「積分」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 積分とは

2022-06-15

恋愛できない人はなんだかんだ言っても努力してないよ

anond:20220614193055

こういう人ってさ、みんなが中学高校恋愛の真似事みたいなのをやってトライアンドエラーで学んでる隣で、何もせず生きてきたわけよ。

そんなんが恋愛したい!って思ってもそりゃ急には無理だよ。

例えるなら、九九すらできない勉強全くやらずに生きてきた中卒のヤンキーが、そこそこのレベル大学に入ろうとするようなもん。

仮に日大を目指すとして、日大なんて真面目に勉強してる高校生なら学部学科を選ばなければそんなに苦労せず入れる大学じゃん?

でも九九ができない奴じゃさすがの日大といえどかなり厳しいよ。

そんなヤンキーが、九九できるようになりました!三角形の面積が求められるようになりました!ってなっても、それ目標設定に対して努力って言えんのって話よ。

お前らのやってる恋愛するための努力なんてそんなもんだよ。

っていうか、実際結果出てないのにどうして自分努力が間違ってないって自信満々に言えんの?

その自信はどっから湧いてきてんだよ。

結局、お前らは九九と三角形の面積の求め方だけを学んだ状態日大を受けて落ちて、大学職員の胸ぐら掴みながら怒鳴り散らしてるようなもんなんだよな。

「俺は努力したんだぞ!九九もできるし三角形の面積だって分かるんだぞ!俺が落ちるのは間違ってる!」

いや微分積分とか、ベクトルとか、他にもいっぱいあるし……。

2022-05-26

高校生三角関数微分を教える必要性があったとしても…

三角関数やその加法定理を教える事や測量などへの応用を教える事まではいいとしておいて…

数IIIや数Cまで学習する高校生には三角関数微分(と積分)まで教えるのが当然という風潮があるがそれでいいのか少し疑問はある

というのも三角関数微分というのは高校生学習するには難しい部分が多分に含まれいるからだ。加法定理より難しい

まず sinx/x=1 (x→0) さえ証明できれば加法定理を使ってsinxの微分が分かり

その後に他の関数微分可能性や微積分が求まるのは事実であるしかしsinx/xの極限については証明が中々難しい

S^1を合同変換群の制限と同型になるような群とみなして実数群R^1からS^1への準同型パラメーター表示として与えられるものやその亜種が

sinx,cosxの幾何的な定義であり高校数学三角関数もこの類に連なる定義採用している。この場合はsinx/xの極限は直ちに求まるものではなく

高校数学範囲証明しようとするとうっかり循環論法になる事がある。証明台無しになるのを避けるのが中々難しいのだ。

一方で代数関数積分として逆三角関数定義してそこから三角関数定義する流儀もあり、高木貞治の解析概論ではこの定義採用している。

この場合微積分はほぼ自明ものとして導かれるが上記幾何的な定義との同値性を示さない事には

三角関数幾何的なお話が全く出来なくなってしま教育として足りなくなってしまう。

このように三角関数はどのように定義しようが微積分が難しいか幾何的な性質との関係を示すのが難しいかの何れかの困難が立ちはだかる物なのである

そこを曖昧なままにして大雑把に教えるやり方もあるが、その場合は当の高校生達に「数学が厳密な学問ってギャグなの?」と笑われても仕方ないものになる。

結局どうすればいいのやら…

2022-05-22

文系数学に関心が薄い傾向があるのは仕方ない

文系と言うのは主語不正確で

正確には大学受験物理化学生物地学などの理科目を勉強しない人達だけど

そういう人達数学に関心が薄い傾向があるのは仕方ないと思う。

かに理科目を受験の科目として殆ど勉強しなくても大学入試二次試験でも数学試験をやる人達はいる。

しかしそのような人達にとって数学というのはあくま数学単体で完結してしまっている。

一方で理科目は数学をかなり使っていて受験でそれが要求される人にとって

数学が応用される科目でもある状況と比べるとぜんぜん違う。

理科目以外では例えば地理などで要求される数学なんて僅かだし他の科目はもっと少ない。

から理科目を勉強しない人達にとって数学のウェイトが小さいのは仕方ないとも思う…

これで大学に入ったら経済学微積分だの線形代数だのひっきりなしに要求されるんだよな…

からといって経済学部を目指してる高校生が数3数Cレベル微積分やってるのを大学評価する余裕はない

代数関数積分三角関数が出てくるのを当たり前に知ってる人達AO入試とかで若干受け入れるしかない

いやマジで理科目を受験要求しない学部でどうやって数学の応用の勉強評価したらいいんだろうな…

この状況を変えたいなら高校指導要領を根本から変えなきゃいけないがそんな事出来るかな……

2022-05-21

専門家向けの統計の授業でさえ、ルベーグ積分からはじめようとする先生もいるわけで、

「何を教えないか」は「何を教えるか」と同じくらい重要だし難しい。

カリキュラム専門家があーでもないこーでもないと会議して熟考して作られている。

そこで専門でもない政治家が(功名心から?)いっちょ噛みしてなんか言ってやろうとしてるから、叩かれているんだろ。

あまつさえ三角関数が高さを図るのに使うのは知ってるけど...」なんて墓穴を掘るようなことしか言えないから、叩かれているというかバカにされている。

経済学位がお有りなら、そちらで政策立案されてはいかがかな?

sec, cosec, cotを皆が習うなんて効率が悪い。必要なやつだけが習えば宜しい。

その代わりにルベーグ積分論を入れるべき。

2022-05-20

ほぼ中卒だけど、三角関数よりも金融習いたい人生だった

ほぼ中卒だと書いたのは嘘だ。一応高校専門学校(2年制)出てる。

ただ、高校の授業はほとんど受けておらず、赤点ばっかりだった。

専門学校は、コンピュータのところ行ったけど、基本的なこと習うだけで、あんまり数学数学してなかった。

情報処理試験計算は色々出てきたけど、log? ってやつ以外は中学数学でなんとかなった(気がする。中学数学の成績は良かった


文系理系って分けるのもよくないことかもしれないが、ほとんどの人って、文系系の浅い知識でやってける仕事に就くのではないだろうか。

文系でも深くなると数学絡んでくるよ~ってのは間違いないとは思うが、そんなジャンルに進むのは一部のエリートだ。

金融だけ重点的に……っていうのも違う気がするけど、深い知識を得る能力理解力とか努力とか)がない人が過半数以上は居る現状では、生活にほんとに役立つ知識を浅くでもいいから植え付けておくみたいなのが必要じゃないか金融って限って言ってしまうと違う気がするけど

ほんとは、家庭環境とか貧富の差が成績に影響しないような学校的な何かを設置して、初めは広く浅く教えて、早い段階で興味を持った分野の比重増やしつつも、いつでも方向転換できるように、受け皿を広げるだけ広げれたらよいのだろうけど

子供時間も有限だし、なにもかものリソースが足りてなさすぎる

現実解としては、数学理科系ちょびっと削って、文系でもわかって将来にちょっと役立つ経済系のなにかを教えるのがよいのではないかと思う(削り方によっては似非科学信者やすから難しいけど、そういう人らって教えても理解できないか忘れるか勉強しなくてどっちみち騙されるのではないかとも)

プログラミング教育とか身に付いたら思考法としても有用だけど、そこそこの大学文系学部(やなんちゃって理系)出た同期達がことごとく研修簡単プログラミングの段階で脱落して、営業かに配属決まっていったり、無理やり開発に回されて何も理解しないままコピペ雰囲気プログラミングしてたのを見ると、数学とかそっち系ってほんとに適正ない人には無理なのでは? と思ったりする。

ひょっとすると早い段階で基礎を叩き込めばそういう人減るのかもしれないし、金融だって落ちこぼれを量産するのかもしれないけど


個人的には三角関数趣味で3Dプログラミングするときに使ったので、ちゃんと教えておいて欲しかった。

高校特殊進学校で多分単位誤魔化してて(か合法的だったかしらんが)、2年の時に文系コースに進んでから数学の授業がほとんどなくなったので(3年の時はゼロになった)、微分積分も習ってない

金融習いたかったというのも嘘でごめんなさい

2022-05-19

三角関数より金融経済

金融工学なんか三角関数どころか微分積分線型代数確率統計が出てくるよ。

経済学文系科目に入れるのおかしくね?って言われる程度には数式バンバン出てくるよ?

 

ねえ、なんでいけると思った?

なんで?

2022-05-07

道で信長を拾ったんだけど

こいつすげーチッコイんだな。150センチくらいしかない。16歳くらいか

なんか初手で名乗りながら刀振り回してイキってきてビビったけどバイクで突進した後腹パンで一発やったわ。

いまは落ち着いてきたのでローズネットクッキー食わしてやったら笑顔になってきたわ。

食器にうるさそうだったけどミッキーのコップでガマンしてもらってる。

音楽はニジューとかよりAdoとかのほうが好きみたいだな。


追記

思いのほかトラバブクマあつまったな。信長も喜んでるわ。みんなサンキュー

あれから時空警察とか区役所相談してとりあえず市営住宅学校の手配が決まるまではうちで預かることになったんだが、

親はうちの養子になるかみたいなことを言ってる。本人もまんざらでもなさそうって感じ。

ケンカで負けたからワイの舎弟になってもいいとまで言ってるがどうもワイの妹のことが好きっぽい感じがするからなんか複雑ですわ。

そういえばTV見てたらIKKOのことを一向宗勘違いしてどんだけ~って言いながら突撃するのかって言って怯えてたわ。

あとエビフライエビフリヤって言うのは何回言ってもなおらないからもうあきらめた。


追記

実在信長の子孫の人についての記述をしてたんだけど、さきほど我が家タイムスクープハンターの人が来て注意されたから消した。

本人と遭遇したりして万が一半透明とかになられても困るからな。

でもYouTubeとか見ても特に半透明になったりしてないみたいだからたぶん信長はゆくゆくはもとの時代に戻っていくことになると思う。

向こうの時代に戻ってもあまり危ないことせず健康に過ごしてほしいわ。


追記

信長を見てて思うのはこいつメチャクチャ頭いいなってこと。微分積分のこと教えたら目の色変えて勉強しだしたからな。あとは化学も。

いったい何を考えてるのかわかんないけど、ワイにはこんなのが何の役にたつのサッパリからすごいよな。

信長過去に戻すために協力してくれてる義太夫教授って人も感心してた。

ブコメタイムパラドックスについての指摘があるけど、義太夫先生いわく現代科学ではあまりよくわかってないみたい。

過去に飛ぶのはすごく厳しいいろんな条件がいるらしいんだ。

みんなもよく知ってるかもしれないけど、時間を止めることは割と簡単みたいなんだけどなぁ。


追記

「帰したら光秀を粛正するかも」ってブコメがあるけど、歴史についてはいずれバレるだろってことで、内心怖かったけど教えたんよ。

信長のやつ、割と淡々と聞いてたんだよな。

「このあとほぼ天下統一するんやで!」って逆にこっちのほうが興奮しながら説明したんだけど「まぁ当然だぎゃー」みたいな感じ。

くぅーカッコイイやないかい。

もちろん本能寺で光秀に殺されるかもしれないってことも教えたけど、

「今の時代日本史教科書にそう書いてるんだから、どんなに気を付けても殺されるのは決まってるだろ」

みたいに淡々説明されて、アホなん?みたいな扱いされたぞ。やっぱ死生観とかだいぶ違うんやなって思った。

そのへんは義太夫先生にも色々教わったみたいやね。

『実は本当は信長は別の何物かによって殺されてて、未来に行ってそれを知ったことにより過去に戻った後はその原因を排除したけど、

今度は光秀という別の要因が出てきて結局は殺される。俺たちの歴史はそうやって変わってしまった後の歴史から光秀に殺されたこしかからない。』みたいな。

光秀がなんだか不自然な感じでいきなり謀反を起こしたように思えるのも、そのへんの歴史復元力?みたいなものの影響なのかもしれないな。

もっと詳しい話もしてたんだが、義太夫先生の話はおれも横で聞いてるんだけど正直難しすぎてあんまわかんないのでこんくらいで勘弁してくれ。

そういえば義太夫先生過去に戻る話をしたあといつも「まぁ、時計台ジゴワット必要ないわけなんですね、ハイ」みたいなこと言ってニヤってするんだよな。

何のネタかわかんないかスルーしてるわ。


追記

好きなゲームについてのブコメがあったけど、やっぱ信長の野望とかハマると思うやん?全くそんなことないんだなコレが。

あれから学校にも行きはじめて友達もできて、みんなでフォーナイト?とかばっかりやってるみたいだな。ちなシムシティしかやらん俺は秒で戦力外にされたで。

あと将棋はもともと知ってるから当然強い。藤井くんとかの棋譜も見たら喜びそうと思って見せたんだけど、チラ見した段階で「まぁ儂が楽勝だぎゃ」とか言ってんの。まぁ強がりやろな。

スマホも当然持たせてて、グループLINEとかで手下?に勉強教えてあげたりしてるみたいやな。indeedで募兵しそうになったのは止めたけどな。

2022-05-06

大学初年度レベル微分積分線形代数知識があれば読めます

大学初年度レベル微分積分線形代数知識があれば読めます

っていう本を読める大卒ほとんどいない。

修卒だっていない。

博士だって卒後10年も経てば専門分野以外は抜け落ちる。

学士修士更新制にしたほうがいい。

定期的にペーパー試験を行って、合格できないやつははく奪しろ

2022-04-24

いうてさ

算数数学って微妙に繋がってるようで繋がってないか

いきなり微分積分教えてもできる子はできるやで。

2022-04-10

anond:20220408223103

いや、義務教育の全てを否定にはならない。

国語算数などの基礎は誰にとっても応用が利く知識

しかし「TCP/IP」を教えても99.9%の生徒にとっては、それを知っていたとて応用が利かない。

まり微分積分なんて人生で何の役に立つんだよ~」という学校教育への文句あるあるにおいても最上位にランクされる。

TCP/IPなんて人生で何の役に立つんだよ~」は、ぐうの音も出ない正論

一部の専門家しか必要がないもの義務教育で全員に教えるのは無駄の極み。

Web技術者ですら、実務的には別に全員がTCP/IPを知っている必要もないし。

2022-04-02

偏差値40の大学が航空宇宙工学とかギャグだろ

帝京大学人間やらかしニュース見てて思ったんだけど。

https://news.yahoo.co.jp/articles/91d460b8d3bb2f9bc23dac9164bd0b5c8742aa06

偏差値42.5の薬学入って薬剤師になる?あほちゃうか。

お前らがまずやり直すのはもう2年浪人勉強して偏差値55以上の大学薬学部に入りなおすところだろ。

帝京大学金持ちボンボンを預かる学校なのは知ってたけど

偏差値40が航空宇宙工学ってもうギャグやろこれ。

偏差値40理系ってシグマ計算も出来ないし余弦定理も覚えてないよ。

多重積分とか夢の世界やろ。

小暮君じゃないけど、バカ学生に夢見させるようなことをいって金巻き上げるだけ巻き上げるなと。

大学も悪いけど、こんなん騙される親が悪いよ親が。

帝京大学学費払えるくらいなんだから親は優秀なんだろう。

まり親はバカじゃなくて、親バカだ。

親バカからまれバカの子は最悪だ。

生活に余裕があるから自尊心が高くて怖いもの知らずでバカ。質が悪すぎる


ってキャバクラ狂のおじさんが言ってた。

2022-03-18

今年の東大英語の英作文は簡単だった。

芸術社会の役に立つべきか」を英語で書けというもの

芸術がないと人生の高い命題を達することはできないということを中心として具体的に書けばよかった。

なんでこれが難問になっているのか分からない。

理系数学に関しては、積分公式を知らないと解けない奴とか面倒くさいのばかりでまだ検討していない。

2022-03-13

2022年流行語大賞@俺の職場 暫定1位「障碍者かよ」

職場で昼休みパラリンピックを見ている時に誰かが口にした言葉に端を発する。

途中までいい感じに試合を進めていた選手だったが、途中で大コケして大失敗。

応援していたとある社員はその様子に

「は!障碍者かよ!…え?こんなミスある?障碍者かよ?」

と口にしてしまう。

そこで他の社員

「いや。障碍者でしょ」

パラリンピック

と反応。

そこからパラリンピックミスった人が出てくる度に

障碍者かよ」

野次るのがブームに。

そこから派生して社員ケアミスをした際にその様子をパロって「障碍者かよ」と言うのがブームに。

取引先のミスパソコンの不調などに対しても同じ表現が多用されるように。

マジで?」や「ないわー」などの言葉が前まで使われていたほぼ全ての場面で変わりに「障碍者かよ」が飛び交っているのが我が職場の現状。

今や我が職場において「障碍者かよ」は「ヤバイ」とほぼ意味を同じ意味を持っている。

少年マガジンの「!?」の如く限りなく気軽に「障碍者かよ」は飛び交っている。

このペースが年末まで続けば間違いなく今年の流行語大賞だろう。

もし収束しても一時的ブームとしての積分値を他の流行語比較してあっさり大賞を取る可能性はある。

ヤバイぞ。

なんだこの職場障碍者かよ!

2022-02-25

34歳女、総合職結婚願望なし、子供も欲しくない。10年ちかく恋人はいない、アプローチされても断ってきた。でも最近そろそろやっぱりパートナーはいてもいいかな〜と思いはじめマッチングアプリを始めたが、自分がいいなと思うひとはいない。いいねしてくれる人はゆくゆくは結婚したそうな人が多い(確かに30〜40代マッチングアプリ課金する男性はそうなのかもしれない)。会ってみても友達にはなりたいけど付き合いたい人はいない。アセクシャルではないが別にもう一生セックスしなくてもいい、むしろ面倒臭い。という自分イマイチ理解きずななのだと思っていたのだがこの記事を見てピンとき

https://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2022/02/23/132151

さらに彼・彼女らと私はどこまで行っても「点」の関係しかない。趣味なり酒なりネットなりを媒介にして私は友人たちと繋がっていますが、どんなに親しい友人でも、どんなに気の置けない仲間でも、どこまでいってもそれは媒介を通した「点」の交わりでしかなく、生活や想い出の積み重ねといった「線」としての繋がりではない。それが「友人」の持つ限界なのです。

私の人生を知る存在は、私の「線」としての人生を共有する存在は、この広い世界に私ただ独りしかいないのです。それは、なんと孤独で寂しいことなのでしょう。そう、私は「生活友達」が欲しいのです。趣味や店といった「点」ではなく、日々の積み重ねの共有という「線」で繋がった「生活友達」が。

そしてそうした「線」としての存在は、現在日本社会では結局のところ「家族」という形式をとらなければ得難いものなのでしょう。そう考えたとき、私は結婚をしたくなりました。「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなた結婚したいのです」

これに全然共感できなくて、気づいた。自分自分人生で起こった楽しいことや嬉しいことや面白いことを、独り占めしたいと思っているところがある。親しい友人は遠距離で数人いるけど数年に1回合えば楽しいし時々メールで近況を報告し合うのが楽しい友達毎日会うとイライラし始めて仲が悪くなりかけたこともある。昔付き合っていた恋人とも全部は打ち明けなかった。確かに好きだったがもっと境界が欲しかった。

自分だけの考え」「自分だけの感動」を他の人とシェアしたくないと思っている。どんなに仲の良い人間でも所詮他人であり、感動を100%伝えることは不可能なので、「伝わらなかったフラストレーション」が生まれるのである。本を読んだ後の感動とか、絶対誰にも喋らないようにしている。仕事が終わった後に一人の家に帰るのが至福である。帰った後に家で誰かが待ってると思うとゲンナリする。それを守るならば孤独死もしょうがない、人生最後10年間が大変だったとしてもそれまで楽しく生きてれば人生積分的には満足である。今を大事に生きているので今のところ人生の後悔は特にないし今後もそうだろう。「点」の友達をつくって一人で生きていくのは自分に向いているのかもしれない。

2022-02-09

その辺の技術者知識で負けないくらいのふるすたっくえんじにあになりたい

機械工学大学で学んだ。機械系4力学さわりだけなら大体やったがもう忘れている。

・切削加工はけがきフライス盤、ボール盤、くらいならできるが複雑な形状は作れる気がしない。そういえば旋盤は使わなかった。耐久性を考えなければ3Dプリンタでなんでも作れるらしいが、3Dプリンタは触ったことがない。

CAD大学の演習でSolidWorksを触った程度。もうすっかり忘れている。手書きの製図とかは調べて思い出せば簡単な形状ならできるかもしれない。

シミュレータANSYSマニュアル通り触った程度。動力学解析とか連成解析とか仕組みは全くわかっていない。

電気工学はだいぶ勉強不足。簡単回路図チップ製品情報を睨めっこしながらINとOUTと接地をどうすればいいかくらいはわかったが、複雑なものになるとダメArduinoとRasberryPiは買ってみたが埃かぶっている。論理回路の読み方はすっかり忘れているが調べれば思い出せると思う。

化学系は全くの無知大学受験で知識は止まっている。物性物理的なところも無知

数値計算PythonMatlabちょっとできる程度。ライブラリを使った行列計算簡単ニュートン法くらいなら書けるが、精度や速さが必要だったり複雑になるとダメ。解析は微分積分常微分方程式を調べて思い出せばできる程度。測度論とか特殊積分かいわゆる大学数学的な道具が必要になる解析はできない。

競技プログラミングちょっとかじったがやめてしまった。むずかしすぎた。

機械学習や統計はなんとなく知識はついているが、手を動かして何か作ったことはない。この前統計検定1級落ちた。

バックエンドSQLをそれなりに書いてとりあえず動くものなら書ける程度。可用性とかパフォーマンスとか考えられるレベルではない。JavaJavaEEを横展開的に書いた程度。理解できている自信はない。保守性高めたりデザインパターン的に綺麗な書き方とかできない。C++は一瞬だけ触ったことがあるが、環境構築ハマった&謎のSegmentation Faultで苦手意識を残したまま。Go?Rust?なにそれおいしそうだね。

クラウドAWSマニュアル通りに使っている程度。1から設計なんてできない。なのでAWSソリューションアーキテクトを勉強中。AzureやFirebaseは触ったこともない。

ネットワーク系とかセキュリティ系は全く勉強不足。応用情報ギリギリ合格できる程度の知識しかない。わかるようにはなりたい。

フロントエンドFlutter勉強中。Flutterむずかしい、どんな言語でもそうだけどチュートリアルから業務レベルまでの乖離ありすぎてよくわからない。javascriptはjQuery一強時代ちょっと書いた程度。VueとかReactとかなにもわからない。TypeScript?なにそれおいしそうだね。

ハード系だったりファームウェア系だったりコンパイラ系は何もわからない。わかるようにはなりたい。

全部中途半端だな、、、

2022-01-31

anond:20220131182840

寝ぼけたまま積分とか解いてそのまままた寝るわ

2022-01-29

江戸時代ですら数学で遊んでたやつがいるのにお前らときたら

巨大数とか積分とかで勝負したらいいのに

2022-01-20

anond:20220118155416

全員理系に進むわけでもないのに限定的問題を出しちゃ駄目だろ

公立文系やら私大文系微分積分くらいでキャッキャ言ってるくらいでちょうどいいと思うんやけど 彼ら曰く数学は使わないらしいし

2022-01-19

anond:20220119144600

それあれじゃん!2015のセンターのことじゃないかな。1Aじゃないし微分積分問題だけど。

あの時は、あの問題で平均39だったのは受験生側の学力問題って感じだったなあ  過去問見てみてや

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん