「SIer」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SIerとは

2014-10-20

まともな仕事のできるプログラマエンジニア

日本プログラマSEは50万人だか80万人だかいるそうですね。

さて、そのうちこの人なら雇っていいよというレベルの人はどのくらいいるだろうか?あなた直感でいいので教えてほしいです。

もちろん仕事の内容や、その人の得手不得手、経験年数などもあるだろうけど、まあ大体このくらいならどこかしらの会社に雇ってもらえるはずだと思えるレベルでいいです。

ぶっちゃけうんこコードを書くプログラマに当たる確率はどのくらいかを知りたいのです。

私は以前勤めていた会社(中堅SIer)の状況からして半分くらいではないかなと思うのですが、皆さんはどう思いますか。

2014-10-13

SIerって和製英語ですかね。System IntegratorならSIorだもんね。英語圏のページでSIerっていう表記を見たことないし。

2014-10-12

SIerあなたへ

三連休何も予定がないあなたと一緒にしないでください。お客さんへの意味のない「がんばってますアピールのために休日出勤させられて三連休の予定がパーになった下請けの気持ちにもなって下さい。

2014-10-09

forguncyは、はたしてExcel方眼紙を越えられるのか?

これまでいくつもの帳票ツールExcelに戦いを挑んでは破れてきた。

なぜことごとくExcelに敗れてきたのか?

それは、Excelネットワーク外部性によるものだ、

簡単に言うと、オフィス用のPCにはすでにExcelインストールされているからだ。

Excelの最大の利点は、発注元だろうが下請けだろうが、ほとんどのオフィスPCインストールされていて、だれでも使えるということにある。

わざわざ書類を作って、上役を説得して、申請を通して、購入するといった面倒事が全く必要ない。

また、Webシステムなどを用意する必要もない。

メールファイルとして添付できる。

メールで受信したデータ編集するのも簡単。

なので、企業やら役所やらのデータのやりとりに頻繁に利用される。

このExcelネットワーク外部性の優位を覆さない限り、

また第二、第三の帳票ツールが出てきては、

Excelの前に屍の山を築くことになる。

forguncyは企業内のExcel方眼紙の置き換えには向いてるかもしれないけど、

SIerやら役所でよく使われるようなExcel方眼紙の置き換えは出来ないだろう。

2014-09-26

コーディング規約強制してくるチームは間違いなく糞チーム

理由コーディング規約ぐらいじゃ生産性あがらないから

メリットがわからないわけじゃない。

初心者センスのない人間コードを多少矯正して品質を保つことはできる。

Java の一行80文字も、統一されていると非常に読みやすい。

しかし、その80文字は今日び人に強制させてやるもんじゃない。

スペースひとつ差し戻される意味がわからない。

フォーマッターに完全に任せると逆に読みづらい部分もある。

SIer とかでよく揶揄されるスタンリレーに似た匂いがする。

そんなくだらない見た目にこだわるぐらいならテスト強制した方がまだマシ。

そのくだらない差し戻しでどれだけ時間無駄になるんだろう。

デメリットの方が大きい気がしてならない。

2014-09-20

IT業界多重下請け構造問題点ポイント

日本IT業界多重下請け構造が悪だ、Slerがクソだ、みたいな話あるけど、論点混ざってることが多い。

どっちかというと「仕事を出す側」として、多重下請け構造問題点ポイント書いとくよ。

必要とされる多重請負と、ブラックな多重請負があって、分けて考えないとイカン

ハナキンなのにやっと終わって一人酒だよ!

まず下請けじゃ無い構造の話から

比較するために、下請けじゃない会社の話からしよう。

発注者から直接仕事を請け負った元請け担当者(大抵の場合、安請け合いする部長)が、

請けた仕事を切り出して、課長、各チーム主任、ヒラと仕事を下ろしていく。

ピラミッド構造上意下達で、力関係も対等ではないが、こういうのは多重下請け構造とは呼ばれない。

一社のみが請けているからだ。当たり前だね。

そして、仕事報酬会社に対して支払われ、各員には会社から給与が支払われる。

では多重下請け構造の話

「オレの言う多重下請け構造と違う」と言われても何なので、定義はそのまま引っ張ってこよう。

多重下請け構造」とは、受託システム開発において、

発注者から直接仕事を請け負った元請(たいていの場合大手SIer)が、

請けた仕事を切り出して2次請け、3次請け、4次請けと仕事を下ろしていくピラミッド構造の事を言います

良くある例で言うと、元請は要件定義概要設計等の上流工程請負い、開発・実装などの下流工程は2次請けに委託する、というような構造です。

http://paiza.hatenablog.com/entry/2014/09/18/IT%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%80%8E%E5%A4%9A%E9%87%8D%E4%B8%8B%E8%AB%8B%E3%81%91%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%80%8F%E3%81%AF%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%82%AA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%82

IT業界の『多重下請け構造』は社会悪になりつつある - paiza開発日誌

適切な対価が支払われないことは、多重請負問題ポイントじゃない

まず多重下請け構造における大きな問題として、中間業者が数多く入るため、下の層に行けばいくほど

中間搾取により現場で働いているエンジニア給与レンジが低くなってしまうという問題が挙げられます

これ、多重下請け構造問題点じゃなくて、受注価格交渉の話なんだよね。個別

例えば、一社のみなら給与体系の話になるわけで「部長中間搾取してる!」とは言わない。

さらに「部長が安請け合いするから現場エンジニア給与が低い」というのは、一社のみでも起こる。

まり、「中間搾取」によって「給与が低くなる」というのは、飛躍がある。飛ばしてはイカン

  1. 下請け報酬 = 元請け報酬 - (元請け仕事の対価 + 中間搾取
  2. エンジニア給与 = 会社給与体系

(以後、n次請け, n+1次請けは、全て元請け, 下請け表現するな)

1番と2番とは分けて考える必要がある。

エンジニア給料問題

まず、エンジニア給与が低くなるのは、会社給与体系の問題だ。

エンジニアが適正な給与を得ている下請け会社もある。

ということは、「エンジニア給与が不当なほど低い」のであれば、それは多重下請け構造問題ではない。

不当なほど低い賃金で働かせている「本来潰れていなければならない会社」の問題を、多重下請け構造問題で誤魔化してはイカン

下請け報酬問題

で、元請け下請けとの報酬差だが「要件定義概要設計等の上流工程」をやった対価を取って「中間搾取」とは言われたくないだろ。

だが、実際に下請け報酬は低い。

答えから書くと、さっきの式は以下の形で使われてる。

一目瞭然で、下請け報酬が少ないから、「中間搾取」と呼ばれる「元請け仕事の対価以上の報酬」が生まれる。

まり、「マージンを抜くから適正単価にならない」ではなく「適正単価でないからマージンを抜く余裕がある」だ。

なんで中間搾取とか生まれんの?

誰も「仕事」に対して金払ってないから

要件定義概要設計等の上流工程」が2000万で、実装テストの下流工程が1000万で、という区分けをしていない。

仕事の中身で値段を決めずに、人月計算をするから、常に下請け元請けよりも単価が低く設定される。

なぜならば、元請けは儲けるために下請け仕事を流すわけで、損するためにじゃない。

何が原因で多重請負なのか

仕事を出す側」の感覚としては、大きく2つ原因がある。

  1. 発注側が、SIerだけ選ぶ
  2. エンジニア所属会社仕事を選ばない

あと、多重請負が原因で起きがちな問題

発注側が、SIerだけ選ぶ

市役所ソフトハウス雇わないよね。以上終わり。

というわけで、潰れずに責任とってくれるような大企業しかクライアントは選ばないので、Sler繁栄する。

一軒家立てるとき工務店を選ぶ人もいるけど、ハウスメーカーも大人気だよね、というのが酷くなった感じ。

これは構造的な問題で、既得権益って言うとそうだね、という話。

エンジニア所属会社仕事を選ばない

7次請負が発生して問題です。すんごい単価が安いです。

じゃあ、なんで請けるの?という話。

まあ、最近インドとか中国とか、単価低いしアッチで、みたいになってるけど。

請けないと会社潰れるから激安で請けますどうせエンジニアは使い潰せば良いし、みたいな会社が多い。

で、ブラック会社は人が足りないとさらブラック会社を呼んで……みたいな泥沼状態。

エンジニア雇ってる会社ブラックなので、結果的に多重請負になってる。逆じゃない。

命令責任乖離していてブラック

プロジェクトマネージャプログラマを鬱で辞めさせました。ボーナスが減ります、となってない。

多重請負って、実質的中間搾取労働者派遣業になってる。

元請けA、2次請けB、3次請けC…みたいになると、Bが指示してEが無茶苦茶残業で体壊して、AはExcelしか観てない、みたいな。

まとめ

クライアントIT知識がないとか言っても無駄信頼関係効率性もある。

ハウスメーカーがお客さん呼び込んで、指定した建材で地元工務店契約して、さら左官屋雇って家を建てたりするだろう。

そういう時に、「客が直接知識を持って、左官屋と大工設計家と交渉すれば安く付く」とか左官屋が言ったりしない。

からみれば、多重構造になっていた方が圧倒的に楽だ。

出版社から直接本を買って、取次とか本屋のことを「中間搾取め!」とか言わないだろ。

IT業界は、そういう「効率のための多重構造」とは違う「果てのないダンピング会社の多重構造」がある。コッチが問題

さらに多重請負って、普通に偽装請負命令系統責任系統乖離してる。

人壊しても責任とらなくて良くて、補充がいくらでもきくなら、そりゃ無茶苦茶するわな。

まあ、ITエンジニアが育たないとか言ってないで、勉強して転職しようぜ!

「My Job Went To India」の日本語翻訳版がオーム社から発行されたのは2006年だよ!

多重下請け構造問題?違うね!単にダンピングする企業が沢山いて足元見られてるだけさ!

2014-09-18

agileビジネスを始めよう、とかの話で思うのは

開発者の上がりの人たちはもうみんな優しすぎる。

真面目に貢献した分のお金をもらいますとか言ってるの。

何もできない素人営業が無理やり契約取ってきて

マージンを右左騙して掠め取る連中相手に競争しているのが真実なんだと見えていない。

既存SIerよりはスキルがあって責任を取るのであれば、

その正義のために良心をぶち捨てて自分たち利益確保に驀進して欲しい。

2014-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20140915204116

ソフトウエア開発の話で、SIerなんかの効率の悪さが話題になると「お前らは現場を分かってない。そんな高度な技術を求めたら人を集められないだろ」みたいなことをドヤ顔で語られがちなんだけど、そういう人は本当に人海戦術的な発想しかできないんだよな。

下の6割カットして、上の4割を残してそれに合わせて効率化したら6割カットしても十分おつりがくると思うわ。

客が効率化不能な成果物を求めてくるって問題もあるから、それはどうにもならんけど。

2014-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20140908173425

自社の具体的な製品サービスが無いからそういう汎用的なキーワードが社名になるんだよな。

ま、SIerなんてどこもクソだしどーでもいいわ。

http://anond.hatelabo.jp/20140907133546

日経コンピュータってどういう記事を載せてるんだと思って、見てみたら今月はイミュータブルインフラストラクチャーの特集やってるじゃん。

SIerなんかの技術に興味の薄い人たちは、こういう話をおっかけたりしないだろうから、そういう人たちこそこういう雑誌さらっと読んで、こういう考え方もあるくらい把握しておいて欲しいわ。

2014-09-01

だってさ、某社がベンチャーから上がってきた当初

俺はSIerにいて、あーがんばってるなーって思ってた。

日本ITベンチャーがんばれ!って思ってた。

 

その矢先 その会社社長が、技術は買ってくればいい公言してたのを聞いた。

何十億もかけてシステム開発するって豪語してた=技術者なんて雇う必要性はない。=俺の会社にはお前らなんか要らない。

って喧嘩売られたことは、もう15年ぐらい前で、今ではその会社、自社で大量の技術者抱えているけど

忘れられない。なんで、喧嘩売ってくるんだろうって思った。悔しかった。

確かに、レベル高くないけどさ。

 

でも、たぶん、今度こそそういう時代になるんじゃないかな。なんか、疲れちゃう

http://anond.hatelabo.jp/20140901104829

結局、いろんなECサイトを調べて、実際に買ってみたりいろんなことをして。

学びに学ぶと見えてくるものがある。

それこそUIUXなんて言うに及ばずな。

 

そういう小さなさな無数のノウハウ。そういうものバカに出来ないよ。

だけど、そういうノウハウ無料SIer様にくれてやる必要もまた俺らにはないだろ。

せめて、がんばれSIerというしかない。

SIer人海戦術なのは仕方の無いこと

SIerには、コンピュータの仕組みをよく知らない奴が毎年大量に入ってきて

しかも向いてないとか体調崩したとかい理由新人に限らず中堅どころもどんどん離職していく。

そんな素人軍団で大規模なシステム作成しなければならないとなったとき

ウオーターフォールを採用し大量の仕様書やらExcelスクショを作るという

誰がやってもある程度ぶれのない仕組み化をするのが現時点でのベストプラクティスであると思う。

反論歓迎です。

2014-08-22

ここは思ったほど天国じゃないかも

会議、調整ばっかでつまらん。

まあ、それでもSIerに戻る気にはならないけどね。

企画からデプロイまで一人でシコシコやりてぇー!

2014-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20140813235858

面白そうなんで、便乗して私も再生に絡んだ1件を。

2008年から201X年まで携わりました。若干のフェイクを入れてます

 

事業内容:IT受託開発)。大手SIerの一次~二次

社員数:100名前

拠点首都圏に2箇所、地方に2箇所

・売上:10億~15億

 

  

社長以下もともと金感覚が甘く、

プロジェクト単位でも多額の赤字が発生しており、

積み上げるとどう考えても会社として真っ赤なはず。

  

しかし、なぜか(笑)銀行から受けられていた融資が、

リーマンショックに際して貸しはがし(笑)に合い、

資金繰りが急速に悪化

 

 

<やったこと>

金融機関に返済猶予のお願い →直近の倒産は防止できた

売掛金の流動化と手形の割引 →資金繰り改善した

・取引先にプロジェクト開始時に着手金の支払を依頼

 → 資金繰り改善した

 → もちろん「着手金」は難しい会社もあるのでそこは色々と

プロジェクト毎の採算性を厳しくチェック

 → カラ残業が発覚&激減し、採算が向上した

  → 不良社員解雇&残存社員士気向上につながった

地方拠点の閉鎖 → 地方の低採算案件から撤退。もともと地方拠点なんて不要な規模だし

・下請先の開拓 → 割安な下請けを探すことで、固定費変動費化を進める

給与体系の変更

  → 一部社員裁量労働制適応

    (たぶんコメントでは「どうせ仕事量が多いんだろ」と批判されると思いますが、否定しません。

     上限付き残業代とどちらが良いのか従業員と話し合った上で、こちらを選択しました。

     もともとの給与水準が高かったので、彼らも「現状のままはヤバい。でも転職は面倒なので仕方ない」という認識だと思います

  → うちもTKCデータを出して、他社と比べていかに採算が悪いか、給与が高いかを説明しました

 

 

<やろうとしたこと>

役員報酬カット → 親族の名ばかり役員がゴネたため実施せず

自社ビルの売却 → 市場感最悪。証券化も考えたけど、手間暇考えても割が悪いため見送り

 

  

<んで、現在

拠点は1箇所、売上と社員数は半分になったけど、利益率はリーマンショック前の10倍まで改善(前が悪すぎた…)。

自分の手が離れた後も借金を返し続けて、ついに昨年度に債務超過も解消したみたい。

 

まぁでも親族の名ばかり役員がまだ居るところを見ると、

のどもと過ぎれば何とやらで、またやりかしそうな気がする…。

 

 

<追記>

・悪質なカラ残業を除いて指名解雇はしてません。でも地方拠点閉鎖=実質解雇とは思われてるだろうなぁ。

 引越会社負担で転勤のオファーはしたけど、乗ったのは1割以下だったし。

2014-08-12

コーディングスタイル論争「カッコを省略するな」が出るたびに思う事

こういう記事が上がって

それへの反応

記事最初のカッコの省略だけど、世界的に評価されて広く使われてるようなプロジェクトコードを見ると、案外{}が省略されていたりしてそんなことは気にしてない。(たとえばlinux, apache, postgresql, mysql, chromium, netbeeans, eclipse, llvm, jruby, android)

で「こんなコードを書くヤツは夜道に気をつけろ」「八つ裂き」みたいな大げさな反応してるのって、どういうコードを書いてるかよく分からないような人たち。

自転車置き場の議論的な、素人でも分かりやすポイントからこのツッコミって人気あるのかね。

―――――↓見てないかもしれないけどブクマとかへの返信を追加―――――

2chあたりでコーディングスタイル議論になったときは、俺様基準じゃなくて実際に成果を出してる人たちが採用してるコーディングスタイル基準にしようぜってことで、誰もが認める成果を出しててソースを見れるオープンソースコードを引き合いに出すことが多いんだけど、そうするとよくある反論が二つある。

みたいなの。

さすがにはてなツイッターじゃ、前者のような「お前は20年前からタイムスリップしてきたのか」みたいな認識の人はいないみたいだけど後者のような人は何人もいるね。

高度なコードを書いてる人とITドカタのコーディングルールは違うってなんなんだろうね。

「高度なコードを書いてる人は低レベルケアレスミスなんてしない、だからカッコを省略しても平気なんだ、レベルの低い連中はケアレスミスをするからカッコが必要なんだ」って認識なのかね。

まあたしかに「viは一晩で書かれた」みたいにハッカーが複雑なコードを一気に書きあげてバグがなかったみたいな伝説ってあるけど、素人じゃないんだからそういうハッカーイメージで高度な人たちをとらえるのはやめよう。

集中力が高度でケアレスミスをしないとか、今どきのソフト開発の「高度」はそういう意味じゃありません。

高度なソフトを開発している人たちは、おおむね読みやすさや保守性にセンシティブです。そのらのSIerなんかに比べたらはるかに。

で、そういう人たちが、カッコを書くか書かないかなんてどうでもいいって認識からカッコを省くコードが書かれてるんです。

ハンガリアン記法コードの質を高めると信じられてたときとか、if (100 == n) のように比較で定数を左にもってくるのが流行ったときも、そういう流儀の人たちは自分らは安全側に倒してるから正義だって信じて主張を全然曲げなかったですね。

むやみに安全側に倒せばプロだとか、コードの質にセンシティブだって思考は恥ずかしいみたいな風潮になればいいのにね。

2014-08-09

零細SierからWEB系に転職してみてわかったこと

まぁよく考えれば当然のことなんだけど

好きなキーボードエディタを使えるのがうれしい。

  • 朝が楽

9時出社じゃないので電車も混んでいないし楽。

そのかわり帰るのが遅くなるけど。

これも当然なんだけど一緒に仕事してて楽しい

意味の無い会議スケジュール管理エクセル方眼紙から解放された、

当たり前のことがやっとできた。

MicrosoftIE 8のサポート2016年1月12日に終了へ

業務アプリどうなんだろう

また作り直すんかな糞SIer

MicrosoftIE 8のサポート2016年1月12日に終了へ

業務アプリどうなんだろう

また作り直すんかな糞SIer

2014-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20140806232443

慰安婦問題IT土方偽装請負多重派遣問題にたとえるとわかりやすい。

問題:

IT土方本人が納得していないどころか説明さえうけていない詐欺同然の契約内容労働条件

元請けSIerに売り飛ばされ、何の付加価値提供していない自称派遣業者が何重にも中間搾取していた場合

さあ、一番悪いのは誰なんですか?考えてみてください。

吉田証言捏造だった!日本軍が直接慰安婦強制連行に関与した証拠なんてないんだから何の責任もない!」

という考え方は適切なのでしょうか?

2014-08-04

Excelスクリーンショット意味があるのはいいが、それ以前の問題

食当たりっぽい腹痛で仕事休んでて暇なので、駄文を書く。

なんか、変に話が大きくなってますが、元SIerとしては単なるあるある系のクソ仕事話の一つって感じの、Excelスクショエビデンスについて話をしておこうと思います

最初に結論を言っておくと、

意味があるのは分かっているが、そもそも責任回避のための資料作りなんて出来るだけやりたくないし、そんなのが大量に必要であること自体が気に入らねえ!」

ってことです。

参考:

Excelスクショ問題について周りの方へのお願いと、今職人となっている方への励ましの言葉(元職人より) | 羽根帽子の太公望

まあ、意味があるのは分かる。やってた事もある。

とは言え、何の意味かというと発注元の企業とゴタゴタが起こった時の責任回避の資料作りという意味で。

後になって問題が起きた時に原因究明の資料になるとかいう話もありましたが、それはかなり怪しい。

適切な粒度で切られたテストケース更新がある度に正確にメンテされ続けるドキュメント管理力が必要ですが、そんな信用度の高い文書あんまり見たことない。

結局、動いてるシステムソースコード見るしかない。その時の参考資料になるドキュメント必要だと思いますが、それがExcelスクリーンショットかというと……。

どうしても再現環境を用意できず、机上で推論するしかない場合は役に立つかもしれませんが、そもそもそんな重要システムで何でそんなところケチってるのか意味が分かりません。

後、ソースコード読めない上流のSEバグ原因を推定してお客様に説明する、という不毛な作業をする時にも役に立ちますね。

やはり、責任回避のための言い訳資料を作る、という名目が強いように思えます

大半の人にとって、そもそもこういう資料作成自体不毛でやりたくないと思います

テスト工程とか余計なこと言わずに、訴えられて損害賠償請求されたくねーからやってんだ!と新人に説明すべきだと思う。

(こういう事ネットには色々書いてあるんだけど、会社は教えてくれないんよね、何故か)

大体、なんでこんな事やってるかっていうと発注元の受け入れ作業をベンダーが肩代わりしてるからです。

自分が注文したものがちゃんと動いてるのかの確認までベンダーに投げるので、「やった」「やらない」を過剰に説明する資料が必要になる。

専門知識を持った人材を抱えておくことをコストだと考えてるからもっと無駄な事が世の中に発生してしまう。

そして、これのせいで付随して更なる問題が発生する。

顧客提出する資料に専門用語を含めた説明文を書くと、言葉理解できない、という理由でリテイクをくらう場合があります

説明資料じゃなくて、開発者運用担当者が参照するための技術資料なのに、技術的に正しい、とかはどうでも良くて顧客理解できる言葉で書け、ってことですね。

向こうのレベル感を探り探りしつつ文言を選んで説明分を付与する不毛仕事が求められるのです。

これが顧客に対する誠意だと言うんですからお笑い種なんですが、まあ向こうがそれに金払う、って言ってんだから作るんでしょう。

既に十分不毛なんですが、これに輪をかけるのが体裁というやつです。

スクリーンショットの位置や文頭が微妙にズレてたりすると怒られるやつです。

それが、そんなに重要なのかどうかについては、最後まで分かりませんでした。

項目幅を調整して印刷可能なページに適切に収めるのに消費される時間が辛い。

後、カーソルA1に戻しとけ、とかも全く意味が分からないし、納品前に数時間かけて印刷して判子を押して回るのも意味が分からない。

そして、最も問題なのが大半の人間がこれを手動でやることだ。

こんな単純作業を人間が手動でやっててミスらん訳が無いだろうに。

気を付ける、とか真剣にやる、とかで解消できると思ってるなら、お花畑過ぎるだろと言わざるを得ない。

しかも、自動化するために諸々やってると、最悪サボってると見做されるし、ひどい場合は、作業用PCに使えるソフト限定されてて、スクショ取るツールさえ入れられない事があるらしい。

そこまで行かなくても、社内プロキシの穴を付いて開発環境を落としてきたりして、最悪セキュリティ担当の人に怒られる場合がありますね。

なんでこんな面倒なことしなきゃならんのだとソウルジェムガンガン濁っていきます

(メモ帳でもありゃいいだろ、という話もあるかもしれませんが、俺のような凡人はそれはそれでソウルジェムが濁ります)

最悪、家で作ってWeb上においてダウンロードとか……。

まあ、それを回避して何とか自動化して省力化できるようになったら、他の人の作業時間と同じぐらいの見積り出して、本当にサボるんですけどね。

ダラダラと色々書きましたが、まとめるとこういう事です。

企業活動として意味があるのは分かるが、その根本的な目的は誰かが手抜きしたコストを肩代わりしてるだけに思える。

ただ資料を作るだけじゃなくてすげー細かい注意が必要になるのだが、そこに合理的意味があるのか分からない。

作業自体めっちゃ面倒くさいのだがその面倒くささを解消する方法に何故か制限がかけられている。

そして、世の中のプログラマーがどうであるかは知らんけど、俺はそんな作業が大嫌いだ。

しろExcelスクリーンショットを取って張るなんてのはどうにでもなるんだけど、それに付随している業務慣習の大半が意味からなくてクソ喰らえである

というわけで、意味があるとかそういう主張はどうでも良くて、そんな仕事やりたくない。

まあ、それしか金を得る方法が無いんだったら、嫌々でもやりますが……。

しかし、そもそもの話、実際冒頭で挙げた参考エントリの人も心病んでるし、他にも病院送りにされてる例が多数あるわけで、

仮にこれが本当に必要だと認めるにしても、人間の心をすり潰してまでやらなきゃならないような工程が、

当然のものだと受け入れられてる業界は最悪じゃねえのかと思う。

従業員精神を壊してまでやらなきゃいけないような事なのか、これは。

必要とか必要でないとか以前に、こういう事やると人間の心が病むんだよ。そんなもの仕事なんだったら、そりゃ人間働かなくなるだろうよ。

そんなすぐに世の中変えようもないしどうしても作らなきゃいけないんだ、という場合は、せめて自動化に対する障壁を外して欲しい。

見た目の凝り具合とかは本当に必要な最小限度の体裁にして欲しい。

障壁全然無い場合は、少しは本人の能力次第でマシな世の中になるはずなので。

http://anond.hatelabo.jp/20140803223647

SIerってオワコンからね。

俺も20代後半のSIの営業だけど、将来性薄いという結論に至ったよ。

業界蔓延する閉塞感が諸悪の根源だと思う。

大手開発メーカーにいくか、WEBに飛び込んでみたら?

若者が長くいていい業界ではないよ。

2014-08-03

俺がこの先生きのこるには

エンジニア流動性が高まっている.

この8月だけでも数件の「転職しました」系のエントリはてブを賑わしている.

SIerから抜け出したいというエントリ過去何件もあり, 直近では抜け出したあと1年後の報告がとても興味深かった.

http://b.hatena.ne.jp/entry/arvelt.hatenablog.com/entry/2014/08/01/121813



俺は今年30歳になる.

大学院修士課程を修了し, 地元SIer入社した.

入社後は首都圏受託開発を5年ほどやって, この春から客先常駐で働いている.

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/701166

このあたりの話も経験したし, 「バージョン管理がー」とか「アイイーロクガー」みたいな話も経験した.

そうして20代も終わりに近づき「今後自分がどうやって生きていいか」を最近悩んでいる.

俺は, いわゆるはてブに出てくる「SIer仕事がつらくて, もっと技術をやりたくて, 家でコードを書いて...」というタイプとは違う.

技術を追いかけるのは好きだが, 休日コードはそれほど書かない. また, 自分コードを読んだり書いたりする能力に劣っていることも自覚している.

そんな自分が, 他の人みたいに技術を追いかけてWeb系に転職できるとも思わないし, 万が一できても上手くいくとは思えない.

また, 「自分はこれがやりたい, だから進路をこう進めたい」という意思がないことが一番の問題である.

技術が好きでそれをやりたいのであれば, 休日自己研鑽して身につけてそれを使える場所に飛び立つことも不可能ではない.

だが, そもそも自分には「これがやりたい」ということがないのだ.

技術は好きで, 書いたコードが思った通りに動くのは楽しい.

でも, 「本当に技術職として, 日々技術を身につけていきたいか」と言われたら, そうでもない.

休日は遊びに行ったり, ゲームしたりして過ごすほうが楽しい.

そもそも, これまで自分はなんとなくで流されながら生きてきて,

みんなが進学するから進学して, 就職したくないから大学院までいって,

なんとなくで地元SIer就職して, 与えられた仕事をこなしてきた.

もちろん, 惰性で仕事をこなしてきたわけではなく, 現場改善して仕事はしてきたつもりだが,

主体的に「これがやりたい」と思ってやってきたこと, というのがあまりなかった.

そんな俺だが, さすがにそろそろSIer環境にも閉塞感を感じていてこのままではいいのかと思うことも多い.

ただ, そんななかで自分が何をできるかと言われたらそれもわからないし, 何かを変えられるほど社内で偉いわけでもない.

今後, 俺はこの先どうすれバインダー...

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん