「ニコン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ニコンとは

2019-05-16

ソニーニコンが合体してソニーコン社になってほしい

anond:20190514235804

任天堂と合体していれば今頃はアップルの代わりに首位になって太郎

2019-05-11

カメラメーカーの違い

2019-05-08

anond:20190505034650

ニコンオリンパスカメラメーカーの中でも苦戦してる原因だよなコレ

写真機としてのカメラへ異様に執着を見せてキヤノンソニーはまだしもパナソニックにまで客を取られているニコン

カメラ女子とかい雰囲気売りでマーケティングしたものカメラ女子の目が肥えてしまってより高機能・高性能機に客を取られた

ニコンは自信満々でZシリーズを発表したもののα7IIIやEOS RPのほうが客の需要を捉えていることがわかり販売台数が一気に失速

レトロ感あるデザインカメラ女子へ訴求をしたPENよりも、レトロデザインでありながら完成度の高いフィルムシミュレーションを備えるX-T100のほうが"インスタ映え"し動画も撮れると評価されてしまう始末

スマホの登場で各カメラメーカー競争して下手をしたら潰し合いになってしまうみたいな未来もあったと思うんだけど、一部のメーカーは自ら競争土俵から降りていて何をしたいのかわからん

2019-05-05

anond:20190505193203

いやに攻撃的なコメントだ。こちらとしてはレスバトルに付き合うつもりはないのだが。

LUMIX DC-TZ90(センサーサイズは1/2.3型?)がお勧めだというのはよく分からない。

言及元の人が何を目指しているのかがよく分からないが「すごく綺麗に撮ってる」というのを手っ取り早く実現するには「大きなセンサーサイズ」「低いF値」が最適だろう(写真ならば)。

ズーム必要かはどんな動画が撮りたいかによるのでは?

被写体自然体でなければならない」という考えなら隠し撮り必要なのかもしれないが。

子供アクションカメラを身につけてもらうという方向性もある。

anond:20190505190846

Youtube挙げてる時点でどう考えても動画考慮してるだろ

Instagram写真だけでなく動画も数多くあるんだぞ

写真のほか動画考慮するとニコン絶対に有り得ない

ニコン動画考慮に入れられたら土俵にすら上がれなくなってしまっている

5万円が高いという感覚があるなら元増田リストから挙げるとするとPanasonic LUMIX DC-TZ95が最適だ(家電量販店ポイントで値引きすると5万円を下回る)

理由子供撮影するという点

幼児なら駆け回るし思春期に入ればどうしてもカメラ意識する

からこそ高倍率ズーム必須と考えられるしズームが弱いOSMO Mobileではダメ

お前正直他人オススメするセンス無いよ

anond:20190505171605

カメラ動画需要の話の中でニコンを推すあたり物凄く悪意のある増田か、単純にニコン信者増田

ニコンが真面目に動画需要へ応えない限り旧世代価格が落ちているニコン製品とは言え、動画需要無視できない昨今の流れを考慮するとニコン資産は将来性がなく無駄しかならない

ニコンはより広い範囲顧客のために動画を真面目にやらないと駄目だし、動画を真面目にやってないニコンライトユーザーに勧めるのは悪意でしかない

残念ながら今のニコンはどう見てもカメラ市場で苦戦している斜陽メーカー

元増田が唯一挙げたニコンコンデジCOOLPIX A1000なんて実際のところ不人気機種だし元増田がなぜ載せたのか疑問しかない

anond:20190505094233

ニコンD四桁(APS-Cボディ)に35mm単焦点レンズ(DXフォーマットなので35mm換算50mm程度)を組み合わせればいいのでは?

Amazonで見た感じでは多分、(中古なら)三万円くらいでいけると思う。

スマホカメラからカメラ専用機への回帰が今まさにアツい!

iPhone 3GS日本で発売されて以降、カメラ市場(特にコンパクトカメラ市場)はスマートフォンに搭載されるカメラに苦戦を強いられてきたという現実がある。

ただ実は昨今、スマホカメラからカメラ専用機回帰するユーザーが徐々に増えているのをご存知だろうか。

スマホカメラの利点と言えば誰しもが想像するであろう「1つのデバイス撮影から編集、そして他のユーザシェアすることの出来る総合力」が挙げられる。

いわゆる"写メ"に代表されるガラケーの頃から培われたこソリューションは、ライトカメラ撮影を楽しむユーザーを多く取り込み、市場を(現在も)席巻しているというのは常識的である表現しても過言ではない。

スマホ登場以降のカメラメーカーの誤りを挙げるのであれば「ユーザーは画質をシェアしているのではなく思い出をシェアしているのだ」という現実を見ず、スマホよりも高画質であることを喧伝することへ終始してしまっていた。

この流れが変わるのは奇しくもカメラメーカー努力のみではなく、ユーザー需要形態に変化が起きたからであった。

何を切っ掛けにユーザー需要は変化したのか?と言えば、それは"Youtube"や"SNS"へのシェアだ。

Youtube動画投稿するユーザーが増え、様々な環境目的でのカメラ撮影を考えたときスマホカメラでは性能不十分である」という気付きがユーザーの中で起きた。

明るい環境でも暗い環境でも何が起きているのかを伝えたい、小さなグッズをより良く見せたい、より画角自由コントロールしたい、そんな需要から明るいレンズマクロ、広角に対応できるカメラ専用機需要が起きたのだ。

更にこれまたiPhoneが示したポートレートモード代表される美しいボケ味を常に得たいという需要も起きた。

スマホカメラは間違いなく進化している。より手軽により美しくより幅広い表現力を少し前のスマホ比較しても得ている。

しかしながら"一歩先"を意識したユーザーカメラ専用機へ目を向けた際、カメラ専用機進化幅はスマホカメラのそれを圧倒していた。

そもそもを言えば、例えばスマホカメラで高画質と評価されるiPhoneGalaxyXperia採用されているイメージセンサーSONYであるというのはカメラ業界では有名な話である

そして昨今急成長を遂げた中国新興スマホメーカーでもSONYイメージセンサー採用ユーザーの購買理由になるほどの流行を生んだ。

そんなSONYイメージセンサーである裏面照射CMOSのExmor Rや進化である積層型CMOS Exmor RSカメラ専用機にて先行採用されスマホ技術転用されるという流れを持っている。

手ブレ補正も顔認識オートフォーカススマイルシャッターカメラ専用機が先にあり、昨今のムーブメントを起こしている顔認識オートフォーカス進化であるオートフォーカスも新型Xperia採用されることが予告されているが、これもカメラ専用機採用されているものだ。

まりスマホカメラ未来スタンダードカメラ専用機にあり、一歩先を意識したユーザーカメラ専用機進化に新鮮な驚きを示している。

カメラ専用機邪魔という意識GoProアクションカメラというジャンル開拓したことにより低減されつつある。

アクションカメラというラフに扱っても良い安心感と、小型なのに驚くほどスムーズ手ブレ補正は、カメラ専用機経験してこなかったユーザーにとって敷居を大幅に下げる役割を持った。

SONY RX100Ⅵは前述した積層型CMOS Exmor RS採用し美麗な画質を得つつも、コンパクトカメラの小型さ、自撮り可能フリップ可動液晶光学ズーム光学手ブレ補正、瞳オートフォーカス価格が熟れてきた4Kディスプレイ対応した4K HDR動画撮影ハイアマチュアユースのRAW静止画LOG動画撮影可能というコンパクトカメラなのに全部入り

更に言えば、女性が嬉しい美顔モードを搭載している上、撮影したデータスマホ連携機能により無線接続スマホへ保存できる(流石に有線接続よりは遅いが写真数枚撮って転送程度ならばそう待たされる感覚もない)。

重ねてしまうが昨今のカメラ専用機において特筆すべきなのがスマートフォン連携機能であり、撮影したデータスマホ無線転送できるので、片手にカメラ専用機、片手にスマホなんていうことが起きないようになっている。

Instagramのあのアカウントキレイ写真をどうやって撮っているのか?」という疑問への解答はココにある。カメラ専用機で撮って無線転送してスマホシェアしているのだ。しかもそのカメラ専用機は小さなカバンにも入るコンパクトカメラ

こんなムーブメントリードしたのは一体どこのカメラメーカーなのだろうか?

前述した通りカメラメーカー努力のみではなくユーザー需要が変化したかであるが、その需要へいち早く反応したのがPanasonicであり、Youtube専用機とまで言われたPanasonic LUMIX GH5だ。

GH5はコンパクトカメラではなく、ミラーレスデジタル一眼と呼ばれる従来よりも小型化されたレンズ交換式デジタル一眼だが、面白いのはビデオカメラではないのに動画撮影機能意識したデジタル一眼であるという点。

4K動画撮影機能自撮りも出来る可動液晶を備え、ビデオカメラ以外では難とされていたデジタル一眼の4K動画撮影ではありがちな熱暴走を抑える優れた放熱性能を持つ(デジタルカメラ熱暴走すると撮影自動停止する)。

GH5が登場した時期はヒカキンなどで注目され始めていたYoutubeが盛り上がっていく時期と重なっており、Youtubeという需要へ上手くマッチしたのだ。

これを見た他のカメラメーカーも自社デジタル一眼製品4K動画撮影機能採用または既に採用していたカメラメーカーは強化するという選択を迫られた。

それでもデジタル一眼は写真機という意識を強く持ってるカメラメーカーは多いが、カメラメーカー大御所であるキヤノンEOS KISS M、フィルムメーカー富士フイルムはX-T100、SONYα6500やα6400で4K動画撮影機能自撮り可能液晶を備えている。もちろんスマホ転送可能だ。

そんなムーブメントに、よりライトユーザー対象とするコンパクトカメラが追わないはずがなく、前述したSONY RX100Ⅵやキヤノン PowerShot SX740 HSニコン COOLPIX A1000、コンパクトミラーレスデジタル一眼カメラPanasonic LUMIX GF-10などがムーブメント体現している。

ビデオカメラだって負けていない。

GH5でも注目したPanasonicビデオカメラでは可動式液晶へ可動式サブカメラを搭載させたワイプ撮りやマルチカメラ撮りに対応しておりコレもYoutube需要へ訴えかけている。

SONYハンディカムレンズ自体グリグリと可動する空間光学手ブレ補正によって手持ちして全力で走っても驚くほどブレない映像を得ることができ、激しいシーンをフレーミングするユーザーに高い評価を得ている。

空撮一般ユーザーの手中にしたDJIのドローンシリーズVRにも対応した360°カメラRICOH THETAシリーズやInsta 360シリーズそもそも撮影時のフレーミングという束縛からユーザーを開放させた。

決してスマホカメラ需要は無くならないだろう。無くならないどころかカメラ撮影メインストリームは今後もスマホカメラのはずだ。

しかし、スマホカメラが席巻してきた需要の一端がカメラ専用機回帰し始めていることをキャッチアップしないと時代に乗り遅れることは間違いないと強く表明したい。

-----

追記

現在VLOGで人気の一端を担っているデジタル一眼はGH5であることは間違いない。

これはヒカキン代表一部の人Youtuberたちが使っているからだ。

からこそGH5の価格はなかなか下がらないと考えて良い。

しかし、VLOGで使われているのはGH5だけでなく、それこそiPhoneGoProも使われており、他にはOSMO Pocketと呼ばれるジンバル一体型小型ビデオカメラも使われている。

画質へこだわりのある層はGH5の後継機であるGH5sへ移行している。

更により画質へこだわりのある層はGH5sよりも画質的に有利なSONYのα7Ⅲを使っている。

α7Ⅲを使っている層はハイアマチュア以上だという認識で間違いない。最早VLOGとは言えない映像作品レベルのものを公開しているビデオグラファーに採用例が多い。

最近は手軽にVLOGを撮るという需要から携帯性や画質とコスパ考慮してCANON KISS MやSONY α6400が使われるようになっている。

コンパクトデジタルカメラならばSONY RX100Ⅵがなかなか強いが、4Kが撮れて自撮りできるコンデジならば様々に選ばれている印象はある。

ただ、VLOGで最も使われているカメラは間違いなくiPhone、そしてGoProだ。

VLOGを頻繁に撮影しようと考えるようになってくると動画撮影のためiPhoneバッテリ残量が気にかかってくる。

カメラ専用機を導入すると当然ながらiPhoneバッテリ残量を気にせずとも良くなる。

そこでカメラ専用機を(ググったりして)最初検討へ挙がるのがGoProであることが多いのだ。

GoProアクセサリ豊富自撮り棒は当然あるし、自動車や自転車バイクマウントできたり、ヘルメットマウントすることも可能であり、カバンへのマウント自身の首へネックレスのようにぶら下げることだって可能

しかGoProiPhoneiPadとの連携にも強い。専用アプリがあるので撮影中の映像iPhoneiPadリアルタイムプレビューすることもできる。そのまま編集へ移行することも可能

自身撮影スタイルへ合わせやすいのでGoProが選ばれやすい傾向にある。

GoPro女子」なんていう言葉を見かけた時は「またカメラ業界ごり押し・・・」と怪訝さを持ったものだが、個人的感覚では「半分嘘ではない」くらいの印象。

海や山、観光地などへ行くと確かにGoProを構えている女子は居る。圧倒的にiPhoneの方が多いけれど「まぁ・・・嘘ではないかな?」と思える程度には居る。

このような状況なのでiPhoneGoPro比較するとGH5は人気がないと言って良い。

GH5は人気Youtuberを志す極一部のユーザーから一種神格化を受けている印象がなくもないのだ。

GH5にはGH5sという後継機がある上に、後継機であるGH5sよりもKISS Mやα6400の方が設計が新しいので、GH5信者特定Youtuberへ憧れを持っていない限り旧世代のGH5を選ぶ理由があまりないのである

従って「GH5が人気」なのはVLOGをやっているユーザーの中でも極一部のユーザーに人気ということになる。

これからVLOGというか「動画による思い出の記録をしたい」と考えるのであれば候補として以下を羅列しておくので検討活用して頂きたい。

○一番お手軽

動画向きカメラ専用機入門

コスパ高いデジタル一眼

○高画質デジタル一眼

現在では評価が分かれるので別枠

ビデオカメラ

上記は単純に「4K撮影できて自撮りがしやすい」という独断偏見的な基準抜粋したもので、上記から選んでおけば大きな失敗はないという程度のもの(撮れるっちゃ撮れるけど思ってたのと違ったくらいの失敗はあるだろうが)。

まり自撮りを考えなければ他にいくらでも候補は挙がり、例えばBlackMagick PocketCinemaCamera4Kのようにデジタル一眼の形態を持ちながらも動画撮影へ強くフォーカスした製品もある。

別の増田ホームビデオVLOG表現していたが大幅に間違ってはいない。語源はVideoLOGだがビデオBLOG的な感覚言葉なのだからオシャレである必要もなく、BLOGで書きたいことを書いたようにVLOGで撮りたいものを撮れば良い。

日記BLOGになったようにホームビデオVLOGになった、ただそれだけの話なのだ

2019-04-17

プロが感じる各カメラユーザーの印象

デジイチに限る。

キヤノン:保守的。車はトヨタ。家は積水ハウス無難が落ち着く。

ニコン:頑固者。産地にこだわる。右翼が多い。プライドが高い。

ソニー:革新的。新しいものにすぐ飛びつく。浪費家。ソニー自体愛着はないが、俺色々わかってるでしょう臭が強い。

ペンタックス:登山が好き。もしくは初心者低所得者。「レンズの味」など曖昧表現ごまかす。

オリンパス:女性の8割はまずこれを買う。ガチ勢は貧弱ジジイ貧乏人。プロや鳥屋がサブ機として利用。層が広すぎて特徴がない。

パナソニック:コンデジがパナだったユーザーが多数を占める。それ以外は変人4Kに目がない。ハイエンドユーザー厄介者が少ない。

フジフィルム:懐古的。家具はアイアンが好き。フジの色という言葉で全てを片付けたがる。

その他:狂信的な変人理系メガネをかけている。声が小さい。もしくはコレクター

2019-04-16

anond:20190414063337

ニコン信者から見てオリンパス(とパナソック)から感じるプレッシャーは皆無

SONYについてはニコンが慢心して殿様商売するからキヤノン共々あったほうがいい

2019-04-14

anond:20150812004402

この人、3年以上も前から活動していたのか?

https://anond.hatelabo.jp/20190409214847

以下の特徴により同一人物に思える。

同一人物だとすれば本命SONYではなくオリンパスだろうか?

ニコンキヤノンプレッシャーを与えること」が目的にも思える。

2019-04-13

なるほど、匿名で書けばいいのか!一眼カメラの選び方(はじめての人

なるほど、匿名で書けばいいのか!

https://anond.hatelabo.jp/20190409214847

この筆者の気持ちになってフォローアップを書いてみた。対象あくまでも「はじめての人向け」に「一眼カメラの選び方」を書く。なのでコンデジがいいとか、スマホがいいとか、そういうのは書かない。

ミラーレスを選ぶ理由

ミラーレス一眼レフの違いはガラケースマホの違いみたいなもので、どちらも良さはあるけれど、ミラーレスの方が一眼レフより使いやすさで上回っている。

はじめての人向けに説明するのが難しいんだけど、近年の技術革新により一眼レフ必須だったミラーカメラ構造から取り外すことが出来るようになって、そのおかげで小さく軽くなり、また設計の幅が広がって良い性能のレンズを作れるようになった。

さらに、常に画像処理エンジンレンズを通った光の画像を送り続けることが出来るようになったので、撮影ソフトウェアサポートを最大限活用出来るようになり、撮影が楽になっている。

一方で電池の消耗が激しい、ファインダーの表示に0.00x秒とかのラグがある、実際の光を確認出来ない、とかあるけど、そのデメリットは「はじめての人」にはほとんど関係ないほど小さくなった。なので、今新しく買うならミラーレス一択というのは完全に同意

時代遅れと言えども、例えばフィルムカメラならではの写真もあるし、一眼レフだって一眼レフならではの写真もあるから馬鹿にしたものではない。ただ、時代遅れであるのは事実

フルサイズ

フルサイズをいきなり買うのは個人的にはお勧めしないけれど、筆者の気持ちになると、どうせいずれハマるなら最初から最高の環境に突っ込むのも有りかもしれない。50万円〜100万円くらいの投資覚悟したほうがいい。

フルサイズミラーレスだと、ソニーキヤノンニコンパナソニックなどが作っているけれど、まあソニー以外は「はじめての人は」現状まったく買う価値がない。ソニー以外のメーカーマウント)は、ミラーレス専用のレンズが少なすぎる。カメラの性能もそんなに優れていない。ソニー以外が周回遅れというのは、正しい。

ただ、将来はわからない。それぞれのメーカーマウント)に特色があるので、5年後にはソニー以外のマウントが受け入れられて主流になっている可能性はある。

一方で、カメラ重要なのはソフトウェアに移りつつある。ソニーは5年以上前からフルサイズミラーレス投資をしており、そこで蓄積された知的財産は相当なものだろう。ソニーデジカメ経験もある。なので、正直キヤノンニコンソニーを上回るカメラを作れる未来は予想出来ない…というより、差が開いていくだけではないだろうか。パナソニック可能性ありそう。

というわけでフルサイズ買うなら、ここから5年くらいはソニー一択でいいのではないかな。

APS-C

中途半端というのはそのとおりで、フルサイズより軽いし小さいし安いけど、それならマイクロフォーサーズでよくね?とは思う。

APS-Cミラーレスは、ソニーとFujiなど。

ソニーAPS-Cはフルサイズマウントが同じといいつつ、APS-C専用のレンズはフルサイズで性能を発揮できなくて、将来ソニーのフルサイズカメラを買った時に重荷になる可能性もあり、かつソニーレンズは安くないので、やっぱりそれならマイクロフォーサーズがいいのでは…と思う。

ただソニーソフトウェアの性能がダントツで優れているので、瞳AF特にペット写真を撮りたいと思うのであればα6400は現時点でとても良い選択になる。カメラ被写体を何にするか、どんな環境で撮るかで選択肢が変わるので、こういうのはやはり詳しい人に聞きたい所。

さて、Fuji。Fujiも長い時間ミラーレス投資している。玄人好みというのは、「フィルム画質再現モード」でフィルムカメラに詳しい人にはたまらん、という所だと思うけれど、むしろ撮って出しの品質と使いやすさで言えば「はじめての人」に向いている。

しかし、上記の通りで、やっぱりもっと軽くて小さくて安いマイクロフォーサーズいいんじゃないかな、と思う。また、Fujiのレンズ(Xマウント)はサードパーティ製が出にくい(つい先日、シグマ社長情報公開しないからFujiのレンズ作るの嫌だと名指しでディスってた)ので、レンズラインナップが微妙で高い。ついこの間まで広角大三元なかったし、それも実売20万円超えてフルサイズ並。なので「はじめての人」にお勧めしたくない。

一応ソース英語だけど。

https://www.dpreview.com/interviews/7487852065/cp-2019-sigma-interview-optical-design-is-always-a-battle-with-the-design-constraints

but [Fujifilm doesn't] really disclose the protocol between the lens and camera, so we need to do the reverse engineering by ourselves.

It's a really time-consuming process so we need to prioritize support for Sony E mount, our L-mount system, existing DSLR mounts and Micro Four Thirds.

マイクロフォーサーズ

「はじめての人」には最良だと思う。

三脚

三脚は、出来ればいいやつを買って欲しい、と思うけど、「はじめての人」が何万円も三脚にかけるのは流石にムリがあるので、やっぱ最初は数千円のを買うのでいいんじゃないかな。

そして夜景なり星景なりを長時間露光で撮ってみて欲しい。スマホでは(ほぼ)不可能だった撮影が出来るので。

はじめての人に先に言っておくと、三脚も沼です。5000円の三脚なんて安い、ってみんな本気で思ってます

中古

中古カメラもしくはレンズを買うのは、「はじめての人」にはお勧めしない。中古品の良し悪しを見抜けないし、何か不具合があった時に、それがカメラ自体の欠陥なのか、個体の不良なのか、そもそも不具合なのかどうかすら判断出来ないだろうし。

まわりに詳しい人がいて、その人から中古カメラレンズを借りることが出来るなら、それはベストに近い。一眼レフだとしても全然オッケー。

最後

一眼レフ時代遅れというのに噛み付く人が多かったけど、時代遅れなのは間違いないと思う。ただ一眼レフの長い歴史の中で素晴らしいレンズ複数あって、そのレンズしか撮れない写真も山のようにある。マウントアダプターがあるとはいえ一眼レフシェアが5%を切るようになるのは相当に先の話だと思う。

一方で、いずれミラーレスレンズが多数出揃うと、そこではきっと設計一眼レフでは不可能だった素晴らしいレンズも登場し、ミラーレスしか撮れない写真もきっと出てくるようになるだろうな、と思う。

二番煎じでごめんなさい。

2019-04-12

anond:20190412230853

ニコンZスレグリップに爪が当たる話で盛り上がってたのをご存じない?

初めての人におすすめカメラニコンD850と純正70-200ミリF2.8最新型

anond:20190412184609

一眼レフD850とザ望遠レンズの70-200mmf2.8

一眼レフでできることの8割はこの組み合わせでできる

anond:20190409214847

スペック至上主義だと増田意見は正しい(そもそもツールスペック以外不要なのだが)。付け加えるなら

本気で新しい趣味として始めたく、かつお金に余裕があれば、ソニーのα7Riii、α7iii

PC写真編集ソフトもほしい。三脚は剛性の高いものを。そのほか小物含めてカメラ機材+30万は考えておく。

そこまで本気ではないけれど綺麗な写真が撮りたいならば、オリンパスPen E-PL8、Pen E-PL9(両方ともダブルズームレンズキットお勧め

新しいスマホを買うのもおすすめ。最新iPhoneに触れるまで「豆粒センサーに何ができる」と思ってたけど本当にすごかった。スマホサイズの画面なら全く問題なし。

被写体にもよるが、最新スマホを持っているならこのクラスカメラ不要個人的には考えている。

ーーーーー

私も匿名あやかろう。

シグマ推しているトラバこそ痛々しいほどに宗教だ。一眼レフを推すユーザー時代遅れ甚だしい。メーカー毎の色味に言及しているユーザーは、初心者に毛が生えた程度経験値か、時代に置いていかれた老人か、それこそ信者と思っていただいて差し支えない。

数少なくなった優位性を求めて一眼レフを買うのはあまりに愚か。いずれミラーレス太刀打ちできなくなるのは明白だからだ。

新規ユーザーミラーレス一択増田意見に1mmも間違いはない。ソニーは今やキヤノンニコンでは追いつけないほどの差をひろげた。よって、ソニー推しも完全に正しい。なお進化を遂げるマイクロフォーサーズも推されて然るべきだ。

anond:20190409214847

ニコンユーザーマウントが前時代的なことは認めるが、一眼が時代遅れかどうかは疑問。EVFが完全にミラー像と同格以上になるのであれば一眼でなくてもいいとは思うけど、EVFの一点だけでも一眼のほうが現状では上ではなかろうか。自分が動きものを撮るから尚更。

anond:20190411234802

現行でもDやSのニコンの古いレンズフィルム時代みたいな色になる

んでもああいうのができるのって盤石じゃないとできない

主流にないブランドスペック競争で売るしかない

2019-04-11

anond:20190411231740

そう

なんだかんだ言ってキヤノンが一番レンズがいい

ニコンポイントは全部満たしている高性能レンズだけど写真に風情がない

ソニーオリンパスなどは海外ベンチのスコアは高いけど自分の金払って買おうとは思わんンあ

anond:20190411220131

固執してるのはミラーレスの人のほうでしょ

ニコン信者キヤノン信者は長らく揉めてないし

ソニーフレアだらけのオールレンズを買いそろえて遊んでる連中だ

スペック数字コスパカメラを語るマイクロが浮いてるんだよ

あとは高級コンデジかいカテゴリもな

連中が繰り返し強調するのは「一眼レフでも安いレンズを使うくらいなら高級コンデジのほうが画質がいい!」

まともに反論する気も起らない

一眼レフ勧めるのは勝手だけど

結局はボディよりもレンズ資産重要なわけだから

ニコンキヤノンレンズキットに付いてたり

メジャーズームレンズ中古ブンブン出回ってたりするのも大事

一眼レフ買うってことは、写真ガッツリ向き合いたいってことなんだから

レンズ資産無視はできない

カメラ友達から気軽にレンズ借りて、買う前にお試しできるってのも大きい

2019-04-10

anond:20190410030133

プロカメラマンになるつもりがないならカメラ嗜好品でしょう。

いまだにフィルムカメラを使っている人もいるわけです。

時代遅れ」とは一体?

「時代」だの「常識」だの言っても重要なのは「写りが気に入るか」でしょう?

だったら「作例」で調べてみるのが一番手っ取り早い。

「機種名 作例」で調べる。気に入れば買う。気に入らなければ見送る。分かりやすいでしょう?

それとも作例で比べられると何かまずいことでもあるんですか?

記事ではフラッシュ(スピードライト)に触れていないのも不思議ですね。

もしかしてフラッシュ邪道」とかい宗教の人でしょうか?

「はじめての人」云々言うなら普通外すポイントじゃないでしょう。

記事は「ミラーレスすごい」と「キヤノンニコンへの攻撃」がメインに見えます

本当に「はじめての人」というのなら適当ネオ一眼で十分でしょう。

ネオ一眼は一眼レフより新しいので一眼レフよりすごいに違いないですね。

シグマを薦めるのが害悪と言いますが、果たして本当にそうですか?

はじめから自動でなんとなくうまくいくカメラを選ぶのも考え物でしょう。

趣味としてはじめるなら最初はまずシグマ(FOVEON)で練習すべきでは?

カメラをやるとかやめるとか写真を一体なんだと思っているんでしょうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん