところ、原因と条件が判明する。
カードが2枚登録されている状態でカードAで決済を行おうとした際に、何らかの問題でカード会社がこれを拒否したとき、 PayPal は決済を停止せず勝手にカードBを使用して決済を行うというのだ。
https://web.archive.org/web/20200616215429/www.paypal.com/jp/webapps/mpp/ua/useragreement-full
これが当時の利用規約だ。
ぼくが該当するパーソナルユーザーの規約にそんなことは一言も書いていない。
その旨をサポートに伝え、どこかに記述があるのかと質問したところ
「システム判断につきましてそこまで繊細な部分が規約に記載がございません。」
「PayPalのシステムでは、お客様の支払がスムーズに行えるように、且つサービスの停止、ご迷惑などをおかけしないように設定されています。つきまして、アカウントに登録されているすべての資金源が利用可能だとシステムより認識されています。」
だそうだ。
聞かれてもいないしどこにも書いてないのだから当然同意などしていない。
支払い手段を指定しているのだから当然それが使われ、その支払い手段が使用できなければ決済が失敗すると想定するだろう。
つまり、同意のない契約が PayPal のシステムの都合で勝手に結ばれたわけだ。
「本来であれば確かにご指定のカードに請求しますが、二回ほども請求かけましたが請求ができませんでした。支払いや取引をスムーズに行えるように別のカードで請求をさせていただきました。」
とのことだ。
そしてこれ以降押し問答が続き、挙句の果てにはビジネスユーザー向け規約の2.3 優先支払方法を持ち出してきた。
確かに今回の件に近い文章が書いてあるのは知っているが、これはビジネスユーザー向け規約だ。
それはさすがにどう考えてもおかしい。
ぼくはパーソナルユーザーだ、ビジネスユーザー向け規約が適用されるというのか。
しかも、先ほどまでどこにも書いていないと回答していたはずだ。
そう問いかけたところ「専門部署に一度報告いたします。」といってやり取りを打ち切られてしまった。
これが8月5日のことだ。
規約が変わっている。
どう考えても今回の件の規約が追加されている。
だが日付がおかしい。
ぼくは7月末から8月4日まで毎日規約を確認していたので PayPal が実際にこの規約を掲載したのは2020年8月4日以降のはずだ。
日付を遡って適用しているのだ。
そしてこれだけ大規模の変更だというのに、この規約変更はユーザーに対する通知はなかった。
信頼関係が壊れた瞬間だった。
ありがとう PayPal 、きみがいなければ海外通販を利用してみようなどとは思わなかっただろうし、 PayPal が使用できなければ利用する機会のなかったであろうサイトやサービスはいくつもある。
だけど規約と一致しないシステムを優先し、カードを勝手に使用し、問い合わせても終始言い訳に徹し、あまつさえ黙って規約を書き換えるようなサービスを信用することはできない。
支払いに PayPal を使用していたサービスを少しずつ切り替えている。
さようなら、愛していたよ。
ちなみに、1週間以上に及ぶ今回のやり取り、途中でオペレーターが何度も変わり、日本語が怪しい担当者や、それどころかBOTが紛れ込んだこともあった。
そのたびに話が中断され、再度説明を求め、やり取りが巻き戻ったりはぐらかされたりするのだ。
これも初めてではない、別件でも同様だったので PayPal の方針なのだろう。
途中でなんども諦めそうになった、いや、最終的には諦めたからこの駄文をしたためたのであるが。
クレーム対策には非常に有効かもしれないが、買い手保護利用の際もこのやり取りをする必要があるということだ。
https://web.archive.org/web/20200616215429/www.paypal.com/jp/webapps/mpp/ua/useragreement-full
気がつけば、New スーパーマリオブラザーズ U デラックスの発売日(1/10)までもうすぐだ。
ニンテンドースイッチはゲームカードの差し替えがやや面倒なので、基本的に僕はDL版を買うようにしている。
ただ、ニンテンドーeショップで買うと定価になるのでどうしてもパッケージ版より割高になるよね…。
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000006410
そのまま買うと6,458円。ただしポイントが646ポイント(通常の323ポイントに早期購入特典のx2が適用される)付くので、実質5,812円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HBGTTPB
そう、実はダウンロード版も売っているのだ。
この時点でもニンテンドーeショップよりお得だが、パッケージ版よりやや高い。
ところがどっこい、こういうものがある↓
【無料ダウンロードで500円OFFクーポン付(2019年2月27日まで)】ニンテンドー プレゼントソフトカタログ 2018冬(PDF版)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KX74KJS
本商品を無料ダウンロードすると、対象のNintendo Switch/ニンテンドー3DSソフト(ダウンロード版)に使える500円OFFクーポンがもらえるキャンペーン実施中。
これを適用すると…
5,187円!!!
というわけで、Amazonで買おう。
ニンテンドースイッチ(nintendo switch)のニンテンドーeショップでJCBカードで決済したいです。
ニンテンドー3DSのeショップだとJCBカードで決済出来るのですけどね。
なので、ニンテンドー3DSのeショップでJCBカードで入金して、ニンテンドースイッチのeショップでニンテンドースイッチのゲームを購入するという事は出来ます。
私のベーシックは、スマブラ含めソフトが3本入っているぞどや。
スマブラもピクミンも、ヨッシーのウールワールドもできてしまうんだぞ???
それはさておき、
インストールに必要な容量には作業スペースもカウントされているらしく、実質的な容量よりやたらとでかい。
今回スマブラを更新するには1.7GB(=1700KB)必要で、まあそんな残っているわけもなくあきらめかけていたのだが、この
260: 774%まで耐えました :2016/02/04(木) 11:08:08 ID:aKs5NKb20
カラオケソフト起動したことない人はとりあえずカラオケ起動しろ
するとデータ管理画面にアイコンが出るからカラオケソフトを根こそぎ削除できるようになる
一度も起動してないとなぜかデータ管理画面からソフトのアンインストールができないのは盲点だったわ
俺はベーシックだけどこれで容量足りたわ
のおかげで、ベーシックでも更新データ入れられた。ありがとう雑談スレ。
気づくまでの流れが好きだから、よかったらのぞいてくれ。
リンクを貼っていいのかよくわからんから、「スマブラ 雑談スレ part36」で検索よろしく頼む。
ちなみにカラオケ以外の内蔵ソフトは、ニンテンドーeショップのマイメニューにある購入済みソフトから確認できるぞ。
あと更新するには1.7GBと書いたが、夢中でやっていて前の更新データ消して一括でやったから、消さずに追加できるのかはわからん。
一括だと3GB超必要で、更新データ自体は2685KBだった。
それから中古でパッケージ版買ったから、DL版購入勢はわからん。
根こそぎ削除試しても足りなかったら大人しく外付けHDDか32GBくんを買いに行け。
ちなみにUSBメモリはフラッシュメモリで劣化するタイプのものだから、読み込み回数に制限があって、数年でデータ消えるらしいぞ。
単純に考えれば入るはずなのだが、ピクミンもデータ更新には700KB必要らしい。
対戦しないし更新しなくていいじゃん、と思ったのだが、WiiUは許してくれなかった。なんでや。
そこで臨時の作業スペースを用意することにした。手持ちのUSBメモリくんである。
初期化したこいつにとりあえずインストールしてもらい、あとで本体へ移動する算段だ。
移動にも作業スペースがいるのかは少し心配だったが、そんなことはなく無事本体に入ってくれた。
もしかしたら、スマブラも最初からUSBメモリ使ってれば、使いもしない内蔵ソフトをインストールしたり開いたり削除したりしなくても良かったのかもしれない。
2面くらいしか進んでいないピクミンのデータを返せ。ボスが怖いんだよ。
USBメモリくんは初期化した段階ですでに500KBほど埋まっていたような気がするから、スマブラ更新に使う場合は4GB以上を用意できると安心だと思う。
手持ちがあれば試してみてくれ。
というわけで、再開の花園に行ってくる。
待ってろ、ブリトニー!今助ける!
ニンテンドーeショップでセキュリティコードを保存するぞ株式会社がやってる事なので任天堂は関係ありませぇん
任天堂によるニンテンドー3DSの大幅値下げとそれに伴う「アンバサダー・プログラム」の発表を受け、ユーザーからはVCタイトルの無償配信ではなく相応のポイント還元を求める声も出ているが、これに対しニンテンドーeショップの決済単位は“円”つまり“金券”扱いだから無闇に配布(還元)すると法律上問題があるとの説があるようだ。
果たしてそれは本当なのだろうか?
まず、実例としてハンゲームではBitCashからハンコインにチャージした場合にその10~15%に相当する額をハンコイン商品券として配布(還元)するというキャンペーンを数回実施していることを指摘しておきたい(現在も実施中)。
確かに昨年の前払式証票の規制等に関する法律(プリペイドカード法)の廃止と資金決済に関する法律(資金決済法)の施行に伴い、電磁的方法で記録された金額情報(仮想通貨)が前払式支払手段として規制対象に追加されたのは事実だ。それにより未使用残高の合計が1000万円を超える場合は前払式支払手段発行者として金融庁長官に届け出たり、その1/2以上の額を供託金として積み立てる等の義務を負うこととなった。
同法では業務廃止等の場合を除き原則として前払式支払手段の返金・換金を行うことを禁止している(第20条第2項)が、ポイントの還元や無償発行を禁止するというような規定はない。当然ながら任天堂は(自家型)前払式支払手段発行者の届出を行っているので、有償・無償に関わらず、発行すること自体に何ら違法性はないはずである。
そもそも“前払式”支払手段という名の通り、何らかの対価を得て発行された支払手段が適用対象となる(第3条第1項)。そのため金融庁のガイドラインでは、無償発行した前払式支払手段について表示上及び帳簿上明確に区別することができる場合に限り、未使用残高として計上しないことを認めている[p.7]。つまり、例えば新たに無償発行するポイントを「アンバサダー・ポイント」として別途管理して供託義務を免れることも法律上は可能なのである。
いやそれは値引き額相当の対価を得て発行されたものだと解釈する場合でも、法的義務を遵守している限り何の問題も生じない。
また、決済単位が“円”なら“金券”でそれ以外は“非金券”扱いというのも誤りである。例えばテレホンカードは度数単位だが当然“金券”扱いだし、WebMoneyはPOINT、BitCashはクレジット単位だがやはり“金券”扱いである。同様にニンテンドープリペイドカードが“金券”であることに異論はないと思われるが、それをポイント制のWiiやDSiのショップにチャージした瞬間、当該サーバ上の電磁的記録が“非金券”に変わる(前払式支払手段ではなくなる)というのは不合理である。法の要件は発行の対価を得ているかどうかあって決済単位が何であるかではない。故に、仮にニンテンドーポイントの仕組みが現在も継続されていたとすれば、それは当然ながら前払式支払手段の適用対象となっていたはずである。
余談ながら、巷で言われている以下のような話も法的根拠が疑わしい。
http://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/eshop/vol1/index.html
チキン任天堂は従来の方法通り、3dsのアップデートはユーザーが能動的に行う必要があるだろう。
更新の通知を読む(これを読まなかった時点で更新に気づかない)→本体設定の更新ボタンを押す→許諾で「はい」「いいえ」を選択する・・・ETC
のクソメンドクサイ手順を乗り越えるライトユーザーは少数派だろう。
せめてAppStore程度の貧弱なもんでいいから検索させて下さい。
http://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/eshop/vol1/index3.html
何がみれるかわからないって、ミステリーツアーじゃないんだからさ・・・。せめて一週間部程度はアーカイブしようよ。
今更ゼビウスかー。
はぁ。そうですか。
おそらく継続的にサービスを更新・運用しユーザーの体験を向上させる能力もやる気も
ということで、超悲観的に感じています。