「MMT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MMTとは

2020-04-02

anond:20200402010052

日本MMT認めると、無限アメリカに物買わされるんだけど。

雑にざっくりMMTとは?

自国通貨を発行できる先進国政府は、いくら借金しても(自国通貨建てで国債新規発行している限り)破綻しない』ってやつ

ほんで実際、日本アメリカ破綻していない


なぜいまその話なのかというと、アメリカコロナ対策で200兆円以上の予算を立てているのよね

でもこの額でも足りず更にガンガン長期的にブチ込む必要があるが、

そもそもその金はどっから持ってくんだ?って話

いくらキャプテンアメリカとはいえそんな金は無い

おそらくは借金 (MMT) になるよね


で、日本はどうなの?って言うと、

インフレ2%まではガンガン ブチ込むぞとも取れる発言日銀黒田総裁がしたわけ

さぁ、日本は再びの世界大恐慌を前にしてちゃんと200兆以上の大規模の予算(MMT)をブチかますか?!


なお、イデオロギー大好きっ子のために補足しておくと

黒田総裁は「指摘の通り現在金本位制採用しておらず通貨供給量などは日銀保有する実物資産の量に制限されていないが、買い入れる資産の量は物価の安定を図る観点から決まってくる」と強調。「2%の物価目標実現が近づく際には、日銀国債を買い入れる量を適切に調整する

は、西田昌司委員自民)の質問黒田総裁が答えたかたち

anond:20200401235844

MMT理論については良くは知らないが、自国通貨を大量に発行すると、その通貨国際競争力の低下を招くと思うよ。そうすると長期的には、世界経済において、日本経済相対的地位が低下するなどいろんな副作用が出てくる可能性があると思う。

2020-04-01

じゃあ日本MMTするのか話そうぜ!

米国は1兆ドルから2.5兆ドル対策で使う予定みたいなのでほぼ確実にMMTすると思うが

日本はすると思う?


インフレ2%になる(近く)までは幾らでも国債買うぞとも取れる発言してるのだが?

黒田総裁は「指摘の通り現在金本位制採用しておらず通貨供給量などは日銀保有する実物資産の量に制限されていないが、買い入れる資産の量は物価の安定を図る観点から決まってくる」と強調。「2%の物価目標実現が近づく際には、日銀国債を買い入れる量を適切に調整する」と述べ

https://www.newsweekjapan.jp/amp/headlines/business/2020/04/269838.php?page=1

anond:20200401235213

ところで日本MMTすると思う?

米国は1兆ドルから2.5兆ドル対策で使う予定みたいなのでほぼ確実にMMTすると思うが

日本はすると思う?


インフレ2%になる(近く)までは幾らでも国債買うぞとも取れる発言してるのだが?

黒田総裁は「指摘の通り現在金本位制採用しておらず通貨供給量などは日銀保有する実物資産の量に制限されていないが、買い入れる資産の量は物価の安定を図る観点から決まってくる」と強調。「2%の物価目標実現が近づく際には、日銀国債を買い入れる量を適切に調整する」と述べ

https://www.newsweekjapan.jp/amp/headlines/business/2020/04/269838.php?page=1

なお、イデオロギー大好きっ子のために補足しておくとは、西田昌司委員自民)の質問黒田総裁が答えたかたち

anond:20200401184348

欲望や野望で未来価値底上げ出来る国はMMTありかも。後ろ向きな国は無理。ゼロ金利でも上がってかないなら、金突っ込んでも沈むだけ。

ところで日本MMTすると思う?

米国は1兆ドルから2.5兆ドル対策で使う予定みたいなのでほぼ確実にMMTすると思うが

日本はすると思う?


インフレ2%になる(近く)までは幾らでも国債買うぞとも取れる発言してるのだが?

黒田総裁は「指摘の通り現在金本位制採用しておらず通貨供給量などは日銀保有する実物資産の量に制限されていないが、買い入れる資産の量は物価の安定を図る観点から決まってくる」と強調。「2%の物価目標実現が近づく際には、日銀国債を買い入れる量を適切に調整する」と述べ

https://www.newsweekjapan.jp/amp/headlines/business/2020/04/269838.php?page=1

anond:20200401181008

米国は今回のコロナ対応

1兆ドルから2.5兆ドル費用が掛かる見込み

なのでほぼ確実にMMTするぞ

anond:20200401012148

残念だけど世の中はそんな単純に出来ていない

TV国家中継で確認できるのは法の取り扱いくらいか

たぶん増田は無関心だろうからそれは置いといて、アメリカ政治の仕組みを見ると良いと思うよ

もちろん、アメリカ日本全然違うんだが、その分わかりやすいし、増田政党好き嫌いも入らなくて良いと思う

ロビー活動ロビイストってワードで調べてみるといいと思うよ

https://www.google.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-187047


あと何度も語られているけど与党野党財政健全派なんだ

からあん経済の話はお互いにしない

だって変わらないからね

与党になる見込みも実行出来る見込みもない れいわ だけがMMTというのを唱えている

ただ、コロナで情勢が変わってほぼアメリカMMTを実行する見込み

日本はどうするかは知らん


日本は何でこんなに動きが遅いのか?(利権は当然海外にもある)については

極端に利他精神がない人が増えたのと、

世界でも稀に見る平等さ故にハングリー精神のない怠け者が増えすぎてしまったのかもしれないね


教育に期待したい(道徳ではなく文化科学のね)


2020-03-30

anond:20200330155242

ぶっちゃけ『ベッドが埋まるわけない』と同レベルの話だぜ

強制MMTは確定路線だぞ

年末年始までは流石に国家通貨持つよね

武漢の封鎖が一部解除って言うポジティブニュース出てるしみたいな


米国投資コンサル会社米国の疫病の権威インタビューしてるんだけど(投資の参考にするために)

普通に経済絶望的って返してるね


歴史立会人なっちゃってるのよワイら

anond:20200330133814

またアホが大したことないとか言い出す

じゃ自粛いらねぇだろボケ

ウイルスの初感染時にどんな反応が出るかはガチャなんだぞ?

ヘルペス脳炎だって出るのは初感染時だ

基礎疾患とか関係ない

既に死亡や重症化が確認されている世界中基礎疾患のない若年層医師看護師を思い出そう


ただそういうとアホは世界の終わりだろとか言い出す

かに既存資本主義マジで様変わりするだろうけど(強制MMT)

滅びはしねぇよ、殆どの人は最大でインフルエンザくらいで済む

けれどそれは安心していいって話ではない

あくまでそれは今のところの話だし

人類絶滅することはないってだけの話

2020-03-28

anond:20200328111953

アメリカ大手テックやその他重要産業抱え込んでるので

MMTは正しいを見せてくれそう


日本は主力産業が死んでるんでどうするんでしょうな・・・

2020-03-27

失業保険申請数の垂直上げ

この悪材料でも無制限緩和、実質的MMTでダウは上げ、当然のドル

ここで米国債が売られ始めるとデフォルトが騒がれ始めると予想

2020-03-22

anond:20200322142547

円安になるにはなるけど、経常黒字を維持している分には問題ないよ。

また、経常黒字を維持するにしても、政府の基礎研究投資企業が貯蓄せずに資金調達して設備研究投資をしている状態必要だけど、

政府は何もしないほうが良い+選択と集中とやらで基礎研究ボロボロにした。また、企業が貯蓄ばかりで設備研究投資をせず、資金余剰の状態バカバカフリーハンドの減税をした。

そもそも財政破綻云々はどこ行ったんだ?

いずれにしても今はまだ厚い経常黒字があるから財政出動倒産防止、食い詰めの防止、コロナのための医療容量の拡大が必要

コロナが終わった段階では、企業ビビって貯蓄ばかりで設備研究投資をしない傾向が強まってるから、使ったら減税、溜め込んだら増税にする。

別の言い方をしたら使ったら節税余地をもたせた上で高めの税金にする。もちろん消費税は下げる。1980年代頃の税制に戻していく。

れいわや、MMTを言ってる連中、消費税減税研究会組の政策にしていったら良いんだよ。

少なくともこの40年の新自由主義政策が誤りだということ。君のいうことも新自由主義の枠から出れてないってことだ。

2020-03-13

ヤマザキ騒動を見て、もう日本リベラルは無理かもしれないと思った

🌹ぽん介 ・ω・ もっと金ばらまけ。 FTAなどに大反対。

@Daihuku_Ponsuke

#消費税廃止 ! #MMT勉強中 現状反緊縮京都学派。 #れい新選組経済政策支持 #直接民主制検討

瀬戸内さざなみ線 沿線

2018年11月登録

no name(ノーネーム

@miiiiiiiii3335

ただただ、何かについて好き勝手呟くだけです。 脱原発核兵器のない世界子供達が、笑って安心して、幸せになれる世の中になる事だけを願ってます子供達の笑顔安全さえ確保出来ればそれでいいのです。

2014年12月登録

T.sky

@Tsky28051552

#れい新選組 頑張れ!!! 鬱と戦いながら、会社から押し付けられた嫌な仕事をこなす毎日。苦しい。バンド活動でかろうじて生きてる感じ。 2019/10/27突然アカウント消滅。仕方ないので別アカ立ち上げ。政権批判が過ぎたのか?フォローしてくださった皆様、すみませんでした。

2019年10月に登録

桜月 🐾

@SA2KI_

日本の生き辛さは、長きに渡る自民党の悪政のせい。れい新選組代表山本太郎の話を聞いたことないなら聞いてほしい。内閣総辞職共産党&れ新の連立政権が私の理想。潮目を信じて生きる。2011.3.11原発事故による広域母子避難者。今は日本に居ません。

2009年12月登録

たぷ

@top_top_top_lov

子育て中のロスジェネ世代 右も左もない 人種差別性差別ネトウヨアベ政治が大嫌い クソリプブロックしま

選挙にいこう!

2020年2月登録

2020-03-08

anond:20200308054735

経済を上げろでしょ。

消費税下げろ、金を滞らせるところに高めの税金を、ただし具体的に金を使ったときには税金を減らしてもよい。

労働需要が高くて人手の奪い合いのとき労働者待遇賃金を上げる。労働需要が高いときというのは景気が良いときだ。

リフレちょっとマシになっていたが2度の消費税増税で墜落させたしな、

と言っても、野党の主流派は同じく高消費税、低累進課税、低法人税新自由主義緊縮路線からどうしようもない。

自民安藤西田れい山本国民馬淵あたりのMMT組が権力を握らんと同しようもない。

というか、まずコロナで景気落ちそうなのに、特別融資雇用給付を叩いているやつをなんとかしないとならない。

2020-03-07

anond:20200306235545

経験者がいないというか、自民党民主党の首魁が新自由主義緊縮だからでしょう。金の回転無視政府が関与せずに自由にしたら理想状態になるんだ!っていう根本的に誤ってる経済政策からね。

自民党小泉に追い出された連中が正しかったってことよ。

MMT絡みの自民野党の周辺の連中が政権握ったらどうかだと思うよ。西田安藤山本、馬淵あたり。

MMTでも、自国通貨建て借金では政府破綻しないのだから財政出動が多いと経常赤字に傾くことは傾くが、今の日本は厚い経常黒字を持っているから多少経常赤字に傾いても大丈夫だ。

anond:20200307001823

増田も散々言ってるけどMMTが主流なのは れいわ だけ

ほかは財政健全派が主流

経済だけ見ればどこ入れても同じ

ミラクルれいわが政権とってもMMTオラァ出来る訳が無いしね

与党以外に入れるのは経済以外の理由やろね

実際、経済の話は殆どしていないし

2020-03-01

anond:20200301104640

元増田です。

株というよりは、債務、やはり借金借金です。法律上は返済義務があります話題MMTがどう考えているのか、元増田MMT教科書を読んだことがないので理解していないのですが、マーケット財政状況を無視して、いくらでも借金してよいとは考えていません。1982年メキシコ1987年ブラジル1998年ロシア2001年2014年アルゼンチン2008年エクアドル2015年ギリシャなど、借金が返せずに国がひどいことになった例は歴史上いくつかあります

ただ、企業でも少しの借金倒産する会社もあれば、たくさん借金していても好調会社があります。例えばアップルは有利子負債がとても多い会社ですが、だからと言ってアップル経営について、債務残高が高いか危険だ、あん会社融資はできないとは誰も思っていませんよね。アップルの株はこの数年ですごく上がっていますし、アップル社債金利は極めて低いままです。それはアップルiPhoneという安定的キャッシュフロー供給してくれるビジネスがあるから、返済されないリスクほとんどない、借り換えも利払いも問題ないと投資家判断しているからです。国債場合国内で消化されていればますますです。償還されてもそれは国内に戻るからです。その際に民間資金需要が旺盛ならば、償還を受けた投資家は国に貸してくれないかも知れませんが、そのような状況とはすなわち景気がよいということですから、国は税収で経費を賄うことができます国債政府機関、例えば中央銀行保有していればさらに償還には問題ありません。なぜなら政府が支払った分はそのまま政府に戻ってくるからです。日本国債はほとんど国内保有され、半分近くは日銀保有しています

企業営業利益は、国でいえば一定期間の付加価値GDPがそれに相当します。GDPをすべて債務の返済に充てることができないのと同じく、借金も全額直ちに返済しなければならないものではないので、対GDP比で注目すべきは、債務残高ではなく、GDPの増え方に対する利払い、もっと言うと政府機関典型中央銀行保有分を除いた利払いなのです(これは元増田オリジナルではなくて標準的マクロ経済学教科書の教えるところです。)。GDPが増える以上に利払いが上昇していなければ、マーケットは発行体の支払いは問題ないと判断し、残高が多くても借り換えに際しても問題が生じず、金利の上昇もないのです。逆に残高がゼロでも利払いがGDPの増え方と比較して増加していれば、持続性に問題が生じます。だから元増田で書いたとおり、順調に借り換えができているものを無理にゼロにする必要はないし、その条件で貸してくれる人がいるのに期間に上限を決める必要はないし、毎年の予算に借り換え分を計上すると、かえって予算にとって何が負担になっているのかが正確にわからなくなるのです。ちなみに解散価値(国が解散したら大変ですが)、資産、すなわちストックで見ても問題ありません。日本世界最大の債権大国です。

日本国債の利払い負担現在9兆円弱、これはGDPが350兆円程度であった昭和50年代末-60年ごろと同じです。現在GDPは560兆円。350万円の年収で年間9万円の利子を払うのに比べれば、560万円の年収で年間9万円を返済する(しかもうち4万円程度はそのまま収入になる)方が負担が軽いのは自明ですから、すべてのマスコミ日本借金沈没すると騒いでも、これまで借り換えに支障が生じたことは全くありませんし、金利も低下しています債務負担は今、著しく低いのです。

ご参考になれば。少々口の悪い人ですが

what's more, since the debt to GDP gang never look at the implicit debt created by government-granted patent and copyright monopolies, they are measuring nothing. Give them only ridicule, that is what they deserve

https://twitter.com/DeanBaker13/status/1232786049279021057

債務の持続可能性は名目成長率と利子率の関係を探ることによってあきらかになるとされています

財政赤字政府債務を増大させることは、必然でありあきらかなことのように思えますしかしながら、この法則にはひとつ例外がありますFed連邦準備制度)が政府支出によってファイナンスされる拡張財政政策を、発行された政府債券を購入することによって調和するときがそれです。Fedによって保有されている政府債務が増大しても、家計、非金融法人民間企業外国人によって保有される政府債務は増大しないということです 。このチャプターのもっと重要なレッスンは、政府債務を購入するFed能力が、そういう政策を取らなかった場合に取り逃したであろう、財政政策における行動範囲提供する、ということです。

アメリカ合衆国かどこかの国の財政赤字(deficit)が多すぎるか否か、私たちはどのように判断することができるでしょうか。問題にすべきは赤字ゼロかどうかではなく、むしろ、未払いの名目公的債務(D)の名目GDP(PY)に対する割合の安定性の基準がどうあるべきか、ということです。連邦政府赤字は巨額になり得ますが、D/PYレシオは債務の増加にも関わらず安定的に保つことが可能です。

名目財政赤字債務の変化(△D)に等しくなります。では、財政赤字はどこまで大きくなり、かつ債務GDP比、D/PYは安定を保つことができるでしょうか? 債務GDP比の増加率がゼロであり続ける限り、安定的であり続けるでしょう。

それゆえ、私たちタスクは、いかなる額の財政赤字債務GDP比の増加率をゼロにするか、決定することです。私たちは、債務GDP比(D/PY)の増加率が、債務の増加率(d)とGDP名目成長率(p+y)の差である点に留意することから始めます

D/PY増加率=d-(p+y)  (6)

債務GDP比の安定のためには、私たち債務の増加率と名目GDP成長率(p+y)を等しくする必要があります

d=p+y  (7)

もし私たちが等式の両辺(7)を債務(D)の拡大により増加させた場合私たちは許容可能赤字(すなわち追加される債務)を獲得することになります。その分の赤字を増やしても、債務の対名目GDP比はコンスタントに保たれているのです。

一般式)  (数字をいれた例)

dD=(p+y)D  (0.05)(9,000billionドル)=450billionドル  (8)

このシンプル表現された(8)は、驚くべき結論を導き出します。債務GDP比は、もし赤字が未払いの債務GDP名目成長率をかけたものと等しければ、一定に保たれるのです。数値をいれた例によると、連邦政府2010年末時点の純債務は約9兆円でした。もしもGDP名目成長率を5%と仮定すると、許容可能赤字は4,500億ドルです。現在財政赤字2009年2010年よりもはるかに大きな額ですが、それは債務GDP比がこの期間に急速に増大したのかをあきらかにしています

2008年から2010年さらにその後の債務GDP比の急上昇は、政治家評論家の間で、オバマ政権2009年から2010年実施した初期の財政刺激プログラムを超えてさらなる財政出動をすることの実現可能性をめぐって、大論争を引き起こしました。"財政タカ派"は公的債務(debt)の対GDP比の急上昇を指摘し、債務GDP比の爆発を避けるために財政赤字(deficit)は削減しなければならないと主張しました。"財政ハト派"は高い失業率と弱い需要のもとではさらなる財政刺激が必要とされていると反論しました。実際のところ、金融政策効果が弱体化した状況では、財政政策は唯一残されたツールだったのです。

財政赤字は2つのパートに分類することができます。基礎的赤字と未払いの純公的債務に対する利払いです。順番に、基礎的赤字は税収からtransfer paymentと利払い以外の政府支出を控除したものと等しくなります2010年における多額の財政赤字は、多額の基礎的赤字と多額の純債務に対する利払いの合計によるものです。

しかしながら、債務ゼロ仮定しても、利払いの負担は、債務支払い可能なための条件(solvency condition)を満たさなければ、歯止めの利かない純債務GDP比の上昇を引き起こすのです。この条件について、政府は、名目成長率(p+y)が現在名目利子率に等しいかそれを上まわっていれば、政府証券を発行することにより、永久的に、債務GDP比を上昇させることなく、利払いの請求を満たすことができる、と定義することができます2010年末の純債務net debt)が大まかに9兆ドル、という上記の例に戻りましょう。政府は等式(8)で示されているとおり、債務GDP比を増加させることなく4500億ドル赤字を出すことができます。その赤字のうちから財務省証券の利払いのためにいくら支払わなければならないのでしょうか?もし利子率が5%で、等式で仮定された名目成長率と等しいとすれば、純債務に対する利払いは0.05×9兆ドル、すなわち4500億ドルです。このとおり、政府は利払いコストの全部を、4500億ドル財務省証券を新たに発行することにより、債務GDP比を増大させることなく、基礎的財政赤字ゼロとしたまま、支払うことができるのです。

Gordon, Robert J. "Macroeconomics: Twelfth Edition" (April 18, 2011) 、Chapter6 The Government Budget, the Government Debt, and the Limitations of Fiscal Policy

2020-02-24

anond:20200224083122

いや、中選挙区制度に戻すことだろ。

小選挙区制は何らかの論点での対立を狙う。だけど、一番大事な「経済」をごまかして、経済以外のくだらない論点での対立にする。

経済新自由主義緊縮で運用し、バブル後のバランスシート不況から逃れられない。

とすると、論点複数立つというのも大事なんだと思うわ。それがゆえに論点が偉い奴の誘導で1つになる小選挙区制が欠陥だということだと思う。

MMT自国通貨建て借金では破産しないという言説が普及したこと参院全国比例でれいわが2取れたのが救いみたいなものか。

国家財政破綻外貨借金によるものだし。

でもまあ、1919年世界恐慌というバブル崩壊のあと、ドイツは拡大路線を目指したが、日本226事件軍部が強引に物事を動かすのが良いとなったんだよね。

偉い奴が強引に引っ張ってくれるのを求められるのは日本風土か。

2020-02-23

anond:20200222232547

一番は民主党新自由主義緊縮で景気を落とした。

同じ罪は小泉政権も持ってる。小泉は口がうまかっただけ。だけど、民主党は口はうまくなかった。

安倍リフレとして金融緩和もした。確かに経済は良くなったので、完全に民主党系は党勢を失ってしまった。だが同時に消費税増税で景気を落としたのが今だ。

そこでMMTの話が流れ込み、自民野党ともども内部で緊縮と反緊縮が割れている。

悪いけど緊縮が勝つことはないだろう。経済を良くするとも言えない、国民幸せにするとも言えない。財政破綻が起きると言って信じられたらワンちゃん程度。

どちらが先に反緊縮として自勢力統一して選挙に挑めるかだと思う。

一番可能性が高いのは、次の選挙自民適当なことを言って緊縮で、野党内での緊縮、反緊縮の勢力争いと、れいわが比例で議席を伸ばす。その次での勝負かなと思う。

2020-02-18

anond:20200218081923

経済思想が変わったからなんだよ。

1980年代以前はケインズ主義1980年代以降は新自由主義

ケインズ主義1919年昭和大恐慌を踏まえてうまれた。デフレ不景気の時には政府財政出動をするべきだという立場だった。同時にマルクス主義も起きたが、ケインズ主義諸国経済発展した。

だけども、1960年代オイルショックが起きてしまう。オイルショックというのは中東戦争による石油供給不足、そのためにインフレになってしまった。

ケインズ主義大きな政府になりやすく、政府実態を見ていない非合理な政策により政策が歪めると考えられた。

何よりケインズ主義時代企業富裕層税金が高かった。今から見れば、企業富裕層はほっといたら金を貯めこんで景気を落としてしまうからだというのは言える。

けども、日本では1989年バブル崩壊が起きた、海外でも2008年リーマン・ショックが起きた。これらのバブル崩壊後に企業借金返済の要請と保身により金を貯めこむように移ってしまう。

リチャード・クーによりバランスシート不況というのが提唱されている。

新自由主義金利調整だけで良いという立場だったが、金利0になっても企業資金調達せず貯めこむばかり。

かつ財政出動政府による非合理な政策の一つだということで新自由主義否定的な考えだということもある。

それから、時折財政出動してその後財政破綻する国が現れたこともある。ただ財政出動は景気を良くするが、自国産業が弱いと輸入をむしろ増やしてしまう。

輸入が増えると国際収支は経常赤字になる。海外から借金することになる。けども、自国通貨建ての借金海外から借金区別せずに政府借金し過ぎたら財政破綻すると新自由主義は考えた。

そこでMMT自国通貨建ての借金では破産しないんじゃね?ということで最近着目を浴びている。

2020-02-17

anond:20200217155936

その辺の連中がうるさいだけだけど、政治の話をしていない連中、あるいは右翼左翼保守リベラルなしで具体的な問題について話してるやつなんていっぱいいるじゃろ?

特に緊縮・反緊縮はMMTに伴い今までの右翼左翼両方割れてるぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん