「海水」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 海水とは

2023-08-09

気候変動ヤバい

もう半世紀以上生きてるジジイですが、

今年あたりに報道される気象ニュース情報を見ると、

あー、これ今回の終末的な恐怖って割とガチかなーって思い始めてる。

70年代の子供の頃はノストラダムスの大予言で脅されて

80年代10代で冷戦による核戦争の恐怖に脅されてきたので

90~2000年代気候温暖化とか、ジャングル開拓される衛星写真とかみてても

また同じ手合いの奴かもとか楽観的に構えていた部分もあったけど、

さすがに北極南極のここ数年の氷の解け方や、twitterタイムラインに出て来る

ここ100年の二酸化炭素量や、平均気温や海水温がここ近年でアホみたいに

急激に上がっているのを見ると、もう引き返せないラインを越えてるんじゃないかって気がしている。

科学の力と人類の総意で問題解決しないといけない感あるけど、

なんかもう、戦争とか、資本家政治家のやりたい放題を見てると、

そんなん絶対無理じゃんって思えて来る。

環境活動家でもなんでもないけど、みんなで地球なんとかしないといけないんじゃない?

って思うけど、どうにもならん感があるなあ。

あ、ちょうどこれ書いてて、チャイムが聞こえる。長崎原爆が投下された時間か。

2023-08-07

今週のワンピース

海に深い大穴が開いて、海水が一日以上滝のように落ちてるらしい

で、世界の水面が一メートル上昇してるらしい

文系なのでなんで海面が下がらないで上がるのかが全くわからない

教えて碩学理系文系の人

2023-08-06

anond:20230805224220

海の近くに住んでる者だが

海水温が高いからか今年のクラゲマジでヤバイ

盆前なのに盆明け以上に浮いてる

干潮時には浜に取り残されたクラゲ死屍累々

2023-07-28

anond:20230728124424

何を根拠日本海太平洋より濁っているのかが、わからん。透明度日本海側の方が高い。

海水温は日本海よりも太平洋の方が高いので、プランクトンの量は多くて透視度は低い。

普通の日本人が思い浮かべる日本海沿岸海水と、珊瑚礁のある南太平洋辺りの海水を比べて言ってるなら。

それは海水中に含まれ栄養塩類の量の違い。

海の栄養塩類の供給は、陸から流れ込む分と、深海に沈んだ海の生物の遺骸の分解したものから

深海海水は冷たく重いため高緯度地方の表層海水も冷たい処から湧き上がってくる。そのため高緯度から流れてくる冷たい海流=寒流の方が栄養塩類が多く植物プランクトンが多くそれを食べる動物プランクトンや魚も多い。

太平洋側の日本近海なら、少し緑に濁っているけれど栄養があって魚を養っている海流を親潮と呼んでる。

低緯度地方から流れてくる暖流は元々栄養塩類の少ない海域からくるのでプランクトンが少なく透明度が高い。

太平洋側の日本近海の透明度の高い深い水は青黒く見える海流を黒潮と呼んでる。

あと沿岸だと河川からの懸濁物や栄養塩類のために海水の透明度は下がる。

2023-07-04

anond:20230704002115

増田はあれ、韓国のどっかの機関が、”うんこは口にすることはあっても、処理水は飲めない。”みたいなことを言ったってニュースについて揶揄しているんだろう?

あれは成分的なことを言っているはずだから、それで勝負するべ。だからうんこ海水に溶けている体で。

2023-06-23

死ぬまでの苦しみなど心配する必要は無かった

潜水艇は圧壊(圧潰)していた。

搭乗員は全員即死だった。

あの潜水艇の潜航能力は水深4,000mと言われていたが、

その4,000m付近で圧壊した事となる。

不思議な事は、これまでは何度か潜航していたという事実が有り、

なぜ今回は圧壊したのかということだ。


タイタニック沈没場所よりも離れたところに先行潜航していったようだが、

そこがより深くなる地形だったのか、

何らかのトラブルにより機器が破損しそれが致命傷となって本体が圧壊したのか、

今のところ謎でしかない。

ただあの規模の潜水艇で圧壊したとなると、

潜水艇じわじわと壊れていくようなことは想像できない。

一瞬で400気圧の海水が噴き出し、搭乗員を切断したか、或いは、

一瞬で潜水艇の内部が400気圧の海水で満たされ、搭乗員を押し潰したか

引き揚げて見なければ解明できないだろう。


良し悪しは分からないが、酸素欠乏症による死亡ではなく、

苦しむ暇もなく死に至った事だけが分かった、悲惨事故だった。

2023-06-17

日本原発放流水から韓国の塩高高騰なんだけどさ

塩って海水から作ってるのか?

そういう塩田で作る天然塩みたいのは高級品だと思ってたわ…

庶民が食うのは化学合成した塩や思ってた

韓国ってすごいのね

2023-06-14

anond:20230612185813

アルベド値を上げるのは実際に一定の効果があると思う。

ただ、太陽の輻射熱はいったんは地面(つまり温室効果ガスの影響圏内)まで届いてしまうので、地球に届く前に遮るタイプ手段に比べると効果限定的かもしれない。

だとしても、たくさんの遮蔽物を宇宙打ち上げコストやそれを配置するハードルを考えれば、地球の表面を白い膜で覆うなんて比較にならないくらい安上がりで簡単なわけで、実現可能性や費用対効果を考えるとずっと現実味がある。

赤道直下洋上に白いフロートを並べてプカプカ浮かせておくのが手軽だろうね。膜で覆える陸地は限られるし、人間生活に影響が大きすぎるから……。海ならせいぜい航路をふさがない配置に気を配ればいいくらい。フロートをどうやって係留しておくかに苦労するかもしれないけど。

赤道直下洋上に十分な数のフロートを並べれば、たぶんまず海水温の上昇に歯止めがかかる。あたたまりきらなぃ海水が様々な海流に乗って世界配達される。海水温が下がれば大気への水分の蒸散も減り、あのアホみたいな大雨も降りにくくなるだろうし温室効果抑制にも一役買うだろうね(水蒸気にも温室効果がある!)。

なお海水面の上昇は海水温の上昇による膨張なので、ツバルとかみたいに高潮に悩む地域問題解決していくだろう。

2023-06-08

anond:20230608150449

ちょっと思い出した話。

以前(或る時期)は塩を日本生産できない?と言われていた。

どうなったんだろうと思ったら、色々な変遷の後生産・販売ができるようになってたんだね。

https://corezoprize.com/salt-history

塩業近代化臨時措置

1971(昭和46)年「塩業近代化臨時措置法」が成立し、約20年続いた流下式塩田による塩の製造廃止され、日本では「イオン交換膜製塩」以外の方法海水から直接「塩」を採ることが出来なくなり、また、一般企業日本で塩の製造を行ったり、自由に輸入することも禁止された。


これは、塩の安価で安定した供給だけではなく、沿岸部にあった塩田工業港湾用地として再活用することも望んだ産業界要請に応えたものでもあったと云われている。


イオン交換膜法にて製塩された塩が「食塩」として食用にも販売されることとなった。

塩の専売制廃止(塩事業法に移行)

その後、ミネラル重要性を訴えた廃業事業者を中心として「日本自然塩普及会」や「日本食用研究会」といった組織が発足し、流下式塩田による製塩の復活を求める活動等が行われ、輸入天日塩ににがり成分を混ぜた塩や流下式塩田を応用化した製法の塩の製造などについて一定の制約のもと認められることとなり、その流通量も徐々に増えていった。


1985(昭和60)年には、日本専売公社が民営化日本たばこ産業に移行)され、塩の販売専売制から徐々に自由販売できるようになってきた。1997(平成9)年4月には塩の専売制廃止(塩事業法に移行)され、日本たばこ産業の塩事業財団法人塩事業センター移管された。


事業法の経過措置が終了した2002年(平成14)年4月、塩の製造販売等を行う場合財務省への届出等が必要であるが、完全に自由化された。自由化に伴い、沖縄九州四国大島など、日本各地で少数ながら流下式を基本とした製法で海塩が作られ、日本人の健康志向の高まりあいまっていわゆる「自然ブーム」が起きた。

2023-06-05

anond:20230605230835

海水適応してない蛙に「大海を知れ」とか言うのか?

とんだハラスメントヤローだな。

胃酸に曝すのも大概だが。

2023-05-31

好きなブランド香水で、マリン系とか海水かい説明されてたやつの量り売りを買った

くっっっさ・・・

癖がなく軽く誰でも使えるという触れ込みのシリーズのうちの1つだったが無理だこれ

変に甘くて水っぽくて、そこに変に癖のある塩っぽさのある草 まあ海藻を模しているのだろうが いやこれ無理 苦手

瓜系というんだろうな、苦手だと評価する人もそこそこいる

その瓜系にこれまた苦手な人も多そうな、癖のある草系というか とにかく苦手

口コミレビュー日本サイトでも海外サイトでもどこにも見つからず、あんまり人気はないんだなとは思ってた

けどレビューが少なめ(ゼロではないのものでも自分が気に入ったものはあったので、もしかしたら世間評価に反して自分は意外と気に入るかも?という期待もあった

が、これはダメだった 無理

少し前にサンプルで試したやたら甘くて水っぽいやつよりも更に無理だ

勢いでボトルぽちらなくて本当に良かった

香水は少量を試してから買うこと

好きなブランドから盲目に買わないこと

レビュー0件はさすがに危険だという当たり前の判断信仰心から無視しないこと

2023-05-24

食べ物に混じってたらうれしい生きもの

ギョギョッ!?👻💦

ちりめん海産物チリモンが入ってたらうれしいな

小さい稚魚🐟とかイカ🦑みたいなやつ

でもいくら海産物でもカエルとかの脊椎動物が入ってたらやだなぁケロケロ🐸

ハンバーグかにワーム🐛入っとってもいやや

やっぱ可愛さ×海水許容範囲の決め手やき

2023-05-23

anond:20230523164313

横だが、君は2点、よくある勘違いを犯しているね。

 

第一に、現代温暖化というワードでいわれている問題は、地球の気温があがることが問題なんじゃない。「急激に」あがることが問題なんだ。君が言及したような、本来地球でおきている気候変動というのは、万年とか億年とかいスパンで変化していくもの。ところが昨今の温暖化たかだか100年とか50年とかで変化した。

こんな急に変化されると生物のほうの対応が間に合わないんだよね。数百万年かけるなら、進化の仕組みで熱帯につよい生き物が現れて環境を作っていくとかあるんだろうけど、そうではないから、単に全部が死ぬとかなる。

この「急激さ」があるから、いまの温暖化はいままで地球でおきてきたのと同じではない、全く別の現象だ。

 

第二に、温暖化で困るのは、自然とか地球とか動植物ではない。人類人間社会だ。

農作物が取れなくなったり、今まで起きなかった場所で干ばつや水害が起きたり、保護したほうが産業とか科学に都合よかった動物絶滅したりするのが問題なんだ。はっきりいって、人類が困らないで済むなら、温暖化とかなんぼ起きてもいい。でも困るんだよな。例えば海水面が上昇したから、いままさに、世界でも日本でも堤防建設費に兆円とか億ドルとかかってるでしょ。

これはCO2以外の環境保護活動もそうだ。"自然に優しく"とかいうのは全部嘘っぱちのプロパガンダで、人類に都合の良い自然を守ろうが全ての自然環境保護活動のコンセプトだからマラリア媒介する蚊とか花粉症起こす杉の木なんてなんぼ絶滅してもかまわんのだ。

 

 

この2点は、学校教育レベルでは結構隠避されてるし(なんか利己的なので)、それゆえに普通に間違ったまま社会活動に入ってる環境テロリストみたいなバカももいるので、増田勘違いするのも無理ないけどね。次から覚えておくとよいぞ。

2023-05-14

https://mainichi.jp/articles/20230513/k00/00m/040/221000c

アイヌ伝承の地に大規模太陽光発電計画 北海道釧路保全策なく

北海道白糠町釧路音別町(旧音別町)の境界にある馬主来沼(パシクルトウ)西側民有地で、大規模な太陽光発電計画が持ち上がっていることが、関係者への取材で明らかになった。一帯はアイヌ民族伝統生活空間イオル」とされ、民族伝承も残されており、近隣に暮らすアイヌ団体幹部から懸念の声が上がっている。

 明らかになった計画は、馬主来沼の湖畔の西側に当たる釧路音別町の5ヘクタール強の原野国道38号南側海岸沿いに位置する。

 不動産登記簿などによると、2021年8月東京都港区会社(A社)が、紋別市会社から条件付きで買い取るとの所有権移転登記をした。条件は「本件土地状態が発電事業を行うのに適切であると、買い主が判断したこととあるさらに今年3月、売買により、関係があるとみられる港区の別の会社(B社)に所有権が移された。

 資源エネルギー庁再生可能エネルギー事業計画認定情報によると、この土地ではB社の名義で、発電出力1999キロワット太陽光発電が22年3月認定されていた。

 法人登記簿によると、A、B両社はともに「太陽電池及び関連部材に関する卸・販売輸出入業務」などを目的設立された。社員欄には、海外太陽光発電会社関係者とみられる名前がある。土地購入手続きなどに携わったという日本人女性毎日新聞取材計画が進んでいることを認め、「計画見直しは難しいと思います」と答えた。

 紋別市会社社長(78)は国道を挟んで北側原野(約66・7ヘクタール)と山林(約330ヘクタール)も所有しており、「山林は東京都中央区会社太陽光発電計画し、原野も別の複数業者が発電用地を確保しようとしている」と明かした。

 不動産登記簿によると、山林は22年11月、「売買代金完済」を条件に、東京都中央区会社所有権移転の仮登記が行われていた。紋別市会社社長は「近くに送電線があり、計画太陽光発電と聞いている」と明かした。さら西側丘陵地では、別の会社が設置した二つの太陽光発電が稼働しており、一帯は適地とみられる。

 白糠町馬主来沼の東半分を囲うような形で町有地284ヘクタールを「馬主自然公園」として保全に努める。対照的に、西半分にあたる釧路音別町側は保全の手は打っておらず、計画が進めば、沼の西にかけての多くがソーラーパネルで覆われる可能性がある。

 白糠アイヌ協会の天内重樹会長(38)は「寄り鯨が集落飢餓から救った伝承のある土地で、アイヌ民族にとってはかけがえのない生活空間。守りたいのはやまやまだが、どうすればよいのか」と話す。

 道東では釧路湿原国立公園の南側周縁部の原野でも、大規模な太陽光発電計画が水面下で進み、予定地には絶滅危険視されるキタサンショウウオも生息することから自然保護団体などから懸念の声が上がっている。【本間浩昭】


馬主来沼(パシクルトウ)

 白糠町釧路音別町にまたがる周囲約4キロ海跡湖で、ヘラジカの角のような複雑な形が特徴。平均水深1・7メートルと浅く、冬には結氷する。縄文海進が約6000年前に終わり、海退の過程砂丘海水をせき止めて形成された。国指定特別天然記念物タンチョウの飛来地で、環境省選定の「日本生物多様性保全重要湿地」の一つ。北海道の「すぐれた自然地域」にも指定されている。


「造ってほしくない」戸惑うアイヌ民族

 フンペ(アイヌ語で「鯨」)が漂着したことをパシクル(カラス)が教え、集落コタン)が飢えから救われたとの言い伝えが残る道東馬主来沼(パシクルトウ)。その西側釧路音別町で、大規模な太陽光発電計画が進んでいた。伝統生活空間イオル」の一角侵食されかねない事態に、アイヌ民族は戸惑いを隠せない。

 「寄り鯨」の伝承裏付けるような出来事だった。昨年11月26日。沼から東に約3キロ離れた和天別川の河口近くに1頭のミンククジラが打ち上がった。死後かなり経過し、「海岸には腐臭が漂っていた」と白糠アイヌ協会の天内重樹会長(38)は語る。「数年前のフンペ祭りの前日にも打ち上がった」という。一帯は、海が急に深くなっている海底地形や海流などの影響で、古くから鯨が漂着しがちな海岸線らしい。

 この地に大規模な太陽光発電計画されていると天内さんが聞いたのは1年ほど前。いったんは計画が立ち消えになったと聞いて「ほっとしていた」が、半年ほど前から再び業者が動き始めたと知らされ、「できれば造ってほしくない」と危機感を募らせる。

 白糠町は、沼の東側を囲む形で約284ヘクタールを「馬主自然公園」として保全する。昨年には太平洋を見渡す高台に、国のアイヌ政策推進交付金を得て、鯨の恵みに感謝する古式舞踊「フンペリムセ」(鯨踊り)発祥の地として、展望台やモニュメント広場駐車場などを整備した。毎

9月の第1日曜日には、寄り鯨の恵みに感謝を捧げる「フンペリムセ」が奉納される。

 一方、沼の西半分を占める旧音別町側は1968年音別町自然公園条例を制定、沼周辺を町立自然公園指定し、国道38号沿いに駐車場説明板、周辺展望台を兼ねた休憩舎などを整備したが、面積は0・78ヘクタールにとどまっていた。

 音別町2005年釧路市との合併で、白糠町を間に挟む「飛び地」に。条例新市に引き継がれず、自然公園でもなくなった。「馬主来沼の存在重要視されなくなった」と言う住民もいた。

 音別町史にはこうある。「夕日が西山に沈む頃。白糠町側の高台に立って当町方向を眺めるとき、パシクル沼の水面に映る夕映え風景は、まさに一幅の名画を見る感がある」。釧路市は15年に選定した「音別八景」の一つに「パシクル湖畔の夕日」を選んだ。


 沼周辺は、アイヌ暮らし必要動植物の入手に欠かせない伝統生活空間イオル」とも位置づけられている。類いまれ景勝地とされる一帯の景観が「メガソーラーの海」に変わる可能性がある。【本間浩昭】

2023-05-04

安倍晋三菅直人叩きたいなあ…せや!原発への海水注入止めさせたってデマ流したろ!」

こいつ天才か?


 もともと原発事故自民党政権原発政策が最大の要因であり、なかでも、安倍首相第一政権で、福島第一原発の冷却機能喪失危険性や予備電源の不備を指摘されながら、それを無視していた(記事リンクhttps://lite-ra.com/2020/03/post-5303.html)。

 ところが、安倍首相はそうした責任論を封じ込めるために、原発事故後の5月20日メルマガで「菅首相3月12日海水注入を中止するよう命令したため、作業が遅れ、被害が拡大した」と嘘の情報メルマガに書き込んだ。

そして、翌21日の読売新聞産経新聞がこれを後追い。大々的に報道したのである

 しかし、菅は同日19時55分に逆に海水注入を指示しており「海水注入中断」は東電本店で指揮に当たっていた武黒一郎フェロー勝手現場に伝えたものだった(また現場では19時4分にはすでに海水注入を開始しており、吉田所長の判断本店からの中断指示を無視し注入を継続していた)。

菅はこの安倍メルマガ名誉毀損だとして損害賠償請求民事訴訟を起こしている。判決では「野党政権批判だから名誉毀損に当たらない」と損害賠償は認められなかったが、事実関係については、安倍の間違いだったことが認められ、安倍裁判の途中で該当記事を削除している。

https://lite-ra.com/i/amp/2020/03/post-5312-entry_5.html

2023-04-26

anond:20230426085634

ChatGPT様の回答

1) "えんみ"について

私が持つ情報によると、「塩味」を「えんみ」と読むという表記発音は、江戸時代中期から存在していたとされています。『国語辞典』によると、「塩味」を「えんみ」と読む例は、1712年に発行された国語辞典「和漢三才図会」にも見られるとのことです。また、「塩味」を「しおあじ」と読む例は、現代でも一般的に使われています

2) "しおあじ"について

塩味」を「しおあじ」と読む例については、古くから存在していたと考えられています。『日本国語大辞典』によると、平安時代末期に成立したとされる「枕草子(まくらのそうし)」に「しほあじ」という表記が見られるとのことです。また、江戸時代中期には「しおあじ」という表記一般的になっており、国語辞典「和漢三才図会」(1712年刊行)にも「しおあじ」という読みが記載されています現代でも「しおあじ」という読みが広く使われていると思われます

3) 使い分け

「しおあじ」と「えんみ」は、ともに「塩味」という意味を表しますが、使い分けには一定の傾向があります

「しおあじ」は、一般的には味覚を表す際に使われます食品調味料の味を表現するときに使われることが多く、例えば「しおあじポテトチップス」や「しおあじのだし」などがあります

一方、「えんみ」は、味覚の他にも広い意味を持ち、塩分濃度を表現する際にも使われます化学的な分野での使用が多く、例えば「海水のえんみ濃度」や「食塩水のえんみ」などがあります。また、「えんみ」という言葉は、塩分以外の物質の濃度を表すときにも使用されることがあります

anond:20230426085634

ChatGPT様の回答

1) "えんみ"について

私が持つ情報によると、「塩味」を「えんみ」と読むという表記発音は、江戸時代中期から存在していたとされています。『国語辞典』によると、「塩味」を「えんみ」と読む例は、1712年に発行された国語辞典「和漢三才図会」にも見られるとのことです。また、「塩味」を「しおあじ」と読む例は、現代でも一般的に使われています

2) "しおあじ"について

塩味」を「しおあじ」と読む例については、古くから存在していたと考えられています。『日本国語大辞典』によると、平安時代末期に成立したとされる「枕草子(まくらのそうし)」に「しほあじ」という表記が見られるとのことです。また、江戸時代中期には「しおあじ」という表記一般的になっており、国語辞典「和漢三才図会」(1712年刊行)にも「しおあじ」という読みが記載されています現代でも「しおあじ」という読みが広く使われていると思われます

3) 使い分け

「しおあじ」と「えんみ」は、ともに「塩味」という意味を表しますが、使い分けには一定の傾向があります

「しおあじ」は、一般的には味覚を表す際に使われます食品調味料の味を表現するときに使われることが多く、例えば「しおあじポテトチップス」や「しおあじのだし」などがあります

一方、「えんみ」は、味覚の他にも広い意味を持ち、塩分濃度を表現する際にも使われます化学的な分野での使用が多く、例えば「海水のえんみ濃度」や「食塩水のえんみ」などがあります。また、「えんみ」という言葉は、塩分以外の物質の濃度を表すときにも使用されることがあります

2023-04-18

人生の転機を迎えた俺が辿った自己探求の旅

ある日、俺は海辺で老人に出会い不思議洞窟に連れて行ってもらった。洞窟の中には、輝く宝石や貴重な宝物がたくさんあった。

しかし、宝物を手に入れるためには、海神様にお供え物をする必要があると教えられた。俺は老人の助言を受け、鯨に乗って海の奥深くまで進んでいった。

鯨に乗りながら、透き通る海水やきらめく魚たちを見ながら、不思議感覚を味わっていた。そして、俺たちはついに海神様のいる場所に到着した。俺は、鯨を降り、海神様にお供え物をしました。すると、海神様は俺たちに宝物を授けてくれた。

宝物を手に入れた俺は、それを売却して大金を手に入れ、自由時間を更に楽しむことができた。しかし、そのお金で遊んでいるうちに、自分が何をしたいのか、何を求めているのか、見失ってしまった。

そんな時、宝物の力で時空を超えた海底神殿に辿り着いた俺は、偉大な先人たちが残した賢者言葉出会い自分自身の本当の価値を見つけることができた。

その後、俺は自分のやりたいことに真剣に向き合い、多くの困難を乗り越えながらも、自分自身を成長させることができた。そして、俺は老人に感謝しながら、またどこかに冒険に出かけることを夢見ている。




ChatGPTに吐かせた物語。さて、ベースとなっている昔話は何?

2023-04-03

anond:20230403140811

その頃には!増田の顔からエラが生えてきているだろうな!!!

我々の東京海水まみれになって!!!海底帝国植民地にされることになるのだから!!!

我々は半魚人達支配される運命にあるのだ!!!!!

2023-04-01

イルカを消す方法

イルカを消す方法があるらしい。海水から取るとほぼ100%減る一方で塩水中にはごくわずかになるそうだ。例えば哺乳類は5%である海水10%にも満たず多く体内に含まれる。つまりイルカ海洋での増殖力が他の種に比べて相対的に高くなる。これを利用し塩水でイルカを増やすことも簡単そうだ。ただ問題現実には海水では繁殖できないことだ。というわけで現実的な選択肢としては海水を原料とした様々な合成系塩を製造するしかない。例えばepa人工甘味料はn-

Anond AI作成

イルカを消す方法

イルカを消す方法があるらしい。海水から取るとほぼ100%減る一方で塩水中にはごくわずかになるそうだ。例えば哺乳類は5%である海水10%にも満たず多く体内に含まれる。つまりイルカ海洋での増殖力が他の種に比べて相対的に高くなる。これを利用し塩水でイルカを増やすことも簡単そうだ。ただ問題現実には海水では繁殖できないことだ。というわけで現実的な選択肢としては海水を原料とした様々な合成系塩を製造するしかない。例えばepa人工甘味料はn-

Anond AI作成

2023-03-29

anond:20230329144717

そもそも古代塩は今売ってないからな

オーストラリア海水の塩など我には効かぬ!」とか色々事情があって欲しい

2023-03-20

魚尿(ぎょにょう)

海水の一部から魚尿を取り出す研究も世の中にはあるだろう

科研費が出ていてもおかしくない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん