「成功事例」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 成功事例とは

2021-08-18

anond:20210818234127

裕福で余裕があったらそうだろ

アメリカだって余裕がある時代日本資本主義成功事例国にするべく持ち出しで支援してたし産業スパイも見て見ぬふりしてくれてた

2021-05-27

金融機関向けシステムのDX成功事例について

1部システムGCPに移行しました というとGCPが狙われるので

失敗したというとじゃぁAWSが怪しいといわれるから

どうやったら成功事例なんか、金融リージョンで言えるのかが謎

2021-05-17

anond:20210516122138

ファシズム化という観点よりか、百貨店小売店劇場スポーツリーグ寄席定食屋とかなりのビジネスパーソンが欲しがっている「国家規模イベント感染対策成功事例ガイドライン」を手にできる大チャンスだからやったほうがいい

というか国民も閉塞感打破のチャンスなの全然わかってねえな

から民っていうのはイギリスEU独立ときアーティストに言われちゃったように9割バカとか思われてるのよ…

2021-02-02

体外受精がうまく行かない

またダメだった。4回目。

今年は40になる。もうだめかもしれない。

誰かの成功事例が聞きたい。

乗り越えられる気がしない。

2021-01-24

なんでコロナ秘匿や拒否罰則化に批判的な傾向なんだろう?

テレビ番組とかSNSとかで。素直に、秘匿や拒否しなけりゃいいだけなのに。

あれだけ台湾中国とかの施策を絶賛していたってことは、罰則化することのほうが効果だって言ってたようなものじゃん。

多分、海外成功事例のように新型コロナは抑えろ、しかしその事例のような罰則私権制限はするな、ってことなんだろうけれど、割と無茶な気がする。

2021-01-14

初見で私が1ヶ月、リトライでより確かな結果でおおよそ1-2ヶ月。実数

どうかんがえても、放置するとウッっていく。周囲には相談しているが、成功事例がひろまると、各地域ランカーに話が行き始める。

そこはどう考えても3人月だろうが、ランカーで3人月(実費)という状況を看過できない

地域ランカーの下がトラブルが起きる。

 

どう考えても、各地域ランカーが同時受注となる問題

クリアーしたあとが問題

技術電波していく過程が、看過できない

2020-12-06

ドコモのahamoで大量の失業者は出ない

anond:20201205214933

上記の見当違いな増田に見当違いなブコメが大量についてたので適当に書く

ahamoに移るのはそもそもキャリアショップに用のなかった人

オンライン手続き完結できるような人はそもそもキャリアショップに来ない。

低価格に目が眩んで無理矢理ahamoに移る人もそこそこ居るだろうが、そういう人たちはむしろキャリアショップにより負荷をかけるだろう

キャリアショップはむしろ求人を増やさないと対応できなくなる

今でもオンラインでできることをわざわざキャリアショップに来てやる人がahamoに移っても結局キャリアショップに押し掛けてくる。

そしてドコモ看板で売っている以上、いくらドコモショップでのサポートしません」なんて建前を振りかざしてもドコモショップがahamoの客を切り捨てられるわけないんだからなし崩し的にサポートすることになる。

そしてそれはキャリアショップだけじゃなくて電話サポート窓口もそうだろう。

ahamoに客が移るとドコモ本体の実入りは減るのにサポートの負荷は多少減るだろうがahamoに移った客に見合うレベルでは減らない。

しろサポートするべきではないahamoの客を弾くという何の価値もない仕事が増えて現場で働く人間に余計なストレスを与えるだろう。

結果、今まで以上にやめる人間は増えるから求人を増やして人を今まで以上に補填しないと仕事が回らなくなる。

ドコモの自滅策ahamoに対してauソフトバンクがどう対応するか見物

サポートを削って価格を抑えるなんてほとんどのMVNOがすでに失敗した道なので失敗は確定している。

ちなみに、このほとんどに含まれてないMVNOは失敗がわかりきってるからはじめから手厚いサポート込みで始めてるので、

B2Cサポート削って低価格戦略成功事例日本携帯電話市場にはない。

しろauソフトバンクが対抗策に見せかけたできる限り自傷ダメージの低い施策を打ち出せるかどうかが携帯電話市場の壊滅を防ぐために重要

一番デカドコモが自滅したあと、業界はどうなっていくんだろうな?

2020-12-05

詐欺まがいのAIベンチャーを辞めた人の話

投稿

この物語フィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません。


とあるAIベンチャーに入ったことを心の底から後悔している。

「◯工大学発ベンチャーです!自由に開発できる風土です!」みたいな宣伝文句に騙されて入ってしまった過去自分をぶん殴りたい。

何がヤバかったかって?

会社とある人物(卍と呼ぶ)がヤバすぎた。

そいつはクソみたいなアルゴリズムSを 何でもできるAI と宣伝していた。

いまどき「何でもできます!」なんて宣伝する馬鹿いるわけない、って思うじゃん?

マジなんだこれが。

講演会営業先で卍が言うんだ。

「うちのAI基本的に何でもできます

「脳と同じ働きをします」

ディープラーニングよりも軽くて高性能です」

でもって騙されるやつがいるんだこれが。

信じられないだろうけど本当にいたんだ。

騙されるやつはだいたい会社役員とか高齢コード書けない人間

そういう人を意図的に狙っているようだった。

うまいこと口車に乗せられたら、お客さんが抱えている課題を聞き出して、「うちのAIならできます!」と言う。

「じゃあやってみて」と言われるので、「チューニング必要があるのでお金をください!」といってPoCの費用をもらう。

そして営業内容を知らないエンジニア仕事をブン投げる。

「すごい意義のある仕事から頑張って!でもこのアルゴリズム絶対使ってね!」


そのアルゴリズムってのは卍が昔作ったと言い張っているもので、人工知能なんてとても呼べない低性能なものだった。

(卍はコードが書けないので多分学生か同僚に作らせたんだろう)

卍はそのアルゴリズムが大好きで、かなり執着していた。

このアルゴリズムを貶す人間絶対さない。

このアルゴリズムを使えばあらゆる問題解決できるはずだ。

割り当てられたエンジニアはそのアルゴリズムSの最強性を示す仕事をすることになった。

で、だいたいできない。

クソアルゴリズムがクソすぎて、どう使ってもクソみたいな結果しかでない。

クソ以外のプログラム必死に工夫して結果を出すのが常態化していた。

「頼むからこのアルゴリズムSの使い方を教えてくれ」

自分で使い方を書いてくれ。そしたら俺たちも使えるようになるから

と、卍の言う「何でもできるAI」を教えてもらおうとするエンジニアは多かったが、「忙しい」とか「使い方を考えるのはエンジニア仕事」とか言って卍は逃げ回った。

一度だけ卍がコードを書いたことがあるのだが、for文すら書けないド素人であることが判明した。

エンジニアたちは絶望した。

うまく結果が出なくてプロジェクト炎上することも多かった。

「できると言ったじゃないか!」と怒った客に対して卍は「もう少しやればできる」と時間を稼ぐか逆ギレした。

アルゴリズムSをうまく使えなかったり、アルゴリズムSの性能に文句を言ったりする人間は何らかの形で粛清された。

会社の全体メール罵倒したり、会議で吊るし上げたり、技術指導と称して詰問しまくって精神的に追い詰めたり、自尊心破壊するような言動がいつもの手段だった。

嫌になった社員はどんどん辞めていった。


一度、とあるプロジェクトディープラーニングを使って成果が出たことがあった。

経験者はご存知なように、ディープラーニングは優秀だけど使い所によっては成果が出ないなんてザラにある。

けどそのプロジェクトではうまくディープラーニング機能した。

エンジニアは正直にそれを卍に報告した。

卍は面白くなさそうに聞いていたが、一応成功したわけだし、渋々成果を客に報告した。

いたことに、卍はその成功事例を、自分アルゴリズムの成果のように宣伝し始めた。

「これはディープラーニングを使った」とは絶対に言わない。

エンジニアたちの不信感は最高潮に達した。

3年以上在籍した社員は1人もいなかった。つまり3年以内離職率100%だ。

卍は辞めていった社員悪口を言いまくっていた。あいつはガキだ、社会人として未熟だ、小物だ。。。

悪口と陰口に嫌気がさして辞めていく社員も多かった。

まりに多くの社員が辞めていくので、採用計画頓挫し、全然人が増えなかった。

不信感をもったエンジニアガンガン辞めていって、いつの間にか新人が入ってきて、その新人が不信感をもって辞めたくなる頃にはまた次の新人が補充された。

卍の穏やかな第一印象に騙されて入ってくる新人が後を絶たなかった。

まりに多くの社員が辞めるので、投資家心配して卍に意見したが、逆に投資家攻撃対象になってしまった。

出資してくれる人に攻撃するって何考えてんだ?

投資で得た資金を食いつぶしながら、そのAIベンチャーはしぶとく生き残っている。

実態がヤバすぎるので、会社として成長することはあり得ないだろう。


ベンチャーと協業を考えている人や、入社を考えている人に言いたいのは、そのベンチャーが本当に技術力を持っているのか慎重に確認してほしいということだ。

詐欺師は口がうまい

口先の説明画像動画だけで、さも自分たちは技術を持っているかのように見せてくる。

そんなときは、「目の前でデモンストレーションしてくれ」「アルゴリズム説明してくれ」と詳細を問い詰めてほしい。

ITに強い技術者を連れてきて色々質問させるのも有効だ。

実際には存在しないモノや技術存在すると錯覚させ、お金を払ってもそれを提供しないことは一般的に「詐欺」と呼ばれる。

構成要件である「騙そうとする意思」が立証できない場合刑法的に追及することはできないが、AIに関する宣伝の多くは詐欺に近い。

すべてのベンチャーヤバいわけではない。

ここで書いたベンチャーはクソだったけど、本当に価値ある事業を目指しているベンチャーも多い。


怪しいベンチャーに騙されて不幸になる投資家エンジニア、騙されるお偉いさんがこれ以上増えないことを祈るばかりだ。

2020-11-20

Go To キャンペーンは稀に見る成功例。

 

政権成功事例を認めたくないパヨクが失敗と騒ぐ。

2020-11-06

そもそも萌え絵マーケティング成功事例ってあるの?

ガルパン町おこしとか既に人気あるキャラクターとのコラボだと結構成功してるイメージあるけど、単体の萌え絵とのコラボって、萌え食品以外で前例あんまりなさそう🐧知らんだけかもだけど

2020-10-27

物欲が沸かない

コロナ鬱ってやつなのかもしれないけど、せっかくもらった給付金10万円の使いみちが全く思い浮かばない。

好き勝手使えるかと言われるとそうでもなくて、こんな時代から慎重にならなきゃっていうブレーキのほうが強い。

amazonの欲しい物リスト全然増えていかない方なのでそもそも物欲が弱いのかもしれない。

というか、普段数十円の差を死ぬほど悩んで買い物をしてるのに、10万円もらったかはいそうですかで使えるってわけないよな。

旅行とか食事だといかにも政府の思うつぼって感じで、できれば形にのこる買い物に使いたいのだけど、成功事例があれば聞きたい。

2020-10-17

anond:20201017214410

まぁデートちゃんしたことがない、付き合ったことがない人間婚活しても、あんまりうまくいかないという報告だらけだしな。

成功事例成功者もいるんだろうけど、よく聞くのは”変な男しかいない”って愚痴。妹も言ってた。

2020-09-29

anond:20200928211140

これはどう見ても嫁が加害者になってるDV

嫁が自殺をほのめかすのは「嫁が嫁自身暴力をふるって夫を脅かしてる」ってことじゃん。嫁自身自覚がどうであれ、嫁は不機嫌を盾にして夫を支配しようとしている。

こういうケースで別居や離婚以外の解決策ってあんま見たことないよね。強いて挙げれば解決策は「嫁自身の怒りの感情から目を逸らさせる」ことかな?認知症のその場しのぎ介護みたいなのとか、アンガーマネジメントみたいなやつ。これ以外の成功事例は聞いたことないや。

嫁本人が「自分の怒りを制御したい」と思ってるなら落ち着いたとき交渉する余地があると思うんだけど、それでも改善されないならあとは我慢か逃亡しかなさそう。

2020-07-23

anond:20200723181201

あの時はアメリカ資本主義成功事例として日本支援しまくってくれたけど今は何もないか江戸時代になるだけだ

江戸時代に水害や基金被害を受けた増田村がどうなったか

2020-07-08

日本って将来何で食っていくんだ?

製造業時代遅れって言われてたけどさ。

AppleIntelAMDNVIDIAだけでなく、ソフトウェア会社だと思われているGoogleFacebookAmazonも自社チップ作っている。

時代ソフトウェアだと日本がずっと言い続けている間に、差別化要因がハードウエア回帰していた。

テスラソフトウェア的だと言われるが、あくま製造業だ。

UI/UX差別化要因だといわれてたが、AppleGoogleは互いにスマホではパクりあっている。


日本ソフトウェア東京に集約し勉強会も頻繁に開催されているにも関わらず、国外に出ていけていない。

製造業だと輸出に関税だの、輸送時間がかかるだの、ハードルが高いわけだが、ソフトならサーバー接続してもらえばいいはずなのに海外から稼げていない。

〇〇ペイのように国内からお金を集めることには注力し、乱立し、淘汰される。

アメリカ発のサービスライブラリを使うことには熱心だし、勉強もしているわけだが、ずっと振り回されてる状態だ。

例えばAppleイベント徹夜で見ないといけなかったり、Googleアルゴリズム変更に振り回される。

振り回されるのを毎年いち早くキャッチアップして使いこなすのがイケているのであって、誰か(個人でも企業でも)の抱えている問題解決して数年安定して利益を生むのはイケていない。


観光業はなぜか上手くいっていて、国の政策としては稀にみる成功事例だったがコロナで吹っ飛んだ。

相対的に安上がりで安全から理由はつけられるが、海外観光客が一番来るのは東京で、本当に人が来てほしい地方には人が来ない。

儲かるのは航空会社や、東海道新幹線だったりする。あとは不動産投資か。

自分達が動いたことでの戦略で儲かっているわけではなく、ビッグウェーブに乗っているだけなので振り回される。


農業については欧米ほど大規模にはできないし、IoTだと言っているが価格上昇や市場規模拡大に役に立つところにテクノロジーが使えていない。

ふるさと納税のように東京の消費に頼っているし、高齢化で少量でちょっと高価な食で市場が持っているものの、結局人口減で消費が減る国内にとどまっている。


産業機械は輸出で一定割合を取っていて、ファナックなどの有名どころだったり、

中国工場三菱FA製品が導入されてたりするが、ハード競争力があるが、ソフトウェアエンジニアに人気がない。



ほんとなんとかできないのだろうか。

毎日政治でわーわー議論しているわりに良くならない。

自分達で動けず振り回されるものばかり。

2020-05-24

anond:20200524200334

どこも成功する方法なんていわねーだろ。流れるのはありきたりな失敗事例と、絵空事成功事例ぐらいだろ。ノウハウなんてのるわけもなし

2020-04-26

anond:20200426144528

感染経路追えるケースが大半にならないと難しいだろうね。

ざっくり5月半ばから徐々に経済再開かな。

その頃には海外での成功事例、失敗事例も見れるだろうし。

2020-04-19

もう東京って文化海外から持ってくることしかできなくなってるよね

もう東京から新しい文化が出てくるってことはなくなってる。

原宿韓国台湾あたりで流行ってるものの中から日本でもウケそうなのをいかに早くキャッチするか。

建築欧米からいかに持ってくるか。

秋葉原とか、渋谷とか、街単位個性あったように思うけど、もうないよね。


大学研究でも欧米成功事例あるものだけ探してきて、そこに国のお金投資すれば成功確率が高いって方法しかやってきてないから、それ真似たのかも。

2020-04-16

anond:20200416165004

だよな。一時金がなんであんなに持ち上げられてたのか分からん成功事例とかも限定的対応場合だし。

政権批判ありきで叩きまくって無駄金使わせようとしてる連中は発言責任を持つべき。何勝ったみたいな顔してんだか。

2020-04-09

4/7 ランサーズ騒動真実の向こう側

>という口裏合わせをしているように見える

 そもそも口裏合わせもしてないのにランサーズ案件でっていう陰謀論が覆されそうになったらまた新たな陰謀論ですか。そーですね。全部疑わしいですね!

>とりあえず怖いから"バズってもない構文を拡散させる"のを止めてほしい

 はいあなたごのみのSNSになったらよいですね

>なるほど。で、このエントリーはいくら貰えたの?

 確度50%以下でも断定する。幾つか早期断定での成功事例があったんでしょうね。それか学習能力いか

>で、コピペだというソースはどこにあるの?

 ネタだったら面白いけど、AC悪魔照明)求めるのは馬鹿のやること

洒落で済む話と済まない話があるんだよ。

 洒落で済む話と済まない話のボーダー結果論ではなく理解できてるマン。この人に依頼すれば炎上すれすれで燃えずに案件通せるぞ。

>このブログを信用出来るというソースは?

 ソース大事ってどっかで教わったんでしょうね。明らかにソースなんてない状況でソースソースゆーとりますわ。

> 全文コピペして楽しいもんなの?

 まだ疑問形なのでマシでしょうかね。そーゆー文化があるということです。目にするのはもっと政治要素ない楽しい文章が多いですが。

>星のついてるコメ地獄だ。

 うわぁ

>そっちがコピペする遊びなら、こっちはランサーズ呼ばわりする遊びだよ。

 うわぁ

普通RTするものを、コピペしてtweetすることが信じられない

>それがそもそもセンス悪すぎというか

 お前んなかではそうなんだろう

2020-03-14

料理イノベーションは起きるのに、技術研究イノベーションは起きにくいのか

コンビニネット上のレシピ地域ごとの料理店など、料理に関しては新しい物を生み出すだけの土壌を日本は持っている。

ところが技術研究に関してはイノベーションが起きないと長年言われている。なぜか。


お金バラマキが足りていない。

選択と集中するようになってから駄目になったという意見

とはいえ従来とは環境は異なっている。

米国成功事例を持ってきて改善すれば成果が出た時代バラまいていれば成果は出たし、研究費の抑制につながっていた。


OISTのように優秀な人にお金をつければ結果は出るのはわかっているが、

地域もしくは国への波及効果があるかは微妙なところか。

明治時代に見られたように、世界トップレベルの人を招待し、そこで学んだ人材活用することが1点。

2店目が、学んだ人が起業し新しい産業を作る必要があるが、できていない。

産学連携もあるが、既存ビジネスに貢献できなければ承認が降りないので、新しい産業はうまれない。


②車以上の技術力・品質が作れない。

宇宙関係を見ると技術力が足りずに国産品では品質を確保できず、輸入部品に頼っている。

車とスマホは作れるくらいの技術力はあるが、とりあえず高品質な物を組み合わせて新しい物を作るというのができる環境にない。


身の回りに物が大量におけるくらいのスペースがない

身の回りにある物を組合わあせて新しいものが出てくるのが大半だが、居住スペースが狭い、研究スペースが狭いなどで物が置けない。

料理場合新しいものが出てくるのは、材料の入手性からトライエラーを繰り返しできるのもあるが、大型スーパーが見本展としての役割果たしているのではないか

100円均一の物を組み合わせて、本来とは別の役割活用するといったのも同様と思われる。

2020-02-02

なおここまでで役に立つマネージメントとは

❌ なし

とあるブクマカ曰くマネージメント上役の仕事ではないは至言である

まぁ成功事例を見たことがないわけでもないのだけれど

それはこういうパターンだった

部門(チーム)だけで独立出来るくらいに粗利を出してた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん