「地域経済」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域経済とは

2013-06-06

長年ネットしてれば、サヨク達が盛り上げようとしている社会運動にはかかわりたくないなーと思うのは自然感情

軽く10年以上ネットしているけど

ネットにおける社会運動マッチポンプさにはいい加減うんざりしているんだよね

日本のアラばかり探す「アンチジャパンクラスタ」あたりの運動の流れとかドロドロしたところとか意識しなくても通りすがりに見えちゃう

新聞地方紙は意外と侮れなくて、そういうマッチポンプの一端を普通の記事の中に盛り込んで読者に垣間見せてくれることがまれにある

主張例「〇〇が日本にこうこう言っているから云々」 垣間例「こういう学校卒業して〇〇という機関の△△でXXの為に働いている□□さん」 

世に良かれと思ってかえって物事を悪化させてしま規制運動とか

意見が少し合わないだけとネット集団で口汚く粘着 2chのイナゴと何が違うの

地域経済に実績が挙げられないから、簡単に声が上げられる人権運動に走る政治家かいらない

2013-04-19

熱心なサッカーファンはファン人口を減らしてるのでは

http://anond.hatelabo.jp/20130419120014

「好き=詳しい」ってサッカーファンに多いイメージ

野球ファンにも詳しい人はいるんだけど、あんまり押し付けがましい人はいないんだよな。(俺の周りだけかもだけど)

選手には詳しいし、チームの勝ち負けに一喜一憂してるんだけどそれだけ。

ところがサッカーファン選手はもちろん、ポジションやら戦術について熱く語ってくる。

語るだけならまだいいのだけど、価値観の中心が全てサッカーで回っているのがとてもウザい。

うちの地域はもともとサッカーの盛んな地域で、J2のチームがある。

当然上位を目指せということでサッカー好きな人はアチラコチラでサッカー啓蒙をして回る。

こういう地域サッカーが嫌いどころか興味がないというだけで、もう非国民のような扱いを受ける。

これはこれで仕方がない。サッカー王国に住んじゃったんだもの

面倒なのはこの逆の場合

ちょっとでもサッカー好きと言おうものなら、好きな選手やらチームからまり日本代表戦術についての個人的な感想まで述べなくてはいけない。

戦術ポジションについて、サッカーファンは大概自分の考えが一番と思っているので、自分と違う考えの人は「ニワカ」と認定され「あーそういう感じね」みたいな微妙空気が流れる。

親切な人だと、わざわざ自分視点戦術について事細かに説明して下さる。

サッカーはこう見るのが正しいんだ、こう見るほうがより面白いんだ!

ありがとうございますありがとうございます。でもいいじゃないですか、サッカーくらい好きに見ても。

さらにこういう人達は「サッカー地域経済を救う」「サッカー地域教育を救う」「サッカー世界を救う」と真剣に考えている。

そしてサッカー地域社会を絡ませる運動しゃかりきになって興していて、これがまたウザい。

地域おこしをサッカーで!商店街サッカーチームがコラボ!あのサッカー選手があのお店と!

確かにサッカー子供たちの教育にもいいだろうし、J2J1クラスのチームが出来ればそれなりに地域経済には貢献してくれるだろう。

でも何でもかんでもサッカー絡ませて来られると何なの?という気になってくる。

サッカー見ている層と実際に商店街やらにくる層は違うのに「若い人を商店街に!」とかまじめにやってる。

若い人向けのない商店街若い人呼んでどうするん、股引買わせて帰らせるんか。

最近では地元チームもっと盛り上げよう!ということで「なるべくホームゲーム見に行こう!」みたいな強調圧力がかかる。

チームの運営とかに口出ししてる人もいるとか。チーム側はありがたいのかもしらんけど。

周辺のサッカーちょっとだけ好きな人達は、国際試合期間はがっつりファンたちから隠れてコソコソサッカー見るようになってる。

多分俺はこの地域引っ越してくる前より、サッカー好きではなくなってる。

もうちょっと軽いノリで見させてくれればいいんだけど、こういう地域では熱心なファンがそれを許してくれない。

2013-03-31

人口を増やす場所としての田舎

子ども産んで育てよーぜーって話について。

田舎消防団とかやってると、82年生まれの30歳だけど、まわりの既婚率すごいのよね。

今ちょちょっとググったところによると、30歳~34歳 未婚率:47.1%らしいんです。

だいたい半分くらい。都市部とか、女性バリバリ働いてるようなところだと、もっと少ないんだろうなと。

今、なんかしんないけど、周辺地域に比べてうちの地元農業やりに引っ越してくる人多いんよね。

若い人なら子供も連れてくるし、結婚してなくても中にはこっちでよそ者同士でくっついた人たちもいる。

田舎子育てに向いてるかどうかは知らないけど、決して収入が多くない、仕事が減ってもいるような環境で、

多くの人が結婚することに、子供を産み育てることに躊躇はしていないんですわ。

都市部ではこうはいかないでしょ?

思うにですね、消防団に月8万くらい報酬もらえるとか、その子供は手厚い子育て支援されたりとかすると、

ちょっと自分で稼ぐ手段持ってる人とかは、消防団田舎暮らし始めやすいと思うんですよ。

パチンコに消えるとアレなんで、特定の業種のお店などでしか使えない商品券にして配るとかすれば、

地域経済も潤いませんかね?

どうでしょうかね。

2013-01-12

共産党所得税増税法人税増税を政策として掲げている

社会保障の総額9兆
所得税法人税相続制の最高税率引き上げ、証券優遇税制の廃止4.7兆
社会保障費の逆進性の見直し2.2兆
為替取引税の創設0.6兆
応能負担の原則に立った所得税税制改革6兆
合計13.5兆

http://www.jcp.or.jp/web_policy/data/20120207_syouhizei_teigen_graf.pdf

増税GDPを押し下げる方向に働く

なので、望ましくないと経済の知識がある人は言っていた

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/11/2012-09.html

新規建設から防災老朽化に備えた維持・更新へ、

大型開発より雇用に役立つ小規模事業、住民生活密着・地域循環型へ

――国民の命・暮らし守り、地域経済再生に役立つ公共事業政策に転換しま

だが、共産党インフラ更新および耐震化を進めていくと別の政策で掲げている

中央自動車道笹子トンネル事故を受け、政府は二〇一二年度補正予算公共事業に約二兆円を投じる方針だ。ただ、国土交通省予測では、一一年からの五十年間で必要になる橋や道路などのインフラ維持費は約百九十兆円と巨額。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013010702000120.html

インフラ更新にかかる費用は総額190兆円前後

財源をどこから捻出するかという問題があるが、まとめて更新すれば増税分の減少は軽く吹き飛んでしまうぐらいの額だ

どう考えても最終的にはGDPが増えるとしか思えない

2012-12-09

共産党の政策(2)

共産党は以下の政策を掲げている

経済分野

最低賃金を1000円程度に上げ、中小企業に不足分を助成する

法人税所得税相続税最高税率を元に戻す

配当益金不算入制度外国税額控除制度の廃止

為替取引税の新設

下請法独占禁止法の罰則強化

住宅リフォーム助成トライアル発注官公需など、中小企業仕事を増やす施策実施しま

地域経済を支える中小企業を支援し、雇用を確保し、くらしをまもります

・「日本の宝」―町工場を守るため、固定費補助などの緊急・直接支援をおこないます

中小企業金融円滑化法を延長し、中小企業への資金繰りを確保する

トライアル発注制度を導入し、中小企業の新規開拓を支援する

社会保障

国民健康保険減免措置を強化

国民健康保険自己負担を減らす

年金の最低額を5万円程度に設定

国立大学教育研究をささえる基盤的経費を十分に確保する

大学職員を増員し、教育研究診療への支援体制を充実させる

国立大学独法研究機関への運営費交付金を大幅に増額し、若手教員研究者採用を大きくひろげる

・特別研究員制度テニュアトラック制の拡充

科学研究補助金の増額

中小企業研究機関連携を図れるようにする

社会保険料保険料限界をなくす

介護保険料の値下げ

・待機児童の解消

確保できる財源

大型公共事業の削減:3.6兆円

軍事費:1兆円

原発推進予算予備費政党助成金の削減:1.63兆円

証券優遇税制所得税法人税相続税最高税率引き上げ・富裕税の創設:4.9兆円

社会保険料保険料限界をなくす:2.2兆円

為替取引税の創設:0.6兆円

合計:13.93兆円

必要な財源

年金底上げ:1.2兆円

窓口負担の軽減:2.5兆円

介護保険料の値下げ:1.5兆円

待機児童の解消:0.6兆円

社会保障自然増加分:3.2兆

最低賃金値上げに伴う助成http://anond.hatelabo.jp/20121209190603):2.2兆

合計:11.2兆円

http://www.jcp.or.jp/web_policy/data/20120207_syouhizei_teigen_graf.pdfより抜粋

共産党が主張している社会保障最低賃金の値上げは確実に実施出るように思う

2011-09-16

原発での労働について特別法作れよ

理由

労働条件がひどすぎる

2下請けの中抜き無駄

安全性確保できない

1 東電福島第一で食費を徴収するとか言い出してる(http://rocketnews24.com/2011/09/13/130313/)ように、

  電力会社労働条件を改善する意思がない

2 「地域仕事を廻してるから地域経済には必須なんだよ!」って反論ありそうだけど、何の実態も無いところに金ばらまいてるのと変わらない。

  東電なんかは、その金を削減して賠償に廻す方がどうみても優先だろう。

  そもそも給料のピンハネだし、原発ヤクザの温床でしょ?(http://news.livedoor.com/article/detail/5765447/

  作業員安全教育に使った方が遙かに有意義

3 誰が働いていたかからない

 (http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062001001168.html「連絡の取れない69人はいずれも東電の協力企業などの関係者とみられる。

  東電が各社に照会したところ、約半数は「うちにそういう労働者はいない」などと回答」)

  状態じゃ、テロリスト入り込んでも分からないってことだよね?

提案

 原発作業員は全員電力会社が直接雇用する ってのは無理だろうから

 原発作業員専門の派遣会社をつくって、そこ以外からの人員は働けない様にする

  各電力会社と国で出資経営状況(金の出し入れ、経営人の出入り)は全部公表させる

  ピンハネ分を作業員手取りに廻す

  ピンハネ分で原発特有の安全教育徹底させる

  ピンハネ分で装備を充実させる

  被曝線量も全国一括で管理

  身元も審査して怪しいのはパス

  今後、事故った場合には他の地域から作業員確保がやりやすい

問題

  1本来誰もやりたがらない仕事から希望者が集まるかどうか

    身元不問だからこそ働いてる(働けてる)人も多いだろう 手取りアップと条件改善でどこまで増えるか

  2国が関与すると結局、保安院みたいになりそう

    チェックは公的機関が関与するしかいから仕方無いか

    国会委員会に特別権限持たせて共産党あたりに頑張ってもらうか

2011-04-09

日本復興への課題(1/3)

以下は、私がmixiの「友人まで公開」日記に載せたものが元になっています。読みづらい箇所や語調の不統一などもあるかと思いますが、最後まで読んでくださると有り難いです。

妄動する英雄主義者たち

ソーシャルメディアの弊害

2011年3月11日東北関東大地震発生。ソーシャルメディアブログからSNS、そしてツイッターなどマイクロブログと一般に広がっていきました。今回の大震災、特に福島原発事故での情報においてツイッターの果たした役割はどうだったでしょうか。本来は正確で偏りのない一次情報が期待されるソーシャルメディアなのですが、実際には超強力な

デマ拡散装置

として機能してしまったのです。911の時は正確な一次情報を伝達したソーシャルメディアが、311ではそうなりませんでした。それどころか、従来マスメディアと同様に嘘、偽り、大げさ、憶測に基づいた情報が即座に、それこそ秒単位で拡散し、人々を不当な恐怖に陥れたのです。

極めて鋭い分析。震災発生から10日後の記事ながら、以後その通りに事態は推移している。

ネット上でウワサがはびこるのは、現状が正確に伝わっていないことが一番の原因のようだ。直接足を踏み入れると、ネット上の情報とは大きく乖離(かいり)した現実があった。

有力者たちの妄動

顕著なのは次の一例。

片山善博総務相は3日のNHKの番組で、東日本大震災日本赤十字社に届いている義援金被災地への分配について「政府で何らかの目安をつくり、早めに配れるような基準を示したい」と述べた。日赤と関係自治体間では調整に時間がかかるため、異例ながら政府が差配することになった。片山氏は「本来は自主的に民間団体や関係県で配分額を決めるのが一番よい。政府の介入はできるだけ避けたい」と述べながらも、「青森県から千葉県に至る被害があり、(当事者間で)どう配分するかは非常に難しく、うまくいかないようだ」と指摘した

本来は赤十字と各県の当事者協議し分配すべきだが、被害地域が余りに広汎なのでそれでは時間が掛かる、だから政府が分配に介入する、というもの。義捐金がなるべく早く分配されるようにするための、被災地のための措置だ。しかし、これを影響力のあるバカが曲解し、曲解が拡散した

56万人のフォロワーを有する宇多田ヒカルのこのツイートを、100+人(数万人!?)がリツイートし、数十万人の目に触れた。そしてこれをネットメディアまでもが取り上げ記事にした

ここまで拡大すると、バカの連鎖はもう断ち切りようがない。そして、フォロワー100万人を有する孫正義の発言はより有害だった。

100億円の寄付は立派だったが、これは最低だ。自分が影響力ある素人であることを自覚せず国民を煽動するのは、百害あって一利ない。素人感覚の政策提言が如何に危険かを、国民はこの1年半で民主党から学ばなかったのだろうか。

自分の頭で考えることなく、音楽家原発に反対することが使命だと勘違いしている、最も滑稽な例。

上杉隆の愚行

追求のための追及

現在も盛大に進行中の流言飛語は壮大な共同犯罪であり、誰か一人の主犯を特定することは出来ない。しかし、少なくとも最大の元凶の一人は間違いなく上杉隆だ。

27日の東電記者会見で、3号炉についての資料が配られたときに、私はプルトニウムについて書かれていなかったので、おかしいなと思い「3号炉でプルトニウムについて検出されていないというのは本当ですか?どのくらいの期間、検出されていないのですか?」と聞いてみました東電は「検出されてない」と回答したので、「もしかして検出していないんじゃなくて、測ってないのではないですか?」と確認したところ、うわっとなって、結局、測っていないのでもなくて、そもそも計測機を持っていないということがわかったのです。

記者会見では、何でプルトニウムについての記載がないのかを東電広報担当者記憶していなくて、咄嗟に「検出されてない」と答えてしまったが、よくよく調べたら計測していなかったということだろう。嘘と言えば嘘かも知れないが、大した問題ではない。

東電の社長はどこにいったのか?ということですね。〔…〕会見では嘘をついていたんですよね。前々から入院という噂は出ていましたが、実は過労で休んでいた。今度は、それを入院と偽っているという。全部、ウソ。これらが象徴的ですね。

社長の所在がそこまで大問題だろうか。

数日前の深夜、Ustream東電記者会見生中継を見たが、完全に糾弾と吊るし上げの場になっていた。記者たちはネチネチと追及し、東電は平謝りという構図。東電戦場にいるようなものなのだから、資料の記載漏れとかその場でパッと答えられないこととかは、幾らでもあるだろう。それをああも糾弾されたら、東電が極めて臆病になっても無理はない。臆病になればついついその場凌ぎの受け答えに逃げたくもなる。上記の2つの事例については、そういった背景も考慮すべきだろう。

海外メディアの盲信

地震が起きた後のその早い段階で、政府メディアは「安心、安心」と言っていましたが、私は、2日目にメルトダウン可能性がある、と言いました。なぜならば、当時ニューヨークタイムズワシントンポストメルトダウン可能性があると書いていたし、フランス新聞社イギリスのBBCもそう言っていた。だからメルトダウン可能性もあるから最悪の事態を想定して対応するべきだと言った。

今回、海外メディアがどれほどデタラメだったかは以下の記事を参照。

次の記事はまとも。ただし画像は不快。

閑話休題上杉批判の続き。

避難地域も指定していなかったから、30kmまで広げるべきだと言った。実際に、大丈夫だったら、範囲を戻していけばいい。しかし、政府は逆をやっている。だから、これはおかしいからやめた方がいい、と言い続けた。

避難指示には効果と弊害があるため、避難区域の設定には慎重でなければならない。住民の健康被害を予防するためにやや広く設定すべきだが、余りに広く設定し避難する必要のない人まで避難させると、徒に不安を煽るだけでなく農工商などの経済活動に打撃を与えることにもなる。

リスク管理イエスかノーかでやっちゃいけない。絶対安全を求めると、むしろ全体のリスクが増大することがある。一つのリスクを減らそうとすると、別のリスクが出てくる。だから異種のリスク定量的に評価して、その間のバランスを、ほどほどのところに求めるってのが、リスクベネフィットの考え方なんだよね。

避難範囲の設定

それでも結局、避難区域が、2kmから3kmになり10kmになり20kmになり、そして30kmになった。アメリカは50マイル=80kmの避難指示を出しているのに、日本人は今のままで大丈夫だと言う。この件については、一週間前に、一度、枝野長官に質問したんです。「日本では避難区域が30kmですが、他の国は80kmと言っています。これでは30km~80kmに住んでいる日本人不安になるんじゃないですか。私は日本政府を信じたいから、今、オバマ大統領が会見で80km避難指示を出しているけれど、もし自分たちの判断が正しいと思うのであれば、アメリカ政府に抗議をしてください。日本政府として。そうじゃなかったらおかしいでしょ?」と。すると、枝野長官は「日本の評価と世界の評価は違います」と言ったんです。私は「そんなはずはないでしょう、原子力で(苦笑)」と。

福島第一原発事故に伴い、米政府原発から半径80キロ圏内に住む米国人避難勧告を出した根拠は放射線量などの実測データに基づくものではないことがわかった。勧告の根拠となった米原子力規制委員会(NRC)の勧告は、仮想の事故シナリオによるものだったという。NRC幹部が7日、外部の専門家で構成される委員会で語った。

先月16日に出されたアメリカ政府による80キロの退避勧告は、日本政府が出した20キロから30キロという退避勧告とは大きく違ったことから多くの疑念や不安を呼びました

Japan's 12-mile evacuation policy appears "sufficient to minimize public-health impacts," based on available data concerning radiation and dispersal, Mr. Kerekes said.

Rep. Ed Whitfield (R., Ky.), chair of the House Energy and Power Subcommittee, told Dow Jones Newswires that "Japan had the expertise to deal with this issue and they had the scientists who understood nuclear energy," but added that the U.S. has "a right to be involved to protect American citizens and do what we want to do."

原発の80km圏内からアメリカ人全員避難したとしても、日本及び地域経済への打撃はないに等しい。また、たとえあったとしても、他国の経済のために自国民を(極めて低いとはいえ)危険に曝すわけがない。自国たる日本と他国たるアメリカとで避難区域の設定に相違が生じるのは当然だろう。

またその翌週に「間違っていたじゃないですか。30km以上の範囲でも放射性物質は観測されているし、東京放射性物質は絶対に来ないと言ったのに来てるじゃないか。政治は結果責任から、それはきちんと謝るべきだ。訂正しろ」と言ったら、「そんなことはない」と言う。さらに「30kmどころか40kmポストでも出ているじゃないか。ちゃんと訂正しろ」と言ったら「ちゃんとペーパー(書面)で出してください」と言われた。

「30km圏外でも放射性物質が観測された」と「30km圏外でも健康に直ちに影響を及ぼすほどの放射性物質が観測された」は全然違う。そんなことを言ったら、福島原発事故による放射性物質海外でも観測されている。

正気を取り戻せ

加速する不安肥大する陰謀論

結局、政府東京電力に都合のいい情報を入れている、というのが一番危険な状況。最初から「最悪の事態もあり得ますよ」と言っている人はメディアには出られない。ただ、可能性を言っているだけなのに、そういう状態は異常です。

戦慄するほどの陰謀論だ。

これでは、その〔3月21日4時…引用者註〕直前に福島原発で何かが起こったと考えない方がよほど不自然です。

東京電力だけがいろいろと隠し事をしているわけではないようにも思えます。保安院政府も結託して、我々一般国民にさまざまなデータ隠しをしようとしているように思えてならないことが多いのですが、こと放射線に関しては測定器が広く行き渡っていることもありますし、積極的に自ら集めたデータを公開する科学者もどんどん増えてきている昨今ですので、どんなに隠してもほとんどのことは数時間から遅くとも数日のうちには暴かれてしまいます。ここは姑息(こそく)な隠し立てをすることなく、すべてのデータを迅速に公開し、国民が一致団結してことに臨むというのが唯一の正しい対処方だと思います。早速、明日の朝から姿勢を変えていただきたく思います。

しかし、この記事でデータが利用されている東大教授の早野龍五(前回の日記でも登場)は、「3/15朝から現在に至るまで、原発から大気への大量放出は起きていない」と断言している。

また、早野はこうも呟いている。

データを見る.あれこれ見る.いろんな人が測ったデータを多角的に見る.すべてを統一的に騙すようにデータ捏造することなんて出来ません.しっかり見ていれば,嘘があったとしても,いずれバレます.)

一見するとガジェット通信の論調と同じだ。しかしここ数日の文脈からして、早野は恐らく「データの完全偽装なんて無理なんだから、懐疑精神は大事だけど、そんなに疑心暗鬼にならなくても大丈夫」ということが言いたかったように思われる。

ちなみに、早野の一連の呟きは-Togetter - 「@hayano 氏による連続tweet - 福島で 3/15に何が起きたか?」に纏められている。

この独自措置の根拠になったと思われるのが、次の記事。-グリーンピースも似たような提言をしているが、ここまで断言していない。

東京電力福島第1原発事故で、高濃度の放射性物質が土壌などから確認された福島県飯館村の汚染レベルが、チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えているとの試算を、京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子炉工学)がまとめた。

福島第1原発の北西にある福島県飯舘村の一部の地域では、屋外にいると約3カ月で推計最大95ミリシーベルトの被曝(ひばく)線量になり、避難や屋内退避が必要だとする調査結果今中哲二京都大原子炉実験所助教(原子力工学)らがまとめた。

福島第一原発事故により土壌が汚染された影響で、原発から30キロ圏外の福島県飯舘村では爆発から3カ月後も、最高地点では平常時の約400倍の放射線が出続ける可能性のあることが、京都大や広島大などのチームによる現地調査で分かった。この3カ月間の放射線の積算量は、国が避難の目安として検討中の年間20ミリシーベルトを超える値だ。国などの測定でも、汚染は30キロ圏内外で確認されており、今回の調査で汚染地域が不規則に広がっている実態が改めて浮かび上がった。

京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)や広島大の遠藤暁准教授放射線物理学)らは3月下旬に飯舘村を訪問。村内5カ所で深さ5センチの土を採取し、セシウム137などの濃度を分析した。調査地点は全て30キロ圏外で、道路沿いの集落を選んだ。

すべて京大助教の今中哲二の調査。この今中なる人物、どうも胡散臭い。-J-GLOBALの研究者情報によると、1950年9月生まれの60歳。理系業界には疎いので断言は出来ないが、途中どこかの企業で研究していた形跡もなく、60歳の助教でさしたる研究業績なしというのは研究者としての実力をかなり疑わせる。また、原子力安全研究グループHPでは、今中の主要業績として『反原発新聞』への寄稿を紹介していることなからも分かるように、明らかな反原発論者。今週末にも「周辺住民の避難拡大!脱原発への転換を!4・9緊急大阪集会」で講演したという。

つまりどこをどう見ても、政府やその他多くの研究者よりも公正で信頼できる情報を提供できる人物とは思われない。問題は、こんな人物の情報が政府発表よりも説得力を持ってしまっているということにある。

異常性バイアス

震災以来、複数のメディアコメントしている東京女子大教授広瀬弘忠は、去年5月に興味深い解説をしている。

現代人は今、危険の少ない社会で生活している。安全だから、危険を感じすぎると、日常生活に支障が出てしまう。だから、危険を感知する能力を下げようとする適応機能が働く。これまでの経験から大丈夫だ」と思ってしまいがちだ。これが「正常性バイアス」と呼ばれるものだ。強い正常性バイアスのために、現代人は今、本当に危険な状態でも「危険だ」と思えない。チリ大地震の津波が押し寄せているのに、見ているだけで逃げない人の映像が日本でも流れた。強力な正常性バイアスの例と言える。

この解説そのものに異論はない。しかし、上記の文章は次のように書き換えることもできる。

日本人は今、1ヶ月前に比べて危険の多い社会で生活している。危険だから、安全を感じすぎると、日常生活に支障が出るかも知れない。だから、危険を感知する能力を上げようとする適応機能が働く。この1ヶ月間の経験から大丈夫じゃない」と思ってしまいがちだ。これが「異常性バイアス」とでも呼ぶべきものだ。強い異常性バイアスのために、現代人は今、本当に安全な状態でも「安全だ」と思えない。被災地以外では食料が不足していないのに、不安のあまり買い込んでしまう人の映像が日本中に流れた。強力な異常性バイアスの例と言える。」

このように、現在の日本では「正常性バイアス」と逆の「異常性バイアス」が作用しているように思われてならない。広瀬は「正常性バイアス」にしか言及していないため、あたかも人は安全を感じ過ぎることはあっても危険を感じ過ぎることはないかのようになっているが、そんなことはないだろう。「正常性バイアス」にせよ「異常性バイアス」にせよ、人が周囲の状況に惑わされ判断を誤ってしまうことでは同じだ。そのことは広瀬も認めている。

東京女子大広瀬弘忠教授(災害・リスク心理学)は「大地震が起こると、被災地より周辺でデマや流言は起きやすい。『この先どうなるか分からない』という不安に支配されている」と分析する。

東京女子大学広瀬弘忠教授(災害・リスク心理学)は「被災地で厳しい状況に置かれており、普段から抱いている不安や恐怖が流言として表れている。メールインターネットの普及で流言が広域に拡大するようになった。行政は一つ一つの事実を伝えることが大切で、個人は情報の発信元を確かめ、不確実な情報を他人に流さないことが必要だ」と指摘する。

情報過多の弊害

ガジェット通信は先日、後述する日本気象学会理事長コメントをこう批判した

かにでたらめな情報は困りますが、まったく情報が出てこない状態というのも困ります。理事長メッセージから想像するに信頼できる気象観測データの収集が難しい状態なのかもしれません。しかし、放射性物質による汚染に関しては「今、どのような状態にあるのか」「これからどのようになるのか」についてしかるべき情報が示されないと、いつまでも不安が拭い去れないのではないでしょうか。また、情報公開できないのであれば、何故公開できないのか教えて欲しい。その「公開できない理由そのもの」もひとつの大事な情報です。「一般に伝わらない」ところでは、議論がおこなわれているのでしょうが、その議論の過程だけでも公開してもらえれば、安心につながるのではないかと思います。

ガジェット通信に限らず、現在日本の至るところで見られる意見だ。「政府東電はより多くの情報を公表すべきだ」と。しかしここには、人は与えられる情報が多ければ多いほど正しい判断が出来る、という大いなる幻想がある。

被災者でなくとも、人が情報の収集と分析に用いることの出来る時間や手段は限られている。また、たとえ時間と手段があったとしても、その情報が正しく信頼できるかを判断するには専門の知識と訓練が必要だ。情報を収集分析するための知識も訓練も時間も手段も乏しい大多数の人が、正しい判断を下すことは極めて難しく、何も決断しないどころか周囲の状況に惑わされ判断を誤ってしまう。

与えられた情報が多過ぎると正しくない情報と正しい情報を仕分けするのが大変です。

冷静に。正確に必要な情報を手に入れて正しい行動をとって頂きたいと切に願います。

つまり、過剰な情報が「異常性バイアス」を強化し、不安デマを拡大させてしまう。より多くの情報公開不安デマを解消する、という通念は全くの幻想だ。

http://anond.hatelabo.jp/20110409170039へ続く)

2011-03-08

PTA活動不要な小学校を作れ

暴論だが、例えば23区とかの場合、区内に数十も小学校を抱えていて、

それで「学区の自由化」ということで「どの学校に通っても自由」としているのだから

一校くらい「PTA活動で親の負担がない小学校」なんて、あってもいいのではないか

PTAの親の負担というのは、親はなかなか言い出せないが、不満の最たるモノである

であれば、「そういう負担は一切ありません」と公言する小学校があれば、

需要」はあるのではないか

というか、こういう「ニッチで些細だが改善して欲しい点」をコツコツ改善していくのが

区議会とか区長の役割じゃないの?

これは自省もこめて言うが、「PTAの負担が多い・・・」とブツブツ言うだけで

「何もしない」のではなく「PTAの負担がない小学校を作ります」と公約して

区議当選を目指す、というのが「正しいあり方」なんだろう。

あるいは

学用品を校区内指定店でしか販売していないのはオカシイ

 イオンとかの量販店で売っている品物を学用品に使えるようにすべきだ」という主張を

掲げて区議を目指すのでもいい。

あの指定学用品制度地域経済(零細商店)の維持というホンネが隠れている。

別の言い方をすれば、

「学齢期の親の経済力で以って、半強制的に零細商店の維持生存が図られている」

という「公立学校社会主義」状態。

イオンで購入するより高い値段を強いられるのだから、その分親の経済負担が大きいわけで、

そういう有形無形の経済負担増が、教育費増大の一端を担っている。

もっとも、そのような地域零細店が潰れると、町内会活動とか民生委員とか、

それこそPTAの役員のなり手がいなくなってしまうので、それはそれで困るのかもしれないが。

教育というのは「親は子のために全精力を注ぐべし、そうでなきゃネグレクト」という

「聖域論」がとかく横行しているが、「PTAをもっと楽にして欲しい」という親のホンネは、

これはモンスターペアレンツじゃなく「真っ当な権利主張」じゃないのか?

というか、「親は子のために全精力を注ぐべし」というイデオロギーが、

「親になるための心理的ハードル」を引き上げ、結果として少子化を進行させている気がする。

以前どこかで

「親というのは土日休みの親だけじゃない。だから火水曜休み、という小学校があってもいい」

と書いたが、そういう主張して区議を目指す、というのもいい。

2010-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20100914122621

横だが。

それは、商売上の倫理の問題だよね。

法律上禁止されている行為をより徹底してとりしまった時、そこへ「売り上げが減ったどうしてくれるんだ?」と文句を言うってことは、

法律違反の被害を黙認してでも私を儲けさせてくれ」と言う意見だ。

これを、地域経済やら、商売人の生活をたてに言い出すなら、詐欺でも何でもありってことになる。

それが生み出す被害よりも、それが生み出す利益が勝っていれば、たまさか被害にあった人は泣いてくれという意見だからね。

2010-07-22

自己流の「効率的・知のインプット/アウトプット方法」

小飼弾氏が「本を読むなら新書に限る」と主張している。

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1007/21/news010.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/bizmakoto.jp/bizid/articles/1007/21/news010.html

「知の効率的インプット、効率的アウトプット生成のためには新書ベスト

ということのようだが、

「本を読む時間も、本を置くスペースもない」自分場合

「知の効率的インプット、効率的アウトプット生成」の方法を

ここでおさらいしておこう。

※因みに、最近テレビすらマトモに見ていない・・・

 「時間がない」というより「チャンネル権が幼児にある」

 (幼児番組幼児DVD再生専用機に成り下がっている)情けない状態です。

【何のため?】

★「面白い内容は自分ブログに載せる(=アウトプット)」という目的意識

  知を採取(=インプット)する。

  目的意識がないと、知の採取が「のんべんだらり」となる。

★そのため、いつでもメモ帳鉛筆は肌身離さない。

 メモ帳忘れた場合ケータイメモ機能活用。

【何を?】

日経新聞をとにかく隅々まで読む。

 結構日経新聞ネタの宝庫なんだが、

 意外と日経記事をサカナにしたブログエントリは少ない。

 自分ネタにするのは「日経夕刊」「日経地域面」「経済教室」「書評」「大機小機」あたり。

 「日経夕刊」は、生活面が結構面白かったりする。

会社においてある「日経産業新聞」なんかもネタの宝庫なので、

 これも自宅に持ち帰って、電車内で読む。

  

小飼弾氏は「新書をオトナ買いしろ」と言っているが、

 新書書店立ち読みで充分。

 1分立ち読みすれば、なんとなく「どういうジャンルの本なのか」がわかる。  

図書館を活用しまくる。

 都区内なら、他館蔵書の取り寄せサービスがある。

 場合によっては、他区の蔵書も取り寄せてくれる。

 こうすれば自宅内書棚はゼロでいい。

 家族4人で、1人10冊借りることができる。掛け算して40冊だ。

 新書は確かに効率がいいが、逆に言えば「ポピュラーになる(であろう)知」しか載っていない。

 発行部数が少ない、「マイナー」なハードカバーは、

 「ポピュラーになっていない知」が存在している可能性がある訳であり、

 価値を生むのはむしろ

 「ポピュラーになっていない知」の方ではないか?

 図書館の本は、2000年代の本ばかりじゃなく、1990年代とか1980年代の本とか結構あるのだが、

 「1980年代には、こういう見方があったのか!」と新たな発見があるのが面白い

 たまに1970年代なんかの「お宝」もあります。

 

 地球温暖化を叫ばれていますが、1970年代なんか、「地球寒冷化」が叫ばれていたりする。

 そういうことも図書館にいかなきゃ判らない。

図書館にある「新聞縮刷版」はもっと面白い

 例えば「食品の偽装」なんて問題が、最近の話題と思い込んでいたら、

 1970年代にも似たような話題が出てきているのです。

 要は30年間、なーんも社会進歩していないのですね。

ネットではやはり「はてなブックマーク」が効率良い。

 自分は「新着ブックマーク」を常にチェックしているほか、

 「お気に入り」に5人登録しており、その人のブックマークナナメ読みすることで

 相当程度効率よく情報収集できる。

 言ってみれば「他人の褌」である。

 (お気に入りを10人以上にしてしまうと、シッチャカメッチャカで混乱してしまう。

  やはり5人程度に抑える方がいいのでは?)

  「Aさんは社会系でいいブックマークをしてくれる」

  「Bさんは科学系でいいブックマークをしてくれる」

  「Cさんは自分趣味の分野でいいブックマークをしてくれる」

  「Dさんは自分仕事の方面でいいブックマークをしてくれる」・・・のように、

  分野毎に「キーパーソン」を見つければ、非常に効率的。

ビジネス誌は車内中吊り広告だけでも「なんとなく」内容はわかる。

 (東洋経済ダイヤモンド日経ビジネスウェッジ・・・)

 というか、各社ともウェブにほぼ同内容載せているし。

地方出張した場合は、必ず地方紙を買う。

 場合によっては「地域経済誌」も買う。

 そうして「東京常識に慣れきった頭」に刺激を与える。

 地方紙場合広告ですら情報になりうる。

 (不動産東京の半額以下なんだなあ・・・とか)

 

【いつ?どこで?】

★晴れている日には新聞を歩きながら読み、

 雨の日には携帯で「はてなブックマーク」をサクサク読む。

★また、寝床内でケータイで「はてなブックマーク」を見る。

休日子供の付き添いで公園おもちゃ売り場とかに遊びに行くときなど、

 暇つぶし日経を持っていく。

 その場で捨てられるから。

地下鉄では電波が駅でしか拾えないので、駅到着時に

 「一気にデータダウンロード」して、駅間ではダウンロードデータを閲覧する。

2009-11-30

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259326069/l50

454 :名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:41:06 ID:loMqhX0Z0

民主党公約の顛末

国債依存せずマニフェストを完全実施、財源は無駄予算を削減し確保。

● 結局財源が見つからず国債大量発行、マニフェストの多くも達成不能。

官僚政治打破、天下り渡りを完全禁止。

日本郵政社長人事院総裁に元次官を起用、天下りではないと主張。

沖縄県民の負担軽減のため、米軍普天間基地を国外または県外移転

● 結局誰も決断せず辺野古移転は白紙へ、日米同盟も崩壊の危機。

高速道路を原則無料化し、地域経済活性化

首都阪神高速渋滞の予想される東名名神等は有料のまま。

自動車関係4税の暫定税率を廃止。

● 代わりに環境税を導入。4税の一部のみの減税や全体先送りも検討。

中小企業等の金融機関への返済を猶予するモラトリアムを実施。

中小企業金融円滑化法案では単なる努力義務となり、効果見込めず。

東アジア共同体の構築をめざし、アジア外交を強化する。

中国にすらまともに相手にされず、途上国税金をバラ撒くだけ。

機密費改革法案により使途の公開、透明化を徹底する。

● 使途については官房長官を信頼すべきであり、公開の必要なしと主張。

民主党政権を執った場合には絶対に強行採決などしない。

● 審議すらほとんど行われていない状況で中小企業金融円滑化法案を強行採決

内需主導型への経済構造転換による景気回復を実現する。

● 有効な景気対策が打てず、補正予算凍結、円高容認による「鳩山大不況」へ。

2009-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20091002105616

そして財務大臣は円高誘導を公言。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK031448320091001

UPDATE1: 日銀短観、良くなっているがマイナス水準しっかり受けとめるべき=藤井財務相

東京 1日 ロイター] 藤井裕久財務相は1日の閣議後の会見で、同日に発表された9月調査日銀短観大企業製造業の業況判断がマイナス33となるなど、前回6月調査に比べて改善したことについて、大企業製造業を中心に良くなっているが、水準が依然としてマイナスにあることをしっかり受けとめなければならない、と語った。

 

藤井財務相日銀短観について「当面の経済の現状については、一つの正しい姿を出している」としながら、日銀短観の調査対象となっている中小企業資本金2000万円以上となっていることを指摘し、「日本地域経済を支えている方々の意見が入っていない。そうしたバイアスを考えながら見る必要がある」と語った。

 その上で、9月調査は「大企業製造業を中心に良くなってきているが、それでも(DIの水準は)マイナスであり、甘い話ではない。その事実はしっかり受けとめなければならない」との認識を示した。

 3日にトルコイスタンブールで開催される7カ国財務相中央銀行総裁会議G7)に臨むにあたり、「国際協調を必ず実らせましょうと言うつもりだ」とし、日本の対応について「これまでのような大企業輸出産業を中心に高度成長を達成した時代は終わった。内需地域経済がこれからのマクロ経済の中核ということを言うつもりだ」と語った。

 また、2009年度補正予算の見直しに関し、各省単位で執行の必要性を点検し、2日に各大臣仙谷由人行政刷新担当相に結果を報告することになっている。藤井財務相は、見直し対象となる金額について「数兆円になると思う」とこれまでの見解を繰り返し、「(政務官から)相当、切り込んだ数字をやっているとの報告があった」と語った。

  (ロイターニュース 伊藤純夫)

日経平均株価大絶賛下降中。「国民の生活が第一。」の民主党でございます。

2009-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20090618201008

感情論という件については、

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7344149

こちらが参考になると思います。

麻生総理景気対策の内訳は以下の通り

http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/index.html

雇用対策】

住宅・生活対策(全国の主なハローワーク(190ヶ所)で相談援助

雇用維持対策

解雇雇止め等の労働条件問題への適切な対応

●相談体制の充実(一部のハローワーク及び監督署の12月29日及び30日の開庁)

非正規雇用対策等に関する支援

産業界に対する賃金雇用確保の要請

地方公共団体が行う緊急対策への財政支援

雇用維持政策

再就職支援対策

内定取消し対策

雇用保険料の引き下げ

雇用保険の給付見直し

社会保障

医療の安心確保

年金記録問題への対応

出産子育て支援

介護従事者の処遇改善人材確保等

出産子育て支援の拡充

障害者支援の充実

医療年金対策の推進

金融資金繰り中小企業支援対策】

中小企業資金繰り対策

日本政策金融公庫の危機対応業務の発動

金融資本市場安定対策

金融機能強化法の活用改善

国際協力銀行JBIC)を活用した日本企業海外事業向け資金調達等の支援

建設業の資金調達の円滑

住宅不動産市場対策

●下請け事業者の保護

日本銀行による流動性供給

中小企業資金繰り対策の更なる拡充

●改正金融機能強化法に基づく国の資本参加枠を2兆円から12兆円に拡大

銀行等保有株式取得機構活用・強化

●中堅・大企業資金繰り対策

国際協力銀行JBIC)の活用による我が国企業海外事業に対する貸付の拡充

建設業の資金調達の円滑化

住宅不動産市場対策

中小企業対策税制

相続税制、金融証券税制

【生活者支援(定額給付金消費者対策等)】

消費者政策強化対策

定額給付金の実施

消費者庁の創設など消費者政策の抜本的強化等

【成長力強化、低炭素社会の実現】

省エネ・新エネ設備等の導入加速

交通分野の省エネ化、モーダルシフト

地域における取組の推進

環境エネルギー革新技術の開発促進

省エネ交通機関の開発加速

国際競争力向上に直結する技術開発の促進等

●美しく活力あるふるさとづくり

地域の生活排水対策

地域活性化農林水産業対策】

省エネ・新エネ設備等の投資促進税制

海外子会社利益の国内還流

環境性能に優れた自動車に対する減免

地域の生活排水対策

農林水産業供給力・競争力強化

国産農林水産物の需要喚起

資源管理・回復(水産業

●新たな市場の創出

●「安心実現のための緊急総合対策実施」実施のため、地方公共団体への交付金

道路特定財源暫定税率の失効期間中の地方税等の減収を補てん

高速道路料金の大幅引下げ

地域企業再生商店街活性化、ICT活用、PFIの活用による地域経済活性化

観光立国の推進

地域建設業の新分野への進出や他産業との連帯事業等の支援

●安全・安心な交通空間確保と物流コストの低減等に直結する交通ネットワーク整備

地域づくりの推進

●「地域活力基盤創造交付金」を創設

農業の将来を担う経営の育成と雇用創出等

技術開発の加速と農商工連帯、国内農産物の積極的活用

森林林業活性化

水産業活性化

●食に対する信頼確保等

●親切でわかりやすい農林水産行政の展開

雇用創出等のための地方交付税を増額

地方自治体一般会計)に長期・低利の資金を融通できる、地方共同の金融機構(仮称)を創設

地域のきめ細かなインフラ整備を確保するため、「地域活性化・生活対策臨時交付金」を交付

住宅防災対策】

省エネ長寿住宅の振興・住宅投資活性化

高齢者の安心・安全を支える居住空間の確保等

●児童を地震から守る学校づくり等の推進

地震集中豪雨等による災害の復旧・防災消防等の対策

●安全・安心の確保

高齢者の安心・安全を考える居住空間の確保等

住宅減税や容積率の緩和などによる住宅投資の促進等

公共施設耐震化等防災対策

また、麻生首相が総理になってからやったことが書かれているので転載します。

麻生首相になってやったもの】

・一次補正(済み)

金融機能強化法案関連(野党参議院待ち)

日本領海拡大(済み)

国連演説

ワープア正社員にした場合の補助

テロ特措(野党参議院待ち)

派遣法改正(野党参議院待ち)

IMF外貨準備高から10兆円貸し出し(民主はなぜかこのドル不安の中で準備高削ってドル売り宣言)

・二国間の経済支援要請をすべて拒否、今のところアイスランド韓国×(民主IMF批判してたが、なぜか特定国への2国間支援表明)

ASEAN+3の通貨スワップ拡大を話していくことで合意、つまり韓国支援なし

空売り市場監視等強化

政府銀行マネーロンダリングへの対応の甘さを指摘

 その翌日から、数件の経済ヤクザ逮捕

G7での行動指針採択

・G20にて金融市場の透明化で共同合意

・日印安全保障協力共同宣言

 (民主小沢寝不足の為、シン首相との会談キャンセル<翌日青森選挙の為の演説は実施>)

クラスター爆弾撤廃条約調印

安倍政権で行われ福田政権で止まっていたガサ入れ再スタート

朝鮮総連強制捜査(数十年脱税疑惑があったが放置されてきた在日商工会にメス)

アーレフのガサ入れ

革マル派活動家ら11人逮捕

大麻麻薬等の摘発が増加 動いているのは厚生省麻薬取締課、通称マトリ

福田改造内閣幹事長時代】

増税再建内閣経済対策を持ち込む

中小企業への銀行貸し出しに政府保証を入れる救済策(済み)

【その間にぶらさがり記者連中のやったこと】

ホテルのバーの値段を調べる

カップラーメンの値段を調べる

・解散を煽る記事を書く

理由:(新聞社が軒並み赤字のため、選挙広告費目当てで)

これだけ。

まさにマスゴミ

http://cotodama-6000.iza.ne.jp/blog/entry/829329/

しかし、ご存じのとおり、党首討論ノーカット版)では、鳩山代表がいかに大人げない、感情的な発言をされていたのかがわかると思います。

まだご存じでない場合はYoutubeに載ってますのでご覧いただきたく。

http://www.youtube.com/watch?v=MwTxVZF2to0&feature=PlayList&p=2767C5A6517F21DD&index=0&playnext=1

あとは有名なモノとして、

http://www.youtube.com/watch?v=Tsz_wgCUhZI

2009-03-18

内定辞退対策ってことはないだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20090317222317

微妙に亀増田なんだがまぁせっかく書いたので載せておき増田

企業にもよるんで、元増田氏が当てはまるかどうかはわからないけどさ、近頃は就職活動の時期はどんどん早まってるし、内定者を集めて事前研修だとかインターンとかもそれなりに費用時間をかけてするじゃない?

だけど、複数天秤にかけてる人だとどちらか結局は蹴るわけさ。

企業側にしてみれば、最後の最後になって内定辞退されたら、事前研修などでせっかく育ててきた人材が他に行ってしまうわけで、そうするとまぁ費用は別にたいしたことないだろうけど、その代わりの人を見つけてくるのに時間的に間に合わなかったりする。代わりの人を見つけてきても、すでにほしい人材はどこでも欲しいので、労働力市場に残ってはおらず、それはどこからも内定を得られなかったような人や、まともに就職活動をしてこなかったような……誤解を恐れずに言うと、言わば選りカスや残りカスのような人材しか集まらなかったりするわけさ。

そういったリスクを回避するには、辞退されないようにする圧力としての「推薦」というのは企業側にとっては魅力的なんじゃないかな。

結構ありがちな思想に「新卒採用するのに能力は鍛え直すので具体的能力は当てにしていない」あるいは「数回の面接程度で上手く選別などできやしない」と言い「まずは確実に出てきてくれること、素性がはっきりしていることが重要である」と言うこともわりとよくあることだったりする。

たとえば田舎研究開発拠点を持って来る企業がわりとあるけど、そういうところが言うメリットは「地元にそのような就職口がないため、人材確保が楽」「地元人間を選べば、逃げられないし逃がさない。少なくとも親の影響で帰省するのでと一番油ののった時期に帰られる事は少ない」「親元あるいは親元にすごく近いところから通って素性もはっきりしている」というのがあると語っていたのがいた。(もちろん地域経済貢献~とかいう補助金召還呪文も唱えていたが)

その保証をするのが推薦という事であるとするならば、たぶん元増田氏の思想とは相容れないんじゃなかろうか。

2008-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20080310000346

アメリカ保守主義に走ろうが、日本企業が困ろうが

栗きんとんを作ってる人たちは、自分たちの生活が大切なわけで

大統領選に便乗して売り上げを伸ばすことが出来れば良いわけでしょう。

街の人も同様で、町の知名度が上がれば多少は地域経済が潤う

2007-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20071103123527

景観や治安がよくなれば観光客の増加を期待できるし、そうなれば地域経済にとって、とってもプラスになると思うんだ。

転勤族には無縁の話かもしれんが。

2007-08-06

公務員給料が減ると、繁華街から飲み屋が消える

繁華街の飲み屋における顧客ターゲットはなんといっても、地域でも有数の高給取りである公務員か、銀行員。彼らの給料が減ると、地域経済への影響は必至。公務員給料という富の再分配機構が、また一つつぶされていくわけだ。

ちなみに公共事業で、土木関係者にはお金がたくさん回ってるはずなのだが、大工日雇い労働者が豪邸に”全く”住んでいないのを見ると、富の再分配機能なんて微塵も持ち合わせていないんじゃないかと疑いたくなる。

2007-02-20

【一日三〇〇回撮影】Windows, Linux and Mac OS Xパスワード(password)について【洋服を全部脱ぎなさい】

 Runs on Windows, Linux and Mac OS X (intel)

Windowsパスワード解析

Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方

Windows のパスワードを解析するツール(取扱注意) | alectrope

403 Forbidden

LiveCDでWindowsログイン画面のPASSを解析する方法 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

動画保守:windowsパスワードは無意味?最凶クラックツールophcrack - livedoor Blog(ブログ)

Windows.FAQ - パスワードを忘れてしまった場合の対処法

暗号化HDD内のデータを簡単に解読するテクニック - 米大学の研究者らが発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

DreamPackPL - つれづれなるままに

WindowsXPのパスワードをバイパスする「DreamPackPL」に注意! - うさぎ文学日記

How to Hack Into a Windows XP Computer Without Changing Password » Raymond.CC Blog

Recover Windows Login password within minutes » Raymond.CC Blog

『ウィンドウズ2000』起動ディスクで『XP』パスワードが無効に | WIRED VISION

XP Hole Plagues All Similar Apps

Windows XP Homeにパスワードなしの隠れた管理者ユーザー,悪用が容易なので設定が必要:ITpro

Windows でパスワードの LAN Manager ハッシュが Active Directory とローカル SAM データベースに保存されないようにする方法

Windows TIPS -- Tips:パスワード・リセット・ディスクの使い方

WindowsのNSAキー(米国家安全保障局専用の鍵)

「マイクロソフト・ウィンドウズ」の謎の記号??MSとNSA


Windows認証を数秒で解析脆弱なパスワードは即座に破られる:ITpro

Windowsのパスワードを僅か数秒で解読:ニュース - CNET Japan

「はてなはパスワードを生データで管理してる?」のはそんなに駄目なのか? - sshi.Continual

危ういセキュリティの実情--4割以上が「PCにパスワードをかけていない」:ニュース - CNET Japan

japan.internet.com デイリーリサーチ - 「すべて違う ID・パスワードを利用」1割以下、増え続けるログインサービス

本当に怖い「パスワード破り」:ITpro

PGPソフトを利用した情報漏洩対策|税理士のためのIT講座|税理士のかたへ|東京税理士会

機密情報はPGP-diskドライブに詰め込もう|税理士のためのIT講座|税理士のかたへ|東京税理士会

暗号化仮想ドライブで手軽にファイルを暗号化 − @IT

偽装・暗号化で秘密のファイルを守り抜け! ファイルの隠し方 - 日経トレンディネット

イランという国で : イラン情報省は仕事をしている

はてなブックマーク - asahi.com:巨大スパイ組織? 違法盗聴疑惑にイタリア大揺れ - 国際

盗聴ブログ 微弱な波:レーザー盗聴器 - livedoor Blog(ブログ)

レーザー盗聴器 6万ドル Laser-3000 Microphone Listening Device - Sound Amplifier System

SOSUS - Wikipedia

38号静止軌道上の巨大活動衛生-1

『エシュロン』を陥れるハッカーたち | WIRED VISION

ITmedia News:スイス政府、IP電話の盗聴実験を実施

全米の携帯電話や固定電話を傍受するFBIのシステム | WIRED VISION

FBI、携帯電話を遠隔操作で「盗聴器」に--マフィアの捜査で使用:モバイルチャンネル - CNET Japan

Kaplan裁判官意見書には、この盗聴方法は「携帯電話の電源が入っているか入っていないかにかかわらず機能した」との記載がある。携帯電話の中にはバッテリを取り外さない限り完全に電源を切れないものがある。例えば、Nokiaの一部の携帯電話は、電源を切っておいてもアラームがセットされていれば、その時間になると起動する。

携帯電話の位置情報で個人をリアルタイム追跡 | WIRED VISION

どんな通信も傍受できることが発覚した『カーニボー』 | WIRED VISION

セキュリティー製品に政府用の「裏口」?(上) | WIRED VISION

遠くからパソコンをスパイできる『テンペスト』技術 | WIRED VISION

パソコン画面のマル秘情報が盗まれる――電磁波盗聴とは【コラム】 セキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS

1984年 (小説) - 無知は力である

監視社会 - 情報社会は監視社会である

デジタル・ヘル―サイバー化「監視社会」の闇 - 洋服を全部脱ぎなさい

監視カメラが自由を守る未来社会 - 企業や政府が個人のことを本人よりよく知るようになる時代

スーパーボウルで観客全員の顔がスキャンされていた | WIRED VISION

ロンドンの住民は、監視カメラで一日三〇〇回撮影される

秘密のない世界 - タンパ警察は36台の街頭カメラで撮影した映像と、犯罪者の顔写真データベースをリアルタイムで照合するシステムを導入

米国で導入進む防犯人相スキャンに規制要求 | WIRED VISION

顔で個人を識別する顔面認識機能のAPIモジュールが登場 | ネット | マイコミジャーナル

Flickrが公共Nシステムになる日 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

顔が認識できるアルバムサービス、Riyaが凄い - jkondoの日記

全力で笑う未来を応援する「リアルタイム笑顔度測定技術」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

パチンコ・パチスロの真実 ブログ版 | 顔認証システム

MSN産経ニュース

盗難防止の切り札――識別情報を持つ液体マーカー(上) | WIRED VISION

盗難防止の切り札――識別情報を持つ液体マーカー(下) | WIRED VISION

スラッシュドット・ジャパン | 104ビットWEPは1分あれば破れる

企業イントラネットのちょっとグロイ小話4本*ホームページを作る人のネタ帳

Xeroxの高性能カラープリンタで印刷した機械と日時が分かってしまう?:武田圭史

xoのブログ » Xeroxプリンタに追跡コード

Windows(R) XPでの "\Program Files\Xerox\nwwia" フォルダーについて

【コラム】Windows XPスマートチューニング (91) デスクトップに特殊フォルダを作成する | パソコン | マイコミジャーナル

Technobahn

「楽曲データに氏名とメールアドレスが」--EFFがアップルを非難:ニュース - CNET Japan

ドームカメラ(マジックミラー型)

パノプティコン - Wikipedia

マジックミラー - Wikipedia

監視カメラ - Wikipedia

X51.ORG : 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは

Amazon.co.jp: 影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか: ロバート・B・チャルディーニ,社会行動研究会: 本

「『日本病』の正体??政治家 石井紘基の見た風景??」

この国の本質的な問題を追及していく石井の目に映ったのは、

かつて留学したソ連と同じ、一部の政治家官僚が思うがままに経済を操る、

資本主義仮面をつけた社会主義国日本の姿であった。


Going My Way: Web カメラを繋ぐだけですぐにライブ配信可能になる Ustream.tv

PythonでUSBカメラから読み取り @ NISHIO HIROKAZU # Archived COREBlog

はてなブックマーク - 自動販売機と地域経済 : カメラ付き自動販売機

はてなブックマーク - 電源タップ内蔵カメラ - 超小型。

この形状の隠し撮り専用クロックにご用心 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

Clock Radio With Hidden Pinhole Color Camera Set [CVDLM-CHR01] - From China

ウェブカメラ内蔵のマジックミラーを販売開始−チャットで好印象 - アキバ経済新聞

数百円で作れるレーザー盗聴器 (実際に作ってみました) - Engadget Japanese

DIY laser long-distance listening device - DIY Life

使用機種がバレバレ! デジタル写真に残る個人情報に気をつけろ - 日経トレンディネット

高木浩光@自宅の日記 - デイリーポータルZ 記者の家を探しに行く, ユビキタス社会の歩き方(3) 無線LANのSSIDを不用意に明かさない

高木浩光@自宅の日記 - 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない

無線LANのWEP/WPAキーを表示するフリーソフト「WirelessKeyView」

高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(5) [重要] 自宅を特定されないようノートPCの無線LAN設定を変更する

ITロボット化する会社員

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん