はてなキーワード: 公教育とは
日本の世帯年収ってさ30代の中央値は500万円~550万円の間で、20代ではは300万円~350万円くらいなわけ。
(この年代をチョイスしたのはこの年代が子供を作るか作らないか考えてるメインの世代だと考えたから)
すげえざっくりと500万から350万円でそのまんなかくらいを425万だとしてみるよね。んでもって、相対的貧困を更にその半分だとする(本当はもっと違う計算なのだけど、ここでは話を丸める。誤差が数百万なんてことはないので)。
とすると年収425万円付近が「結婚&子作り世代の普通(中央値)」で、425万未満だけど213万以上くらいが「結婚&子作り世代の下流だけど相対的貧困ではない」で、213万未満が「結婚&子作り世代の相対的貧困層」だということになる。
この辺は別に俺の気持ちや考えの話じゃなくて、今のデータだとこうですよねって話ね。もちろん細かくソースに当たれば数値は変更されると思うけれどかと言って数十万動くことはないんじゃないかな。おおよそこんな感じなのが今の日本の姿。
んでもってさ、「結婚&子作り世代の世代の普通(425万くらい)」ひとが、子供を作れないってのは、やっぱり国造りとしておかしいよね。おかしい話なんだけど「だから所得を上げろ」ってのがもっともっとおかしいでしょ。だって現実に俺らの収入はそうなんだからさ。
いやもちろん、国に対して「国民の所得を上げろ」って要求することそのものはおかしくないよ。でも「まともな子作りや子育てできないので上げろ」ってどう考えてもおかしいでしょ。だってその「まとも」っての基準を勝手にでっち上げてるのは国民側なんだからさ。マッチポンプないいがかりもいいところじゃない。
結論から言うと、いまの子作り&子育て収入直結論がおかしいのはここで、子作り&子育てのハードルを一方的に上げて、そのハードルを超えられないとギャーギャー喚くっていう論理の組み立てでさ。
もちろん上を見れば上があるってのは前提の上でだけど、「結婚&子作り世代の世代の普通(425万くらい)」ひとが子育てしようと思ったら、その収入にふさわしい子育てがあるでしょ。「普通の世帯収入の子育て」なんだから、それが「普通の子育て」なんだよ。習い事に複数行かせるのとか、毎年海外旅行に行くとか、お金がかかるスポーツをやらせるとか、予備校に行かせるとかは「普通じゃない」わけ。もうちょっと下を見れば、いまWebで公表すればネグレクトだと叩かれるような育児(もしくは育児放棄)――たとえば購入する衣類の数が少ないとか、昼間の間子供を放置するとか、公教育以外の教育をスキップするとかも、それが年収に基づくものであれば「当たり前」だと認識すべきなわけ。年収250万くらいでも子供を作って子育てして、その金額なりに首元がだるくなったTシャツとかで放任教育するのは「やって良いこと」なんだよ。そういうのを汚れた何かのように社会から滅却しようとすれば、子供なんて減って当然なんだよ。
それが普通ではないなんだか暴走した議論の渦中にあるのは、バブルとか少子化によって子供にかける投資が加熱して、それがマスコミやWebっていう偏った虫眼鏡で歪んで拡散されたせいで、「これくらいは子供にしてあげるのが普通だよね」みたいな風潮が蔓延したせいだよ。すげえ露悪的に言っちゃえば、意識の高いママ&パパが、うちの子自慢(に見せかけた自分自慢)をする道具として「わが家ではこんなふうに贅沢な子育てしてます」ってのをSNSで発信して、それを見てる側が真に受けちゃったみたいな話だ。SNSのグルメ自慢とおなじで、ある人が3000円のランチの写真を投稿してたとしても、その人が毎日3000円のランチを食ってるわけではない。のだけれど、なんか、「その程度の生活水準が普通」という共同幻想だけが肥大して、3000円のランチを食べられない人たちの怨嗟と劣等感だけが膨らむみたいな話だよ。
「この程度のお金はかけてあげないと子供がかわいそう」「子供の将来に禍根を残します」とかはっきり言ってほとんど全部詐欺でしょ。そらまあ、大学出たほうが生涯年収上がるとか、そういうのはあるよ。あるけれども、そうであるからといって「そうであるのが当たり前で、そうでないものは当たり前未満でマウントして良い」とはならない。夏休みなどの長期休暇で子供を旅行(特に自然の中に)連れ出してあげないと情操教育上で「問題がある」みたいな触れ込みで、昨今、キャンプスクールとかが流行ってるわけだけどさ。そういうのに申し込みしてお金かけないと子供が劣った何かになるとか、どこの寝言だろう。みんなが大好きな高度成長期をささえた日本人は別段キャンプスクールも大学も前提とはしてなかったわけでしょ。回顧ってわけじゃなく、今の時間軸に問題を限定したところで他国とそこに差は対してない。
こういうこと書くとWebでは虐待主義者みたいに言われるけれど、子供なんてほっといても育つよ。っていうか、そういう前提で、なおそこから「それでもできること」を積み上げるのが子育てでしょ。そうじゃない限り無限にハードルがあがって、失格両親狩りが繰り返されるだけだよ。まあ、いまそうだから少子化なのだとは思う。
だから少子化を解決するのに多少援助金を入れたところで意味なんて無い。マウンティング合戦が現在状況の本質なんだから、お金いれても収入上がっても、無限にハードルがあがっていくだけだよ。今までの歴史&海外の状況を見れば「海外留学に行かせるくらいがまともな教育で、それ以下の家庭は子供を作るべきではない」とかすぐにそこまで行くよ(発展途上国の富裕層の一般的発想だ)。「年収200万円以下は〜」なんてのはまさにその系譜だ。
問題なのは気の狂ったマウンティング欲求と、子育てを自己表現(で他所の家庭に自慢する道具)だと勘違いしちゃった両親と、そういうのに煽られて拡大報道しているメディアであって、もっかい「今の日本の実情に沿った、身の丈に合う子づくりと子育て」を考えない限り、何の解決もしないよ。
制度を歪みなく急激に変えることはできないけど、おそらく戦後から80年代にかけて必要とされた公教育のあり方と、少子化が固定した今の時代に必要とされる公教育のあり方は違うと思う。
人口が増え続ける時代には、平均点底上げに集中した公教育が一番よく機能した。実際、大量生産・大量消費の時代背景にもマッチした。
でも、人口が減っていくのは目に見えてる。労働力としての新世代が減っていく中で、単に労働力の補充を目的とした公教育制度を維持するのでは近い内に立ち行かなくなる
だから、生産性に大きく貢献する一握りの人間を育てていく方向にゆっくりと公教育制度を変えていかなきゃいけないし、その変化を補償する別の制度も今から徐々に整えていかなきゃいけない。
まじでどうにかしてくれよ
教育の仕事は素晴らしいが、今の公教育は劣悪な労働環境にあるので、春休みの今ここで愚痴る。
つまり子供が下校してから5時くらいまでの間のおよそ2時間である。
時間的拘束がキツイものを上位にしてみたが、精神的負担感となるとまた別である。
とりあえず上位のものが解消されれば負担減になると個人的に思う。
1位.部活動
部活は控えめに言ってとにかく最低最悪で、今すぐどうにかするべきである。
朝1時間、夕方2時間、時々土日、部活に関する事務処理、これだけ時間を奪って担任の仕事をパーフェクトにやれというのは馬鹿げている。
基本的に部活を受け持つのは若手で、ベテラン教員は知らぬ顔で優雅にパソコンを打つ。
若手のほうが授業準備に時間がかかるだろ・・・どう考えてもフェアじゃない。
2位.会議
週に2~3回、職員会議から学年の集まりなど、実にいろいろな単位での会議がある。
学校でこの先行うことを一つ一つ確認しながら決めて、疑問があれば誰かが発言してみんなで考えながら(だれか一人は寝てる)
決めていくスタイルだ。避難訓練の経路をめぐって多くの時間を使ったりもする。
この会議の積み重ねが、ボディブローのようにじわじわと我々の時間を奪い去る。
3位.研究授業
これは最高の茶番だ。そして、どの教員もこれは茶番だと心の底だと分かっていても抗うことができないところが最高である。
「こういう現状があるからこういう授業を展開してけば子供の能力は伸びるんじゃね」ということを超真面目にやっていくことである。
指導案を何回か書いて、たくさんの先生に見てもらって終わりである。だいたい年間に一人一授業行う。
学習指導案を完成させることは、学習指導案を完成させる力が付くだけであって、子どもに対する理解や教育技術が進むわけではない。
・研究授業は豪華ディナーなようなものなので、事前準備が大変すぎて基本的に普段の授業に応用は不可能。
授業に応用できなければ意味がない
もっとフランクにできれば良いと思うが、組織が固すぎて無理だ。
この仕事は実に保護者に気を遣う。怪我すれば電話、いじわるが発生すれば電話である。
学校に電話回線なんて2つくらいしか無いことをまず念頭に置いておけ。
もちろん大部分の保護者はまともだが、1学級30人在籍とすると、父母の数は単純計算で60人いるわけで
5.行事
大きなやつでも入学式・運動会・音楽会・6年生送る会・卒業式くらいはあるだろう。
その他、自分でもこの一年間のことを全て思い出せないくらい大中小いろいろなイベントがある。
ただ我々教員は、始めから終わりまでの流れをぬかりパーフェクトに考える。
子どもの動きなどを事前に計画しておかないと、収集がつかなくなるからだ。
でも私は行事は嫌いじゃない。
ただ、数が多すぎる。
6位.事務
子どものための仕事ではなくて、仕事のための仕事が多い。特に報告関係が多い
相手が求める当たり障りのない文章をサクッと書くことが肝である
書く側も読む側も、誰も得しないので削減するべき
その他
我々の本分なのでこれは良い。ただ保護者は学校に協力してほしい
丸投げママは最低だ。
・丸付け・ノートチェック
工夫すると子供を家に帰す前に終わらせることもできる。
・学級だより
横かもしれないが、大元の増田が教えたアホの子が急伸したのは、分からないなりに耳を通り過ぎていた学校の授業から得た断片の蓄積が、増田の与えたきっかけによって繋がって意味を持つ情報になったからなんじゃないかなーと思った。
なので、集団での教育vs少人数教育、ではなくて、集団座学+少人数制のフォローアップ体制、というのが、最近の公教育のトレンドかなと思っていた。このへんは教育学やってる増田が出てきてくれたら嬉しい。
今話題の前川前文科省次官は、たしかクビになったあと、落ちこぼれの子のフォローアップ塾みたいなことをやってるNPOに、素性を明かさずにボランティア申し込んだけど結局職員にばれてしまった、みたいな話をラジオで聞いたことがあって、文科省的にもそういうフォローアップの必要性には着目してたのかなーと思っていた。
無意識に「いただきます」ってつぶやきながら合掌していたのだけれど、
「合掌」は宗教的な動作として、(特に外国人から見たら)なかなか強烈なヴィジュアルだと思う。
もっとも私は無宗教で、別に特定の神に対して祈りを捧げていたわけではない。
弁当を調理した工場の人や、食材の生産に携わった農家や、食べられるために死んだ生き物に祈ったのだろうか。
幼稚園や小学校では、だいたいそんなニュアンスの動作として教え込まれたような気もする。
「お残し」という戒律破りをすると、
どんな悪党でも、心のどこかで多少は彼らに対する罪悪感にさいなまれるわけで、
現に「いただきます」教は、いまでも食品ロス問題への効用があるはずだ。
しかしこの「いただきます」教には、少なからぬデメリットも存在するように思う。
たとえば、
①「いただきます」教の原理主義的教諭による、なかば拷問的な完食の強要。
②食品生産者への盲目的な礼讃により、消費者が「買わない」「食べない」という意思表示を示すことの困難(昨今のウナギ問題など)。
などなど、色々思い浮かんでくる。
タイトルのとおりだけど。
子供の学力を全体的に上げるためには義務教育の場にも能力別クラスを導入するのが一番だと思う。
今の義務教育って平均点レベルの子供に合わせた一律教育で、平均を逸脱して理解の早い子にも遅い子にも苦痛になってる。
理解の早い子は機会を損失してるし、遅い子はどんどん周りから遅れてしまう。
年に数回の学力テストをやって、その点数別に各クラス20~30人ずつくらいの能力別クラスを編成するのがいいと思う。使うのは同じテキスト。
進学塾では普通にやってることだから、学校でもやってやれないことないと思うんだけど、モンペとか「子供の自尊心が~」とかなってできないのかな。下位層にも手厚く優しくという目的があれば、その辺もカバーできるんじゃないかと思うんだけど。
理系東大院卒。君は正しい。自信もて。君が現役生なら、俺は君の2倍近い年齢だが、俺の経験からしても、古文漢文は受験科目に不要だ。
古文も漢文も、そりゃ勉強すれば役に立つが、それより現代文の授業、特にディベートや作文が日本は足りてなさすぎる。だから、他国の人間に議論でボロ負け。無駄なコミュニケーションが発生して時間を取られ、生産性はだだ下がり。どこの国も、相当な金かけて、国民がロジカルシンキングできるように公教育やってんだよ。日本だけやらなくて、商談に勝てるわけがないだろう。国語の授業比率増やす余裕がないなら、せめてその中では古文漢文より現代文をやるべきだ。
そもそも、古文漢文が役に立つという方向性で君に反論してくるやつは何も言えてない。だって、役に立つ度合いなら、漢文の代わりに中国語勉強した方が役に立つに決まってる。より役に立つ中国語が受験科目じゃないのだから、「役に立つから」という理由付けは破綻してるよ。