「Iso」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Isoとは

2023-07-23

昔のDVD-RAM引っ張り出したら

NHKデジタルネイティブ番組が出てきたんだよ。

見てみたら、途中に少しだけなんだけどはてなが出てきてるんだよ。

まだ御池ビルときの。

メンバーが豪華なんだこれがまた。

jkon しなもん 奥さん なおや 島の公務員から転職 はてなブログでえらくなった

かいっぱいいるんだよ。

懐かしかったね。

と同時にそのときインターネットはもはや今はないんだね。

jkondoは「上場というのはなんか違和感があって、我々の感覚とはリンクしない」

isoローグも「彼らは違う価値観を持っている」

っていってたけど、2023年でそんな理想郷はもはやなくなってしまったんだね。

2023-06-20

anond:20230620143356

なになに。どこがダメなの。

 

メモリ空間の使い方。もっと自由につかわせろ。

機械語命令ダイナミック命令作らせろ。

文字コードの標準。JISISOうざい。

メモリ境界が8bitごとになってる。自由にしようぜ。

 

みたいな感じか。

MSX以前の混迷状態になりそう。

2023-04-15

BitTorrentがまっとうに使われてるのを久しぶりに見だ気がする

LinuxOSインストールディスク(ISOイメージ)の配布とかで活用されてはいるけどリーチャー数万人レベル合法利用を見るのは久しぶりな希ガス

2023-03-16

陰謀論が作られる過程を見てしまった

前提

世の中には、NESARA/GESARA(ネサラ/ゲサラ)というイベント現在金融システム崩壊しQFS(量子金融システム)というシステムに切り替わると信じている人がいるよ。

QFSに切り替わると、トランプさんがみんなの口座に6億円ぐらいの価値のあるお金を振り込んでくれたり、ベーシックインカムが実現したり、借金が帳消しになったり、資本主義崩壊するらしいよ。

通貨金本位制になって、どうゆう理屈わからんけどドンイラク・ディナールが爆上がりするらしいよ!

イラク・ディナールはなかなか手にはいらないけどメルカリとかで売っているから今のうちにいっぱい買っておいた方がいいね(でもほんとに買うなら自己責任よろしく

ちなみに、QFSは周波数利用者の心を読み取るセキュリティシステムが備わっているらしいので、悪い人は使えなくて換金できないよ。

DSの人とか、目覚めてない人とかは使えない、怖いね

経緯

Qな人たち、銀行アプリで「外国送金の国際標準フォーマット」に関するお知らせを知る

https://twitter.com/sawa12686503/status/1631324589388337152

多分、ISOがなにか、MTXMLといったフォーマットがどういうものかわかっていない。

でも、銀行でなにか変わるらしいということは伝わったもよう。

銀行で何かが変わる→QFSに移行するのか!

結果ISO20022がQFS切り替えの代名詞になる。

https://twitter.com/sawa12686503/status/1632671841230917634

https://twitter.com/ryouzi_r/status/1636018884766740481

同じことが世界中のQな人たちの間で起きている上に、ここ最近のSVB破綻ややクレディ・スイス株価暴落でいよいよくるぞという機運が高まっているっぽい。

こうやってストーリーが作られるんだなぁ。

正しいISO20022移行についての解説は以下を

https://www.bk.mufg.jp/houjin/kokusai_gaitame/iso20022_ikou/index.html

2023-03-08

anond:20230307172453

2000年代前半のISO導入が推進されてた頃に「現場勝手に直すのはけしからん」ということで

部品工場には図面だけ渡して何に使うかは教えないとかやってたりもしたんだけど、

結局それで不具合がいっぱい出て誰も幸せにならなかったんだよね。

昔は現場から「今回のロット現場でなんとかしたから次のロットから図面に書いといて」でメデタシメデタシだったのが、

今は「図面通りに出来ていないなら出荷できない」という建前になってるのでそれが出来ない。

お客さんも設計の要所要所で検証して承認をしているという体裁になっているので、

図面を直してハイおしまいではなくて、客先になぜ図面変更が発生するのか説明して承認をもらわなきゃいけない。

結局、現場でこっそり直しておいてシレッと出荷してしまおう…が横行している。

2023-02-04

本の自炊代行あったけど

CDiso化代行もほしいなあ・・・

レンタル落ちめっちゃ買ったけど取り込むのがめんどくさすぎる

2本指オナニーISO国際標準しろ

全指だと中折れ予備軍になっちゃうもん

2023-01-27

anond:20230127080439

損保会社からも「送っておいたアンケート、返してください!」って来るよ。

うちもお客様アンケート回収率をISOだかの関係で取ってるけど

2023-01-09

Colaboの件でトンチンカンな人がいる。

監査報告書に表3を出してくるということ自体が大問題なんだけどまったく気が付いてない。

監査する側である監査委員から具体的な数字を指示することは監査原則違反していて、監査対象であるcolaboと癒着していると見做されて当然の行為だよ。

こんなのいちいち言うようなことじゃないんだが、

ことを監査という。

労基監査だろうが会計監査だろうがシステム監査だろうがISO監査だろうが、監査という行為は全部これ。

例えばお前らが給与明細の出勤日や残業時間監査する場合

という作業をするはずだ。

会社側が給与明細を渡す時に「お前の出勤日と残業時間はこれだから。内容に合うように勤怠データの出勤日と残業時間を調整しておいて。締切は2月28日な」と指示したら違法行為だし、その指示に従う奴がいたら会社側と癒着してると見做すだろ。

ところが都監査委員は監査報告書で「colaboの会計結果はこれだから。colaboは内容に合うように証憑をどっからか持ってきて。締切は2月28日な」をしてるわけ。監査をしてないどころかcolaboと癒着してると見做されても当然だよな。

colaboサポーターは都監査委員とcolaboの癒着が見えてないのか見ないふりしているのか(colaboサポーターになるくらいの知能だからおそらく前者だろう)、錦の御旗にして全力で振り回してるんだから、かなり抑え目な表現をするが認知ヤバい社会常識が完全にぶっ飛んでる。重ねて言うが、こんなのいちいち言うようなことじゃないんだよ。

党派性に縛られすぎじゃないですかね…?

2022-11-17

官能試験に用いる紅茶の淹れ方ってISO規格あったじゃん

試験に用いるくらいだから美味しいんじゃないの?

2022-10-23

anond:20221023105831

ごめん元増田うっかり寝落ちしてた

なるほどー

でもそれは半角のカタカナが導入されたことについての説明であって、半角のひらがながなぜそのとき導入されなかったのかの説明にはなってないよな

どちらかを選ばなきゃいけなかったのであれば、どうしてひらがなでなくカタカナが選ばれたのかな?

他の増田が言ってるような当時のディスプレイ解像度問題なのかな?それとも電報とかの影響なのかな?

JISにはあるかもしれないということは、ISOには今もないってことかな

2022-10-22

anond:20221022144356

紅茶なんかどこで飲んでも色水しか出てこないよ

いったいにほんのどこでISO 3103に基づいた紅茶が飲めるっていうんだい?

2022-08-22

ほんとISOってアホ。

ISOというよりも運用する能力が無い組織でほんまアホ。

トレーサビリティのため記録するのは良いが、記録自体を忘れたときにどうするか決めないのほんまアホ。

日記録不備を発見したときにどうするか決めないのほんまアホ。

そしたら運用上でやっぱり記録忘れや漏れが出てるし、末端が発見した時点で見た目辻褄合うように不正修正されててほんまアホ。

更にこの記録不備のタイミング問題が発覚して、芋づる式で不正修正が発掘されててほんまアホ。

その対策が「記録忘れをしないよう、従業員指導徹底する。再度全従業員へ再指導する」で是正報告書通っててほんまアホ。

でも記録自体を忘れたときにどうするか決めてないので、

また同じような事例が何度も発生して、従業員への指導不足を名目役職降格処分されててほんとアホ。

チェックのチェックをしますと誰かが言い出して、ダブルチェックで責任曖昧になってほんとアホ。

品質会議で記録漏れが発生したときどうするのかの問いに、書類は全て記入されてないと受領しないので記録漏れはないって回答ほんとアホ。

2022-08-21

anond:20220821212544

1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパンは、ヘプタフルオロプロパン、 HFC -227ea ( ISO名)、HFC-227またはFM-200、およびアパフルラン( INN )とも呼ばれ、無色無臭の気体です。

2022-06-20

anond:20220620133649

新興国ISO批准しなきゃいけないのを忘れてる

新興国が発展し購買力が増せば増すほどISOお目こぼしをしなくなる

ISOってそういう仕組みだし、中国韓国先進国入りするの嫌がったのはそこにあるんやで

2022-04-17

anond:20220417160100

冠婚葬祭ミニスカートで行かない・ボディコンワンピで行かないってそんなに理解が難しいTPOか?

あと社会的責任に関する規格『ISO 26000』はフツーに国際規格根拠不明なやつじゃないです

ある程度の組織規模感になるとCSRページ作ってるので常識範疇の話

 

文字を読めない増田に言ってもしゃーなしだけどそもそも意味のない線はプロはもちろん趣味レベルでも描かないぞ

例えば君らはエヴァプラグスーツ性的意図は無いとかトンチキなこと言っちゃうけど貞本氏本人が『恥ずかしいボディペイントをイメージした』って言ってる

レーティングをガン無視が何故か慣例になってる日本でも幼児向け(正しい意味での全年齢対象作品)は胸のラインとかYラインとかの表現がめちゃくちゃ厳しいしリテイクするぞ

そらそうよ・・

子供向けアニメ

レイアウトと2原に

キャラ水着股間部分に

執拗に線を描いてくる馬鹿原画マンがいて

制作が即NGリストに入れたっけ

頭がおかしすぎる

https://twitter.com/syun2005a2/status/1406172017242427394?s=20&t=nNqh9rnq5V2o9HHgJ2VLTA

 

ーー 

子供向けアニメは大体このルールです。

私が昔参加してた作品でも、頑なに胸を大きく描いてくる、自分欲求投影させた絵を描いてくるアニメーターに監督がキレて「胸を大きく描いたり強調させる影をつけた原画は全てリテイクにします!!」って怒りの直筆お手紙が配られました。勿論パンチラ禁止

https://t.co/NHuFxaafsI

 

ーー

レイアース作画指示

https://t.co/pdLFwvtEva

 

というかアニメーターが性欲丸出しにして炎上したり関係者に怒られたり謝罪したりはよくやってることですね

 

それから日本なんかよりも海外もっと厳しいぞ

ボディポジティブとか言ってるけどスレンダーじゃなくて肉肉しい未成年モデル使ってボディライン強調したら役員の首が飛ぶよ

ビリーアイリッシュみたいなセクシーと言うよりは、食べ盛り・育ち盛りの子ども/おばさんにありがちなまん丸ボディーでも、露出するべきではないってガタガタ言われる

スレンダーな人はボディーライン強調してよくて肉肉しい人はダメって整合性とれてる?って思うけど

まぁ言わないでもわかれよ・・・ってことなんじゃないですかね

2022-03-21

anond:20220321194908

ウクライナ派遣された傭兵戦闘から逃げ回って「ISOか何かで傭兵仕事内容を標準化して欲しい」とか言ってるようなもん。

anond:20220321194516

派遣契約書に「仕事内容はテスト設計」とはっきり書いてあるのにISO標準化とかw

どんな会社でも契約書にそう書いてあれば仕事テスト設計だろ?

anond:20220321194046

ISOか何かで業務内容を標準化して欲しいわ

それぞれの会社で「これくらいして当然だろ」みたいなのが乱立するのはよくない

2022-01-31

トラックタイヤ脱落に関して~右ネジを使うことがはたして悪いのか

ナット慣性によるトルク発生のメカニズム

キノコ型のかざぐるまのようなもの想像してください

 かざぐるまのように棒の先端に回転するものがついています。但し風の抵抗を受けないように羽ではなく円盤がついているとしましょう。

 円盤を勢いよく回します。円盤は摩擦がなければそのまま回り続けます。そして今度はそのまま棒を動かしましょう。円盤の回転面に対して上下でも、左右でも構いません。この棒の動きは円盤の回転に影響を与えないことを理解してください。

棒をクランク軸状 (角が90°のZ型) のものに替えましょう

 クランク軸の一方の端 (A) に円盤がついているとします。前と同じように円盤をまわしましょう。そして今度はクランク自身クランク軸の他方 (B) を中心に回しましょう。円盤クランク軸 (B) を中心に公転しますが、やはり円盤自身の回転は影響されません。

こうして慣性によるトルク (回転力) が発生しま

 さて、円盤は回転している。クランク軸も回転している。その時、円盤の回転速度を少しゆっくりにしてみましょう。クランク軸が一回転する間に円盤も一回転する速さにしましょう。そしてクランク軸の回転を急激に止めるとしましょう。円盤・・・元の回転数で回転を続けるはずですよね。これが慣性です。

 また、逆に円盤クランク軸も静止しています。そしてクランク軸をまわし始めると・・・円盤は回転しないで止まったままクランク軸の周りに公転します。これも円盤慣性によるものです。

ナットに回転力が生まれました

 もうお分かりになったかと思いますが、円盤ナットクランク軸はタイヤ (ホイール) です。タイヤ一定速度で回転しているときブレーキをかけるとナットは回転を続けようとします。これがナットを締めたり緩めたりする力になります。反対に車が発進するときにはタイヤは回転をし始めますが、ナットは静止しようとしていますので、ブレーキ時とは逆方向に回転力がかかります。加速、減速するときだけナットに回転力がかかります一定速度で走っているときにはナットに回転力は発生しません。

実際にどれだけの回転力がナットに発生するか

 トラックが静止から60km/hまで30秒で加速するときと、60km/hから3秒で止まるときとではナットにかかる回転力はそれぞれ逆方向に働きますがその値は10倍違いますブレーキ時のほうが大きくなります。だから左側は左ネジがいい・・・と、ここまではいいのですが、問題はその値です。

 いくらなのか簡単計算できます。大きく見積もってもわずか数gcmです。子供ナットに指2本をかけてまわす程度です。ナットの締付トルクの100万分の1です。

結論

 私はこの値を言わないで左側に逆ネジを使用しないのが問題だという記者を信用できません。ニュースネットタイヤの回転とねじの回転を図示して説明しているのを見かけますがあれで説明できていると考えること自体問題だと思います。もちろんJISISOの違いは右ネジ左ネジの違いだけではないのでISO問題がないとは言いませんが、規格の適用に携わった人たちはこの程度のことは十分承知していると思います

補足1

 振動によるゆるみはネジを使う以上避けられません。しかし、右ネジ、左ネジでその挙動が異なるとは考えにくいと思います。先の慣性によるトルクとの合わせ技で右ネジが問題という考え方もできますが、それは実験で確かめるほかないでしょう。

補足2

 トラック乗用車との違いで考えなければならないのはナットの大きさ (慣性) とタイヤ径と運動性能です。慣性トラック用のナットのほうが大きいので発生トルクは大きくなる。タイヤ径は乗用車のほうが小さく回転数が高いので発生トルクは大きくなる。運動性能は乗用車のほうが優れている=急発進、急ブレーキが利くので発生トルクは大きくなる。

 ということで必ずしもトラックのほうがナットの発生トルクが大きくなるわけではありません。条件次第では乗用車のほうが大きくなる場合があります

2022-01-30

タイヤ脱落事件ISOのせい。日本は悪くない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec2adf6e0ff1eadca4454a58c6f51f17d709330

外国でもそのせいで事故多発してないと矛盾するし、何で規格変更の時に騒がなかったの?

言ってることが矛盾してないか

2022-01-29

左後輪が脱落するのはネジのせいなのか(ISO規格のトラックホイールにまつわるネットロア)

TL;DR

JIS規格が主流な20年前から現在にいたるまで一貫して左後輪の故障が最も多いのでISOホイールが悪いとは言えない。

国交省のWGの報告書にもあるように、大型車車輪脱落事故において左後輪が脱落する割合が最も高い。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t2-1/WGchukan.pdf

これはJIS規格からISO規格ホイールへの移行にあたって、ホイールボルトナットのネジが左ネジから右ネジに変わったからだ、という主張がある。

本当だろうか?

まず約20年前、大型車車輪脱落が多発して社会問題化したこときっかけに国と業界団体研究機関調査検討した結果がいくつかあるのでかいつまんで見ていこう。

車輪脱落事故の多発をうけ2004年4月~6月に全国の大型車25万台超が緊急点検された。その結果約2%の車両ホイールボルトナット脱落に関連する不具合が報告された。

https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/090611_.html

この緊急点検では、ほとんどの車両JIS規格ホイールだ。2010年に大型車メーカ各社が排気ガス規制の切り替わりによるモデルチェンジと同時に新車を一斉にISO規格へ切り替えたことがISO規格の普及につながったからだ。

その緊急点検で見つかった不具合は詳しく分析され、車輪位置による偏りはこの資料Fig.5 Fig.6 で確認できる。元資料が見つからなかったので引用だが・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemecj/2011/0/2011__S171013-1/_pdf/-char/ja

車輪脱落事故の発生は左後輪が63%と圧倒的に多い。

さらに脱落に至らない不具合に関しても左後輪は34%で最も多い。

1.左前輪:21%

2.右前輪:18%

3.左後輪:34%

4.右後輪:27%

さてさて、これはどういうことか?左ネジだからJIS規格ホイールはネジが緩まないのではなかったのか?

一旦、最初国交省WGの報告書に戻ろう。

ISO規格ホイールが普及しているH30年の事故件数が、JIS規格が主流だった平成16年度の事故件数に迫っている。

これ本当にホイールの規格のせいか

国交省平成16年にWGを立ち上げて適切なホイール取り付けに関する啓発活動を始めて一旦は事故が減ったが、業界意識低下と人間の入れ替わりで整備が雑になってまた同じ状態になっただけちゃう???

元の木阿弥ってやつちゃうのん????????

だって事故起こしたトラックの49%がユーザー自身でのタイヤ交換なんや???仕事なんだからちゃんとできないなら整備工場にお願いしてもらえます???

あげく設計のせいにせんでもらえます????????

P.S. 機械設計生業にしてそれなりに長いけど、普通ホイール設計ならネジの方向はゆるみに影響しないよ。F1みたいなセンターホイールナット方式なら別だけど。

2022-01-27

anond:20220126191146

恐ろしいほど詳しいな。

博士って書いてるやつもいるけど、たし🦀ってとこだな。

ほんとに恐ろしいと思ったのは、ISO規格が採用されるようになったのに、

JIS規格も混在してるってこと。

完全に統一しないと、元増田の言っている危険状態になるよね。

 

昔、2tonのパネルバンに乗せられて、左前パンクホイールナット外れないと思ったら左ネジで、

気付くまで随分と時間かかった。

それから直ぐに4ton、10ton、トレーラーと乗せてもらって、パンクも何度も経験したけど、

しかったなあでかいトラック走らせるのは。

その頃はどのトラックにもパイプが付けられていて、パイプレンチを挿入してナット回してたけど、

今はパイプ括り付けて走ってるやつ見たことないな。

法律ダメになったのか、科学的な便利な装置安価で売られるようになったのか、どうなんだろ。

2022-01-26

トラックタイヤ脱落事故の原因なんだが

トラックの左後輪に限ってタイヤが脱落する事故の原因だが、これはこの10~15年くらいでタイヤに関する規格が色々変わったせいだ。

以前に整備と管理経験があるので説明したい。

ホイール脱落のメカニズム

そもそも重量車のホイールが脱落する時、直接の原因はホイールボルトの折れに因る。だがこれはボルト問題があるのではない。

ホイールナットホイールもの凄い力でハブ(車軸の端でホイールボルトが生えている部品)やブレーキドラム押し付けている。これによってホイールの裏側とハブ/ドラムの間には巨大な摩擦力が発生する。この摩擦力が車の重量を支えているのである

まりボルトには引っ張る力だけしかかかっていない。

 

これが緩むとどうなるか?

ナットが緩むと先の摩擦力が低減する。そして摩擦力車両重量を支えられなくなるとこの重さはボルトを切断する力になるのである。1.5cm程度の鉄の棒でトラックを持ち上げられる訳もない。

 

からナットが緩みきってナットが取れちゃうのではなく、緩んだせいでボルトが折れてしまう。これが脱落のメカニズム

 

左のホイールナットが逆ネジから正ネジに変更

日本トラックの左側タイヤホイールボルトというのはずっと逆ネジが使われてきた。これはJIS規格による。

逆ネジとは普通とは違い左に回すと締まり、右に回すと緩むネジの事だ。

なんでそんなのを使うかと言えば緩み止めの為だ。左ホイール走行中左回転する。ここに普通のネジを使うとナット自体慣性力によって緩んでしまうのだ。

例えば身近なところで言えば、扇風機の羽の中央のネジは逆ネジになっている。これはモーターが右回転し、その起動トルクによって中央ネジの慣性力(止まっていようとする力)が左向きにかかるので正ネジでは緩んでしまうからだ。

 

因みに乗用車では左側でも普通の正ネジが使われている。

これは逆ネジがめんどくせえというのもあるのだが、それよりもトラックナットはそれ自体が重くて慣性力が強くて緩みやすいって事もあると思われる。

 

実は増田最近トラック=左逆ネジじゃなくなったと知って驚いたのだが、長年日本ではトラック=左逆ネジは常識だった。

因みにトヨタとかの1tトラックは左逆ネジじゃないし、いすゞだとワンボックスバンとかも左逆ネジだった。流石トラックメーカーだ。

しかマツダいすゞからOEM供給受けるとマツダワンボックスにも左逆ネジが出てきて実にややこしかった。

 

2010年ホイール規格がJISからISOに移行したのだが、このISOでは全部正ネジがされている。

からこれ以後の新車JIS規格の時の様な緩み止め効果が期待できない。なのでテキトーな整備や放置(乗りっぱなし)をした場合安全マージンが減っているのだな。

 

まだまだある原因となる変更点

以上のJIS逆ネジからISO正ネジへの変更については指摘している人も結構多いようだ。

だがまだ原因となり得る変更点はあるのだな。そして「左後輪ばかりが落ちる」の「後輪」に関係する変更点は以降の点なのだ

アルミホイール流行

以前は大型トラックホイールは「分割式の鉄ホイール一択だった。これは普通鉄チンと呼ばれる。

分割式と言ってもリムの真ん中で分かれるんじゃなくて手前側のツバだけが外れて、通常は鉄のリングを叩き込んで固定するという方法だ。

これはタイヤチャンジャーを使わずに手でタイヤが組めるという利点があって増田も手でパンク修理して組んでいた。

一方で大きな欠点もあって、まずチューブレスタイヤが使えない。合わせ面から空気漏れちゃうからね。なので2000年頃まで大型トラックバス自転車みたいにチューブが入っていた。これに自転車と同じようなパッチを貼り付けてパンク修理していた。

でもチューブなのでパンクするとあっという間に空気が全量抜けてしま特に高速道路などで危ない。

 

もう一つの欠点はこのリング空気充填中に外れる事故が多いことだ。膨らんだタイヤによって押し付けられて固定される仕組みなので完全に充填されると安全だが、遷移状態の充填中が危ない。

トラックタイヤ乗用車の4倍近い空気圧を入れるのでこれがはじけてリングが飛んで人間に当たると大抵は死亡事故になる。

その事故態様凄惨で、頭にリングが当たる事が多いので、顔をショットガンで撃ったような、或いはキルビルルーシーリューの最期みたいに頭部が切断されて脳がまき散らされるという状況になる。

そんな死亡事故が毎年コンスタントに2件/年程度起きていた。

から充填時にはホイールの穴にタイヤレバーを突っ込んで(絡ませて速度を減衰させる)人は遠くに離れるというのが鉄則だった。

 

アルミホイールタイヤチャンジャ必須になる代わりにこういう欠点が無くなるが、問題もある。

乗用車ホイールもそうだが、ホイールハブ/ドラムの当たり面というのは平らになっていない。リブがあって凹んでる所を作ってある。

一見摩擦力が減りそうだが、これは皿の裏側と同じで、真っ平らだと座りが安定しない。ちょっとでも歪みがあると、一番高いところ以外が接触出来なくなるからで、逆に摩擦力が大きく減ってしまう。

その為に、ハブ/ドラムの方に円状に溝が彫ってある。皿の裏側の円状の足が二重になったような出っ張りがホイール接触する様になっている。

からホイールナットで締め付けた時にはそのナットの向こうのホイールの裏側というのは宙に浮いてる。力はその周囲の円状出っ張りに分散して掛かってるわけだ。

 

ところでアルミというのは鉄よりも柔らかい金属だ。だから長年鉄のドラム押し付けられて巨大な車重がかかった状態グリグリされ続けているとアルミの方が凹んでしまう。

まり定期的に増し締めをしてやらないとこの凹みの分だけ締め付けが甘くなるのだ。

 

更にこのホイールが入れ替えされるとどうなるか。

もとのドラムの当たり面ピッタリで凹んでいるから、他のドラムには「癖が合わない」可能性がある。

その場合接触面が小さすぎて摩擦力が十分稼げないって事になる。

摩擦力が足りない=ボルトを切断する力になるって事だ。または接触面が小さすぎ=直ぐに凹んであっという間に緩むって事である

ナット座ぐりの変更

乗用車タイヤを外した事ある人は気が付いているだろうが、乗用車ホイールナットというのはホイールに当たる所がクサビ形になっている。当然ホイール側の穴も逆クサビ型に角度がついている。

クサビ形にすると以下の利点がある。

 

1.締め込むとセンターが出る

 クサビが真ん中に滑りこむ為にホイールのズレが自然に解消される

2.緩みにくい

 クサビを打ち込んだ形になるので緩むときには打ち込まれて巨大な摩擦力が掛かっているクサビ座面を横に滑らすという無体な力が必要になる。ホイールナットを緩める時には「ギュッ!」「ギッ!」というような軋み音が出るのはこの為だ。

因みに乗用車ホイールナットのクサビ形状には1.ホンダの球面形状と2.それ以外の単純クサビ型という二つがあるので注意だ。

ホンダにそれ以外のナット、その逆の組み合わせをやると緩んで事故になってしまうのだな。

 

JIS時代トラックホンダと同じ球面座ぐりを使っていた。

だがISOでは普通ナットと同じ平面で押し付け形式なのだ。つまりクサビ効果による緩み止めが期待できないのだ。

ダブルタイヤの固定方法の変更

トラックの後ろタイヤダブルになっているが、JIS時代には2本の特殊ボルトを組み合わせていた。

まず、ハブから短いボルトが生えている。これにインナーナットという特殊ナットねじ込む。この特殊ナットの根元には先の球面座金ナットの先端部だけが付いている部分がある。「インナーナット」で画像検索してもらった方が判り易い。

この座金が内側のホイールを固定する。そして外ホイールの座ぐりに隠れるのだ。だからホイールは2つの部分で固定される。

1つがこのインナーボルトの座金。もう一つが外ホイールの当たり面全体だ。

このインナーボルトに外ホイールをひっかけてからホイールナットで締め上げる。

 

この構造だともし外ホイールナットが緩んでも内ホイールインナーボルトの座金が押してるから安全だ。

更にナット緩み→摩擦力減衰→ボルトにせん断力→折れという機序を示したが、隣に同じ高さのタイヤがあったら最後のせん断力もかなり緩くなる。つまりナットが緩んでも折れるには至り難い訳。

 

一方欠点もあって、ハブから生えている親ボルトインナーボルトが被さる厚みの分だけ細くせざる得ないからそこが弱くなるっていうのはる。

 

ISO方式ではこれをハブから生えている長いボルト一本にしてしまった。だからナットの緩みは致命的で、内ホイールも外ホイールも一緒に緩んでしまう。

その後は摩擦力減衰→ボルトにせん断力→折れという機序だ。最後のせん断力を最小化させていた「隣の同じ高さのタイヤ」というフェイルセーフが無い構造なのだ

混ぜるな危険

ここまで読んで来たら「役者多すぎじゃね?」と気付いた方も多いかと思う。即ち、

 

1.JIS規格鉄チンのハブホイールボルトナット

2.JIS規格アルミハブホイールボルトナット

3.ISO規格鉄チンのハブホイールボルトナット

4.ISO規格アルミハブホイールボルトナット

 

こんだけある。JIS時代特に2000年まではJIS規格鉄チンのハブホイールボルトナットだけだったのだ。

この中には組み合わせNGのものが多数ある。例えば鉄チン用ボルトアルミホイールを合わせた場合アルミは厚いのでボルトの長さが足りなくなる。ネジが掛かる部分が足りなくなる。

またISOホイールJISナットを組み合わせると球面座金+平面となって接触面積が減って緩んでしまう。

そして運送会社は同じ車両をまとめて購入するのでホイールナットを使いまわすのだ。

要するちゃんと規格ごとに分けて管理してないとヤバいという事だ。

 

東北以北+冬に事故が集中というのはここに問題を感じるのである寒い地域では冬にはスタドレスに換えて、減りやすいので春には戻すのだ。一台ずつやるとめんどくせえのでストックしたホイールに冬用タイヤを付けておき、ホイールタイヤ交換していくって方式なのだ

混ぜて使ってないか?と。そのホイールって昔のトラックで使ってたやつじゃないの?と。

 

因みにJISホイールISOホイールではボルト穴の並ぶ直径(PCDという)がちょっとだけ違って「付くが付かない(付けちゃダメ)」という状態であり、どこまでややこしいんだと言う外無い。

 

トルク管理シビアになった模様

ホイールナットはトルクレンチという測定器具を使って適正トルクで締めることになっているがJIS時代には誰も守っていなかった。スピナハンドルに鉄パイプ延長しておもいきり、とかインパクトレンチF1ピットインとかで使ってる空気式打撃レンチ)で締めてお仕舞だ。増田もトルクレンチで締めた事無かった。何しろ3/4のトルクレンチって10万以上するんでな。

でも以上のように安全マージンになってた部分が無くなっちゃったので昔の考えでやってると事故になるって事だろう。

国交省ちゃん仕事して

国交省はこの事故群に対して「左側は路面が傾きのせいで力が掛かり」とか間抜けな事を言っていてマスコミはそれを鵜呑みにして報道しているのだが、上で書いたような事を全然考慮していない。

現業スーツ組の間の障壁が大きいんじゃね?JIS時代の規格が決まっていった経緯とか忘れてる気配だ。

から事故が起きた営業者い対して

ホイールナットを混ぜて使っていないか調査した

インパクトを使って馬鹿力で締めればどうなのか調べた

JIS時代ISO方式車両の違いは逆ネジ以外に認識しているか調査した

っていうような事が全然出て来ないのでイライラする。

マスコミ整備士の若手不足を指摘するのだが、その高齢化した整備士が昔の感覚のままでいる可能性にも目を向けないといけない。

更にタイヤの交換なんて運送会社じゃ自分らでやってしまもので、そこで古い規格品の使いまわしされてないか、整備する無資格の人らの意識更新がされているかにも目を向けないといかんだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん