「御札」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 御札とは

2024-01-03

御札とか厄年のお祓って怪しい壺と何が違うんだろうか

本質的には同じなんじゃなかろうかとふと思った

いずれも信じてる本人にとっては大事ことなんだろうし

金額問題だろうか?

2023-10-30

当事者でもないのに許せないもの

私は"普通の日本人的"宗教観もつ家庭に生まれ友達の家が聖教新聞をとっていた、以外に新興宗教とも関わり合いのないまま大きくなった(その家も別に勧誘してきてない)が、熱烈に宗教アンチである新興宗教はもちろん、既存宗教も本当はこの世になくてもよいと思っている。例の銃撃事件のずっと前からそうで、あの事件のあとからはより思想が強くなった。

そのようにこじらせた原因は、大学生ときに知り合った私がとても信頼をおく人が宗教2世由来で宗教を憎んでいる人間だったからだとずっと思っていた。彼の苦しみに私は同期して、私も憎むようになったのだと思っていた。

ただ、よく思い返すと高校生の時点で今の私の思想ほとんど固まっていた。高校には新興宗教を進行した結果教室担任の置いた合格祈願の御札を嫌がる教師がいたが、その光景を見ながら「どちらも悪だよな」と思っていたことをふと思い出した。

そうなると、なぜそんな思想になったのかますますからなくなる。あのころ宗教を持って私に攻撃してくる人はいなかったし、正月お盆クリスマスも"普通の日本人"としての関わり、過ごしてきた。アンチになる前の段階で、どうして宗教というものについて好き嫌い結論がでるまで考えようと思ったのかすら思い出せない。

ところで、私は女性であるが、ずっとフェミニズム的な男性のことを「偽物」だと思ってきた。私自身は「フェミニスト」とも「アンチフェミ」とも言えない思想だが、世の女性が受ける問題について、当事者性がない人間が本気で取り組まないだろうと思っているからだ。当事者でもない属性に心から配慮しているとはどうしても思えなくて、こいつらは心の奥底では女を舐めていて、「こうすれば信頼を得られる」と考えた末のムーブだと推測していた。

でも、よく考えると私はずっと当事者性のないものについて真剣に考えてきた人生だった。そうであれば、あの男性の中にも本気で自分ではない属性幸せを考えている人がいるのかもしれない。それは私が女性から、というフェミニズム観点ではなく、私の思考の、人生肯定になるかもしれないと思うからである

2023-07-20

anond:20230720211951

御札販売益には税金がかからないそうだが?

お守りやお札、破魔矢おみくじ販売することは、物品販売ではなく、宗教行為に当たり、税金はかかりません。

宗教法人に税務調査は入るのか | 辻元税理士事務所

anond:20230720211637

宗教団体にも課税してるって

中にいる人たちはサラリーマン扱いだし

宗教団体が無税で使える金なんて、その宗教に関わることだけ

御札や何か売ればそれにもちゃん税金が掛かるし

2023-06-04

anond:20230603015142

こんなん書いたせいか知らんがさっき家の前に消防車停まってなんや火事かはよ逃げなって猫叩き起こしてケージ入れて慌てて避難したら消防車から救急隊員出てきてなんやなんや何事やて思ってたら二階の角部屋に隊員さん殺到しはって急病人かな大変やね思って見守ってたら内側にびっしり御札みたいなん貼ってるきしょいドア開きよって無線デカい声でリストカットや言い始めて隊員の一人がワンちゃん抱えて出てきはって可愛いワンちゃん飼ってんのに自殺なんかしたらあかんでホンマ言うてたら人工呼吸器つけて担架に固定されたアニメみたいな髪色の若い女出てきよってセルフクンニ専門学校首席卒業実在しとるやんて一瞬思ったけどあのワンちゃん誰か保護してくれる人おるんかな保健所連れてかれんやろなとにかくワンちゃん心配やわ昨日は風呂に🪳出よるし今日メンヘラ自殺しよるし不吉やわ堪忍してや

2023-04-11

未来から来ました

日本は近いうち滅亡しま

でも大丈夫

この御札を買えばあなたは助かります

私が未来パワーを込めた御札毎日30分祈るだけです。

2023-01-01

子が亡くなり 仏壇を買った

当方30歳前後

子供が亡くなった。病気を持って生まれてきて、一生懸命治療をしていたが亡くなってしまった。もうすぐ1歳だったが その一生涯を病院で過ごしたため生きているうちに家に連れて行くことは出来なかったし、それどころか呼吸器をつけていたため抱っこすら出来なかった。それでも急変だったから、心の準備なんて出来ていなかった。

第一子。自分たちの両親にとっては初孫妊娠中 たくさんの人たちが御札やお守りも買って子が元気に生まれてくるように祈ってくれた。だが生まれた子は難病。闘病中だって 良くなって退院できることをたくさん祈ったけど、亡くなってしまった。

神も仏もいない。人並みに真っ当に生きてきたよ。なのにこの仕打ち絶対神なんていないだろ。

というのが 子が亡くなってからスタンス

元々信じている教えも宗教もないしね。

死んだら基本的に無である そんな気がしている。

子が亡くなった次の日の、配偶者は居ても立っても居られなくて、仏壇屋に行って資料をもらってきた。確かに私達は親としてしてあげられたことってほとんどなかったし、何かしてあげたいっていうのはあるよね。

自分子供を想うスペースは必要と思ったけど、別に仏壇って形である必要はないと思ってた。けど配偶者仏壇がいいって言うから、話し合いの末 仏壇を購入した。

仏壇を買ったりして思ったけど、一般的な死後の考え方があまり受け入れられないなって。

仏壇の1番上 奥には仏様をおいてその下には位牌。位牌には亡くなった人の魂が入る。一段上の仏様が亡くなった人を導いてくれる。

→死んでからも誰かから指導されたりするの?

チーンとならすおりんは極楽浄土まで音が届く。

→届くか?

死者は香りを食べる。だからお線香をあげて手を合わせる。ご飯お供えする。

香り届くか?

あの世で7日ごとに極楽浄土に行けるかどうかの裁判があり、49日はその最後裁判

→現世的すぎない?

おりんをならす行為 お線香をあげる行為子供に心の中で語りかけたりするから、すべてが無駄だとは思わないけど なんか都合が良すぎないか?とは思ってしまう。

49日に至っては、子は赤ちゃんなのに裁判にかけられるなんて酷すぎないかと思ってちょっと嫌な感じするし。人の子勝手に裁くな。

小さい頃から仏壇がある家で育った配偶者と、仏壇に馴染みのない自分と、仏壇に関する考え方が違いすぎて、どれにするか どのものを置くか まとまるまで少し言い争う事もあった。

私は 赤ちゃんの子供に厳かすぎる仏壇にしてしまうと、子が遠いものに感じてしまうような気がしていたため 何か子の象徴のような形にしたかった。配偶者ちゃんとした仏壇にして子を弔いたいと言う気持ちがあった。


まあお互い言っている事はわかる。

相互妥協してちゃんとした仏壇にポップ目(ピンク色の仏具 パンケーキの香喰等)な仏具を置くことでまとまった。仏様は置かず 位牌も置かない。100センチ程の仏壇の上にはぬいぐるみを並べた。

だがおりんは置きお線香もあげられる。子を想い手を合わせる場所にした。お骨は仏壇に置いた。お骨は 夫婦生き残ったほうが先に死んだ方の骨と一緒に子のお骨も処理する とした。

私は今の形である程度納得している。配偶者もそうであってほしい。


亡くなったのが赤ちゃんだったか一般的感覚とは少し違うのかもしれないけど、死んだら現世の煩わしさとか辛さ痛さからは 「無」だから何もしなくても開放されると思ってる。でも仏壇は親側の気持ちの行き場所 何もしてあげられなかったから誠意 手を合わせたいみたいな部分で意義があって買って良かったと思う。

けど、一つ一つのもの 事に対してはこじつけだしご都合主義過ぎないかちょっと思っちゃったな。

仏壇に仏様置かないと導いてくれる存在がいなくて良くないって仏壇屋さんには言われてそれってどうなのって思ったし、それって仏様買わないことに対する脅しみたいなもんじゃんって。

納骨は子のためにした方がいいっていう親族もいた。

わかるよ。わかるけどね。

死や死後に対する考え方は人それぞれだと思う。正解なんて誰も知らないし ないのかもしれない。

夫婦という二人の間だけでもそれなりに揉めたのに、親が亡くなり、その子供が何人もいてその配偶者が絡んできてなんて場合、多くの人の考え方があって 墓や仏壇一つ買うのもすごい大変なんだろうなって思った。

2022-11-04

anond:20221104120834

ゴースト・オブ・ツシマが「オープンワールド」ではなくなる定義だな

肝試しです、どの道を進んでも、あるいは道から外れても、崖を登っても、空を飛んでもいいので、

とにかく山の頂上の神社にある御札をとってきましょう、というのがオープンワールドなのである

anond:20221104120834

なぜエルデンリングは「俺の好きなゲーム」として失敗したのか

エルデンリングは優れたアクションゲームであるが、俺の好きなゲームとしては完全に失敗している。

どこが失敗しているのか、なぜ失敗しているのかを以下に述べる。

俺の好きなゲームにとって最も重要問題は「壁に登れるかどうか」である

この「壁」とは、建物の壁だけに限らず、崖、岩、草木、あるいは「見えない壁」まで、あらゆる障害物を指している。

「ここは通ってほしくないから壁を置いておこう」

こちらに進んでほしいから他の道は行き止まりにしておこう」

そうしてゲームクリエイターがプレイヤーコントロールしようとして設置されるものが「壁」である

俺の好きな「どこまでも自由に行けるゲーム」とはまったく正反対性質のものであることがわかるだろう。

しかしその「壁」を登ることができるならば、障害物だった「壁」は、すべてが立体的な「道」へと変貌する。

たとえるなら、

お化け屋敷です、決められたルートを決まった順番に進んでください、

運営がそのルートに沿っていろんな怖い演出を用意しています、というのがリニア(一本道)なゲームだとしたら、

肝試しです、どの道を進んでも、あるいは道から外れても、崖を登っても、空を飛んでもいいので、

とにかく山の頂上の神社にある御札をとってきましょう、というのが俺の好きなゲームなのである

どちらのほうがより良いとか正しいとかいうわけではないが、この二つを両立することは難しい。

エルデンリングは、俺の好きな仕組みを導入しながらも、リニアゲームから脱却することができなかった。

見た目は俺の好きなゲームでありながら、ゲームデザインは極めてリニアである、というアンバランス作品だった。

たとえばストームヴィル城などはなかなか立体的な構造だが、

屋根にのぼって高所から敵を倒すとか、城の裏手から侵入して敵の手薄なところを探すとか、そういった自由度はない。

あるとしてもそれは開発者があらかじめ用意しておいた「ルート」の一つでしかなく、

自由な移動を保証した俺の好きなゲーム化の結果として可能になったものではない。

またエルデンリングでは、マップ上に点在する特定ポイントしかスポーンできない。

非常に死にやすいにもかかわらず、「死んだところだけやりなおす」ことができず、「最初からまた順番にやりなおせ」と強制される。

これは単体の戦闘ではなく、リスポーンポイントから始まる「ルート」をゲーム体験の最小単位として意図しているからだろう。

まさにリニアゲームデザインである

スポーン地点から遠く離れるほど、死んで元の地点に戻されたときの徒労感は大きくなる。

死んだときに落としたルーンは、リスポーン地点から離れているほどそれを回収するのが難しくなる。

というかフィールドは広くてもイベントクエストスカスカだし敵を倒してもロクなアイテムを落とさない。

まりどう考えてもフィールドを探索させる気がない。

「あちこち適当ボスだけ置いたんで、寄り道して倒しにいってもいいですよ。それって俺の好きなゲームっぽいですよね?」

くらいにしか考えていないのだろう。

まあ開発陣はなんとなく流行りに乗っただけなんだろうが、

脳みそが完全にリニアゲームに特化していると思われるので次回作では無理する必要はないと思う。

じゃあ俺はゴッサムナイツをやってくるね。

なぜエルデンリングは「オープンワールド」として失敗したのか

エルデンリングは優れたアクションゲームであるが、オープンワールドゲームとしては完全に失敗している。

どこが失敗しているのか、なぜ失敗しているのかを以下に述べる。

オープンワールドゲームにとって最も重要問題は「壁に登れるかどうか」である

この「壁」とは、建物の壁だけに限らず、崖、岩、草木、あるいは「見えない壁」まで、あらゆる障害物を指している。

「ここは通ってほしくないから壁を置いておこう」

こちらに進んでほしいから他の道は行き止まりにしておこう」

そうしてゲームクリエイターがプレイヤーコントロールしようとして設置されるものが「壁」である

オープンワールドという「どこまでも自由に行けるゲーム」とはまったく正反対性質のものであることがわかるだろう。

しかしその「壁」を登ることができるならば、障害物だった「壁」は、すべてが立体的な「道」へと変貌する。

たとえるなら、

お化け屋敷です、決められたルートを決まった順番に進んでください、

運営がそのルートに沿っていろんな怖い演出を用意しています、というのがリニア(一本道)なゲームだとしたら、

肝試しです、どの道を進んでも、あるいは道から外れても、崖を登っても、空を飛んでもいいので、

とにかく山の頂上の神社にある御札をとってきましょう、というのがオープンワールドなのである

どちらのほうが「より良い」とか「正しい」とかいうわけではないが、この二つを両立することは難しい。

エルデンリングは、オープンワールドという仕組みを導入しながらも、リニアゲームから脱却することができなかった。

見た目はオープンワールドでありながら、ゲームデザインは極めてリニアである、というアンバランス作品だった。

たとえばストームヴィル城などはなかなか立体的な構造だが、

屋根にのぼって高所から敵を倒すとか、城の裏手から侵入して敵の手薄なところを探すとか、そういった自由度はない。

あるとしてもそれは開発者があらかじめ用意しておいた「ルート」の一つでしかなく、

自由な移動を保証したオープンワールド化の結果として可能になったものではない。

またエルデンリングでは、マップ上に点在する特定ポイントしかスポーンできない。

非常に死にやすいにもかかわらず、「死んだところだけやりなおす」ことができず、「最初からまた順番にやりなおせ」と強制される。

これは単体の戦闘ではなく、リスポーンポイントから始まる「ルート」をゲーム体験の最小単位として意図しているからだろう。

まさにリニアゲームデザインである

スポーン地点から遠く離れるほど、死んで元の地点に戻されたときの徒労感は大きくなる。

死んだときに落としたルーンは、リスポーン地点から離れているほどそれを回収するのが難しくなる。

というかフィールドは広くてもイベントクエストスカスカだし敵を倒してもロクなアイテムを落とさない。

まりどう考えてもフィールドを探索させる気がない。

「あちこち適当ボスだけ置いたんで、寄り道して倒しにいってもいいですよ。それってオープンワールドっぽいですよね?」

くらいにしか考えていないのだろう。

まあ開発陣はなんとなく流行りに乗っただけなんだろうが、

脳が完全にリニアゲームに特化していると思われるので、

次回作では無理せずリニアゲームにしたほうがいいと思う。

じゃあ俺はゴッサムナイツをやってくるね。



『ELDEN RING』ディレクターの宮崎英高氏にインタビュー! 著名な作家とのコラボレーションなどについて語っていただきました! – PlayStation.Blog 日本語

寂寞とした「狭間の地」を舞台としたオープンワールドでは、プレイヤー縦横無尽の旅へと導きます

宮崎氏:プレイヤーには主に、今回私たちが注力した自由度の重要さを感じてほしいと思っていますゲームプレイヤーそれぞれの方法で楽しんでもらい、自分のペースで探索できるこの新しいオープンワールド解放感を味わってほしいと思っています

宮崎氏:はい、これは意図的なものですが、必ずしもゲームを明るくするためではありません。『ELDEN RING』では、広大なオープンワールドを探索することを考えると、鮮やかな色使いが必要でした。

フロム・ソフトウェアの宮崎英高氏が語る『ELDEN RING』開発の秘密 - Xbox Wire Japan

フロム作品としては初となるオープンワールドは美しく広大で、さまざまな探索を楽しめるようになっているのも特徴です。

オープンワールドデザインは、これまでの作品創作プロセスにおいてどのような違いがあったでしょうか。

宮崎氏:ゲーム全体のデザインで言えば、『DARK SOULS』などから変わらぬテーマである達成感に加え、未知と脅威に満ちた広大な世界に、自由に挑む「冒険感」を重視したことが大きかったと思います

また、他オープンワールドゲームインスパイアされた点はありますか?

宮崎氏:特定ゲーム特にインスパイアされた、ということはありませんが、ユーザーとしても、名作と呼ばれるオープンワールドゲームを多くプレイし、それぞれから素晴らしい刺激を受けました。

単なるゲームメディアではなくPS/Xbox公式ブログにおいてもオープンワールドだと喧伝され、ディレクターもとい宮崎社長オープンワールドだと言っているのに、「エルデンリングオープンフィールドからオープンワールドじゃない!プレイヤー勝手勘違いしただけ!」というのはさすがに詭弁ですね。

2022-04-04

洗脳における裸踊り行為強要名前はありますか?

裸踊りというのは一例ですが、洗脳されている人の特徴に、普通なら誰もやらないような奇妙な行動を取ることが挙げられます

始めのうちは家の中に御札を貼るだとか決まった時間にお祈りをするだとかですが、段々とエスカーレトしてそのうち人前でも大声でお祈りさせたりだとか、大事もの破壊させたりとかし始めます

例えばその一つが裸踊りです。

必ず裸踊りが選ばれるわけではありませんが、普通なら人前では絶対にしないような行為でも洗脳中ならしてしまえることの例として挙げました。

これらには共通点があって、必ず人前で、普通なおかしいと思える行動が選ばれます

なぜそういった行動を取らせるのかいくつかの理由が考えられますが、総じて洗脳する側にとって都合がよいからと考えることができます

一つは孤立

洗脳している側は相手を意のままに操りたいと考えるので、他者存在不都合しかありません。

ありとあらゆる手段関係を壊そうとしますが、その一つとしてこういった行動を取らせることで相手から距離を置くように仕向けます

次が良識破壊

意のままに操りたいときに、良識も同じく邪魔になります

良識側が他者に作られた自分にとって不利益な悪であると思わせることで、洗脳されている人間の行動のリミッターを破壊します。

最後が本人の中での信仰心の高まり(強い依存)です。

それら行動を自らの力で成し遂げられたことが自信となり、自らの中での信仰心が高まります

信仰心とは言い換えれば洗脳する側に対する依存のことであり、それを繰り返すことで自らが進んで洗脳をされているような状況になっていきます

要約すると、裸踊り行為とは洗脳する側にとってのわかりやす信仰心、影響力のベンチマークとなっています

取らせる行動を少しずつエスカレートさせていくことで、どのくらいまでの命令まで従うのか、つまり洗脳できているかをチェックする役割があるわけです。

しかし、いわゆる洗脳以外にもこうしたことはよく見られます

例えば人通りのある中での社訓や校則の読み上げ、駅前でのビラ配りや募金活動なども、それそのもの効果よりも所属する組織にどれくらい忠誠心を持っているか確認することの意味合いの方が強くあるといえます

多かれ少なかれ、世の中では当然のように組み込まれているものです。

また、これらはさせることよりもするかどうかが重要です。

特定個人を狙い撃ちにする場合は別ですが、多くの場合は、不特定多数の中から振り分けていくことで洗脳されやす人間を見つけ出すために用いられます

少しずつ無茶な要求をすることで、相手がそれに応じるかどうかを見て絞り込んでいくわけです。

いわばこの裸踊り行為は、現在進行系で洗脳されている最中に、これから要求エスカレートしていくであろう予兆と考えることができます

逆を返せば、こうした予兆が見られた時点ですでに洗脳がある程度進んでいることの判断材料となり、実害がないからと放置しておけばあっという間に取り返しのつかない状況まで突き進んでしまうことを意味しています

自らの実体験でここまで書き進めてきましたが、わたし自信は心理学専門家でもなんでもなく、この裸踊り行為名前がついているかどうかを知りません。

しかし、もしこの行為名前を付けることができて、広く一般的な知見として知られることができたら、洗脳による被害者を減らすことができるのではないかと思い文字にしてみました。

悪用よりも対策を期待します。よろしくお願いします。

2022-03-16

弱者男性と呼ぶのは辞めてくれ

弱者男性という呼び名が気に食わない。

かに俺は恋愛経験に乏しいし、まともに付き合った女性もいない。けれどもそれがこの社会において何の価値があるのか真剣に分からない。

顔の骨格や目鼻立ちなどで元から圧倒的に格差のある要素が重要視される恋愛において、はなから勝ち目のない俺のようなキモオタクがイケメン君に勝てる訳がない。そんなことは小学生の頃から理解しているのだ。

当時、クラスアイドルみたいな子を好きだった俺は、どこから噂が漏れたのか、放課後の校舎裏にアイドルから呼び出されて告白する前に拒絶された。遠くからいつもの取り巻きこちらを眺めていた。嘘みたいな話だが本当の話だ。「なんていうかちょっと無理」だったらしい。

小学生にして「自分って、なんていうかちょっと無理なのか」と理解した俺は、それから青春をなんていうかちょっと無理なりに過ごしてきた。

少なくとも自分から告白するのは控えた。その結果、中高の六年間で恋愛イベントの類いが発生することなく、フラグも立たず、男友達とだらだら絡んで青春を終えた。ギャルゲーならバッドエンドだ。バッドエンドの世界に俺は生きている。今もなお。

幸いにも勉強はできたから良かったものの、大学に入っても俺のバッドエンドは続いた。

終わりを迎えたはずなのにスタッフクレジットが流れてこない。ずっと真っ暗な画面が続く、そんな感じ。

高校の時の友人とはとっくの昔に疎遠になっていたし、大学でできた友人たちも、彼女ができると一気に距離ができた。

なんというか、身に纏った空気が違うのだ。B1の頃は彼女ほしいよなあとYoutubeを見ながらゲラゲラ笑って一緒に鍋を囲んでいたはずなのに、いつしか俺はその集まりに呼ばれなくなった。普通にショックだった。なんで呼ばれないんだろうと散々悩んだ。その答えに気が付いたのはそこそこの研究をこなして、そこそこの企業就職してからだ。

俺は初めて、自分から声を掛けないと何も生まれないことに気が付いた。

しかすると、俺は10年近く前にクラスアイドルから言われたことをずっと引きずっていたのかもしれない。

風呂場の鏡に写るだらしない自分身体には、「なんていうかちょっと無理」というラベルがべったりと貼られている気がする。このままではいけないと思い、数ヶ月前から週に2日ジムに通うようになった。おかげさまで少しは身体も引き締まってきたが、それでも出勤の前に鏡を眺めていると、自分のほっぺたに「なんていうか」のポストイットが貼られている気がする。それはまるで御札のようで、電車に乗っているだけで自分の周囲から女性がいなくなる効力があるのではないかとすら思う。

どこにも出会いがない。

職場女性に話しかけようにも、殆ど人間には交際相手がいる。

ジムには自分より男らしいかっこいい男性がうじゃうじゃいる。

こうなったら出会いアプリを使った方がいいのかなと思い始めたところで、ようやく俺は自分のような男が「弱者男性」だと呼ばれていることを知る。

なんだよそれ。

俺のいったい「何が弱い」んだよ。

結構キレた。自分の心にぶっ刺さったんだと思う。

今でこそ少しは落ち着いたが、未だにふざけた呼び名を考えた「強者男性」と「強者女性」に怒りが収まらない。

勝手に人に強弱を付けやがって。扇風機じゃねえんだぞ。クソが。こっちは昔、一方的に貼られた「なんていうかちょっと無理」を剥がそうと懸命に努力しているのに、お前達はその上から笑いながらベタベタと「弱者」のラベルを貼り付けてくる。

ふざけやがって。

貼る方は気持ちよくて堪らないのだろう。どうせ俺みたいな弱者を怒らせたところで何も抵抗されないもんな。お前らは馬鹿ひとつ覚えみたいに、「恋愛だって弱肉強食だし」とヘラヘラしながら言うのだろう。それで自分達の加害性は全部肯定されると思っている。いかにもお前らが考えそうなことだ。

でもそれ、間違っているから。

お前らは「勝ちたい」がために無理やり「弱者」を生み出しているだけ。弱者がいないと自分が勝者である自信を持てないからだ。

ここまで書いたところで、どうせお前らは「そうだよw今日も俺らのために弱者してくれてごくろーさんw」くらいにしか思わないのだろう。それを書くのがまた堪らなく気持ちいいのだろう。でも、一時の快楽のために他人を傷つけるのは本当に良くないことだ。自分がどのような加害性を持っているのか、一度真剣に考えて欲しい。いつから恋愛を始めてもいいし、そもそも恋愛にどれだけ重きを置くのかも今の時代自由になりつつある。

からこそ、「今はまだ」恋愛から遠いだけの人を弱者と呼ばないでほしい。

はいま、お前達に近づいている途中の男だ。

強くも弱くもない。そう思っている。

2021-11-01

天井の四隅に御札らしきものが貼り付けられてた

家の各部屋の天井の四隅に御札らしきものが貼り付けられてた

センチ四方和紙を45度傾けて棒を三本か四本書いて蛇腹状に四つ折りにした状態セロテープで止められてた

これって何なんだろ

2021-08-31

竹中平蔵の大悪、あるいは規制緩和とはだれにとっての緩和だったのか

最低賃金が上がったことを、竹中平蔵は嫌がっているのではないか

などと思ったので書くことにした。

ご存知の通り、この国には「政府」およびその一群と膨大な数の「私企業」と「国民」がいる。

私企業」は「国民」を労働力として雇用し、商品製造して「国民」に販売する。

政府」は「国民」を雇用し、「政府」と「国民から費用徴収しつつ調整にあたる。

国民」は「政府」か「私企業から賃金を受け取りながら生活し、労働力などを提供する。

本当は、これ以外にもたくさんあるのだけどとりあえず単純化する。

聖域なき構造改革」、「規制緩和」を振りかざした小泉改革の大きな点は、私企業にとって有利な様に日本ルールを変えていった点だ。

戦後、「国民」の雇用待遇は強く守られてきた。

それは労働運動などで「国民」が勝ち取り「政府」が保障したことだ。

これは「私企業」にとっては非常に都合が悪い。

同じ製品が出来て、同じ値段で売れるのならば製造にかかる費用や、販売にかかる費用は安い方が儲けが大きいからだ。

そうして「政府」は「私企業」の要望に応えて「国民」の雇用に関する権利保障することをやめた。

まり、当時の政権では「私企業」を手厚くもてなすことにより競争力が上がり、結果として国の力も上がると考えたのだ。

これは、間違いだったと結果が出ている。

私企業」も「政府」もすべては「国民」が構成し、利益の多くは「国民」を当て込んでいるからだ。

国民から搾取するかのような国家運営の結果、「国民」貧しくなった。当然、購買力も激減し、納税額も落ち込んでいく。

稼げる「私企業」というのは、豊かな「国民」の中から生まれる。

労働者権利保護という「聖域」は本来、侵すべきではなく「規制緩和」などするべきではなかったのだ。

余談になるが、水道事業民営化や『稼げる大学』のように、こういう「聖域」を侵す議論は続いている。

結果として一部を除く「私企業」はさらなるダンピングを続け「国民」を大いに貧しくした。

国も全体として貧しくなっていく。

竹中平蔵の罪とは、つまり国民」への責任放棄して「私企業」に富を積ませようとし、結果として「政府」も「私企業」も含めた国の全てを貧しくしたことである

巨大な、消えない罪だ。

その罪がもたらした惨状をいやすためには、小泉政権破壊した「聖域」を再び築き上げ、(行き過ぎた短期利益を睨む)「私企業から国民」の保護が急務なのである

その一つとして、最低賃金の上昇は有効手法であり、竹中平蔵という悪霊を消化するための御札となるだろう。

2021-02-24

anond:20210224082912

顔面に貼る、厄除け祈願の御札をうってほしくて、いってみた・・・

 え

 い

 っ

2021-02-11

anond:20210211144804

さまよえるゾンビを眠らせる御札メーカー欠品中材料切れのため)1枚800縁だそうです。

2021-01-21

anond:20210121155850

だけどがんばって勉強することによって志望校に入ることもできる

ように

コロナを防ぐこともできる

ただ、マスクをすれば、コロナが防げるみたいなもう言はどうかとおもう

どうかんがえても、湯川神社に祈って御札をもらったほうが効果があるに決まってる気がする

2021-01-11

anond:20210111094601

しろ、正しくマスクをしない若者集団というべきかもな。御札じゃないんだから顔面に貼っておくだけで効果があるか?というと、なくはないか御札なんだろうなぁと思って見ている。

2021-01-02

anond:20210102000049

善意できいているだけで、それをいい始めると、健康のための魔法御札1枚いりますか?というのを毎回聞いてもいい。

ということになるからレジ袋がいりますか?というのは、公平性観点から販売営業で3円の商品いかがですか?

という営業行為

あとでゴミ袋に使うから一番大きな袋をくれ。というのは当然。

anond:20210102135605

1000年前に1000円あっても紙きれなんだよな

天狗が書いたありがたい御札ですとか言えば珍しがられるかな

2020-09-30

おっかーさま https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF/201541/

ニベアの青缶はスキンケアクリームじゃないのよ!

いい、奇天烈な謎の、悪霊騒ぎになったら

顔に

医薬部外品とかかれたりしている、れいけんあらたかな

御札を貼るのよ

 

なぜ 御札が 医薬部外品 なのか?

先祖様をまもってきた 力を信じるのよ

文字の力を 信じて

 

まちが 奇天烈悪霊騒ぎになる 予感がするの

 

エルメス とか グッチ文字を信じたい

きもちはわかる

でも

いまは 医薬部外品 とか

薬局で売っている という のを 信じて

 

おんばさらうんけんそわか

2020-09-29

医療品グレード

化粧品グレード

御札グレード

様々なランクマスクをご用意しております

非常事態なので

ありがたい墨汁で直接顔面に書くほういち システムもあるよ

anond:20200929092515

から御札速く貼れよ おまが死体だって実はわかってんだよ

はやく

おんばさらうんけんそわか

日沈む国の偉大なる人へ

御札

意外と効果あるよ

医薬部外品グレードでも 効果あるよ

もう1回言うよ

医薬部外品グレード

Japanese mask is Quasi-drugs or more.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん