「ギリシャ神話」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ギリシャ神話とは

2018-12-11

ロボットアニメ現代中世絵画である

すげーいまさらだけどフルパワーグリッドマンの合体シーンの元ネタ探しで盛り上がっていた界隈を見ていて思った。

知ってる人は知っているだろうけど、前近代西洋美術は絵の中に登場するモチーフはだいたい元ネタがあった。

「この人物ギリシャ神話に登場する誰々」とか「この果物聖書言及されている○○の比喩」とか、まあそんな感じのね。

当時の知識人にとってはそういう元ネタを知っているのが教養であり、絵描き元ネタを汲み取ってくれることを前提に描いていた。

んでロボットアニメの変形・合体シーンというのはまさに現代版のそれであって、「ここはグレートマイトガイン」「ここはガオガイガー」みたいな「元ネタありき」の芸術になっている。

知識データベース化が進んだ結果、ロボットアニメ中世絵画みたいな文化形成したのはなかなかおもしろいよなと思う。

2018-12-06

理由は無いけど西洋文化が苦手

なんでだろう

神話読むのが好きだったんだけど、ギリシャ神話とか北欧神話は全く面白くなかった

和歌集みたいな和歌の本とか方丈記みたいな随筆とか論語とか諸子百家の本を読むのは好きだったけど聖書とかシェイクスピアを読むのは嫌いだった

2018-11-24

anond:20181123002740

ブコメでは「所詮作者の真の意図なんてわからないんだから考察無駄」みたいな意見が溢れかえっててキエエェとなったのだが、そういうこっちゃないんだよね。

いや私は増田本人ではないので断定はできないけども。

「あのシーンでAくんがBくんに○○を渡したのは○○を暗示している」とか「この世界観ウテナ(もしくは特撮聖書ギリシャ神話、なんらかの古典など)に親和性がある、よって○○は□□である」とか「この演出には○○の意図が」とか、こういう話は別に当たってなくてもいいの。クイズじゃないんだから。まぁもし当たってたら「えっ⁉ あってた⁉ やったぜ!」ってなるけどさ。決定的に違うという原作からの発信がない限り原作の枠内で遊び尽くすことができるのが二次創作醍醐味

面白い考察をするにはまず観察力が必要でね。

「そんな細かいとこ気づかないよ普通」というところを拾ってくる。

そして発想力。

「ここからこう繋げるのかー!」

という意外性。

最後論理的思考

なるほどと納得させられる妥当性。筆力。

このような能力を駆使した考察はえてして原作とは異なる雰囲気を帯びる。何故ならそれは考察主が咀嚼し構築しなおした考察主だけの新たな作品と化すからだ。すなわち一種二次創作である

人の作品使って二次創作って、と馬鹿にする人たちはわかっていない。

好きな創作に一番穏便な形で関われるのが二次創作なんだよ。

私は幼い頃大好きな絵本はさみで切り刻んだことがあった。当然絵本台無しになり大変悲しくなった。

私はなんとかしてその絵本に関わりたかったのだ。より深く知りたかった。その中に入り込みたかった。私が影響を与えたかった。しかしてオリジナルが変質してしまっては元も子もない。

から二次創作存在を知ったときは夢中になった。

大好きな作品は噛み砕いて粉々にして練り直して磨いて、器に飾ったり水につけたりほかほかに暖めたりしたい。

私のような人間がそれなりにいるか二次創作は賑わっているのだろう。

ただまぁ前述のように考察二次創作もある程度技量必要なのだ

から増田は、自分は大好きな作品に深く関われないと嘆いている。

……多分。

技量のものを羨んでいる可能性もあるが。

2018-11-07

セミナーゼミナール 同じseminarなのに読みを変えて明確に使い分け

seminar英語読みとドイツ語読みでニュアンスを使い分けている。

セミナー:講座とか講習会とか一方向に教授する意味合いがある。

ゼミナールゼミ):双方向的に議論を進めるような演習科目について使われる。

他にも

【titan】

チタン金属元素

タイタン巨人もしくは土星衛星、とくにギリシャ神話を扱うときにはティタン呼称することがある。

idea

アイデア:思いつき

イデア哲学用語

【glass】

グラス:コップ

ガラス:二酸化ケイ素を主原料とした素材

【company】

コンパ飲み会

カンパニー会社

【iron】

アイロン:熱してシワをとる機器

アイアン:鉄

【energy,energie】

エネルギー物理的、工業的、機械的ものを動かす原動力

エナジー:肉体的、精神的なものを動かす原動力

他にもある?求む集合知

2018-10-05

トムは真夜中の庭で好き

秘密の花園好き

ジムボタン好き

モモ好き(映画灰色の男が怖いのでNG

ギリシャ神話絵本好き

小学校図書室好き

今でも子ども図書館に行ってしま

2018-07-06

2010年08月当時の日記NODA MAP 「ザ・キャラクター観劇

東京芸術劇場ホール

宮沢りえ,古田新太,野田秀樹,橋爪功藤井隆

美波,池内博之,チョウソンハ,田中哲司

今回はせりふが聞き辛かったな。

途中から耳が慣れて聞こえるようになったけれど

野田さんや橋爪さんが聞きづらいなんて事なかったのに。

劇場問題なのかな。

で、肝心の舞台ですが 重いです。

途中から気持ち悪くなるくらい重い舞台でした。

なので ちょっとまじめに書こうと思う。

昨日からずっと考えてた事。

好き勝手に書くのでご容赦を。

野田作品によくある2つの世界交錯させながら表現してく手法

言葉遊びを絡ませながら話は進んでいきます

ギリシャ神話カルト集団の内部。

そしてカルト集団は あのオウムベース

街の書道教室で紙に文字を書いていたはずの集団

神を名乗り 狂信的で盲目的な信者が増えていき

やがて みなが知るあの事件と同様の狂気へと進んでいく。

リアルタイムでそれも東京にいた私たちにはつらい題材。

なぜ それをわざわざ触るのか?

といいたくなる題材。

でも、今 野田氏があえてこの題材を取り上げたのだから

きっと何か意味があるはず。

なんとはなしに感じてた事だけど

もちろんそうじゃない人も大勢いる事は大前提だし

十把一絡げ に書いて申し訳ないけど

今の若めの世代の人たちって ちょっと 危ういなって思う事がある。

知識はあるけど倫理感が希薄

視野が狭くて近眼的。

自分で考えて自分判断する力はあまりもっていない。

興味ないことへの興味のなさ度があからさま。

逆に興味があることへの 距離感が近すぎっぽい。

頭でっかち感。

現代の閉塞感のせいもあると思うけど。

「解った上で」って事がない人が多くなっている気がして怖い。

「解った上で」やっている人とそうでない人。

「解った上で」がわからない人々=大人ではない成人=幼さ

から、建前として「社会貢献」とか「使命感」とかの

オブラートうまい事包んで誘導する輩が出てきたら

「カチッ」と ハマってしまって

簡単カルト宗教軍国主義暴走していきそうな危機感って

あるんじゃないのかなって ちょっと思ったりする。

で、舞台の話。

なぜ今 この題材なのか。

野田さんもそういった今の危うさを感じていているからなんじゃないかなって思う。

あくまで私の感じたことだけど

あの事件から15年

幼子だった子も含めれば

知ってはいるけどリアルじゃない人たちが成人になっていく。

そしてその子達の大多数は

オウム当事者たちと同じように 幼い大人

から 今のタイミング舞台モチーフとして取り上げる事で

どうして そんな集団が出来てしまって

どうして 暴走していく事になったのか。

現実から逃れて 安易に答えを求めて

目の前にぶら下げられる都合のよい作り話を

自ら考える事をせずに信じて盲目的に掴んだ幼い大人

これらをみて 感じて「考えて」欲しい。

こういうものは 「カチッ」とハマっていい代物ではないんだ。

という事を再認識して欲しいんじゃないかな。

「忘れるために祈るのよ。でもね、忘れきれないものが残るでしょう。

そのことを忘れないために私は祈るしかない」

忘れてもいいのだ と、それが時間だし 人間から

でも忘れてはいけない事が残るはず。

その事すら忘れる事がないように私は祈る。

このせりふが それを物語っているのかな。

からこそ 高校生1000円という席を設けたんだろう。

若い世代に見て欲しいんだよね。きっと。

今の時代の危うさ、恐ろしさを 野田さんも危惧している。

日本の良き倫理観も哲学思想希薄になってしまった現代

この物語は 間違って突き進んだ愚かな人々のストーリーだけど

決して 他人事ではない。

渦中に立った時に あっち側の人間になる可能性が誰にでもある。

私にも。

そして、その可能性の濃度が濃くなっている

今の危うさに気づいて何かを感じて考えて欲しい。

そんな野田さんの祈りにも似た想いなのかもしれない。

そう私なりに感じて考えて解釈した舞台でした。

いや しかし 重かったなぁ。

ホントはもう一回見たいけど、お金チケットもない。

いつもは戯曲とか買わないけど

新潮掲載されてるみたいなんで買ってみようかな。

そういえば、観客にエライかい声で独り言を言ってる人がいました。

あいう人は始めてだったな~。

2018-06-26

すみません状態変化属性の者なのですが

えっとですね、具体的に言うと、女の子男性器が生やされたり、男の子グラマーな胸がつけられたり、でもこれはまだマイルドな方で、

少しずつピキピキと足の方から石化されていくのとか、氷像にされたりとか、

人間動物になったりとか、個人的に牛が好みなんですけど、というのも胸の構造人間と違うので腹にあたる部分から乳房が新しく生えてくるのとか本当にたまらなくて、

他の動物になるのとかも普通に好きで、部分的に毛皮が生えたり手が肉球になったり人間の声が出せなくなって動物の呻き声しか出ないのに泣いたり、

あとわいせつ家具に変身させられたりするのもグッと来るのですが、

あとそうですねちょっと動物の話に戻るけどタコとかもいいですね、自分の足が8本になって戸惑ってるのとかたまらないですね、いや別に3本でも良いんですけど、ギリシャ神話スキュラとか本当に好きですね、ダフネみたいなのも凄く良いですね

ショタコンとかロリコンとかでどうこう熱を上げられている皆さん、私の性癖ってやっぱりアウトなんでしょうか、判定お願いしま

2018-06-19

神おばあちゃん存在

各地の神話など、世界を見渡せば相当数の神がいるけど、おばあさんの格好で描写されている神っているのかな?
おじいさんだと、七福神の「寿老人」とかギリシャ神話の「ネーレウス」が有名だけど。

女神って言葉も、みんな"若い"女性イメージするんじゃないかなあ。
おばあさんは女神じゃないの?

おばあちゃん子のみんなはどう思う?

2018-05-08

anond:20180508122253

少なくとも二人は神がいるので、多神教宗教だとわかる。多神教古事記でもギリシャ神話でもわかるように、クズエピソードが多くなりがちなのでおかしくない。

2018-04-30

異世界ロボの元祖っていつ?

ギリシャ神話聖書だって流石に「異世界にとんで巨大な機械を操縦して戦うことになったぞ」なんて話は出てこない。

じゃあいからこのジャンルまれたんだろうって話だ。

2018-04-25

子供の頃に(子供向けの本でも)ギリシャ神話北欧神話記紀神話などを読んだかどうかで、

物語の耐性みたいなのが決まってくるのかもしれない。

オタクなら必修のようなキモ駿河

2018-03-16

これはギリシャ神話女神を描いた芸術であってポルノではない、とか言って裸婦画を売る風潮(ルネサンス

2017-10-22

パクリとかパクリじゃないとか

ここ数年いわゆるパクリ炎上しているコンテンツ複数みてきた

そのたびにオマージュとかパロディだとか黒だとか白だとか出てくる

かに「巨大ロボット」も「密室トリック」もどこからか発想を得ているんだろう。

創作物なんてギリシャ神話とか古事記とかが全部元なんだろう。

から現代に氾濫している創作物は全てなんらかのパクリでありオマージュでありパロディなんだろう。

創作して飯を食っている人間がそうツイートしたり、RTしてたりするのだから間違いないのだろう。

けど、それでも言いたい。

プロならば隠してくれ。

ちゃんとしてくれ。

上手に消費者をだましてくれ。

この物語はこの創作者の唯一無二のものなんだと思わせてくれ。

パクリじゃパクリじゃないかなんて消費者に考えさせないでくれ。

私たちが目にしてるもの世界で一番輝いている宝石なんだと思わせてくれ。例えそれが模造品のおもちゃでもいいんだ。

最期までそれが本物だって思って死ねたら消費者としては幸せなんだ。

お願いだよ。

頼むよ。

もう疲れたよ。

「この作品がすきなんだ!世界にたった一つのものなんだ」って胸を張らせてくれ。

好きなものが何かの模造品だったなんて知りたくないんだよ。

裏で嘲笑っても構わないから、ちょろい奴らだって思っても構わないから、プロならば消費者最後までちゃんとだましてください。

2017-10-18

[]ヒーメンインタクト

医学用語処女のこと。

ヒーメン【(ドイツ)Hymen】の意味 処女膜。 ギリシャ神話結婚の神ヒューメンに由来。

intact

【形】

損傷を受けていない、傷がない

完全なままの、失われた部分がない

処女の、処女膜がある

去勢されていない

2017-09-24

anond:20170924192225

確変てほどじゃないけど3章はまあまあ面白い

Fate本編の知識もあまり必要ないし

ギリシャ神話とかに詳しくなければ、出てきたキャラ名前で軽くググって把握した方が楽しめるかも

2017-08-30

[]三浦建太郎ギガントマキア」再読

ベルセルクを13巻くらいまで読んで、短編モードになったからいったん読むのやめた

数年ぶりにギガントマキア再読

もとはギリシャ神話言葉だったのか

ギガントマキアって

レスラーっぽい当て字とかも出てくる

1巻の中に対人戦、対巨人戦があってめっちゃもりだくさん

作者のフェチ趣味と思われるようじょ黄金水を頭からぶっかけられるネタ自分は楽しめた

表紙の女の子がかわいくないようにみえるけど作中だとかわいい

続き読みたくなる

武器かわないって意味ではセスタスに似た感じもあった

作者がかきたくてかいてる感じがした

でも巨人ってモチーフと強化された亜人種のデザインと人が巨人化するってのが進撃の巨人っぽくてそこはちょっとうーんという感じだった

深く考えずに読めば楽しめるけど、

~と似てるとかベルセルクも書かずにこんなの書いて~とか思うとどうしてもうーんと思っちゃうんだろうな

2017-06-22

https://anond.hatelabo.jp/20170622212907

他のひとは知らんが、おいらはとっくに気づいていたぜ。

ペット犬猫自分のことを飼い主の人間と同じだと思っていると言われるが、似たことだと思うよ。

ギリシャ神話の神だのは、しか性格が生身の人間臭いというか俗っぽいのな。

このサイトのどこかに、体長数ミリの神がいるかも、とか書いてあったっけ。

http://tocana.jp/

2017-06-16

図書委員をやりたかった

小学校図書室では大判ギリシャ神話を借りて読んでいた

6年生のとき図書委員になれて楽しかった

でもなぜか覚えてるのは、一緒に図書委員になった子と朝早い時間肛門に向かって走ってることだ

先いくよーwといいながら楽しげに走っていた記憶がある

図書委員なのになんで外走ってたのかは謎

市の図書館でXXいろの童話シリーズも読んでいた

中学生ではブラックジャックブッダはだしのゲンを読んでいた

火の鳥もあったけどまともに読んだ記憶がない もったいない

運動部入ったか図書委員にはなれなかった

高校ではラノベがたくさんあってリクエストしたらそれを入れてくれたかめっちゃ入り浸った

運動部だったのに昼休み図書室いったりして3年間で300冊くらい読んだ

部活帰りの駅で分厚いハードカバー版の模倣犯読んでたら、部活キャプテン脳筋系)が、「よく部活の後にそんなん読めるな」とあきれたように言ってきたのを覚えてる

行きの電車英単語の小テスト勉強、帰りの電車読書がおきまりパターンだった

フルメタ面白いとすすめてくれた友達感謝した

俺が本よんでるのみて普段本よまない友達も本読み始めた

いさかこうたろうとかおんだりくとか

でもその友達西尾威信すすめたら絵が萌えからよまないといわれてがっかりした

が出始めたころでクビキリサイクル面白いとすすめたけど絵が・・・といわれて読んでもらえなかった

図書室の先生は目の大きな若い女の先生だった

いつもマスクをしていてなんとなく活気がない感じだったけど、本の話をするときは目がキラキラしてた

その先生にすすめられて読んだ風車祭面白かった

そう伝えるとうれしそうにしていた

図書委員になりたかったけど運動部だったから無理だった

帰宅部図書委員になってもっと本読んでいたかった

でも司書とかの方向には進まなかったのはなんでだろうなー

結局趣味しかなかったのかな

でも図書委員はやりたかったんだよなー

2017-01-04

ブラッディって何がカッコイイの?血なんていやだよ!痛いだけだよ!これのどこがカッコイイの?クレイジーのどこがいいのかわかんない!罪深いって何なの?罪があるの何がいいの!?犯罪者がカッコイイの?そもそも混沌って何!?カオス?だから何なの!?闇って何?黒ければいいの!?正義と悪だと何で悪がいいの!?何で悪い方がいいの?悪いから悪なんじゃないの!?右腕がうずくと何でカッコイイの?自分の力を制御できない感じが堪らないって、何それただの間抜けな人じゃん!ちゃんと制御できる方がカッコいいよ!立派だよ!普段は力隠してると何が凄いの?そんなのただの手抜きだよ!隠したりしないで全力で取り組む人の方がカッコいいよ!どうして二つ名とか異名とか色々付けるの?いっぱい呼び名があったってわかりにくいだけじゃん!英語でもなんでもカタカナつけないでよ!覚えられないんだよ!鎮魂歌って書いてレクイエムって呼ばないでよ!禁忌って書いてタブーって呼ばないでよ!聖戦って書いてジアードって呼ばないでよ!ギリシャ神話とか聖書とか北欧神話とか日本神話とか、ちょっと調べたくらいでそういう話ししないでよ!内容もちゃんと教えてくんなきゃ意味が分かんないよ!教えるならちゃんと教えてよ!神話に出てくる武器説明されても楽しくないよ!グングニルもロンギヌスもエクスカリバーデュランダル天叢雲剣意味不明だよ!何がカッコいいのかぜんっぜんわかんない!他の用語も謎なんだよ!原罪とか十戒とか創世記とか黙示録とかアルマゲドンとか・・名前が良いだろってどういうこと?雰囲気で感じろとか言われても無理だよ!相対性理論とかシュレティンガーのネコとか万有引力とか、ちょっとネットで調べただけで知ったかぶらないでよ!中途半端説明されてもちっともわからないんだよ!ニーズとかゲーテ言葉引用しないでよ!知らない人の言葉使われても何が言いたいのか全然わかんないんだよ!自分言葉で語ってよ!

2016-06-10

なぜマンガキャラ覚醒パワーアップすると髪が伸びるのか?

髪が伸びるキャラたち

覚醒したり、パワーアップしたりするときに長髪になるキャラって多いですよね?

ぱっと思い付くだけでも、

ドラゴンボール(1984~)におけるスーパーサイヤ人3

うしおととら(1990~)の潮(獣の槍所持時)

※厳密には髪が伸びているわけではないらしい

幽遊白書(1990~)における幽助

ハンターハンター(1998~)におけるゴン(さん)

BLEACH(2001~)の一護最後の月牙天衝

ぬらりひょんの孫(2008~)のリクオ

などなどたくさんいます

(変身すると髪が長い、というとWILD HALFワイルドハーフ)もそうですね。)

なぜみんな髪が伸びるのでしょう?

演出上の要請

まず、覚醒したり、パワーアップしたりしたことを分かりやすく示すためには、見た目ががらっと変わることが必要です。

そのような演出上の必要性があるから、髪が伸びるのかもしれません。

髪が伸びる以外だと、以下のようなパターンがありますね。

・眼の色が変わる、瞳に模様が浮かぶ

ハンターハンタークラピカNARUTO写輪眼輪廻眼、仙人モードBLEACH虚化Get Backers-奪還屋-の聖痕スティグマ)、新世紀エヴァンゲリオン

ブコメで指摘を受けて、キングブラッドレイは削除しました。

・髪の色が変わる

ドラゴンボールスーパーサイヤ人武装錬金ヴィクター化、東京喰種

・肌の色が変わる、紋様・模様が浮かび上がる

武装錬金ヴィクター化、七つの大罪のメリオダス、アメコミハルクONE PIECEルフィギア4、進撃の巨人金色ガッシュ!!

・光をまとう

ドラゴンボールスーパーサイヤ人テニスの王子様無我の境地

これらのパターンと違って、髪が伸びた場合キャラクターのシルエットそのものが変わるため、使い勝手が良い、ということはありそうです。

ロン毛ブームの影響

江口洋介木村拓哉などに人気が出て、男性の長髪が流行したロン毛ブーム

これが起きたのが1990年代でした。

当時の、男性の長髪がかっこいい、という風潮が影響しているのかもしれません。

野生化の象徴としての長髪

覚醒すると、強力になる代わりに理性を失ったりするのもお約束の一つです。

そういった性質象徴として、髪が伸びて野生化した姿になるのかも。

ライオンのたてがみのイメージ根底にあるのかもしれませんね。

怒りの表現としての長髪

覚醒シーンにおいては、その人物の怒りが伴うことも多いです。

怒髪天を衝く」という言葉もあり、髪の毛が逆立つのは怒りの表現

髪の毛が伸びて逆立つのは、そのキャラの怒りを象徴とも読み取れます

魔法少女モノにおける変身との関係

詳しくは知らないですが、プリキュアシリーズ(2004~)や美少女戦士セーラームーンシリーズ(1992~)など、魔法少女モノでは、変身して髪が伸びるイメージがあります

これらについては、ターゲットとする女児のあこがれ、「大人の女性」の象徴として、髪が伸びている側面もあると思います

ただ、少年漫画等とも、「髪が伸びて、変身・パワーアップ」というところでは共通しているので、こちらの方にルーツがあるのかもしれません。

旧約聖書における力の源としての髪の毛

旧約聖書登場人物サムソンは、怪力の持ち主ですが、その力の源は、髪の毛にあります

髪の毛が力の源という発想は、このあたりから来ているのでしょか。

ブコメでの指摘によると、髪の毛がというより、髪の毛を切らないという誓約問題のようです。

神話宗教呪術・昔話における髪の毛

丑の刻参りの方法として、相手の髪の毛が必要とされる場合があるように、宗教呪術的にも髪の毛が重要場合があります

日本の昔話でも髪が伸びるエピソードがあるようです。

まんが日本昔ばなしデータベース〜 - 山姥の毛

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=507

きちんと確認できていませんが、ギルガメシュ叙事詩におけるギルガメシュギルガメッシュ)は、長髪が抜けると力を失うようです。

ブコメで指摘を受けて、「髪を失う」を「力を失う」に修正

ギリシャ神話では、髪の毛に関するエピソードとして、メドゥーサやかみのけ座の話がありますね。

古来から髪の毛には何らかの力が宿るとされきたんですね。

憶測疑問形だらけで結論は分かりませんが、思っていた以上に「覚醒して髪が伸びる」のルーツは古いところにありそうです。

追記

ブコメであがっているワンパンマンは逆のパターンですね。

あれは、アンパンマンビジュアルありきの設定なのと、髪の毛があったころが描かれていない(たしか)のでちょっと事情が違いそうです。

フリーザは、元々髪がないですが、シルエットがすっきりするという意味では逆のパターンですね。

ブコメでは、時間の経過の表現、異形化系の説話と設定上の都合、動物の威嚇、成熟期の発毛、歌舞伎など色々な指摘があって興味深く読ませていただきました。

ありがとうございます

2016-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20160511142842

オリオン三角形ですが、これはマヤ文明にとっては重要ものだったらしいです http://www.stargazerpaul.com/sg-2011.htm#081211 "the Maya saw the Three Hearthstones and Turtle of Creation"。ただし、この点を除けばギリシャ神話星座を当てはめていますので、総合的に言って妥当アプローチとは言えないと思います

2016-03-13

大昔イナズマイレブンというゲーム

世界戦になった時にアフロディガゼルバーンと言う人気キャラがまとめて韓国人にされて韓国チームから出たことがあった。

特にアフロディギリシャ神話モチーフキャラ外人にするにしても何故韓国人というイメージのずれが大きかった、多分初期の戦いに過去作品の人気ボスキャラをつっこみたいのと、イナズマイレブン韓国でよく売れていたか何かでサービスなのだろうと思った。

でも聞くところによるとイナズマイレブン韓国で放映されている話では韓国舞台の話になっているらしく、じゃあアフロディガゼルバーンはどうなってるん?韓国人へのサービスではなかったん?

2016-03-08

ギリシャ神話より北欧神話のほうが好きとかいうやつって、絶対北欧神話読んでないと思う。

北欧神話まらないよ。名前がかっこいいだけ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん