「ボトムアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボトムアップとは

2017-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20170117234432

からさあ、つきつめると日本人は全員死ぬべきってことになるんだよ。

ビジネスのやり方がイケてない。

evilなことをする会社が強くなってしまう。

これらは結局、そういう商業活動をのさばらせてしま日本人全体の問題

何が足りないのかというと、一言に集約される。

思想」。

政治経済リテラシー」と言い換えてもいいんだけど、根源的には思想だ。

日本人根底にある思想が「イケてる」商習慣を阻んでいる。

から日本思想パラダイムシフトが起きない限り、日本の商習慣はまともにはならない。

いや、ほんの少しずつ改善されていくかもしれないが、僕らが生きてるうちには無理だね。

個々の若い労働者ボトムアップ既存空気を突き破っていくことなんて期待できない。

個々の企業トップを「リテラシー高い」人に変えていったとしても、望み薄だろう。

結局談合して、低きに流れるのが、日本思想からくる必然からだ。

そのことは携帯大手3キャリアを見ていれば分かる。

となると政治トップ奇跡的に「ある種のリテラシー」が高い人が立つのを待つしかない。

トップが先陣切って「古い人間」を「切り捨て御免」しまくって、恨まれ役を買う必要がある。

それでなおかつ、恨む人間が少数派であるような空気を作らねばならない。

そんな人間は出てこないどころか、政治への興味が薄れている有様。

もう詰みだね。

2017-01-14

退職した会社求人がつらい

退職した会社求人見たら現場で物議かもしてた事例が自慢げに書いてあった。

現場で使っているツールが何かと古くてベテランが新しいもの取り入れようと

上司にずっとかけあってたんだけど聞き入れてもらえなかった。

なのに新しく入った人が現場意見一度も聞かずに上司社長稟議を通して

ベテラン提案してたよりずっと高くて機能がたくさんついてるツールを導入してしまった。

ベテラン蚊帳の外にされて手柄も新人に独り占めされて複雑そうだったし、他のメンバーたちもどうせ使い切れないしいらないって呆れてた。

何より高いツール買ってもらっちゃったせいでそれ以外の方法運用できなくなってしまった。

私はそのタイミングで別の理由退職したんだけど、その後運用フローも複雑なもの新人勝手に決めてしまったようで同僚からぼやかれた。

そのことを求人サイトには新人は社内を説得してツール導入にこぎつけました!

弊社は風通しの良い社風なので現場提案はどんどん取り入れますボトムアップ運営です!と。

いやいや、上司お気に入りの言うことしか聞かないじゃん。ベテランのことも検討ミーティングから追い出したでしょ!

残ってるみんなどんな気持ち求人サイト文言みてるだろう…

2016-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20161211173349

(元増田に限らず)学生へ。

本当にやりたいことに100%コミットできるように先を考えてくれ。

そこで吸収できる技術はあるか?そこに君の分野のメンターはいるか? Noであれば、君は責任だけ背負わされて成果を求められるようになる。残るのは技術ではなく、孤独フリーランス気持ちだけだ。

大人(というか役員)に強引に引き止められると、他の判断基準を持っていない君は簡単には抜け出せない。途中で投げ出すのは無責任だよとか、チャンスをあげただろうとか、いろんなレトリック思考停止するように誘導されてしまう。

でも、オフィスでは君も納得したつもりになったとしても、どうせ家に帰ってから疑念が湧いてくるでしょう?幸い、今は周辺コミュニティ選択肢がある状況だ。少しでも疑問があるなら、会社に心から貢献したいというのでない限り、無理やりにでも脱出するべきだ。学生無知ゆえにロックインされがちだ。周りにでも、私(誰だよ感)にでも、相談してくれ。君が本当に必要なことに専念できるよう祈っている。

// バイト採用よりもはるか重要な人事がなぜ現場無視して行われているんだろうか。そのプロセス鑑みるボトムアップによる改善は期待できないと察する。

2016-10-26

「定時を過ぎてから仕事」は「赤信号になっても横断歩道を渡っている」のと同じ。

ルール違反をすればそりゃ早く目的地に着くことはできるよ。

ミスったら車に轢かれて死者が出るのも最悪過労死する残業と同じ。

>だが、果たしてそれが「余計な仕事」なのか?しかし、制度は待ってくれない。余計な時間仕事は全て悪なのだから時間のかからないように仕事をしなければいけないし、そのように命令しなければいけない。

上司から命令される仕事だけで手いっぱいである。だから必然的仕事ボトムアップからトップダウンとなる。このように文化を変えないと多分どこの会社も失敗する。

会議は一番時間無駄なので、削減される。このためますます合意形成という形ではなく、上意下達方式になる。

とまるで「定時のせいでイキイキと仕事が出来なくなった!」って言いたそうな文章だけどそれが反社会的活動という方向に増田はまず意識を変えるべきだろう

お金があったら必要ないものまで買ってしまうのが人間。「残業時間を確保して不必要仕事を買っていた」のが増田会社

無駄遣い止めようや

http://anond.hatelabo.jp/20161022131254

2016-10-16

お金がないと恋愛結婚は難しい

東京住みのアラサー。この年で東京に住んでお金がないとかなり厳しい。

お金がないと自信を失う。特にこの年になると。

デートに誘うこともできない。奢るのが辛い。狭い家に呼ぶのも気が引ける。

お金がなくても良いという女性もいるとは思う。しかし、その人にどうやって出会うんだ?一度会ってデートしてみないとその人の価値観なんてわからない。

そんな立場になってみて分かるが、少子化対策貧困対策 なのは明らかだと思う。貧困格差是正されれば婚姻率は間違いなく上がる。

女性社会進出?働きやす環境

はっきり言って綺麗事。男の収入ボトムアップする方が絶対効果が出る。

こんなことを書くとフェミニストが騒ぎそうだが、知らんよ。叩くなら「奢ってもらわないと嫌」「年収〇〇〇万円以上じゃないとダメ」とのたまう女性じゃないのか?

女性の敵は男性とは限らない。

もう日本ダメだわ。私もダメだ。

追記

若い頃はモテた。本当に。この年になってお金と自信がないと死ぬ

2016-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20160919221323

昨日、これを書いた元増田です

とりとめなく思ったことを書いただけなのですが、ここまで反響が多くてびっくりしました

やはり、みなさん、国語の授業には色々思うところがあったのですね

自分も色々参考になりました。ありがとうございます

元増田トラバには、もう個別に返信したので、

はてブコメントで気になったものピックアップして、この話題は終わりにしま

ボトムアップでは細部に拘泥して大意を読み取れない

端的に言ってすみません、これは、パーツを「繋ぐ」工程問題があるパターンです

そして、上手く「繋げ」られないのは我々国語教員の教え方の問題でしょう

ただ、思うに、大意が読み取れないのは、細部に拘泥しきれていないのではないでしょうかね?

要するに、ある「細部」を読み取ったは良いが、また別の「細部」を正しく読み切れていないから生じるのだと思います

どっちも使え

はい。その通りです。現にセンター試験は4つの大問を80分で解かなければなりません

評論古文20分では無理なので、漢文小説は15分で解けと生徒に言っています

この場合トップダウンの読み方をするしかありませんが、元増田で書いた通り、

トップダウンの読み方と言うのは、ボトムアップの読み方が出来て初めて習得できるものだと思います

例えを出すなら、

知識のある人が頭が良いわけじゃなくて、頭の良い人は総じて知識を持っている、という必要十分の問題と似た感覚です

それを無視して、トップダウンの読み方だけを授業に持ち込むことには疑義を示したい、というのが元増田趣旨でした

世の中まともな文章だけじゃない

はい。その通りです。自分が書いているようなクソみたいな文章もあります

ただ、「読みやすさ」のクソさと「内容」のクソさの峻別が出来るようになってほしいと、国語に関わる者として強く願っています

ですから、「読みにくい」文章でもなんとか読めるように、内容を吟味したうえで「クソ」と言えるようになってほしいと思っています

時々、「読みにくい」を「内容がクソ」とイコールで繋げたがる人がいますが、自分はそうは思いません

しろ、読みやすくて内容にも優れている文章が見つかる方がレアではないでしょうか?

「読みやすさ」を守るために、「内容を理解すること」を拒絶してほしくないというのが自分の考えです

もう一度言います、「読みやすさ」を守るために、「内容を理解すること」を拒絶してしまうのは悪です

小学校中学高校じゃ授業のやり方が噛み合うわけない

おっしゃる通りです

小学校先生方というのは、非常にまじめな人が多く、丹念に、一生懸命にやっていると思います

ですが、小学校高校にもなると、言葉遣いから表情、距離の取り方まで、もういろんなことが違うのです

それ以前に、この業界は「他人仕事には口を出さない」という空気が強いですけどね

これはトラバですが消されていたのでここで

読解偏重をやめろ。話す聞く書くの練習をさせろ

はいすみません。「書く」訓練に関しては、本当に足りないと思っています、返す言葉がありません

他方で、「話す」「聞く」は、音声言語の発信と受信に対応していますが、

現実問題として「話す」「聞く」を言語だけで行うことは稀で、非言語コミュニケーションが伴う場合ほとんどです

一般的コミュニケーションにおいて、非言語的なものはその7割を占めると言われています

国語教育がそこまで立ち入れるかはなはだ疑問ですし、立ち入る必要もないと思います

しろ、純然たる「言葉(言語)」のみでどこまでコミュニケートできるかの限界線を知ることの方が大切だと思います

---

この業界は、どこまで行っても、場数を踏んで、手探りでやってくしかないのです

正直、わからないことばかりです

しかし、国語に限らず、教育現場は今、変わろうとしています

良い結果になるか悪い結果になるかは、蓋を開けてしばらくしないとわからないでしょう

また、純然たる「教育」が、どの程度社会に対して影響を持つかを正確に測定するのは無理です

それでも、「少しでもマシな」社会を作るために、自分にできることをやらなければなりません

日頃「つまらない」授業をしているバチが当たったせいかお茶が気管に入って噎せ込んで噴き出してしまいました

終わりにしま

「つまらない授業」というただ一つの

お前はまだなんも分かってない。自分のやり方に固執してるだけだ。

別にボトムアップとかトップダウンとか、そんなことは些末な問題なんだ。そこじゃねーんだよ。

金とって「つまらない授業」することがまずもって犯罪なんだよ。「つまらない授業」から身に付くものがあるか?ゼロ。どんなに「内容がいいんだ」と強弁しようが、「つまらない」と思われた時点でお前の授業には残飯以下の価値しかない。「生徒にとってはきっとつまらない…けれどそれは必ず役に立つはずです(キラキラ…」よくある詭弁だ。いつ役立つんだそれは。身にも付かないものが役立つ日なんかくるわけねーだろ。だからダメなんだ。いくらやり方がよかろうが、生徒が興味をもてないやり方だと思ったらさっさと撤退すべきだ。

それよりも、どんなやり方でもいい。生徒の頭を刺激しろ。常に目の前の教材にひきつけろ。自分の頭で考え、思考活性化させる瞬間をひたすらつなげろ。授業の時間をフルに使い、授業以外の時間に一秒でもいいか国語のことを考えさせるように導け。それがアクティブラーニングだ。生徒が主体的(アクティブ)に学んで(ラーニング)いるというのはそういうことだ。お前はアクティブラーニング根本から分かってない。溝上先生の本でも少しは嫁。

なお、ボトムアップ式読解教授問題は、ハッキリ言えば硬直化したその「テスト」にある。ボトムアップ式で読めているかどうかを問う「よくある国語テスト(マークでも記述でも)」については、方法論が確立した結果「読めてなくてもそこそこ解ける」という致命的な欠陥がある。問題を解かせた後で生徒に「説明」をさせてみたら俺の言ってることが良く分かるぞ。そのうえで絶望しろ。話はそれからだ。

http://anond.hatelabo.jp/20160919221323

http://anond.hatelabo.jp/20160919221323

ボトムアップ式が文章読解において最終的な拠り所となることには同意しつつ、

トップダウン式を擁護する個人的意見をいくつか挙げてみる


すなわち文章というものが世の中にそれほど溢れておらず、

まともな文章ばかりが世の中にあった(と思っていた)時代には

ボトムアップを重点的にやっていても困らなかったが、

このインターネット時代、それでは時間いくらあっても足らんぞ、

というのが「時代の潮流」派の主張ではないかと推測する

http://anond.hatelabo.jp/20160920110613

国語テストっていうのが、そもそもボトムアップで解くことを想定してんじゃないの。

題材文章自体抜粋だし。

テスト自体意味ないってことにならないか

http://anond.hatelabo.jp/20160919221323

俺がいちばん嫌いなのは、塾で教えているような「まず設問を読んでそこで指示されている箇所とその前後の文から解答する」というやり方なんだけど、それってどちらかというとボトムアップ型だよね。

もちろん先生は「俺の授業では全ての文を精読している」と主張するだろうけど、しか試験では時間がないから「部分的に精読して有機的に繋げずに終わる」という人が多くなるんだと思う。

これ、最悪だよね。

そもそも目的地も分からないまま歩くのって子供にとっては負荷が高すぎるんだよなあ。

最初は訳がわからないだろうけど最後にはきっと意味が分かるから先生を信じてついてきて」と言って、本当についてきてくれてるんならご立派だけど。

http://anond.hatelabo.jp/20160920005340

元増田です

それ以外の読解なんてない

国語教育においては、まさに自分はそう思っていますが、

一部の教育関係者には、「つまらない授業」を極端に忌み嫌う界隈がいて、

ボトムアップ式の読み方は「つまらない授業」「時代遅れ産物」のレッテルを貼られ、

まさにその界隈に狙い撃ちされてる現状であります

現状の大学入試知識偏重で、考える力を養わない!とか、

平気でのたまう界隈に敵にされて、むしろ正当性が高まったような気も、冗談です

しろ自分は、トップダウン式の読み方で具体的にどんな教育活動をしているのか興味があります

大体想像はつきますが、うーん

http://anond.hatelabo.jp/20160919221323

ボトムアップ式の読み方って

新釈現代文のただ一つのこと「追跡」だね。

懐かしい。それ以外の読解なんてないよね。

2016-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20160919223211

ふつうボトムアップトップダウンを併用している気がするけど、教育方法としては、トップダウンを主として教えるのはおかしいってことか

そうです、どっちも使えるならどっちも使っていると思います

ここから教育方法論の問題になりますが、教育現場には、「つまらない授業」を異常に忌み嫌う界隈がいます

この界隈に目を付けられているのが、いわゆる「ボトムアップ式の読み方」なんです

形式段落に分けて読むなんて古い!ナンセンスだ!そんな読み方は活動的じゃない!

といった感じで、古式ゆかしい国語教員を取り巻く状況は非常に厳しいものとなっています

自分は、元増田で書いたような理由から、「つまらない授業」を続けるつもりですが、教員養成大学初等教育コースなんかでは、もう完全にボトムアップの読み方は無かったことにされ、トップダウン式の読み方こそが素晴らしいと教えられているようですね

首肯しかます

http://anond.hatelabo.jp/20160919222610

なるほどそういうことか。

ふつうボトムアップトップダウンを併用している気がするけど、教育方法としては、トップダウンを主として教えるのはおかしいってことか

http://anond.hatelabo.jp/20160919221656

右から左に読んでいって、分からなければ調べたり考えたり書いたりして、また改めて読む

元増田です

その通りです

どちらもその通りに進むんですが、いわば、その下位フォルダに「トップダウン」と「ボトムアップ」がある、って感覚です

普通に文章を読むとき意識しないのが普通ですが、教えるとなると教育方法問題で、意識してしまます

教育方法論の問題なので、普通に文章を読むだけなら、あまり意識されない問題かもしれません

http://anond.hatelabo.jp/20160919221323

トップダウンボトムアップもよく分からん右から左に読んでいって、分からなければ調べたり考えたり書いたりして、また改めて読むって以外方法あんの?

国語教育

現職の高校国語教員

国語の授業というのは現在変わりつつあるらしい

今の20代以上の人なら、きっと、現代文の授業は、

形式段落意味の上で大段落に分けて、第一段落…のように形式段落ごとにちまちまと読解した覚えがあるだろう

自分も未だにそのやり方を続けている

これは、小学校先生に言われれば、古式ゆかしい方法論らしい

アクティブラーニングなんかが好きな人はたぶん生理的に受け付けないんだろう

しかし、自分はこのやり方を変えるつもりは今のところない

現代文(特に評論)の読解には、大きく分けて2つの読み方がある

1つは、トップダウン式の読み方で、全体をざっと理解してから細部に及ぶという、いわば演繹的な読み方である

もう1つは、ボトムアップ式の読み方で、細部を精読してそれを有機的に繋ぎ合わせるという、いわば帰納的な読み方である

多くの国語教員後者のやり方を取ってきた、特に中学高校教員

今、それが古式ゆかしいと批判されて、トレンディではないらしい

トレンディであるかないかじゃなくて、もっと別の方法から自分トップダウン式の読み方を授業に持ち込むのは反対だ

まずもって、トップダウン式の読み方というのは、まともに書かれた文章をまともに読もうとするとき、まともに使うことは稀であるように思う

それこそ、難関国立大の2次試験程度だ

そして、トップダウン式の読み方というのは、何より、それを履き違えた形で身に付いてしまうと、

自分の都合のいい/自分が読める箇所だけを繋ぎ合わせて何となく理解した気になって、こんなもんだろう、と都合のいい物語勝手に作り上げてしまう」

危険性が、ボトムアップ式の読み方より強い

それに、ボトムアップの読み方すらできない人は、トップダウンの読み方なんて絶対無理

しろもっともっと、細かい部分をきちんと読み込めるようにしないとダメだと思うぐらい

時代の流れだとか言うけど、

過去より現在が常に正しくて、未来もっと正しくなる」って考え、進歩主義以外の何物でもないと思うんだよね

「新しいものから」とか、「時代の流れなんだ」とか、それは主張の正当性を裏打ちするものではないと思う

「進んでる」とか「遅れてる」とかそういうフレーズ価値判断と絡めて使う人は大抵、論理的正当性を主張できないから、進歩で殴るしかない

から自分はこのままつまらない授業を続ける予定

2016-08-19

TOPダウンが成功する組織

TOPが誰よりも下で支えていて、底辺目線を持っている組織

これはボトムアップという名の多数の王様意見を聞くよりも、一人の底辺にいる人間の方が正しい目を持っている。

2016-05-27

結局ある程度好みが合う個人ブログに戻ったという話

ご飯、映画漫画アニメゲーム… まぁ何でもいいんだけど皆、自分好き嫌いってあると思う。

で、レビューサイトメディアがどれも花盛りなのは承知の通り。

でも結局ね。最近個人で自分と似通って且つある程度見識がありそうな人で且つ情熱持ってそれが好きな人ブログに帰ってきている所。

例えばまとめサイト何かで「背筋が凍る映画10」とか書いてあったとするじゃない。

それとかNaverまとめもそうだし、素人レビュー入れるアマゾン的なやつとかもあるじゃない。

でも大抵ああいうの見ると「知ってるのが95%」だったりするのよね。

かといってマニアックものを求めているわけではなくて、定期的に新作をレビューしてくる情熱を持った個人のがしっくりくるんだよね。

知らないものも知ってるものも通った上で評価するところとか。

ネットボトムアップ手法とるとどうしても大量の素人に埋もれがちなんだよね。

2016-05-26

仕事暇すぎて質問に応えたい気分

身分とか明かせないけど、タイミング的に超暇で時間を持て余している。

いつまで続けられるかわからないけど聞かれたことなんでも答えるよ。

一応中小役職持ちで社内ほぼ全部の部署経験してきたから、専門性には欠けるかもしれないけど一通り何でも答えられるよ。

さぁ!なんでも聞いてくれ!


ブクマに返答

id:sabacurry さん 何でも答える系はやっぱり面白いな。2chより視認性がいい。

ぼくもそう思いました。流行って欲しい。

id:tobehonest さん じゃ、まず氏名と生年月日、性別年収を……

氏名は増田。年齢はトラバにある通り団塊ジュニアの直後、バブル乗り遅れ世代手取り700万くらい。性別美少女おっさん)です。

id:furutanikaede さん 増田でもこういうのあるのか。見やすいね。(XXだけど質問ある?系のまとめが大好きです

記憶ではあまり増田でこういうのを見たことはないです。トラバがいちいち面倒くさいので早く返信ボタン実装して欲しい。

id:death6coin さん 御社であつかっている武器に使えそうなおもしろい工具はありますか?

仕事柄社内行事撮影係なんてのもやってますが、表に出せない写真なら沢山持ってます

id:plagmaticjam さん 童貞ですか?(とりあえず

処女だけは守り通すつもりです。

id:hiroyukixhp さん エクセルはどのくらい使いこなせますか?

レコードの使い方を覚えてから世界が変わりました。データ評価偏差値を用いるのが好きです。

id:cj3029412 さん ハゲてる?

血縁を見る限り勝ち組です。

id:natu3kan さん カスタマーサポートボトムアップ現場意見を吸い上げないと、速攻で現場が回らなくなるんだなって実感してる

責任解決、原因と要求を切り分けて考えないと責任要求対応ばかりに追われて消耗が激しい印象です。逆の対応をされるときもすごく消耗しますが。

id:SndOp さん 虎に鈴をつけるのはどうしたらいい?

質問の内容を勝手解釈しますが、うちの業界場合、虎と呼べる存在は本当に神出鬼没にやってくるので鈴をつけることはほぼ不可能ですし、つけたところでやってきてしまえばもうあとは相手に任せるしかありません。

虫の居所が悪ければもう諦めるしかないので、あとはどれだけ普段から寄せ付けない努力ができているかということに尽きると思います

ただ、蛇とかライオンとかを味方につけてる同業者もいるとかいないとか。


※途中敬称「さん」が抜けてました。失礼しました。

2016-05-17

スパムスパムでうざいけど2chみたいなボトムアップでの対策するのだけは辞めて欲しい

あれのせいで全く環境的に書き込みできない(もしくはしづらい)ので、遠のいてしまったっていう。何か、もう少し頭をつかう方法なかったのかって思ってしまう。

2016-04-19

経営者には何か確信めいたものを皆持ってると思ってきたのたが、嘘だった。

ボトムアップと称してなにも考えず、良さそうなものが出てくるのを待ってるだけの屑もいる。

なんのために偉い人やってるんだろ

2016-03-10

はてなのエンジニア

スパム対策ボトムアップ手法(昔のブログコメ欄とか、2CHみたいだな)を使いまくってて、まさか増田でこうなるとは思ってなかったんだろ-なぁっていう。

増田歴、3ヶ月だけど。

2016-03-07

おまえたちに@コスメは見えているか

先日ホッテントリになった、メルカリすげーという記事。それに、現実リンクしたウェブサービスは強いと書いてありそれが斬新な意見のように受け止められていたが、ウェブ界隈で働いてる奴らはその程度の認識すらなく飯を食っていたのかとびっくりした。現実を便利にするウェブサービスマジョリティに届くし、ウェブを便利にするウェブサービスメジャー化しない。それは10年前から常識じゃなかったのか?

まぁいい。そんなおまえたちに@コスメは見えているのか聞きたい。

コスメクックパッドと並ぶくらいに成功しているウェブサービスだと思っている。クックパッド技術ブログを出している。だからウェブばっかり見ているおまえたちでも気づくサービスだ。だが、@コスメ技術ブログを出さない。だからおまえたちは気づいてない。…のだろうなぁと思っている。

コスメの何がやばいのか?特に渋谷新宿上野など、都内各地にある@コスメストアの存在やばい口コミの力を背景に、今まで出来なかった形態化粧品販売できてるのがやばい

ここでおまえたちの大半を占めるであろう男性に軽く説明すると、コスメには主に3つのランク存在する。プチプラコスメDSコスメ、デパコス、だ。順に、〜1000円代化粧品、〜3000円代化粧品、それ以上の青天井、と、このランクは主に値段別で決まるが、もう一つ重要な要素がある。ブランド感だ。ブランド感を維持するために、プチプラコスメとデパコスが同じ場所販売されることはない。それが常識だった。

だが@コスメストアは違う。口コミで人気があるなら、それがプチプラだろうとデパコスだろうと同じ店頭に並ぶ。これは正直革命と言っていい。一つのウェブサイトユーザーの支持を背景にここまでできるようになったのだからメーカー販売戦略を、トップダウンからボトムアップへ転換させたのだ。何度も言うがやばい

当然、@コスメは@コスメストア以外の基本的ウェブサービスにおけるマネタイズにも手を出している。人気順ソート口コミの詳細な絞り込み、口コミされた商品通販、各メーカーとのコマーシャル契約。正直詳しい数字は知らんが、もう10年以上サービスが続いているのだ。これらにおいてもある程度の成功はおさめているだろう。

ギークの目に届かないところで大きな成功をおさめているサービスはある。おまえたちがウェブに詳しくアーリーアダプターを気取っていようと、そもそも客層が違えば見えないものはある。そのウェブ企業ギークの方を向いていない、それだけでそのウェブ企業が巨大化し無視できなくなるまで気付かないのは、あまりに寂しい。

まぁウェブなんて現状使えば使うほど個人にカスタマイズされていって、自分の興味のないものは見えなくなるタコツボ化する方向に向かっているから仕方ないが、そこで自分と違うものを引っ掛けるアンテナを持っていてほしい。そして私のような技術わからん人間にも持てるようにしてほしい。

ウェブが見たいものしか見えない世界になるのは、心地よいけど緩慢に死にそうでスッゲー怖いよ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん