「レンズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レンズとは

2023-12-23

anond:20231015210555

遠景なのにタワーにだけピント合わせるとか、チルトレンズとかで特殊効果与えない限り無理だろ。何お前知ったかしてんだよ?

2023-12-14

16bitセンセーションって結局何を伝えたかったの?

若木民喜エロゲアジア国内に留まる程度にしか成功してなかったおかげでガラパゴスが守られ、ロリコン向けの絵柄を守ることが出来たし、結果的に他のコンテンツロリコン向けのままでいることが出来た。」

若木民喜「下手に成功して欧米価値観でクレンズされてロリコン文化消滅しなくて本当に良かった」

ってことなの?

2023-12-13

anond:20231213042425

眼球というレンズの上に、まぶたって構造があってさ。

それに電気信号筋肉に送って閉じると、「見ない」が実現できる。

まぶたの内側に別のまぶたがあるとでも?「性的に見ない」ための。

2023-12-09

垢抜けたい女の子メガネを外す展開やイケメンが「素顔は可愛いじゃん」と言う展開

に対して、「なんでメガネ外すんだよ!!俺はメガネが好きなんだよ!!」とキレる人たちがいる。

だがちょっと待ってくれ。メガネってそもそもなんなんだ?俺はウィキペディアに聞いてみた。

眼鏡めがねメガネ、がんきょう[1])とは、ヒトの眼(目)に装着して、レンズにより、屈折異常や視力補正、目の保護あるいは装身具として使う器具

なるほどな。「屈折異常や視力補正、目の保護」と来た。

かくいう俺も小学生の頃からメガネをかけているディープメガネユーザーだ。

昔の俺はメガネマンであるにも関わらず友達と野山をかけめぐりフレームバキバキに壊してはメガネかけにくいと親に持っていき「タダじゃないんだぞ」とため息をつかせていた。

中学に入ってからは屈強な先輩とそれにカブれる同級生が増えてきてメガネマン立場は悪くなった。メガネにはヤンキーを引き寄せる魔力があるのか?やつらは何故かレンズを触りたがる。俺の視界は常に手の油で虹色だった。

好きだった女の子が俺のメガネをたわむれにかけて「なんか変な感じー!」とかわいく顔をしかめるという素敵な出来事もあった。まあ俺にはその顔はボヤボヤとしか見えなかったのだが。

だが俺は基本的に、メガネ感謝したことがない。

つうかよく考えれば普通の話だぞ。視力矯正器具を付けてなんかいいこととか得することとかあるか?

そりゃ上で言ったような良いことだってたまにはあるよ。ごくたまにな。でも、なぁ。デメリットの方がデカいって。

朝起きたらまずメガネを探すことから始まるんだぞ。いつも外しておいておく定位置メガネがなかったら絶望の始まりだ。

メガネには匂いもない。音も出さない。探し出すには視力けが頼りだ。ってその視力制限されてんだこっちゃ!

あ、他にも良いことあるぞ。「メガネを取った時に顔の印象が変わる」と言われるんだよ。

よく漫画とかで書かれていることだけどこれはファンタジーとかじゃなくてマジだぜ。乱視だったり度がキツかったりするとレンズの影響で目が歪んだり小さく見えたりするんだよ。

から眼鏡を外すと急に眼がパッチリしてるように見えるんだよ。それでびっくりされる。一瞬だけ漫画主人公気分だぜ。

ってメガネかけてない人は普段からパッチリしとるわ!なしなし!これは良かったことには数えん!マイナスゼロに戻っただけ!

いやまあ、そういう「メガネは基本マイナス存在」っていうことを踏まえて伊達メガネとかオシャレメガネとかの方向に伸びるのはイイと思うんですよ。

こういう「俺たちメガネマンメガネに悩まされてるんだぞ」みたいな気持ちって持ってるだけ損だしね。

メガネもっと自由に!いいじゃないかただの装具で!それも良しだと思います

でも、創作や、ネットミームとはいえ女の子とかが「よし!コンタクトにしよう!」と思ってメガネを外す、人が素顔を見て「素顔が可愛い」って言う、そういう展開に対して「外すな!怒るぞ!」みたいに言うのってどうなの。

いいじゃん、メガネを外す選択をして。いいじゃん、メガネ姿より素顔の方が可愛くて。

何があかんの?メガネをかけている奴はメガネの方が目立つのメガネがメインなの?

あ、そうか。だから中学の頃みんなはメガネレンズを触ってきたんだな!あれ挨拶か!謎が解けたぞ。メガネキラッと光ったわ。

2023-12-05

anond:20231205104533

あの界隈はGoogleレンズという誰もが求める完成形がコンセプトで終わってしまたことが不幸だった

みんないろいろ頑張ってるけどGoogleレンズ以上に良いプロダクト出てないからな

2023-12-03

自己申告してないけど最高に恥ずかしい思いをしてる奴ら

ブルーライトカットレンズ眼鏡買った奴ら。

屈辱感でいっぱいだろ?

2023-12-01

外れなくなったレンズフィルター

爪切りで端をがっちり挟んで回したら取れた。

何やっても外れなくて3年くらい放置していたのに。

これでコンバートレンズがつけられるし夜景を撮るとき光が二重にならない〜〜〜やった〜〜!

2023-11-28

anond:20231128143109

トロイア木馬

トロイア戦争においてギリシア軍が作った巨大な木馬

ギリシア軍はこれを残して撤退し、トロイア戦利品として木馬を城内に運び入れた。

そして密かに木馬の中に入っていたギリシア兵によってトロイアは陥落してしまった。

アルキメデスの熱光線

かの有名な科学者アルキメデス発明した兵器

何枚ものレンズを用いて太陽光線を集中させることで遠くの敵船を焼き払ったという。

ギリシャの火

東ローマ帝国が用いた特殊火薬

水をかけるとますます燃え盛り、海面でも燃え続けたとされる。

その作り方は極秘とされ、現在にも伝わっていない。

2023-11-09

ニコンがクソすぎるので使うのやめるわ

趣味カメラやってるけど、久々に新しさがある商品出たし購入検討してたんだけど納期半年後ってさ。

検討もせずに即予約しないと買えないなんておかしいよね。

これまで趣味ユーザー向けモデルは5年前からほぼ変わってないマイナーチェンジ版みたいな商品しか出してこなかったクセにこれかよ。

レンズも変な使い道限られてるようなモノしか出なくて趣味で使う人の事なんか眼中にないんだろうな。

ニクソやめてSONYします。

2023-11-04

anond:20231104023352

【登場時のフェミニズムはラディカルな社会改造運動だったが、その運動は半ば成った。活動家の功績は大きいが、よりモデレートな内容に変化していくべきときだ】

まあ穏当な考えであり同じように考える人は多いだろう。しかし私のフェミニズム観は違う。

フェミニズムは単純な女権拡張論ではなく、既存社会システムのもの男性中心主義との複合体として疑い、新たに定義づけていこうとする革命思想であると考える。

あらゆるものに「フェミニズム視点」というレンズを向けてみようという運動

まり「根源的問い直し」という意味において一貫してラディカルな思想なのだ

しか本質がそういう危険ものであるからこそ、使い方しだいで毒にも薬にもなる。刃物武器と同じ。

例えば「人間みな平等」という思想封建社会にとって爆弾だったが、なんやかやあって現行社会の欠くべからざる重要パーツになった。

フェミニズムも同じ道を辿っていると言える。

ただしその流れの主人公は先達フェミニスト活動家ではない。一言で言えば技術革新のおかげが大きい。家電の発達によって専業主婦必須ではなくなった。戦争は体力勝負じゃなくコンピュータを駆使する作業になった。世の中はそのようにして変わる。思想だけでは変わらない。

まあもうちょっと丁寧にわかやす自分の考えを説明したほうがいいんだろうが、あれもこれもと長くなってもそれはそれで読みにくいので乱暴にまとめておくと、



武器とか暴力蔵置というアブねーもんこそ、みんなが「なかよくするため」「折り合いつけてやっていくため」に必要であり重要なのはその取り扱いであるという逆説がミソだ。

戦争学こそは「なかよくするための学問なのだ

兵器があるから戦争が起きる」みたいな単純な発想の人もいるけれど。

三元豚は珍しくないから思うようなブランドではない、の他業界の話

https://togetter.com/li/2252529

スーパーなどでよく見る三元豚ブランドっぽいが国内の豚はほとんど三元豚だぜ みたいた話なんだけど、ミリタリー特にサバゲー界はそういう表記のせいでわけわからんくなっている。

サバゲー場合、照準器やライトなどは実銃用が当然一番高くブランド存在する。その中で最高ランク位置するのが米軍が使っている装備だ。

とにかく米軍採用しているもの日本で買おうとすると高い。

そういうのを買える層もいるが、憧れるが買えない層の方が大半だ。そんな層のために2000年代から実物の形を模した「レプリカ」というものが出回り始めた。

実物の1/10とか1/5の値段で買えるもんだから一気に広まった。

レプリカ米軍が使っているものと外見は似ているが、性能は全く異なる。照準器を例にとると

実物

・実銃の発砲時の何万回という反動に耐える

・数百メートル先まで狙える精度

・質の良いレンズ

航空機グレードのアルミ特殊な被膜

・防水、防塵

レプリカ

・運搬時の衝撃で壊れる

・20m先が狙えない

・肉眼でもわかる歪んだレンズ

プラスチック並みの柔らかい金属と箱から出すだけではがれる被膜

・湿気で壊れる

※いまは質もあがってサバゲーぐらいなら問題ないものが大半

こんな感じだ。なので販売業者はこれらに「米軍使用する〇〇タイプ」とつけはじめた。その一方で実物を扱う業者レプリカと同じにされてはたまらんということで

「実物」というワードを使い始める。「実物〇〇」みたいな感じである

それが書かれていれば本当に米軍採用している照準器ですよ、ということだ。

しかしここで話がややこしくなる。レプリカ業者が実物の照準器をベースに少しアレンジをしたデザインのものを出し「実物」とうたいはじめたのだ。

(俺たちブランドの)実物だぜ、ということだ。

しかにそのままコピーせず、少しボタン位置デザインを変えたらオリジナルとなり、それが自分たちにとっての「本物」なので「実物」である

こうなるともう初心者はわけわからんくなる。どれが大元デザインでどれが本物か区別ができない。下手するとコピー品とわけのわからんメーカー自称オリジナル品と見比べていたりする。

今のサバゲー界隈はこんな感じだ。ブランド名も行き過ぎるとこんな風になる。

2023-10-30

この金でPCを買おうか、カメラレンズを買おうか、チンコを買おうか迷う

anond:20231030093951

眼鏡の素晴らしさは内包するイメージの多様さにあるんだよ。

勉強をしているイメージ学級委員長のような真面目なイメージもあれば、

眼鏡をなくしたり、レンズを割ったりする、ドジさを表すアイテムでもある。

子供基本的視力がいいため、眼鏡大人象徴であるが、

一方で眼鏡によって目を大きく、幼く見せることもできる。

細い眼鏡だとクールイメージだが、大きな丸メガネだと愛嬌がある。

瓶底眼鏡ダサいイメージもあれば、ファッションメガネでオシャレなイメージもある。

決して真面目なだけではない。

無限可能性を秘めているのが眼鏡なんだ。

2023-10-29

気になる漫画風のイラストがあって質問です。

公開御礼という言葉が書かれた紙をおじいさんが勝訴みたいな感じのポーズで見せびらかす姿が右側に描かれていて、左側には正面を向いた黒髪ロングの女の子モノクロなのでカラーだろ違う髪色かもしれないが)が描かれている絵が、透けるスマホカバーに挟んでる人がいて、なんの漫画あるいは誰が絵師か気になりました。ちなみに女の子の画風は遠目なので、なんとも言えないですがなぜか横槍メンゴクズの本懐レトルトパウチで見たことあるような感じの女の子に見える画風でした。

写真があればわかりやすくなったと思いますがさすがに盗撮するわけにもいかず…

この手がかりで思い当たる漫画等あったら回答よろしくお願いします。

公開御礼というからには漫画映画化アニメ映画可能性が高そうですが…

今思えばグーグルレンズで調べることぐらいは出来たんだよね…思い至らなかった…

2023-10-26

anond:20231026161703

Prima donna

Estado Libre Asociado de Puerto Rico

Ray Tracing

レイトレーシングって元々はレンズ設計技術から来てんだよな。

その光線追跡からCGに利用されるようになったはず。違ってたらご免。

2023-10-25

カメラ有識者来て

女優さんが3年間でこんなに変わりましたっていう写真だけど、これってもしかしてレンズ画角が違う?

https://pbs.twimg.com/media/F9Pi2nIboAAzbnD.jpg

2023-10-23

これぞ豚に真珠

内輪ノリだと信じたいが界隈では有名(らしいが私は彼の面白みが分からない)だというオタクに高級レンズ押し付けるとかいう会話してて滅茶苦茶腹立った

マジでその機材俺にくれ、どーせ与えたところで使いこなせないんだから

anond:20231023091132

まぁ昔の話ではあるけれど

ぐらいは可愛いものとして

とかも割と多かったか

そもそも50代の教授とB3ぐらいの学生結婚とか珍しくない時点で狂った世界だな、とは思う

2023-10-15

岸田さんの外国製10万円のメガネ

やっぱレンズ込み2万とかより付け心地がいいのかな。

世界観の作り込みが甘い作品ってどれも面白くないよな

あっ、世界観ってのは「設定」って意味じゃなくて「どういうレンズを通して世界を見るつもりか」って意味の方ね。(そもそもレンズ」の方が本来意味で、「設定」は誤用なんだけど、そっちが広まっちゃったんだよね・・・

コンセプトが曖昧意味的にほぼ一緒なんだけど、コンセプトってキャラクターデザインだったり設定だったりも含んじゃうからそっちとはまた切り分けたいなと。

つまる所「お前はどういう価値観文脈に基づいて動いてる物語を描きたかったんやねん」って読み終わってから思ってしまうような作品は駄目だなって話。

人気の漫画はその辺しっかりしてると思う。

少年ジャンプが「努力・友情・勝利」を掲げているけど、これは雑誌のものが目指すべき世界観を共有するための仕組みとしていいなと。

鬼滅にしたってドラゴンボールにしたって主人公努力して仲間とともに敵を倒しているわけで、敵が倒されたのは悪の努力主人公に劣っていたり友情蔑ろにしていたかである描写しているわけだ。

そもそも根本的にこの世界には勝ち負けがありますよってのが大前提として存在しているのもいいと思う。

逆に駄目な作品ってのは「戦うのはよくないことだ!」とキャラクターに言わせるのを悲観的に描写しておいて、いざ主人公たが戦ったら「やったぜ大勝利だ!」とばかりに画面を凄く明るく描いて見せるようなことをね、何の意図もなくやってくるんだ。

それをグロテスクな対比として描いて「結局あーだこーだ言っても俺たちは戦うし、勝ったら嬉しいんだよ。この世は弱肉強食なんだ」とちゃんと描けるならいいんだよ。でもそうじゃなくその場その場のなんとなくな「暗そうな話題から暗そうな雰囲気」「明るそうな話題から明るそうな雰囲気」とぶつ切りに描いてしまうと、全体の流れってものがなくなってしまう。

もちろんそれを緩急つけてやるのが狙いの作品ならそれでいいんだよ。チート付与魔術師なんかはギャグみたいに人が暴力にあって、その結果がシリアスに描かれ、その対比によって「冗談みたいな事が起きて冗談みたいに人が死ぬことがあるけど、人が死ぬってのはやっぱ冗談じゃすまないリアルな重みがあるよね。だが、それをあえてギャグ描写するから高低差に振り回されろ」という世界観をぶっ通してくる。世界観のものを出し入れしてくるんだけど、その世界観の出し入れ自体作品全体に流れる大きな世界観の中できっちり管理されてるんだよ。

結局さ、駄目な作品を書く人ってのは自分が今何を書いてるのかが分かってないんだろうな。真似っ子の域を出ていない。手段再現すること自体目的になっている。「描きたいもの自分の中にない」って言われるのはそういうことなんだろうな。全体を通して何を描こうとしているか最初に決めずに作り出してるからチグハグものが出てくる。

キャラクターデザインとかギミックの設定とかばかり先に考えて、そもそもそれで何を描くのかがないんだよ。

正義感の強い主人公」を設定した目的が「勧善懲悪を描きたい」のか「暴走した正義悲惨さを描きたい」のか、それが自分の中にないままに作品スタートさせちゃいけないんだ。「よくある主人公正義感が強いでしょ?」じゃ駄目なんだよねつまる所。

2023-10-11

anond:20231011115840

事実見方が、思想レンズで歪んでるわ。

シャドーワークに支えられてない独身男性は高給を取れない、できるだけ多く残業しない……なんて事実があるんか? ないよな。

からシャドーワークの有無は賃金格差関係ないんだ。

 

それと、男女平等のために女性労働者にした、だから少子化になった……なんて事実も無い。

まず少子化が起こり、それで労働者が不足し、女性外国人労働者として起用するようになった。

男女平等のためにやったことではない。経済のためにやったことだ。

 

まりお前はツリー関係ない的外れの話をした。

どうにかして女性有利な結論を出そうとしてフェミニズム理論捻り出す癖やめろや。まず事実について考えろ。

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん