「洋書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 洋書とは

2018-07-06

洋書が読めるって嘘だろ 俺は信じないからな

絶対無理だよ

2018-06-24

今年の夏休み課題図書

ラダーシリーズLevel3(TOEIC500〜600レベル) 5冊

Level4(TOEIC600〜700レベル) 5冊

Level5(TOEIC700〜レベル) 5冊

Code Complete 上下

2018-06-09

[]2018年6月8日金曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0011417089149.955.5
01516033118.349
02408519213.0118
03464793104.2115
04364308119.7131.5
0520173987.066.5
06204130206.570
07355214149.0107
0858496685.647
09136845962.243
101711300276.041
1112514183113.546
12113722263.943
1317618910107.444
14146870259.640
151841110360.338.5
161291276398.943
179610665111.159
1813113893106.145
1914918012120.951
2011411640102.140
2110012089120.948
221261028681.642
2311214114126.042
1日242824183499.647

頻出名詞

人(204), 自分(176), 話(129), 増田(95), 今(95), 問題(74), 前(70), 日本(65), 女(65), 相手(62), 人間(60), 仕事(60), 好き(60), 感じ(59), あと(53), 意味(43), 世界(42), ー(42), 言葉(42), セックス(41), 男(41), レベル(41), 結局(41), ネット(40), 必要(40), 日本人(38), 他(38), ネトウヨ(38), 気(36), 最近(36), 女性(35), 会社(35), 手(35), 子供(35), 普通(34), しない(34), 金(34), 関係(34), 理解(33), 子(33), 人生(33), 頭(33), じゃなくて(33), 今日(31), 彼氏(31), 批判(31), 存在(30), 社会(30), 低能(30), 目(29), 理由(29), 気持ち(29), 先生(28), ゴミ(28), 親(28), 時間(28), 中国(27), 嫌(27), 最初(27), ただ(26), 結果(26), ダメ(26), いや(25), 無理(25), 昔(25), しよう(25), 安倍(25), 完全(25), 英語(25), 作品(24), 一緒(24), 場合(24), 勉強(24), 友達(24), 可能性(23), スマホ(23), 発言(23), おっさん(23), 主人公(22), 誰か(22), ヘイト(22), 今回(22), 絶対(22), 正直(22), 内容(22), アニメ(22), 時代(22), 利用(21), 全部(21), 毎日(21), 確か(21), ワンルーム(21), 自体(21), 方法(21), 価値(21), 元増田(21), 結婚(21), 本(20), 一人(20), 虐待(20), 検索(20), 記事(20), とこ(20), 例(20), 異世界(20), 大学(20), 情報(20), お金(20), 逆(20), 国(20)

頻出固有名詞

増田(95), 日本(65), ネトウヨ(38), じゃなくて(33), 中国(27), 安倍(25), 可能性(23), スマホ(23), ヘイト(22), 元増田(21), 異世界(20), 10年(19), 安倍総理(19), 被害者(18), hatena(17), ラノベ(17), 自民党(16), 殺人鬼(14), アメリカ(14), AI(13), メンヘラ(13), マジで(13), 1人(12), PC(12), ツイート(12), s(12), 韓国(12), アプリ(12), ヘイトスピーチ(11), いない(11), 発達障害(11), iPhone(11), 犯罪者(11), ネット右翼(11), フェミ(11), 加害者(11), キモ(11), 東京(11), 風俗嬢(11), 笑(11), 殺害予告(11), 女子高生(11), twitter(10), 猫カフェ(10), なんだろう(10), ブクマ(10), ちんこ(10), サムゲタン(10), 安倍晋三(10), 個人的(9), 知らんけど(9), アレ(9), Google(9), OK(9), あなたに(9), わからん(9), リアル(8), .s(8), BAN(8), Twitter(8), 2年(8), 出版社(8), サワークリーム(8), AV(8), 漫画村(8), bot(8), カス(8), Android(8), はてブ(7), にも(7), 5歳(7), 5年(7), 5%(7), 中韓(7), 外国人(7), はあちゅう(7), 北朝鮮(7), ありません(7), ガチ(7), 児相(7), 共犯者(7), ポリコレ(7), 日中戦争(7), ババア(6), 不動産投資(6), なんの(6), 自衛隊(6), FGO(6), 自分たち(6), 第二次世界大戦(6), ある意味(6), togetter(6), 安倍首相(6), 涙(6), 東大(6), おちんちん(6), 分からん(6), IE(6), 悪いこと(6), w/(6), php(6), 最終的(6), 2018年(6), ドライフルーツ(6), 児童相談所(6), 具体的(6), 何度(6), Chrome(6), 財務省(6), いいんじゃない(6), ビッチ(6), 床上手(6)

頻出トラックバック先(簡易)

彼氏セックスが下手だと伝える上手い方法を教えてください。 /20180607235736(44), ■ワンルームマンション投資って /20180608014634(23), ■なんでみんなサワークリーム食べないの? /20180607230436(12), ■中途採用者のほとんどが仕事できない説 /20180607221939(9), ■/20180608122627(9), ■はてブ洋書話題が上がってきたことってほとんど無いよな /20180607222544(9), ■anond20180607110949/20180607195838(8), ■サウスパークってヘイトアニメだよね /20180608000623(8), ■これから発達障害に対するものすごい逆風が吹くよ /20180608100444(7), ■重箱の隅をつついて論破してこようとする奴に /20180608100403(7), ■表現2018年版にアップデートさせよう /20180608123612(7), ■ヘイト以外は騒ぐのやめたら? /20180608204428(6), ■奥さんに性癖についての説明を求められている /20180607162157(6), ■プロレスは芝居だって言うことを鬼の首を取ったように言う人いるけど /20180608125705(6), ■コンビニで「体力回復パック」みたいなのがあればいい /20180607203830(5), ■anond20180608135141/20180608135334(5), ■異世界ハーレムおかしくね? /20180608152201(5), ■10年越しにSOUL'd OUTにドハマりした話 /20180608221536(5), ■13年超推してきた推し一部報道が出た話 /20180608132418(5), ■いやー、だって今のジャップランドって完全に亡国末期症状コースだろ /20180608132528(5), ■頑張ってるあの子のこと褒めてあげて /20180608005906(5), ■/20180608134632(5), ■例のラノベ脅迫されたってソース結局有るの? /20180608092236(5)

2018-06-08

はてブ民、そもそも本読んでない疑惑

洋書どころか日本語の本もロクに読んでなさそう

話題になるのって芸能ゴシップ政治の「これはひどい」的な話だけだし

洋書増田ナボコフとかで抜くの?

英語じゃないけどさ

2018-06-07

はてブ洋書話題が上がってきたことってほとんど無いよな

はてブ民、英語の本読んでないんやなあ…

--

b:id:bokmal洋書」て「外国人」ぐらい雑な言葉だな。増田が言うのはどうせ英語学習のための多読みたいな文脈ローダン翻訳待ってたら寿命が尽きるからついに原書に手を出したとかそういう話じゃないんだろ。つまらん。

増田はてブが「雑」なのは当たり前だろ

雑で当たり前のものに雑つって何かを批判した気分になるバカ(笑)

洋画洋書翻訳でも「レイプ」を「暴行」と訳し

性的虐待」を「いたずら」と訳すリアリティの無さには心底反吐が出る

2018-05-04

日本IT略語キモイ

DBサーバーは分かるけど、APサーバーってなんだよ。App サーバじゃだめなん?あと PG とかも。

書いてて思い出したけど、ゲームも3文字にする文化継続している。

...

文字数合わせると表にしたときやすいから便利なのは理解できる。しかし、グローバル化する前に作られた略語を使い続けることで役割ジャンル固定化してしまうんじゃないかと思っている。

洋書AP server とか PG なんて略語は見たことないし、ゲーム業界もすでに日本が牽引している時代ではないのだし。例えば「私は PG、これは AP サーバー、俺たちは FTG を作る」みたいな感じ、2018年で言ってたら違和感がある。

今の時流だったら SE / PG ではなくて Dev / Ops みたいな役割で分けたほうが良さそうだし、クラウドとかサーバーレスリソースAP サーバーとは呼ばないだろうし、ハクスラとか3文字表記以外のジャンル流行っているよね。

10年以上前の古い言葉を、文字数合わせのために漫然と使い続けるというのは発想がガラパゴスだなーと。

2018-04-19

anond:20180419155106

洋書美術書を持ち込んで「うちは洋書買取やってないんですよ。引き取りだけになります」って言われて引き取ってもらった人も、そのまま割と高値で売られてて震えたらしい。確かに買取はやってないが、それを売らないとは言ってないんだろうが。

持って帰るの面倒でしょ?っていうのが、彼らのねらい目なので、諦めずに持って帰った方がいい。

2018-03-24

何か急に英語読めるようになった

大学受験英語は余裕だったけど、洋書になると読めない(つまりよくある)パターンだったんだけど、さっき急に読めるようになった。

これからいろいろ読めると思うとテンション上がるな。

2017-12-02

考えすぎかもしれないが、穏便に距離を開けたい

当方既婚。お客さんの希望にあわせてグループマンツーマンでレッスンをする仕事をしている。

英会話教室のようなもの想像してほしい。

先日いつものグループレッスンに空きが出て、お客さんと二人きりになった。仮にAさんとする。

Aさんは前々からこの日は来ないと言っていたが、他のメンバーが参加できないとわかったあとで急に出席すると通知が来た。

グループレッスンは単価が安いので、予約がないなら閉めようと思っていたが仕方がない。

 

Aさんは成人した子供がいる既婚女性で、とても熱心な生徒。

教室に通う以外にも、市販の高価なテキストを買ったり、他の語学教室に通ったりもしている。

「いつか先生のように自分教室を開いて教えたい。でも自信がない」と期待と自信のなさが入り混じっている。

残念ながら理解力語学センスに恵まれているとはいえないが、本人は楽しそうなので、夢が叶うといいですねと応援している。

Aさんはそれがうれしいのか、毎回のように自分では読めないレア洋書を持参して、「よかったら読んでください」と置いていく。

 

グループレッスンはなるべく全員のレベルに合わせるようにしている。

今回はAさんだけなので、Aさんの苦手な分野を強化するか、Aさんの得意分野で自信を持たせるか、あれこれ考えた。

Aさんはいものようにうれしそうにやってきた。

「これ、よかったら先生に」

自分が欲しがっていた辞書だった。

Aさんは以前それを「ブックオフ投げ売りされていたので買いました」と見せてくれたことがあった。

なかなかい辞書だったので、その場で同じものネットで探してみたが見つからなかった。

「私が持っていても使わないし、なんで買ってしまったんだろうって。あのとき先生に上げていればよかった」

「いいんですか、ありがとうございます

感謝して笑顔で受け取ったが、自分でも説明できない嫌悪感が沸いて、落ち着かない気持ちになった。

 

この日のレッスンでAさんはこちらが出す例題にほとんど答えることができず、ほとんど自分独演会になった。

いつもはグループの他のメンバー助け合いながらやっているので、これはある程度は予想していた。

質問はありませんか」と聞くが、Aさんはごにょごにょお茶を濁すばかり。

そうかと思うと、はっと思い出したように

「先日、あの先生語学セミナーへいったらちょうどここで教わったところが出たんです」

と本題に関係ないノートを広げて見せる。がんばっているのはよくわかるが、マンツーマンでこれはきつい。

 

何より困るのは、Aさんがレッスン終了時間になっても帰ろうとしないことだ。

グループレッスンのあとに他のメンバーが帰ってもAさんが腰を上げないことが何度かあった。

それとなく時間に触れ、何度も出口促すが、その度にレッスンに関係あるような、ないような話をして引き延ばす。

Aさんに個人的な関心はないし、共通話題もないから、二人きりで話すような話もない。

次のレッスンがあるのでといっても、次の生徒が姿をあらわすまで帰ろうとしない。

困ったことにこの日は自分ミスで入っていると思っていた次のレッスンがなかった。

 

Aさんは予定時間を一時間近く過ぎてもまだ話し続けている。

それも小学生時代の第二次性徴にまつわる嫌悪感といった重い話題である

とても共有する気になれない話題を前振りなしにはじめるのはやめてほしいが、逃げ場がない。

 

適当に相槌を打ちながら「そろろ次のレッスンが」と何度も伝える。

そのたびAさんは気弱そうに目を泳がせつつも話をやめない。

終に「これから仕事電話をかけるので、お話は次回のレッスンでお聞きします。今夜はこれで」と話を遮って出口へ送り出した。

Aさんは靴を履いてもまだ視線を床に泳がせながら話し続けていたが、こちらが電話を手にしていたこともあり、ようやく帰っていった。

 

ムカつくようなべっとりとした嫌悪感身体の内にも外にも貼りついているのを感じた。

ただでさえ安く設定しているグループレッスン料金でマンツーマン指導になったのは、まあいい。

他の生徒さんとのあいだでもこうしたことはあった。これもサービスのうちだと考えている。

しかこちらの予定を無視して長居を決め込むのは困る。

それにしてもここまでの怒りが、得物で殴りつけたいような、教室を水洗いして清めたいような不快感が沸き上がるのはなぜだ。

長居して話し込まれることにこれほどの怒りを覚える理由がいまひとつからない。

善意好意と熱意の塊りのようなAさんに、こんなに激しい嫌悪感を抱くことに罪悪感も感じる。

この不快感の正体はいったい何なのか。

 

突然「もしかしてAさんのしていることはセクハラなのではないか」と思った。

まりにしっくり来て混乱する。

Aさんは自分性的好意があるのではないか。ゾッとした。冗談でもそんな風に考えるのは不愉快まりない。

そんなはずはない。誤解させる理由も、される筋合いもない。そんな話題もしないし、そんな関係ではない。

しかしこの不快感には覚えがある。

若い頃、セクハラおやじロマンス気取りではにかみながら手を握ろうとしてきたり、

妖しい雰囲気意味深なことをいってきたりしたりしたときの、あの不快感

 

そもそもAさんが男性だったら、自分夜遅くマンツーマンレッスンなんか絶対に引き受けなかった。

結婚していようが、成人する年齢の子がいようが、部屋に上げることすらしなかった。

女性同士だから油断したのだ。

あの熱っぽい目。

 

もうグループレッスンは参加者が1名のときは中止しよう。

Aさんが読んでくださいと置いていった洋書の数々をいつどうやって返そうか。

手元の辞書を見つめながら、これからどうしたらいいのかと考えている。

2017-11-22

インテリアとしての本

考えてみれば、多くの人が本をインテリアとして使っている

 

ヲタク漫画本だったり

研究室の書棚だったり

本屋図書館だったり

美容室雑誌だったり

小金持ちの百科事典だったり

意識高い系洋書だったり

 

これらはインテリアの中でも特殊ものかもしれない

部屋の主そのもの個性可視化したような存在であり

部屋の主からすると、自分テリトリーを形作っている存在でもある

特に物理的に大量の本は、強くそ個性を訴えかける効果がある

本は、読んだという証でもあり、それにものすごい時間をかけているという説得となる

これは電子書籍に中々できない点でもある(最近自分の部屋が空虚なのは本が無いからかもしれない)

 

ただまあ、読んでない本をインテリアに使っちゃうのは悪い意味ファッションって言われちゃうよね・・・

 

誰か「インテリアとしての本」みたいな記事書いてくれないか

写真多めで

anond:20171122003439

書店だって子供は来るし、書籍とは本来知識を得るためのもの教育であるべきだなんて親も多そうだ。そういう人たちはBLなんて有害もの子供の目につく所に置けてしかも年齢規制なしに買えるなんてとんでもないと文句付けそうだし、女医が教える気持ちいいなんたらなんてのも目くじら立てそうだ。問題なのは、今回の件でこれらの下らない意見に確実に反論しにくくなってるんだよ。

何でそれが「下らない意見」なの?

BL販売規制すべきという意見普通に良く聞くし、書店が何を置こうが書店勝手

BLだろうが女医が教えるうんたらだろうが、置いてない書店はいくらでもあるだろうに。

(つーかBLは小規模書店ならほぼ置いてないよね。ラノベ自体置いてなかったり、あっても超売れ筋だけという店も多い)

専門書も洋書も置いてない書店はいくらでもあるが、それも表現規制なの?

2017-11-19

しょうがいかAmazonダメさ加減を解説してやる

anond:20171118121145

まず、書籍音楽映像ゲームといったコンテンツは、いまどきデジタルで買うのが基本だ。

そしてデジタルコンテンツ販売となれば物理通販と比べてAmazonの優位性はない。

(まあ「昔からAmazonヘビーユーザーから惰性でKindleAmazonビデオを使ってます」というなら分かる)

日用品コンビニスーパーで買う。

仕事帰りに自宅近くのコンビニスーパーに寄る程度のことを面倒がる理由が分からない。

記事にも書いたが配達の受け取りのほうがよっぽど面倒だ。俺は遅配や再配達発狂したくはない。

(元記事を読まずに文句を言う奴がいそうなので書いておくが宅配ボックスがあるならその限りではない)

(自宅周辺にコンビニスーパー存在しないという人はご愁傷様です)

この時点で、通販に頼る機会は非常に少なくなる。

家電だとかの滅多に買わないようなものだけだ。

個人的なことを言うと、直近ではPCゲーム機通販で購入したが、どちらも販売元の公式サイトを利用した。

「口座情報分散させたくない」というのも分かるが、高額商品にまつわる個人情報はむしろその企業しか渡したくない。

Amazonを経由すると変なトラブルに巻き込まれそうで嫌だ。

そもそも「信頼できないような企業商品を買うな」ということでもある。

まあこれについては日本でもPaypalが普及すれば話は違ってくるのかもしれない。みんなでPaypalを使おう。

ここからは実地研修だ。

Amazonトップページを開いてみてくれ。

https://www.amazon.co.jp/

トップには「何とかの売れ筋」だの「何とかがセール」だのと毒にも薬にもならないような情報が並んでいる。

検索ボックスの横の商品カテゴリのところを開いてみると、

から順に「Kindleストア」「Amazonビデオ」「デジタルミュージック」「Androidアプリ」「本」「洋書」…

これ、客が欲しいもんじゃなくてAmazonが売りたいもんだろ!?

Kindle」と「本」と「洋書」を分けるこの謎カテゴライズは何なんだよ。

普通は「Kindle」とだけ書いてあっても何のことか分からんぞ。知名度に胡座かいてんのか。

Amazonカテゴリ分けは全体的にクソだ。

そもそもサイト自体階層構造カオスで、あるページがどのカテゴリに属すのかよく分からないし、そのURL規則性もない。

検索オプションソートもしょぼいかサイトを奥深くまで掘ることができない。

まあこれだけ巨大なサイトから仕方ないのかもしれないけどね。

さて、俺は時計を買いたいです。

カテゴリから辿ると混乱するので検索ボックスに「時計」と打ち込んでみましょう。

https://www.amazon.co.jp/s/field-keywords=%E6%99%82%E8%A8%88

なになに。

「GanRiverスマートブレスレット タッチ操作スマートウォッチ 心拍計 歩数計 腕時計機能スマートリストバンドIP67防水 着信電話通知 SMS通知line通知 カロリー 目覚まし時計 長座注意 リモート音楽 紛失防止 日本語説明書 iphoneAndroid対応

「FiBiSonic デジタル 置き時計 LED 目覚まし時計 大音量 アラーム機能 カレンダー付 温度湿度省エネ 音声感知 USB給電 電池 木目調 ナチュラル風(茶・白字)」

はあ????????

ラノベタイトル馬鹿にしてる場合じゃないでしょこれ。

GanRiverってどこ? FiBiSonicってなに?

調べようにも企業情報はどこにも載ってません。

(いや実際のところ中国のよく分からん企業なんだけどね)

はい商品ページです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B06XQYBL8K/

ここから必要情報を瞬時に抜きだせんの??????

俺には無理だわ。

楽天と比べればスッキリしてる」じゃねーよ馬鹿

たとえセイコーカシオ商品でも「Amazonで買えば何か間違えそう」感がパない

神話」と言われようが実店舗にはまだ「棚に置いてあるやつはちゃんと使えるんだろ」くらいの信用があるよ。

はい、次に俺はMacbookProが欲しいと思いました。

https://www.amazon.co.jp/s/?field-keywords=MacbookPro

Apple公式サイトの購入ページはこれな。

https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/macbook-pro

これでAmazonのほうが分かりやすいとか言われたらさすがにショックを受けるわ。

公式サイトはその商品に特化した作りなんだから分かりやすいに決まってるだろ」

じゃあ分かりやすいほうを使えよ!!!

あ、レビュー

Amazonレビューなんか見るわけねーだろ。

2017-09-24

anond:20170924045316

論文科学的だけど、自分でなんとかするときにすぐ使えるようになっていないので、そのままで理論実践バランスがとれない。

医者向けの本は、患者と限られた時間でどうやって処理するかという前提があるので、24h365d患者自分自身病気と向き合うのとは、勝手が違う。

日本ははっきり言って精神障害後進国だと思うので、和書和訳本に依存するのも限界がある。洋書に目をむけていかなければならないと思う。

2017-08-08

英語勉強をもう一度したい、どこから手をつけていいのか

国立大を出たものの、結婚してから全く英語と無縁の生活をしていて、ほとんど忘れてしまっている。

この前旅行をしたのだが、レストランで注文するとかそういう会話ぐらいしかできなくて、恥ずかしい。

そこで、基本からと思い、高校の時の英語参考書を引っ張り出してきたり

TOEIC英単語アプリをやってみたり

好きな洋書英文ブログをみたり、

英語字幕映画をみたり、ニュースをみたり、洋楽歌ったり

しているうちに、現時点 英語

少しは解る、ということは判明した。

このまま継続すれば忘れてたものももう少し取り戻すかもしれない

しかし、例えば ↑ここまで書いたことを英語記述してみてくれとなると、辞書片手にじゃないとパニックになる。

なので合わせて英作文もした方がええのだろうが、あってるのかどうかわからん

無論、ネイティブの人とお話しても、なんて返せばいいか、とっさに出てこなくて笑顔ごまかすことが多い。

どうすりゃええのだろうか。。。

2017-07-13

自分のためにする勉強楽しい

就職して2年程経ち、経済的にも時間的にも余裕が出来てきたので、英語勉強をしている。

勉強がこんなに楽しいことだったなんて、と思う。

誰やらさられるわけでもなく、受験の為でも、単位の為でも、TOEICの為でもなく、ただ自分映画洋書を楽しみたい、その為に勉強する。

大学受験の頃にやり残したことも、時間や期限や試験に追われる事無く、好きなだけ。

1日5分だけのこともあれば休日に何時間も机に向かうこともある。

もちろんやらない日だってある。

楽しい

2017-05-26

英単語は暗記してはいけない

さて、今回は私の英語学習法の核心、「英単語の暗記をしない」ということについて語ってみたい。

英単語を覚えた」とはどういう状態

http://anond.hatelabo.jp/20170524213622

ここで前回リスニングについて語った内容には、凄まじい反響があった。私は1500というブクマ数にoverwhelmされてしまった。

いきなり何を言ってるのか、と思われるだろうが、私の感覚の中では、1500ブクマという気分を一番表せるのは、日本語の「圧倒された」ではなく、英語の"overwhelm"だ。

この単語はただ「圧倒された」だけでなく、「圧倒的な力に晒されて、疲弊してしまった」という感覚がある。もしこれが増田でなく普通ブログだったら、プレッシャーで何も書けなくなっていたかもしれない。

他にも、前回の「英語をあるがままに受け入れなければならない」という結論の部分は、最初は「英語をあるがままにembraceしなければならない」と書いてあったのだが、伝わらなさそうなので書き直した。embraceは「抱擁するように受け入れる」というような感覚だが、日本語で書くと何のことやらわからない。

英単語を覚えるということは、こういった単語に伴う感覚を一つ一つ身につけていくことだ。そうすれば英単語自分のものなり、ライティングスピーキングでも自然単語が湧いてきて、自由に使うことができるようになる。

英単語それぞれに固有であるこの感覚をどう身につけるのか、というのがここで語りたい話題である

日本語訳語を覚えるのは有効

英語学習世界で良く出て来るスローガンに「英語英語のままに理解しなさい」「日本語に訳して理解してはいけません」というのがある。

しかし「英語英語のままで理解しろ」と言われても、初心者には何のことか分からず、何か魔術的な、自分には絶対にできない思考法によってしか英語理解できないのではないか、という気にさせられてしまう。私も高校生の頃に、このスローガンを聞いて、そんな絶望感に襲われたことがある。

日本語しかできない日本人にとって、言語思考する際に使える唯一のツール日本語だ。英単語意味を知りたいなら、日本語訳語なり、日本語で書かれた説明によって理解するしかない。

日本語訳語を当てはめ、文法ルールに従って語順を並び替えて、並び替えた日本語から文意をつかむ。ノンネイティブである学習者はそこからスタートするしかない。そして大学受験レベルになっても、難関校を受験するのでなければ、その方法論で通用するだろう。

そのレベル英語力が欲しいならば、訳語を覚えることは有効だ。

ただ、「英単語を覚えるぞ!」と単語帳を開き、そこに記された訳語や例文を見たり、書いたり、発音したりしてみても、それで記憶できるのは記憶力がいい人だけで、普通は無理だ。

そしてそのレベルの、日本語訳語並べ替えるような英語力では、現実世界にあるほとんどの英文は読めず、あまり役に立たない。日本語英語はあまりにも違いすぎるので、逐語訳、直訳はほとんど通用せず、日本語訳語をそのまま適用しても英文理解することは出来ない。

なので、受験関係ない大人にとって、日本語訳語による英語理解は、目指すべき目標にはなりえない。

英英辞典を引くのは有効

「『英語英語のままに理解しなさい』か。ならば英英辞典を使って英語意味を覚えよう!」と考えるのは自然な発想だ。しかし、これもうまくいかない。

日本語を介して英語理解する段階を超えるには、英単語の持つ固有の感覚を覚える必要がある。

英単語から日本語訳語が想起されるようではいけない。それと同様に、英英辞典に書いてある語の定義が想起されるのも、その隣に書いてある同意語が想起されるのもアウトだ。そういった余計なものが出て来るようでは、リスニングはできるはずもないし、リーディングにも苦労を伴うことになる。

日本人にとっては、日本語単語が持っている感覚を想起するのは容易い。一方、英語から感覚を想起するのは難しい。英単語感覚を結びつけるという意味では、日本語訳語を介したほうが早い。

しかし、日本語訳語英単語では、意味に違いがある。日本語訳語を介して英単語理解しても、不正確な理解しかならない。しかしそれは、英英辞典に書いてある定義にしても、同意語にしても同じことだ。同意語といっても、単語が違う以上はニュアンスの違いがあり、辞典の短い説明でそれを完全に言い表すことは出来ない。

なので、単語を覚えるために英英辞典を使うべきではない。(*1)

英単語の本当の意味

英和辞典英英辞典では、英単語が持っている本当の感覚を掴むことはできない。

英単語の本当の意味は、その単語が実際に使われたシチュエーションの中にあり、その中にしかない。その単語を発した人の感情であったり、伝えたいメッセージがその単語の中に込められる。それを感じ取ることが出来れば、その単語の本当に意味するところが伝わってくる。

もちろん人によって、単語に込める意味には多少の違いがあるし、一度や二度その単語出会っただけで、その感覚を本当に自分のものに出来るかはわからない。その単語に何度も出会い修正を重ねながら、感覚を確かなものにしていく必要がある。

いずれにしても、実際にその単語が使われている生の英語を、深く理解し、言葉を発した人物気持ちシチュエーションをしっかりと読み取ることで、そこに出てきた単語の本当の意味を掴むことが出来る。辞書定義や、ぶつ切りにされた例文からでは分からない。

小説映画を介して英単語を学ぶ意味

小説映画シチュエーションを深く感じ取って理解し、記憶の中に蓄積していくことで、そこで出てきた英単語イディオムといった英語表現意味を、実感を伴って理解することが出来る。やがてその英語表現自分身体の中に染み込んで、感覚的に使いこなすことができるようになる。

http://anond.hatelabo.jp/20170522214348

私が以前ここに書いた学習法では、「辞書を引きながら小説を読む、映画英語字幕を一時停止しながら解釈する」といった事が勧められている。それは小説映画が、人物の心情があり、シチュエーションがある生の英語の塊だからだ。そして「自分が楽しめるものを見る」ことを勧めているのは、そうでないと登場人物の心情に寄り添ったり、シチュエーションハラハラすることが難しくなり、英語感覚的に深く読み取ることができないために、著しく学習効果が落ちてしまうからだ。

ここで使う辞書はもちろん英和で構わない。ただし辞書記述はヒント程度にとどめ、単語の本当の意味作品の中から感じ取ることが重要だ。辞書から単語感覚理解することは出来ず、実際に使用されたシチュエーションを蓄積することでしか単語自分のものとすることは出来ない。

英語英語のまま理解する

単語イディオム等、全ての英語表現は、小説映画実体験などから記憶の中にその表現使用されたシチュエーションが蓄積されることで、その表現に固有の感覚が醸成されていく。

そのシチュエーションが印象深いほどに、感覚はより明確になり、記憶への定着率も上がる。そしてシチュエーションの数が増えるほどに、感覚はより正確に、記憶はより強固になっていく。

シチュエーション自体は時とともに忘れてしま場合が多い。しかしその表現に染み付いた感覚は、シチュエーションを忘れた後も残っている。

そして英語表現からその感覚が直接想起されるようになれば、日本語を介さず「英語英語のまま理解する」状態に至ることができる。その状態に至れば、その英語表現感覚的に理解し、適切な時に適切な形でアウトプットすることも出来るようになる。

作品を味わうために必要英語

そうはいっても、「私の英語力では小説映画もとても歯が立たない。それは語彙力が足りないからだ。まず単語を覚えなければ」と考える人は多い。

そして単語学習のあまりのつまらなさ、記憶の定着しなさに絶望して諦めてしまうというという人が後を絶たない。しかしそれは根本が間違っている。

辞書というものがある以上、英語解釈するのに語彙力は必須ではない。テスト問題を解くためには、辞書なしで英語を読み解く力が必要かも知れないが、小説映画を味わうために必須ものではない。

単語を調べるためにいちいち辞書を引いていたら、話が先に進まず、読書体験がぶつ切りになるので楽しめない」という考え方もあるだろう。しかし私は「辞書を引きながら頑張って読んだからこそ、心に深く残る読書体験になる」と考えている。

通常の母国語読書では、立ち止まり辞書を引き、文法構造を考え、熟考しながら読み解くというような作業はまず行わない。学習者が文章理解するために行うそれらの作業は、文章を深く読むことにも役立っている。

最初に読んだ一冊、私の場合は"There's a Boy in the Girls' Bathroom"という児童書だったが、当時の私には非常に難しく、何度も立ち止まり辞書を引き、検索し、英文法に立ち返り、悪戦苦闘した。ただ、これは本当に素晴らしい本で、読む価値があると思えたから頑張ることができた。登場人物の心情に寄り添い、シチュエーションハラハラしながら、苦しいながらも素晴らしい読書体験をすることが出来た。

一冊目を終えれば二冊目はずっと簡単に読めた。三冊、四冊と進むに連れて英語力がぐんぐんと増していき、読書から苦が減り喜びが増していった。やがて「ゲームの達人」のような大人向けにも手が出せるようになり、刑事ハリーボッシュシリーズにハマる頃には映画英語字幕で存分に楽しめるようになっていた。

そして今はKindleがある。単語を長押しすれば辞書が引ける、検索も直ぐに出来る、洋書はなんでも安くダウンロードでき、スマホに入れて持ち運べる。これは英語学習のために存在するような素晴らしいツールだ。

Kindleがあれば語彙力は読書障害にはなりえない。ただし、児童書レベルでも英文を読むためには、ある程度の文法力が必要だ。そのためには受験参考書活用してほしい。日本受験英語界には素晴らしい文法解説がたくさんある。

日本語訳使用してもよいのか

日本語を介してしまうと英語を深く感じ取れないため、基本的日本語訳は使うべきではないと考えている。

ただ、どうしても理解できない英文出会うことはある。いくら時間を費やしても理解できない、そういう時には、日本語訳を見る。日本語字幕であったり、訳書であったりだ。プロフェッショナルの訳からは、独習では得難いものが得られることも多い。

作品から単語を覚えるのは非効率ではないか

世の本屋には「基本単語1000」とか「TOEIC必須単語3000」といったような、頻出単語とその意味を並べた参考書が大量に並んでいる。

英文に登場する単語の90%は1000語に含まれる、だからこの基本語をまず暗記して、それから英文を読むのが効率的だ」などと言う人もいる。しかしこれはほとんどデタラメである

英文に登場する単語の大半が基本語なのは確かだ。しかし500ページそこそこの参考書に1000個も意味が書けるほど、基本語の内容は浅くない。私は今でも日常的に、基本語を辞書で引いている。そしてその単語のさまざまな使い方を見て、基本語の奥深さを噛み締めている。

英語は読むにしても、書くにしても、聞くにしても、話すにしても、基本語は身体の一部になるぐらいまで深く理解する必要がある。実際の英語の中で気が遠くなるほど何度も遭遇し、使用シチュエーションを蓄積し、自分でも使ってみる、そういった積み重ねの中でしか、その本当に意味するところは分からない。参考書レベルで基本語を分かった気になっても、少し派生的な意味で登場しただけで分からなくなるのがオチだろう。

そして英語の語彙の中で特に難しいのは、基本語の組み合わせによって発生する熟語イディオムであるイディオム意味単語意味するものから大きくかけ離れていることが多く、故にイディオムと呼ばれるわけだが、この知識参考書ではほとんど得られない。このように、90%とされる基本語の中にも、参考書に含まれていないものが大量にある。

「それでも、頻出単語基本的意味だけでも抑えておくのは重要ではないか小説などでランダムに出て来るのに任せたら、時間がどれだけかかるかわからない」そう思う人もいるだろう。

しかし、頻出語は頻出するから頻出語と言われる。基本単語1000ぐらいなら、小説を1冊読む頃には否応なく頭に染み付いているはずだ。それも単語参考書で得たものとは違って、単語から想起される感覚を伴った、生きた英単語として身についている。

TOEIC3000語も、何の本でも数冊読めばほぼ頭に入っているはずだ。3000語を感覚的に理解できるようになれば、その3000語で構成された文は、日本語を介さず感覚的に理解できるようになり、「英語英語のままで」理解できるようになる。そうなれば読書スムーズに進むようになり、インプットスピードが上がり、それが英語の上達を加速させる好循環に入ることができる。成長の実感は英語学習モチベーションを高め、それがさらに成長を加速させる。3000語を感覚理解できる頃には、英語学習にドハマリして抜け出せなくなっているはずだ。

高難度の単語

高難度の単語は出現頻度が低くなるので、そういった単語網羅的に学習するのは、小説映画ばかりを偏って見ているノンネイティブには難しいかもしれない。英語上達完全マップによると、多読などの自然方法に任せると二万五千~七千程度で語彙力は伸びなくなるという。

現在私の語彙は2万5千~7千と思われますが、多読などの自然ボキャビルにまかせると、この当たりで語彙の伸びは止まるようで、ここ10年くらい同じレベルにとどまっていますhttp://mutuno.o.oo7.jp/05_training/05_training06.html

それ以上の高難度の単語網羅的に学習したい場合は、単語参考書を使うのは有効だろう。高難度の単語なら基本語のように意味派生したりイディオムになったりということは少なく、参考書レベル理解でもなんとかなるかもしれない。

ただ、参考書による単語学習はやっても覚えられないので、私はやらない。無数にある見たことのない単語の予習に励むより、知らない単語が出てきても、話を追い続ける力を磨いたほうが現実的だと考えている。

自分がやるべき学習法とは

何の学習法でも言えることだが、自分が今やるべきでない学習法、自分に合ってない学習法は、やってみると身体本能的に拒否する。そういう学習法は、無理にやっても身が入らないのでやらないほうが良い(もちろん私の勧めている学習法も含めて)。

気持ちよくて、クタクタに疲れられる学習法と出会ったら、それをやるべきだ。疲れているということは脳が働いているということで、気持ち良ければずっと続けられる。

そのうちに慣れると疲れなくなってくる。トレーニングしても疲れていない場合、上達は見込めない。そうなったら学習法をアレンジし、負荷を上げて、気持ちよく疲れられるところまで調節する。誰かに教わった学習法でも、こうして自分の今のレベルに合った形にアレンジすることで、効果を高めることが出来る。

追記:

長くなりすぎてしまった。ここまで読んでくれてありがとう

 *1 しか英英辞典自体は、それを使いこなせる英語力が身についた後ならば、英語学習の強力な武器になる。
 私は普段オックスフォード英英辞典を使っている。グーグル使用言語英語にして単語ググると、一番上にオックスフォード記述が出てくるので、まずこれを見る(出てこない場合検索語にdefinitionを加える)。Kindle無料でついてくる英英辞典オックスフォードだ。
 オックスフォードでは、英単語をより難しい英単語説明している。その単語辞書で引くことで、際限なく難しい単語出会えるため、いくらでも語彙を増やすことが出来る。単語定義も難解で味わい深く、その文章に触れること自体英語力を向上させてくれる。

2017-03-17

翻訳を待ち望まれ洋書があって、やっとその業界の人が翻訳して日本でも発売ってなったけど、あまりチョー直訳すぎて原書も買う羽目になる現象って何ていうんですかね。

2017-01-28

英語モチベーション

英語1ヶ月お試し期間があったらいいな

その期間はネイティブ並みに英語ができるようになり、映画字幕なしで見られる。「あの日本未公開映画見た?」つって。英語で。

ニュースサイト洋書もスラスラ読めちゃうし、洋物ポルノも全部理解。「こんなしょうもないこと言ってたんかーい」なんつっちゃって。オーマイガーつって。

でも1ヶ月経つと楽しい時間も終わり。今まで毎日見てたあれもこれも全然からなくなっちゃう。

めちゃくちゃ勉強頑張ると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん