「バランスシート不況」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バランスシート不況とは

2020-03-20

anond:20200320071724

一応自粛は死者数で見ればいまのところうまく行ってるでしょう。今の状況で強引にイベントをやるってバカはどうしようもない。

また、患者数が増えてくれば確かに強権的に対処しないとならない側面はあるけど、そのフェーズかは微妙なところでしょう。

工場新設するかは万が一空振りの場合の損が怖いからでしょ。日本は長く確実に儲からない限り投資はしないという臆病国家になってしまたから。

バブル崩壊後のデフレバランスシート不況が原因だけど。

から工場新設に早く振らないとならないし、財政出動倒産防止と食い詰めること防止を終えた次は必要設備の増産、工場新設が空振りに終わった時の補填に向けるべきだと思う。

人工呼吸器を一定数必ず政府が買い取るという契約で作らせてもいいかもしれないな。

2020-03-18

anond:20200318124708

金を持ってるやつが実際設備研究投資をして新しい産業を作っていくという側面もある。

からそいつらの優遇までは大きく批判されることはなかったってのもある。コソコソした行動だったから気づかれなかったというのもあるだろう。

だけども、実際はバブル崩壊後、バランスシート不況で保身に回り、貯蓄を増やし、設備研究投資をしなくなり、資金循環で企業資金余剰側にうつっている。

それでも金を持ってるやつを優遇すれば良いんだ!と金を持ってるやつを優遇しまくったが、実際は貯蓄ばかり増えていて、金の回転こそが経済なのにむしろ縮小する方向につながった。

内部留保議論に始まり、そして、資金余剰、資金不足の資金循環も着目を浴びた。リーマンショックで同じく恐慌が起きると、恐慌のあと保身で貯蓄を増やし、設備研究投資をしなくなり、

企業資金余剰側にるということが欧米でも起きている。また、ごく低金利でも経済をあげることができないようになっている。

ということで、バランスシート不況がより着目されたのが今。

anond:20200318093713

そりゃコロナ恐慌が見えている以上まっとうな経済政策でしょ。

財政破綻論は、自国通貨建て借金外貨建て借金を分けていないことにより、自国通貨建てでも財政破綻するという誤った言説によるものだ。

最も財政出動すると輸入も増えるため、国際収支経常赤字側に傾く。経常赤字継続こそ外貨借金を増やすという問題はある。

だが、日本は厚い経常黒字をだしていて、経常赤字に至らない程度の財政出動問題ない。

もっとも、バブル崩壊企業が保身に入り貯蓄をし、設備研究投資をしなくなっている。これは恐慌経験すると借金返済の要請と保身化によるバランスシート不況だ。

コロナ災禍を深くすると、バランスシート不況が強まる恐れがある。

バランスシート不況を強くすることと、実際起きているバランスシート不況放置することのほうが、産業力が弱まり、輸出が弱まり経常赤字外貨借金の増大→財政破綻に結びつく。

といういことで、現在においての給付コロナ恐慌後の傷跡を減らすという意味でまっとうな政策だとも思う。

2020-03-12

anond:20200312052725

今年の消費税を納付不要にすることで、その分資金に余裕が出るな。

まずは倒産防止、食い詰めること防止の特別融資給付だが、コロナ渦が去ったあとには、バランスシート不況が起きていて、かつ動き回れるようになるのだからその時は消費税減税は必須だな。

消費税増税は動き出す金を止める行為から100害あって一利なし。

しろバランスシート不況主体は貯蓄と設備研究投資選択をする企業から、使うことと溜め込むこととで分けるようにするべき。

2020-03-11

anond:20200219225002

バブル崩壊すると、企業は保身に走って貯蓄を増やし、設備研究投資をしなくなるバランスシート不況がおきるというのが正しいと思う。

ただ、そのバランスシートを踏まえて、企業の貯蓄を減らし設備研究投資を増やすという誘導をするのではなく、政府が何もしない方向にするのが正しいという新自由主義改革に進んでしまった。

更に企業が貯蓄が設備研究投資より重んじる、資金余剰状態での法人税減税は、余計に貯蓄を増やす役割があったのではないかとおもう。景気を落とし、産業力も落とす。

ベース法人税を戻して設備研究投資をした場合下げるか、使途がない現預金で溜め込むことについての留保課税を全企業対象にするかだと思う。

内部留保と言っても、貯蓄も設備研究投資も両方あるから正しく問題を指摘できない。現預金内部留保を増やし、設備研究投資内部留保を減らしたと分けて考えないとならない。

1990年バブル崩壊と同じことが2008年リーマンショックで起きている。海外企業リーマン・ショック後に資金余剰側に振れてる。そして、今回コロナでもおそらく起きるだろうと考える。

2020-03-10

anond:20200310073301

バブル崩壊の後のバランスシート不況で、溜め込む人間が金を溜め込んで経済を落とし、労働需要全般下がってるから

まずは過酷労働でも雇われないよりマシだと人が来るから買い叩かれる。

景気が良くなればその辺りの職種人手不足になり給料を上げる。

リフレ経済をマシにしたのだが、そのたびに消費税を上げて、法人税を下げて、そこでコロナが来ちゃったのが今。

コロナ対応をあやまれば再びブラック企業が再び栄えだす。成金新自由主義者一般庶民罵声を浴びせ続ける。

2020-03-08

anond:20191129002205

1990年バブル崩壊で、不景気になり、取引先の倒産借金の返済要請バランスシート不況になったから。

これは、保身により、貯蓄を増やして設備研究投資をしなくなること。資金循環統計でも、資金不足と資金余剰で企業資金余剰側に振れる。

何よりも新しい技術は金をかけての設備研究投資をしないとならない。だけど、新自由主義の一側面として、政府研究助成も削られた。政府が何もしないのがよいのですと。

新しい技術はどこかから勝手に湧いてくるからそれを探し回ればいいし、見つけたら遂行者をボコボコにしたら鍛えられて物になるんですと。あ、遂行者はどこかではめ込んで使い捨てね。

所詮ソフトウェアなんてのはこの20年の技術。1990バブル崩壊まではきちんと設備研究投資のサイクルが回っていたが、

それ以降はゾンビみたいに新しい技術ねーかねーかと這い回るゾンビが大量に徘徊するのが日本。当然ソフトウェアも育つわけがない。だからソフトウェアが異常に日本は弱い。

新しい萌芽もどこかで使い捨てられておしまい

やりがいだけ煽って、使い捨てから日本ソフトウェア産業一人負け。むしろ行っては危険産業となってる。

海外就職すること視野に入れてのAIぐらいっしょ。元気なのは

コロナ特別融資雇用給付

コロナ特別融資雇用給付をやろうとしている。これは全面的に正しい。コロナで景気が落ちるのが見えている以上、金融政策特別融資)と財政出動雇用給付)をやらないと景気が落ちる。

ただし、不正が起きるからだめだ!という批判がある。

不正が起きるリスクと、経済が墜落するリスクを天秤にかけてどっちが大事かということだろう。明らかに後者だと思う。

無論減らせる不正は減らしたほうがいいのは確かだけど、経済の墜落が見えているのに不正が起きるから経済対策をしないというのは間違いだ。

そして、バブル崩壊や疫病の蔓延倒産が増えれば、貸金の焦げ付きや借金返済の要請が起きる、企業は保身化する。

企業が保身化すると貯蓄を増やして設備研究投資不足になる。資金過不足統計で、資金余剰側になる。金の借り手がいなくなり、低金利でも金の借り手がいなくなる。バランスシート不況となる。

ビルトイン・スタビライザーで政府資金不足側になりやすいのだが、新自由主義のもとだと財政均衡を叫ばれ政府支出を減らし一層景気を落とすというスパイラルになる。

まずはできる政策で景気の低落防止と倒産失業の防止をするべきだろう。今の傷が深ければあとの企業の保身化によるバランスシート不況が深くなる。

ただ、出口として、コロナ問題が収まったら、きちんと金を溜め込みやすいやつの金を回してやる税制にしていかないとならない。

企業が自ら資金調達して設備研究投資をし、資金不足側になれば、政府財政出動しなくても自ずと景気は回る。その状態に導かないとならない。

2020-03-07

anond:20200307130720

税金日本の金の動きを調整するツールでもあるんだぞ。とすると、金が動くことを止める税金を下げないとならない。下々の者が無理をしろなんて精神論は通じない。

そして、日本全体の資金調達しての支出資金不足)と、貯蓄(資金余剰)は一致する。

だけど恐慌バブル崩壊リーマンショックの後などは保身に入って企業が金を溜め込むようになる。バランスシート不況でもある。

企業家計資金余剰(貯蓄)側になっているのに、そこで政府財政均衡中立側に移ろうとするからこそ何度も景気を落としてきたの。

金を動かさないとならない以上、消費税のような動く金にかかる税金は上げてはだめで、下げるべき。税金をかけていいのは富裕層企業の溜め込む金。

政府財政出動もして景気が動き出しせば企業資金調達しての支出をし、資金不足側になる。そうして景気が回っていけば政府財政出動をしなくても良くなる。税収も増える。

から消費税のような動く金にかける税金は減らし、溜め込む懸念が高い富裕層企業税金を上げるべき。

しかし、ふるさと納税だとか、設備研究投資減税など具体的に動く金については富裕層企業相手でも一層税金を下げるのもよい。

2020-03-05

anond:20200301225710

そこらへんの破綻した国の国際収支の経常収支を見てみ。

経常赤字連続しているから。経常赤字連続しているということは、外貨借金が増えていること。

政府自国通貨借金自分通貨を発行しているか問題ない。だけども外貨自分は発行できないか外貨借金によっては破綻する。

とすると財政破綻を防止するのは政府財政収支を維持するのではなくて、国際収支の経常黒字を維持することが大事

経常黒字海外日本円を使って買いたい物がある状態。それが故に外国から見て日本円価値がある。

行き過ぎた経常赤字はA国通貨で買えるものがないのに、A国民借金してバカバカ買ってる状態。それが故にA国から借金を断るようになり、A国民借金返済を要請し、

A国民はそれでも外国の物を買おうと外貨を奪い合う。相対的にA国通貨価値が落ちる。A国内で輸入という財サービス供給が細っているためにインフレになる。

財政出動すると景気が良くなって輸入も増える。よって過剰の財政出動が故に外貨借金が増えるというケースはあり得る。

だが日本は厚い経常黒字がある。多少強めに財政出動をしても問題ない。

日本1990年バブル崩壊後、企業借金返済を保身に走り、貯蓄をし、設備研究投資をしなくなった。設備研究投資のために資金調達もしなくなった。バランスシート不況である

バランスシート不況が故の低金利でも設備研究投資を起こせない状況である

更にフリーハンド法人税減税をしてきたが、むしろ資金余剰局面では溜め込むことにつながった。

それが故に産業が弱まり貿易収支単独では赤字を出すことはちらほら出てくるようになった。

企業資金調達しての支出をしていれば財政出動も不要になってくる。財政均衡に近くなる。

なおかつ、日本海外に売れるものが作れるので、日本通貨価値海外から見て高くすることができる。財政破綻を防止できる。

よって、まずは財政出動をして、次に企業税制を使ったら減税、溜め込んだら増税シフトして、企業資金不足側、資金調達して設備研究投資をするように戻すことが必要

2020-02-24

anond:20200224083122

いや、中選挙区制度に戻すことだろ。

小選挙区制は何らかの論点での対立を狙う。だけど、一番大事な「経済」をごまかして、経済以外のくだらない論点での対立にする。

経済新自由主義緊縮で運用し、バブル後のバランスシート不況から逃れられない。

とすると、論点複数立つというのも大事なんだと思うわ。それがゆえに論点が偉い奴の誘導で1つになる小選挙区制が欠陥だということだと思う。

MMT自国通貨建て借金では破産しないという言説が普及したこと参院全国比例でれいわが2取れたのが救いみたいなものか。

国家財政破綻外貨借金によるものだし。

でもまあ、1919年世界恐慌というバブル崩壊のあと、ドイツは拡大路線を目指したが、日本226事件軍部が強引に物事を動かすのが良いとなったんだよね。

偉い奴が強引に引っ張ってくれるのを求められるのは日本風土か。

2020-02-22

anond:20200218140604

バブル後には借金返済の要請と保身で、企業設備研究投資をやめ金を溜め込むようになる。バランスシート不況という。

企業資金調達しないため金利政策無意味ビルトインスタビライザーと景気対策政府資金調達側に回りやすくなるがそこで新自由主義的に緊縮を狙おうとすると滞る金が更に滞り一層不景気になる。

また、新自由主義だと財政出動すると財政破綻すると言われる。たしか自国産業が弱まってる状態財政出動すると国際収支が経常赤字に傾く。

経常赤字になり外貨借金も増え、外貨借金が増えると財政破綻懸念生まれる。

しかし国際収支が経常黒字を維持して外貨借金より外国への貸金が大きい状態ではそのルートでの財政破綻は起きない。自国通貨建ての借金事態では財政破綻しない。

日本は一足先に1989年バブルが起きた。バランスシート不況として企業資金余剰側になる状態は以前続いている。海外2008年リーマンショックが起き企業資金余剰側になる状態は未だ続いている。

世界日本化が起きている。

基軸通貨国か、経常黒字国の中で財政出動と、企業税制の調整で企業資金調達側に回せた国が復活して次の覇権国となるだろう。

2020-02-19

[]2020年2月18日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0028981166280.943
0117026298154.739
0214731571214.833
035515650284.545
044716521351.542
053416514485.7115.5
065115636306.670
077526216349.557
08106721768.136.5
0918620278109.043.5
101841526483.031.5
1117418471106.249
122041777587.134.5
131751515186.642
141351000574.147
151731175367.935
1618818821100.134.5
171781571688.333.5
1816918835111.439
1914114226100.933
209810042102.538
2115519779127.636
2212816151126.240
2313017636135.754.5
1日3392476692140.539

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

TBC(6), 千歌(5), 2月17日(6), 2月18日(4), ビッグオー(4), ららぽーと(6), 漬かっ(3), バランスシート不況(3), イソフラボン(3), skrnf(3), 実妹(3), ラブライブ(55), TPO(27), みかん(25), コロナ(42), 股間(30), 撤去(16), 咎め(11), 北欧(10), スカート(24), 萌え絵(17), ウイルス(14), 表現規制(19), 透け(11), 風邪(20), 公共の場(13), マスク(24), 感染(22), イラスト(32), ラノベ(19), 性的(66), ポスター(42), セクハラ(41), フェミニスト(43), 格好(15), 強調(15)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■革靴について /20200203232919(22), ■勘弁してくれよと頭を抱える。 /20200217175118(17), ■古本屋ファイブスターが1〜8まであったら買ってみたんだが意味がわからない /20200218120338(14), ■ネットリンチだの無差別荒らしのしてる奴らの何がアレって /20200218065219(11), ■ /20200218140604(11), ■本当にごめんなさい /20200218082818(11), ■anond20200217131323 /20200217231615(9), ■ /20200218115327(9), ■ラブコメは最も執念があった人に勝ってほしい /20200217184932(9), ■「はてなーの成長しなくていいの」欺瞞 /20200218183056(8), (タイトル不明) /20200218165148(8), ■敵のボスが、実は主人公父親だったアニメゲーム漫画 /20200218184755(7), ■萌え絵セクハラ /20200218011937(7), ■結婚なんかしたくない /20200218213842(6), ■俺の妻についてのろけさせてもらおうかな /20200218115835(6), ■EASTとWESTがどっちがどっちだかわからなくなったとき対処法 /20200218124443(6), ■漫画家のアシスタントしてた頃の話 /20200218154035(6), ■(献血とかみかんとかの話)皮肉じゃなく言うんだけど /20200218155923(6), ■「おおきに!」←これどこで使うん? /20200218163737(5), ■ロリコンアニメを叩き潰せ /20200218163510(5), ■お菓子規制した方がいい /20200214200947(5), (タイトル不明) /20200218105429(5), ■anond20200218195603 /20200218195828(5), ■見ただけでメロディーが浮かぶフレーズ /20200217151550(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

7039710(4085)

2020-02-18

anond:20200218140604

バブル崩壊すると企業が保身で金を溜め込むようになる。また設備研究投資もしなくなるからますます景気が落ちる。バランスシート不況という。

1929年世界大恐慌世界中がその状況にいたり、一度政府が反緊縮になればよいということで復活した。

だけど、政府財政出動するのは良くない。という新自由主義に変わって、1989年バブルが発生、崩壊して、上記バランスシート不況に至る。

海外2008年リーマンショックから同じ流れになった。リーマンショックから11年ということで、日本で言えば2000年頃の小泉みたいな新自由主義ポピュリズムが生まれたあたりか。

海外もこれから地獄だよ。反緊縮にうつれた国だけが生き残れるだろうね。

anond:20200218081923

経済思想が変わったからなんだよ。

1980年代以前はケインズ主義1980年代以降は新自由主義

ケインズ主義1919年昭和大恐慌を踏まえてうまれた。デフレ不景気の時には政府財政出動をするべきだという立場だった。同時にマルクス主義も起きたが、ケインズ主義諸国経済発展した。

だけども、1960年代オイルショックが起きてしまう。オイルショックというのは中東戦争による石油供給不足、そのためにインフレになってしまった。

ケインズ主義大きな政府になりやすく、政府実態を見ていない非合理な政策により政策が歪めると考えられた。

何よりケインズ主義時代企業富裕層税金が高かった。今から見れば、企業富裕層はほっといたら金を貯めこんで景気を落としてしまうからだというのは言える。

けども、日本では1989年バブル崩壊が起きた、海外でも2008年リーマン・ショックが起きた。これらのバブル崩壊後に企業借金返済の要請と保身により金を貯めこむように移ってしまう。

リチャード・クーによりバランスシート不況というのが提唱されている。

新自由主義金利調整だけで良いという立場だったが、金利0になっても企業資金調達せず貯めこむばかり。

かつ財政出動政府による非合理な政策の一つだということで新自由主義否定的な考えだということもある。

それから、時折財政出動してその後財政破綻する国が現れたこともある。ただ財政出動は景気を良くするが、自国産業が弱いと輸入をむしろ増やしてしまう。

輸入が増えると国際収支は経常赤字になる。海外から借金することになる。けども、自国通貨建ての借金海外から借金区別せずに政府借金し過ぎたら財政破綻すると新自由主義は考えた。

そこでMMT自国通貨建ての借金では破産しないんじゃね?ということで最近着目を浴びている。

anond:20200217174554

政権交代は反緊縮政権に引き継ぐ形じゃないとダメだぞ。

バブル崩壊からバランスシート不況になった、経済思想ケインズ主義から新自由主義思想になったってのもある。

新自由主義緊縮の小泉(今の氷河期世代小泉政権時代社会に出た)が不調で軌道修正しそうな段階で、新自由主義緊縮の民主政権をとって更に低迷させたからな。

野党側に政権交代させるにしても野田前原あたりの新自由主義緊縮勢を追い出した上じゃないとならん。

与党側で西田安藤あたりが権限を握るか、野党側でれい山本馬淵上がりが権限握るか。

まあ、次の選挙野党内のシャッフルが起きて、その次じゃないかなと思う。今の野党体たらくでは勝てないよ。

2020-02-06

anond:20200206111411

リベラルの衰退というより、枠に囲ってどうでもいいような話題に取り込む手口は終わりを告げてるだろうね。

アメリカだってMMT由来のサンダース一定の人気が出始めているという。

結局経済第一よ。そして、新自由主義は、バブル崩壊後のバランスシート不況突入したら、金利を0にした後は何もできることはない。

2020-02-03

anond:20200203102736

そのケチンボ根性バブル崩壊後のバランスシート不況によるものだという言説も出てきたね。

まあ海外でもリーマン・ショックというバブル崩壊が起きて、その後企業設備研究投資をしなくなり、金を貯めこむようになったという日本と似たような現象が起きたという点で。

日本化」という点で。

で、バランスシート不況新自由主義は無力だともわかってきた。

2020-01-15

anond:20200114184624

小泉政権も、民主党政権も方向は同じだったからだろうね。

しろ小泉政権の時に「抵抗勢力」とされていた連中が正しかったってこと。

小泉時の抵抗勢力が言ってたのは、バブルの傷跡で需要が不足しているのだから公共事業で支えないとならないということ。

いま、MMTを言ってる連中と同じ。

あえていうなら「バランスシート不況」という概念リーマン・ショックというまた別の大規模バブル崩壊があって着目されたということだろうか。

2019-12-08

anond:20191208114156

そもそも「金の回転は何か?」自体がかけていると思うね。

ー以下コピペ

一定割合で回さない金はどうなるの?となると貯蓄になるんだよ。だからそれが期間の最後に落ち着く金になるんだよ。だけど、簡単説明しているいいサイトがないので、ここで説明する。数式見難いけど。

無限等比数列の和の公式は初項a,公比rとして、a/(1-r)-①だ。この展開の理由は流石に無限等比数列の和で検索して他所を見てほしい。

そうすると国民所得Yとはまさにこのa/(1-r)の式になる。

期間の最初に動き出した金というのが投資(以前の貯蓄の取り崩し含む、資金調達しての支出最初に動き出した金)Iで、

公比rというのは次に回す金の割合限界消費性向)c。

Y=I/(1-c)となる。

なのでcが大きいと、分母が小さくなって国民所得が大きくなる。もちろん初項Iが大きくても国民所得が大きくなる。

サービス価格と需給量についての需要供給を表す需要曲線にも変動を与える。

では、貯蓄の方はどうか?

まず第1段階がI(最初に動き出した金)

第2段階は消費がIc,貯蓄はI(1-c)

第3段階は第2段階の消費のみにかかるので、消費はIc^2,貯蓄はIc(1-c)

第4段階は第3段階の消費のみにかかるので、消費はIc^3,貯蓄はIc^2(1-c)

まり、貯蓄Sは初項I(1-c),公比cの等比数列の和なわけです。

これを①式に代入するとI(1-c)/(1-c)=Iとなる。

なので経済最初に動き出した金Iと、次に回す金の割合cこそが大事。またこれに基づいて需要曲線も変動する。

バランスシート不況で損を取り返すために貯蓄をしようとした。これでcが下がった。加えて直接cにかかる形での税金消費税を上げ、

次に回す金の割合が低い主体フリーハンドで減税した。限界消費性向cの平均より低い限界消費性向人間に回る金を増やすと、平均のcは下がる。

これでもcが下がった。

とすると、全体としてのcが下がる。Iとして政府財政出動しても効果が薄い。これこそが失われた30年の原因の一つ。

次に回す金が少ない主体に多めの税をかける、具体的な支出のみに対しての減税のみをする。これでもcは上げられる。

経済構造が変わった」というならそう。この基本原理無視して、自由にすればうまくいくんだ!という人々の暴走によってね。暴走を止めさせないとならない。

高度経済成長期はこれらのケインズ提唱した数々の数式に基づいて運用されていた。ただし、数式外の問題による供給不足までは取り扱えないがために否定された。ただ、数式外の問題供給不足も、例えば経常赤字継続外貨借金の増大と輸入不可、そもそもオイルショックのような資源供給不足、戦争による生産設備破壊などね。だけども、その供給不足になる要因を一つ一つ対処していけば、ケインズの元の運用が正しいとなる。ケインズ無視し、政府財政調整の役目を放棄したが故の高度成長期以降の経済低迷だから経済構造が変わった原因が、政府新自由主義にとらわれて無能力になったから。というのは言えるかもしれないがね。

2018-10-12

君は第三次世界大戦を防ぐことができるか〜大恐慌防止のためいます

この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアン完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国経済統計悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場不安定化、新興国途上国からドルの逃避(アジア比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革余地の減少、石油穀物価格株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行スタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界レジームチェンジ必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的融資バイオマス燃料の規制トービン税中小企業金融円滑化のための財政支出としての支援必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかインド実験された)雇用保障制度福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリング支援する必要がある。また、国際的穀物およびエネルギー支援の枠組み協定必要だろう。IMFSDRのような制度かつ現物裏付けられたIMF保証する国際仮想通貨ベース現物短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援投資ファンドの設立一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融イノベーションと金市場ダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正必要からだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計バランスシート改善不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的政策必要である底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクトービン税金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体債務負担軽減のための補助金必要だ。政府の進める生産性向上促進税制障害者労働参加率上昇のための支援スウェーデンサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援土地なし農民などへの国際的支援策、先進主要国はアフリカなどの農民失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業グローバル化はサプライチェーン冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税見直し石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業就職した場合補助金支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融ゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである投資のための内部留保課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資効率化や過剰投資抑制不良債権抑制)、時限的な消費税投資税の減税により、消費と投資リバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争メカニズムを導入し、政府研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社帰属するような改革働き方改革ポストフォーディズム労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性保全消費税増税と保育無償化一見矛盾するように思えるが、インフレ労働需給、国債金利金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度マクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ見習い雇用)拡大、再就職新卒者の就業祝い金支給給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学専門学校無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である職業訓練ブッシュ政権で試みられたバウチャー方式インセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク廃止を支持する。わたし完全雇用履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後

日銀株価ターゲット政策採用し、ETF国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIF民間投資家と日銀産業革新機構預金保険機構などを株主とした機械自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタル投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策富の再分配市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん